JPS59183671A - 酵母エキスの製造法 - Google Patents

酵母エキスの製造法

Info

Publication number
JPS59183671A
JPS59183671A JP58059776A JP5977683A JPS59183671A JP S59183671 A JPS59183671 A JP S59183671A JP 58059776 A JP58059776 A JP 58059776A JP 5977683 A JP5977683 A JP 5977683A JP S59183671 A JPS59183671 A JP S59183671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
yeast
autolysis
ester
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58059776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336499B2 (ja
Inventor
Shoichi Ishii
昭一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58059776A priority Critical patent/JPS59183671A/ja
Publication of JPS59183671A publication Critical patent/JPS59183671A/ja
Publication of JPH0336499B2 publication Critical patent/JPH0336499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自己消化法による酵母エキスの製造方法に関す
る。
従来、酵母エキスの製造法としては自己消化法が知られ
ている。
自己消化は酵母菌体自身の酵素を利用して酵素分解せし
める方法であり、生酵母菌体、特に培養して得られる新
鮮な菌体はそのままでは自己消化しにくいので一般には
酢酸エチル、トリオール等の何機溶媒や食塩等いわゆる
自己消化促進剤を添加して自己消化を誘発せしめるもの
が添加される。
このような自己消化法は得られた酊母工・トスの品質か
一般に他のものに比べて優れている。
従来、酵母菌体を自己消化法でエキス化する際には酵母
菌体スラリーに酢酸エチル、トリオール等の自己消化促
進剤を少量(0,5〜5.0%)添加して行われ、自己
消化促進剤を添加しないと自己消化の誘発が遅くエキス
化は不充分となる。
例えば、バ/酵母を45℃で21時間及び50時間自己
消化させた時の自己消化率はそれぞれ15%、48%と
低い。
本発明者は、とのような何機溶媒をもちいないで、かつ
自己消化を短時間て効率良く進める方法を開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、酵母菌体濃度5%から30%の酵
母菌体スラリーにシヨ糖脂肪酸エスグ°ル又はソルビタ
ン脂肪酸エステルを0.5%から3.0%になるように
添加して自己消化せしめると短時間で効率良く自己消化
か進みかつ品質の良い酵母エキスか得られる事を発見し
、本発明を完成するに至った。
本発明で使用する酵母はザソカロミセス届やカノディダ
居などに屈する可食性の酵母てあれば良く、例えばサツ
カロミセス・セレビンエーAJ+4502、Cl3C1
523、FERM−P5705、CB51172 等の
パンIMI’ ”k 、サツカロミセス・セレビン、、
 −CBSI 171、CBSI 230痔のビール酵
母あるいはサツカロミセス・ルキシーC13S 4 C
332カンデイダウヂルスATCC9226等の酵母を
挙げる事か出来る。酵母菌体としては、これら酵[すを
炭素源、窒素源および無機塩類を含有する通常の栄養培
地で培養して得られる菌体か使用される。又、市販のパ
ン酵母(ケーキ)等も良好に使用される。エキス化する
際には酵母菌体濃度5〜30%の菌体スラリーを調製す
る。酵母菌体濃度が5%以下の水分含量の多い菌体スラ
リーの場合は自己消化の目的の為の脂肪酸エステルの添
加量か増大し、かつ石状な自己消化液しか得れない。
また、酵■:上菌体濃度か30%以上の菌体0度の高い
菌体スラリーの場合には、自己消化の目的の為に添加す
る脂肪酸ニスフルか均一・に酵I:)菌体に作用しにく
く、品質の一定の良好なfIF、lzJ: :”−□1
−又は製造されにくい。本発明においては酵GJ:菌体
濃度5〜30%にされた菌体スラリーに11己消化の1
」的のために、この菌体スラリー当り0.5%から3.
0%、望ましくは0.8%から2.0%のショ糖脂肪1
mエステル又はソルビタノ脂肪酸ニスプルのみを添加し
て自己消化を誘発せしめる。本発明においてはショ糖脂
肪酸ニスデルの脂肪酸は飽和あるいは不飽和の鎖長C6
〜C22か用いられ、特に、鎖長Cg−Ct8の脂肪酸
エステルか酵母菌体の自己消化を効果的に促進する。ま
た、ンルビタン脂肪酸エステルはモノエステルか好まし
く、飽和あるいは不飽和鎖AC6〜Ctqの脂肪酸か用
いられ、特にC7〜C10の鎖長の脂肪酸モノニスデル
が酵母菌体の自己消化を効果的に促進する。自己消化促
進のために添加する脂肪IIi!2−1−スプルの量に
関しては、菌体スラリー当り0.5%以1・−の脂脂酸
エステルを添加した場合には酊1・上菌体の自己消化速
度か低く自己消化率を向」ニさせるためにほの添加量に
比べて自己消化速度はかわらない。本発明においては反
応温度、反応時間および反応pl+は従来と同様の方法
で行えば良い。即ち、反応6μ度は、43°Cないし5
5°Cの範囲で、反応時間は20〜45時間で、I) 
)−1は5.5ないし6.5の範囲で行えば良好なエキ
スか生成する。エキス化後は遠心分離等により不溶性残
渣を除去して酵母ニートスを得るととかてきる。このよ
うに調製したエキスはそのままて使用できるか、保存モ
、更に濃;+ii Lで水分30〜60%のペースト払
とするか又は噴霧性乾燥等により粉末状とするととか望
ましい。本発明の方法で得られる酵母エキスの品質はま
ろやかな呈味を仔する良好な酵(・ナエキスであり、種
々の調味料や食品の原料として使用されるものである。
以下、実り負側にて詳細に説明する。
ャーフアーメンターに張り込み120°C15分間滅菌
した。
第−表 培地組成 成   分              含 量クルコ
ース             5.0%(Nl(4:
h SO41,0% KH□PO4o、 3% ix4gsO4+7H200,1% CaC11・2t120         0.05%
コー7−スティーブ・リカー    10m1/dlp
J−15,5 これに、同組成の培地を用いて330°C118時間フ
ラスコ振丑培養して得られたサツカロミセス・セレビシ
ェ−AU 14502 (1”ERM−1)5705)
の種培谷液200m1を接種し、通気1;:。
1/2 V、VJl、撹拌数500 r、p、m、、内
圧0 、5 kg / cm。
温度30°Cて20時間通気撹拌培養を行い、乾燥lW
f体屯量5 、 Og/ d lのバノ酵母培養液を得
た。
この培養液を遠心分離してパン酵母スラリー< +”i
、r体濃度17%)を得た。このパンfi% Qスラリ
ー免 1500gを2拳容のガラス容器に移してソルビタンラ
ウリン酸モノエステル(rsPAN20(P)J) 1
5 g(1,0%対ススラリ−を添加後、恒温槽て45
°Cに保ちたまに撹拌して21時間自己消化を行っ圧下
て濃縮し水分53%のペースト状酵母工・トス※ 標品326gを得た(処理収率60%)。
同様に」1記パン酵母スラリー500gつつもちいてソ
ルビタンラウリン酸エステル(「1)八N20(F)’
J)のその結果を第二表に示す。
第二表 ソルビタンラウリン酸エステル(SPAN20
(l’))のj:(t/Jll効果添加量(%対スシリ
ー) 自己消化・♀・(%)0         15 0.15       24 05       37 Q、8       57 10       57 15       57 :3.0       57 実施例2 実施例1の方法で得られたパノ酊1:yスラリー150
0gにショ糖ステアリン酸コースプル(「羨糖S’1(
+70) 15 g (1、0%対ススラリ−を添加し
45°Cて21時間自己消化を行い(自己消化率50%
)、得られた反応液を実施例1と同様の方法て処理して
水分53%のペースト状酵母エキス標品288gを得た
(処理収率53%)。
特許出願人  味の素株式会社 「↑2.抽11:: :’j +4 i jl jl ′l 、 5.111
Q l’、 1特許庁長官 名 杉 和 大 1+1ノ
由11和!′i 8 イ■二’H! r′j 晩゛)?
゛自  59776   j−;?9茂明の名称 酵IζJ、l−1,l  −スの8:」;的イ人’Li
:tjlイ!:’Jる省 $1!1どの関係  9、“I :i’:出1顆人11
所     中3;↓t;1;中リシトし一ム:−f8
)、I : :”111  部1− ンHji、ijに
」、す」(′1加りる)L明(/:l、“・ン   イ
fし−・7、ン、1iil−の内容 (1)明■l;JH第4真、10子)のtシー」糖脂l
jh酸ニスノルの脂14ノ)酸(1」を゛「シ三1糖脂
肪酸1ニスjルは七ノコーステルか好s比く、イの11
17肪酸は」とi+]jIシまり。
(2〉明X1lil同頁、1(iij〕r C9”□C
+o Jをr C9=□ Cu l ト+i] jl、
、’ Lま!ll’。
(3)明細;7;第7頁、14行のr (rpan20
  (]−) 」) 、を「(J3pan 20 ([
) −1)−1と晶]正しまり。
(4) lU、Iqlll;、!ii;l’i 8Q、
上かう3・−4行1=1(7) r (r菱糖S −1
ti?(IJ ) Jをr (r l) I<エステル
5SI)Jと51正しまり、。
以−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  菌体濃度5%から30%の可食性酵母菌体ス
    ラリーにシ9糖脂肪酸エステル又はソルビタン脂肪酸エ
    ステルを菌体スラリー当り0.5%から3.0%になる
    ように添加して自己消化せしめる事を特徴とする酵母エ
    キスの製造法。
JP58059776A 1983-04-05 1983-04-05 酵母エキスの製造法 Granted JPS59183671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059776A JPS59183671A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 酵母エキスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059776A JPS59183671A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 酵母エキスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183671A true JPS59183671A (ja) 1984-10-18
JPH0336499B2 JPH0336499B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=13123026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059776A Granted JPS59183671A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 酵母エキスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080490A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 テーブルマーク株式会社 酵母細胞の風味改善方法及び食品品質改良剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080490A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 テーブルマーク株式会社 酵母細胞の風味改善方法及び食品品質改良剤
JPWO2016080490A1 (ja) * 2014-11-19 2017-04-27 テーブルマーク株式会社 酵母細胞の風味改善方法及び食品品質改良剤
KR20170084082A (ko) * 2014-11-19 2017-07-19 테이부루마크 가부시키가이샤 효모 세포의 풍미 개선방법 및 식품 품질 개량제
CN106998773A (zh) * 2014-11-19 2017-08-01 泰宝美客株式会社 酵母细胞的风味改善方法及食品品质改良剂
TWI674070B (zh) * 2014-11-19 2019-10-11 日商泰寶美客股份有限公司 酵母細胞之風味改善方法及食品品質改良劑
US11089806B2 (en) 2014-11-19 2021-08-17 Tablemark Co., Ltd. Flavor improvement method for yeast cells and food quality improving agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336499B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519572B2 (ja) 酵母エキス組成物およびそれを得るための酵母変異株
US20070031968A1 (en) Beer yeast cell bodies containing high ribonucleic acid content and their production method
JPS59183671A (ja) 酵母エキスの製造法
JPS59109152A (ja) 酵母エキスの製造法
CN105602929A (zh) 用于催陈和澄清山西老陈醋的共固定化酶的制备方法
JP5017124B2 (ja) アスタキサンチン抽出用酵母、その生産方法及びそれを用いた色調改善剤、並びにアスタキサンチンの製造方法
EP0466922B1 (en) Production of yeast extract
US1190827A (en) Bread-improver and process of making the same.
JPS5951268B2 (ja) 呈味改良を行なった魚エキス製造方法
JPS6219822B2 (ja)
JP2000014394A5 (ja)
JPH10165191A (ja) 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産
JPS60196184A (ja) ユ−グレナの培養法
JP2547197B2 (ja) 食用血液加工品の製造法
JP2577793B2 (ja) 食酢の製造方法
RU2188869C1 (ru) Способ производства инвертного сиропа
SU657060A1 (ru) Способ активации прессованных дрожжей
JPS58121772A (ja) 調味液の製造法
JPS6149943B2 (ja)
JPH0330654A (ja) 健康飲料
US2615829A (en) Production of riboflavin
CN115486525A (zh) 一种鲜味基料及其制备方法与应用
RU2099423C1 (ru) Способ получения лимонной кислоты
GB171991A (en) A process for the simultaneous production of de-mineralized amylaceous substances and lower nitrogenous matter for food purposes, by the use of tubers or cereals in whole or broken grains
JPS6043387A (ja) 抗腫瘍性物質およびその製造法