JPS59184213A - 新規な機能性架橋重合体およびその製造法 - Google Patents

新規な機能性架橋重合体およびその製造法

Info

Publication number
JPS59184213A
JPS59184213A JP5911783A JP5911783A JPS59184213A JP S59184213 A JPS59184213 A JP S59184213A JP 5911783 A JP5911783 A JP 5911783A JP 5911783 A JP5911783 A JP 5911783A JP S59184213 A JPS59184213 A JP S59184213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon number
hydrogen
structural formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5911783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513164B2 (ja
Inventor
Takafumi Yamamizu
山水 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5911783A priority Critical patent/JPS59184213A/ja
Priority to DE19843411763 priority patent/DE3411763A1/de
Priority to GB08408208A priority patent/GB2140413B/en
Priority to FR8405092A priority patent/FR2543541B1/fr
Priority to DE3448168A priority patent/DE3448168C2/de
Publication of JPS59184213A publication Critical patent/JPS59184213A/ja
Priority to US06/924,724 priority patent/US4791183A/en
Publication of JPH0513164B2 publication Critical patent/JPH0513164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な機能性架橋重合体およびその製造法に関
するものであり、さらに詳しくは/,コージハロゲノエ
チル基を有するスチレン誘導体の共重合体およびその製
造法に関するものである。
従来,から、スチレン誘導体は数多く開発合成されてき
ており機能性高分子の合成に広く利用されている。たと
えば、シアノスチレン、アミノスチレン等はラジカル重
合により容易に高分子化し各種官能基を有する高分子を
供給する。
また、ハロゲン原子を有するスチレン誘導体としてハ、
クロロスチレン、フロモスチレン、クロロメチルスチレ
ン、バラ−(コープロモエチル)スチレン等が知られて
いる。これらの化合物と他のビニルモノマーとの架橋重
合体は多数知られているが、/l,2−ジハロゲノエチ
ル基を有するスチレン誘導□体と他のビニルモノマーと
の架橋重合体は、これ′Yで全く知られていない。
本発明者は、ハロゲン化アルキル基を側鎖に有する機能
性高分子化合物について種々検討を加えた結果、下記に
示す新規な機能性架橋重合体を見いだすに至った。
本発明に係る新規な重合体は、下記の構造式(I)で示
される重合単位がso−qgモル%、(J+)および/
または(if)で示される重合単位が一〜Sθモル%、
(めで示される重合単位が0〜30モル%からなるミ次
元架橋正合体である。
(1)(II)     (1) 鷺 −CH2−C− (+’i’1 (式中、Aは水素、炭素数/から10のアルギル基、ア
リール基、アラルキル基を表わし、X11X2はハロゲ
ンを表わす。BXDおよびEは水素またはメチル基を表
わし、Yは下記のいずれかを表わす。) (6)  −CHr−NHCH2− (R2は炭素数/〜10の炭化水素基)また、2は下記
のいずれかを表わす。
(2)CHr−N−CH2− 占H2 (4)   HC(OCH3玉− (5)   CHCOOCHr− II CCooCH2− CH2−COOCR?− (6!      CH2C00CH2−HO−C−C
ooCH2− CH2C00CHr− CH2− さらに、FおよびGは水素、炭素数/から70のアルキ
ル基またはハロアルキル基、ハロゲン、シアノ基、了り
−ル基、ハロゲノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、
ヒ5ドロキシメチルフェニル基、カルボキシフェニル基
、炭素数/〜5のアルキルフェニル基、ハロアルキルフ
ェニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基、ヒドロキシ
メチルアルキルフェニル 基、000R6(R6は水素また(ま炭素数/から10
の炭化水素基) 、COR7( R7は炭素数/力)ら
10の炭化水素基) 、OCORs (&は炭素数/力
)ら10の炭イし水素基)、CONHR9(R9は水素
またをま炭素数/力)ら10の炭化水素基)を表わす。
構造式(I)において、Xl、X2の好ましし)態様を
よ、塩素、臭素およびヨウ素のうち同一また&ま異なる
組合わせである。また、主鎖と/,2−ジノ10ゲノエ
チル基の好ましい位置関係はメタ位また口ま,Cう位ま
たはそれらの混合物である。
Yの好ましい例を挙げるならば、 CH2CH(OCR2k、−CH200C−CICOO
CH2−、−OCOCI(2CI(20CO−、−0C
NHCH2NH Co −  、HC−COO CH,
     − C O −Hと一COO CI(2ー などである。
2の好ましい例を挙げるならば、 り などである。
(■)オヨヒ(II)ニオイテモ、Y、 ZSBSD、
 E ノ異なる複数種が含有されていても何らさしつか
えない。
本発明の共重合体は、(めで示される重合単位を30%
以下の範囲で含むことができる。
FおよびGの好ましい例としては、水素、メチル基、フ
ェニル基、クロル基、シアノ基およびC0OH、COO
CH3、COCH3,0coCH3、coNH2、カル
ボキシフェニル基、ヒドロキシメチルフェニル基などで
ある。(M式においてもF、Gの異なる複数の重合単位
が含まれることは何らさしつがえない。さらに、(閘で
示される重合単位は共重合体中に含まれなくてもよい。
本発明における共重合体は、下記構造式(V)で示され
る単量体と構造式Q)および/または(ロ)で示される
単量体、さらに必要により(4)で示される単量体を共
重合させることによって得ることができる。
(ト)      G)    (ロ)(2) A% B% D% Es FSG% Xi 、X2 、
Ys Z  G;j前述と同じものを表わす。
構造式(l/)で示される単量体は、例えば、ジビニル
ベンゼンまたはその置換体とハロゲン分子を不活性化し
た゛ハロゲン化剤とを反応させることにより得ることが
できる。(V)の好ましい例としては、3−(/、2−
ジブロモエチル)スチレン、l−(/、2− ジブロモ
エチル)スチレンである。
構造式C)または0)で示される単量体の具体例として
は、シヒニルベンゼン、ジビニルトルエンジビニルキシ
レン、ンビニルエチルベンゼン、トリビニルベンゼン、
ジビニルジフェニルルジフェニルメタン、ジビニルジベ
ンジル1ジビニルフェニルエーテル ワイト、ジビニルジフェニルアミン ホン タル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジ了す
ル、コハク酸ジ了すル、シュウ酸ジアリル、アジピン酸
ジアリル、セバシン酸ジアリル、ジアリルアミン、トリ
アリルアミン、N,N−エチレンジアクリルアミド、N
,N’−メチレンジアクリルアミド、N,N’−メチレ
ンジメタクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、l,3−
ゾチレングリコールジアクリレート、トリアリルイソシ
アヌレート、クエン酸トリアリル、トリメリド酸トリア
リル、シアヌル酸トリアリルなどがある。これらの単量
体は複数種併用しても何らさしつかえない。
さらに前述の如く、本発明においては、必要に応じて(
4)式で表わされる不飽和モノマーを併用することも可
能である。併用しうる不飽和モノマーは特に制限はない
が、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジフェニルエ
チレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、ビニル安
息香酸、ビニルベンジルアルコール ル安JiL香酸、三チルビニルベンジルアルコールなど
のスチレン誘導体;ビニルナフタリン、ビニルフェナン
トレン、ビニルメシチレン、3,’I,jpートリメチ
ルスチレン、l−ビニル−ニーエチルアセチレン どの炭化水素化合物;クロルスチレン、メトキシスチレ
ン、フロムスチレン、シアノスチレン、フルオルスチレ
ン、ジクロルスチレン、NIN−ジメチルアミノスチレ
ン、ニトロスチレン、クロルメチルスチレン、トリフル
オルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、アミノス
チレンなどのスチレン誘W体;ーメチルビニルスルフィ
ド、フェニルビニルスルフィドなどのビニルスルフィド
i 導体;アクリロニトリル、メタシクロニトリル、α
−アセトキシアクリロニトリルなどのアクリロニトリル
誘導体;アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル
、′アクリル酸ラウリル、アクリル酸クロルメチル、ア
セトキシアクリル酸エチルなどのアクリル酸エステル;
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テ
トラヒドロフルフリル、メタクリル酸ヒドロキシエチル
などのメタクリル酸エステル;マレイン酸ジエチル、フ
マル酸ジエチル;メチルビニルケトン ロペニルケ°トンなどのビニルケトン、塩化ビニリデン
、臭化ビニリデン、シアン化ビニリデンなどのビニリデ
ン化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブ
トキシメチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリ、、・   ルアミド・N,N
−ジメチルアミノ−チルアクリルアミドなどのアクリル
アミド誘導体;酢酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビ
ニルなどの脂肪酸ビニル誘導体;チオメタクリル酸フェ
ニル、チオアクリル酸メチル、チオ酢酸ビニルなどのチ
オ脂肪酸誘導体;さらに、N−ビニルスクシンイミド、
N−ヒニルビロリドン、N−ビニルフタルイミドN−ビ
ニルカルバソール ニルベンゾフラン、ビニルチオフェン、ビニルイミダゾ
ール ピラゾール、ビニルオキサゾリドン、ビニルチアゾール
、ビニルテトラゾール メチルビニルピリジン、2,!−レジメチル−6−ピニ
ルトリアジンビニルキノリンなどの異節環状ビニル化合
物などである。
本発明における重合体を構造式(ト)〜(4)の単量体
を用いて製造する場合の重合方法は特に制限はなく、加
熱による重合でも十分可能であるが、重合開始剤を利用
することが好ましい場合が多い。重合開始剤として用い
られるのは、過酸化ベンゾイル、過酸化゛ラウロイルな
どの過酸化アシル類、アゾビスイソブチルニトリル、2
.2’−アゾビス(、2。
q−ジメチルマレロニトリル)などのアゾニトリル類、
過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化ジクミル、メチル
エチルケトンパーオキシドなどの過酸化物、クメンヒド
ロペルオキシド、ターシャリ−ヒドロペルオキシドなど
のヒドロペルオキシド類である。
本発明における重合体は、不活性液体の存在下で重合を
行なって製造することも可能である。不活性液体として
は、ノルマル−ペンタン、ノルマル−ヘキサン、ノルマ
ル−へブタン、ノルマル−オクタンをはじめとする脂肪
族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエ
ーテル、メチルエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロ7ランなどのエーテル類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ギ
酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドをはじめ
とするアミド類、りpロホルム、塩化メチレン、ジクロ
ルエタンなどの脂肪族ハロゲン化物、クロルベンゼンを
はじめとする芳香族ハロゲン化物、およびジメチルスル
ホキシドなどの極性液体も用いることができる。
これらの液体は単独ないしは二つ以上の液体の混合物と
して用いることもできる。
反応の温度に制限はないが、、20℃から/コθ°C程
度が好ましく、さらに好ましくは60℃から。
100℃程度である。
本発明の共重合体は、防接する炭素に7個ずつハロゲン
を有するアルキル置換フェニル基、即ちムコ−ジハロゲ
ノエチルフェニル基を側鎖に有し各種反応により種々の
官能基に変換することが可能であり、機能性高分子とし
て有用である。例えば、窒素化合物との反応によりアニ
オン交換能を有する高分子を生成したり、また、イミノ
ジ酢酸用にキレート能を有する高分子を生成することが
可能であるaこの場合、ハロゲン原子7個を有するアル
キル置換スチレン、例えば、バラ−(λー7’oモエチ
ル)スチレンやクロロメチルスチレンの共重合体も同様
な高分子の合成が可能である。
しかし、合成される高分子の性能には非常に大きな質的
な差がある。例えば、イミノジ酢酸基を導入したキレー
ト高分子において、その差は明らかである。/、2−ジ
ハロゲノエチルスチレンより生成する高分子にイミノジ
酢酸基を導トした場合、イミノジ酢酸基が2個並んだ側
鎖が生成する。それは下記の構造弐鎮)で示される。
これに対し、例えばクロロメチルスチレンより生成する
高分子にイミノジ酢酸基を導入した場合は、下記の構造
式(3)のようになる。
ここで、構造式(財)と(3)の側鎖を比較すると、(
財)のほうが各種金属に対する錯形成能が大きく、本発
明の架橋重合体より合成されるキレート高分子が、金属
除去剤として非常に有用であることがわかる。
また、本発明の架橋重合体は、側鎖にハロゲン原子2個
を有するため難燃高分子としても有用である0 以下、本発明の実施例を示すが、これらは本発明を制限
するものではない。
実施例1 左omtのアンプル管に、3−(へコージプロモエチル
)スチレン1iAot、ジビニルベンゼン(純度3A%
、エチルスチレンllり%含有)+、x、tr、および
トルエン101dを混合し、これにアゾビスイソブチロ
ニトリル0./’Ifを加え十分に均一に混合した後、
窒素パージをしてアンプルを封管した。
このアンプルをqOoCの水槽中で3時間反応させた。
冷却後アンプルを割って内容物を全量取り出したのち、
アセトンで十分洗浄後真空乾燥した。
ポリマーの収量は/1./、2fであった。
このポリマーの元素分析値は次のとおりである。
C;  ssM(shyt) 、H;  13(+、r
7)、Bri  3籠2(3り1I2)   但し0内
は理論値を表わす。
赤外スペクトルの主たるピークは次のとおりである。
3θコθ1.2970./600./!rIO,/ダg
o、/2/!;、goo。
490 cm−’ 得られた固体はアセトンに全く不溶であること、収率が
99−%であること、原料単量体のC=C2負結合に由
来する赤外スペクトル吸収が消失したこと、および元素
分析値などから、この生成物は、7− (/、、2−ジ
ブロモエチル)スチレンとジビニルベンゼン、エチルス
チレンの共重合体であると結論された。
実施例コ〜/q 実施例/と同様の手法により実験を行なった結果を表/
にまとめて示す。
(以下余白) 実施例/S 温、変針、還流器および攪拌器を備えた/lのクロフラ
スコに、市販のポリビニルアルコール(平均分子量約i
goo )、2.or、塩化ナトリウム、zsyを溶解
させた純水1iootを加え、攪拌しなから3−(八−
−ジズロモエチル)スチレン32g2、ジビニルベンゼ
ン(純度56% メタ体:パラ体=7:3.ll’1%
のエチルスチレンを含tr)2.21F、m−キシレン
 !;0.Off、2.2’−アゾビスイソブチロニト
リル0. II ?の混合物を投入し、40℃で7時間
、70℃で2時間、ざらにざ0℃で夕時間攪拌を続けた
。冷却−洗浄後得られた粒子は0. /〜/θ■の粒径
の球状粒子であった。
この粒子30.Offを、温度計、還流器、攪拌器を備
えた5OO−のクロフラスコに入れ、次いでイミノジ酢
酸エチルエステル3109を溶解したエタノール液20
011を加え、70℃でjf時間攪拌を続けた。続いて
、水酸化ナトリウム gotを溶解した純水700−を
加え90″Cで5時間攪拌を続りた。
冷却−水洗後、次に示すように金属の除去能を調べた。
Cuのコ価およびFeの3価の塩化物を純水に溶解し、
各金−10θ■を含有する水溶液/lを用意した。この
水溶液に上記で合成した粒子よ。iを加えJ4<時間浸
漬後、水溶液に残存する金属イオン量を測定すると、C
u SFeともに。7mg以下であった。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])、下記の構造式(1)で示される重合単位が30
    〜9gモル%、(■)および/または(1)で示される
    重合単位が2〜50モル%、(聞で示される重合単位が
    O〜30’モル%からなる三次元架橋共重合体。 (I)(II)(町 −CH2−C− (荀 (式中、Aは水素、炭素数7から10のアラルキル基・
    アリール基、アラルキル基を表わし、Xl、X2はハ四
    ゲンを表わす。B、DおよびEは水素またはメチル基を
    ′表わし、Yは下記のいずれかを表わす。) (6)  CH2NH−CH2− (R2は炭素数/〜10の炭化水素基)9  ♀ (8)  −CO830C−(R3は炭素数/〜10(
    1)炭化水素基)また、2は下記のいずれかを゛表わす
    。 R5 (2)    CH2N−CH2− CH2 CH2− (4)  HC(OCH3子 (5)  CHCOOCH2− I C−C00CH2− CH2−COOCH2− (6)    CH2C00CH2− HO−C−COOCH2− CH2COOCH2− −CHρOC OCH7− さらに、FおよびGは水素、炭素数/から/θのアルキ
    ル基またはハロアルキル基、ハロゲン、シアノ基、アリ
    ール基、ハロゲノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、
    ヒドロキシメチルフェニル基、カルボキシフェニル基、
    炭素数/〜Sのアルキルフェニル基、ハロアルキルフェ
    ニル基、ヒドロキシアルキルフェニル ルキルフェニル基、カルボキシアルキルフェニル基、0
    00R6(R6は水素または炭素数lから10の炭化水
    素基)、COR7(R7は炭素数lから/θの炭化水素
    基) 、OCORg ( Rsは炭素数/から10の炭
    化水素基) 、CONHRg ( R9は水素または炭
    素数/から10の炭化水素基)を表わす。 (2)、下記構造式(ト)で示される単量体と構造式C
    Vi)および/または(口)で示される単量体、さらに
    必要により(口)で示される単量体を共重合させること
    を特徴とする特許請求の範囲fA1項に記載の共重合体
    の製造法り D     D (v)         (9)      (口)(
    4) Az B−、 D% E% F % G% XI 、X
    2 、Ys Z  は前述と同じものを表わす。
JP5911783A 1983-04-01 1983-04-04 新規な機能性架橋重合体およびその製造法 Granted JPS59184213A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5911783A JPS59184213A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 新規な機能性架橋重合体およびその製造法
DE19843411763 DE3411763A1 (de) 1983-04-01 1984-03-30 Styrol-derivate, polymerisate derselben und verfahren zu ihrer herstellung
GB08408208A GB2140413B (en) 1983-04-01 1984-03-30 Styrene derivatives and polymers thereof
FR8405092A FR2543541B1 (fr) 1983-04-01 1984-03-30 Derive de styrene, son polymere et procede de production
DE3448168A DE3448168C2 (ja) 1983-04-01 1984-03-30
US06/924,724 US4791183A (en) 1983-04-01 1986-10-30 Styrene derivative, polymer thereof and production of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5911783A JPS59184213A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 新規な機能性架橋重合体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184213A true JPS59184213A (ja) 1984-10-19
JPH0513164B2 JPH0513164B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=13104047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5911783A Granted JPS59184213A (ja) 1983-04-01 1983-04-04 新規な機能性架橋重合体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340765A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tosoh Corp イオン交換樹脂及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340765A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tosoh Corp イオン交換樹脂及びその製造方法
JP4552276B2 (ja) * 2000-05-31 2010-09-29 東ソー株式会社 イオン交換樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513164B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Percec et al. Non‐transition metal‐catalyzed living radical polymerization of vinyl chloride initiated with iodoform in water at 25° C
NO153594B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et avfoeringsmiddel paa basis av psylliumfroe og sennafrukter.
JPS59184213A (ja) 新規な機能性架橋重合体およびその製造法
GB1588878A (en) Process for the polymerisation of ethylenically unsaturatet monomers
EP0126231B1 (en) Vinylphenyl benzimidazole derivatives, their polymers, their preparation and use
JPS59182808A (ja) 機能性共重合体およびその製造法
US4791183A (en) Styrene derivative, polymer thereof and production of same
JPH0513162B2 (ja)
JPS61162507A (ja) 耐熱性ならびに流動性に優れる共重合体の製造法
JPS62292811A (ja) エチニル基を有する新規な架橋重合体およびその製造法
JPH02269709A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPS59184212A (ja) 機能性重合体およびその製造法
GB2125416A (en) Imidazoylmethyl styrene polymers; use thereof as ion exchange resins
US3398123A (en) Copolymers of fluoroaldehydes with ethylenically unsaturated monomers
CA1225798A (en) Basic polymer, a process for the preparation thereof and a use as ion exchange resin
JPH02269707A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPS5938259B2 (ja) 難熱変色性アクリルニトリル重合体または共重合体の製造法
JPS61211316A (ja) 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体
JPH04146908A (ja) スチレン―アクリロニトリル共重合体の製造法
JPH02269712A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH08319315A (ja) スチレン系ランダム共重合体及びその製造方法
KR100449608B1 (ko) 스티렌계 열가소성 수지의 제조방법
JPS62292812A (ja) エチニル基を有する機能性共重合体およびその製造法
JPH02269710A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH03140311A (ja) スチレン系重合体の製造方法