JPS59182811A - 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法 - Google Patents

帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法

Info

Publication number
JPS59182811A
JPS59182811A JP5763983A JP5763983A JPS59182811A JP S59182811 A JPS59182811 A JP S59182811A JP 5763983 A JP5763983 A JP 5763983A JP 5763983 A JP5763983 A JP 5763983A JP S59182811 A JPS59182811 A JP S59182811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
organic solvent
parts
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5763983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kato
加藤 安之
Masahiro Yuyama
湯山 正宏
Masahiko Moriya
森谷 雅彦
Mikio Futagami
二神 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5763983A priority Critical patent/JPS59182811A/ja
Priority to US06/591,853 priority patent/US4604414A/en
Priority to CA000450496A priority patent/CA1239248A/en
Priority to EP84302063A priority patent/EP0121398B1/en
Priority to DE8484302063T priority patent/DE3473460D1/de
Priority to AU26227/84A priority patent/AU567553B2/en
Priority to KR1019840001655A priority patent/KR920001793B1/ko
Publication of JPS59182811A publication Critical patent/JPS59182811A/ja
Priority to US06/860,480 priority patent/US4699964A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯電防止性に優れたメタクリル樹脂キャスI〜
板に関するものである。
メタクリル樹脂キャスト板は、その卓越した透明性、美
しい光沢、良好な機械的性質、加工性ならびに成形品の
外観の美、麗さによって、照明器具、看板、各回装飾品
、間仕切りなどに広く使用されているが、その表面固有
抵抗が非常に商いために、接触または摩擦等で誘起され
た静電気が逃散・消失しにくく、そのため使用中の樹脂
表面にほこり等が付着して汚れ易く折角の美しい外観を
損う結果となっている。
このため従来より静電気障害を除く方法として極々提案
されており、例えば界面活性剤や多価アルコールの脂肪
酸エステルを添加する添加練込法あるいはシリコン糸化
合物を樹脂表面に塗布する表面塗布法等が提案されてい
る。しかしながら、界面活性剤等を添加練込みする方法
は界面活性剤等がメタクリル樹脂と化学的に結合してい
ないために、メタクリル樹脂キャス1へ板を水洗あるい
は摩擦することによって簡単に帯電防止効果が消失する
欠点があり、また界面品性剤等を多量に添加練込みする
と樹脂の機械的性質を損なうだけでなく樹脂表面に界面
活性剤等がフリートしやすくなってべとつきを生じ、そ
のためにかえってほこり等が付着して夕1観が損われる
などの欠点をもっている。
また−万、前記した方法である表面塗布法もある程度の
帯電防止効果を期待できるが、コスト的に不利であり、
一般的には採用し難い状況をこあ る。
本発明性らはこのような状況(こ鑑み、前記の欠点を一
挙に解決できる方法を鋭意検討した結果、外観下の欠点
がなく樹脂の機械的性質も損うことなく、しかも帯電防
止性に優れかつ水洗によってその帯電防止効果が消失し
ないメタクリル樹脂キャスト板の製造法を見い出したも
のである。
即ち、本発明の要旨とするところは、一般式%式% (2 () (式中R1は水素またはメチル基、R2は炭化水素基ま
たは置換基を有する炭化水素基またはオキシアルキレン
基を含む有機基、Aは炭素数2〜4個のアルキレン基ま
たは置換されたアルキレン基、nは0または正の整数、
Mはアルカリ金属、アンモニウム、有機アミン 塩基ま
たは有機第四級アンモニウム塩基を意味する)で示され
るスルホン酸塩として水および/または有機溶剤の溶液
の形態で合成されたものを用いこの溶液から130°C
以下の温度条件下で水および/または有機溶剤を除去し
て得られる水および/または有機溶剤の含有量が5重量
%以下の固形分0.5〜15 N置部を、メタクリル酸
メチル単量体あるいはメタクリル酸メチルを主成分とす
る単量体またはそれらの部分重合体(シラツブ)100
重量部に共存含有せしめて重合することを特徴とする帯
電防止性メタクリル樹脂キャスト板の製造法である。
本発明に使用される一般式(1)または(1)のスルホ
ン酸塩餅会癖棲は、例えば特公昭49−46291号公
報で知られているように、次の一般式%式%) (この式において几z 、 R2、A 、 nは上記と
同じ意味である) で表わされる化合物と酸性亜硫酸塩、メタ亜硫酸塩また
は亜硫酸塩あるいはこれらの混合物とを水および/また
は有機溶剤の存在ドで反応させて得られる。
しかしながら、一般式(I)または(Jl)で示される
スルホン酸塩の水および/または有機溶剤の溶液を、メ
タクリル酸メチル単量体あるいはメタクリル酸メチルを
主成分とする単量体またはそれらの部分重合体(シラツ
ブ)に共存含有せしめて重合すると、得られるメタクリ
ル樹脂キャスト板は水および/または有機溶剤のために
発泡して外観を損い商品価値が無いばがりでなく、キャ
スト板の機械的性質をも損うため、水および/または有
機溶剤の溶液をそのまま使用することはできない。した
がって、一般式(11または(n)で示されるスルホン
酸塩の水および/または有機溶剤の溶液がら水および/
または有機溶剤を除去する必要があり、不発開音らは本
発明の特定の条件下で得たスルホン酸塩の固形分を用い
ることにより、帯電防止性に優れかつ外観の鮮かな光沢
に優れたメタクリル樹脂キャスト板を製造することがで
きることを見出したものである。
本発明に使用される一般式(Z)または(H)で示され
るスルホン酸塩のR2としてはアルキル基、アルケニル
基(アリル、メタアリル、オレイル基等)、シクロアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル
基等の炭化水素基;これらにヒドロキシル基、ハロゲン
、カルボキシル基、ニトリル基、アミド基、アミノ基等
の基が結合した炭化水素基;アルコール類、フェノール
類、カルボン酸類、アミン等の活性水素含有化合物にア
ルキレンオキサイドを付加して得られたオキシアルキレ
ン化合物残基等を4Hfることができる。一般式(I)
または(II)でホされるスルホン酸塩は前記した一般
式(■)で表わされる化合物を原料として得られるが、
一般式(■)で示される化合物の具体例としては、マレ
イン酸またはフマール酸のジアリルエステル、ジアリル
エステル、アリルアルキルエステル、アリルアルケニル
エステル、アリルフェニルエステル、アリル置換フェニ
ルエステル、メタリルアルキルエステル、メタリルアル
ケニルエステル、メタリルフェニルエステルなど比較的
簡単なジエステルのほか例えばポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、アルコールアルキレンオ
キサイド付加物、脂肪酸アルキレンオキサイド付加物、
アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物、脂肪
族または芳香族アミンアルキレンオキサイド付加物など
の末端にヒドロキシル基をもった化合物とアリルアルコ
ールまたはメタリルアルコールとの混合エステル、アリ
ルアルコールまたはメタリルアルコールにエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサ
イドまたはスチレンオキサイド、エピクロルヒドリンな
どの置換基をもったアルキレンオキサイド類の単独付加
あるいはこれらをランダムまたはブロック付加して得ら
れる末端にヒドロキシル基をもった化合物とマレイン酸
またはフマール酸との反応によって生ずるジエステル類
、さらにマレイン酸またはフマル酸の一万のカルボキシ
ル基がアリルアルコールまたはメタリルアルコールにア
ルキレンオキサイドもしくは置換基をもったアルキレン
オキサイドの付加物とエステルを作り他方のカルボキシ
ル基が他のアルコール類、フエ/−ル類、グリコール類
、もしくはアルキレンオキサイド付加物などとエステル
を形成している混合エステルなど複雑な構造のものも含
まれる。これらのエステル類は適宜二押以上を混合して
用いることもできる。
本発明に使用される一般式(1)または(II)で示さ
れるスルホン酸塩は、前記しjこように、一般式(■)
で表わされる化合物と亜硫酸塩類との反応によって得ら
れるが、亜硫酸塩類の具体例としては、酸性亜硫酸ナト
リウム、酸性亜硫酸カリウノ・、酸性亜硫酸アンモニウ
ム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムなどであり、これら
の亜硫酸塩類は単独でまたは混合して使用することがで
きる。ま1こ、有機アミン類または有機第四級アンモニ
ウム化合物と亜硫酸ガスとの反応によって生成した有機
アミンまtこは有機第四級アンモニウム塩基の亜硫酸塩
類も使用される。
前記した一般式(IV)で表わされる化合物と亜硫酸塩
類との反応は一般に溶剤中で行われるが、使用される溶
剤としては水および/または有機溶剤であり、有機溶剤
としては例えばメチルアルコール、エチルアルコール、
イソプロピルアルコールなどのアルコール類、アセトン
、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサン、エ
チレングリコールジメチルエーテルナト(7) −r−
一テル類、酢酸エチルなどのエステル類のほか、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキサイドなどが挙げら
れる。これら有機溶剤は、前記した一般式(I)または
(II)で示されるスルホン酸塩の固形分を得るために
除去される必要があるが、除去の谷易さからその沸点の
低いものが好ましい。
前記した一般式(I)または(n)で示されるスルホン
酸塩の水および/または有機溶剤の溶液を、メタクリル
酸メチル単量体あるいはメタクリル酸メチルを主成分と
する単量体またはそれらの部分重合体(シラツブ)に共
存含有せしめて重合すると、前述したように発泡したメ
タクリル樹脂キャスト板となり、外観を損うだけでなく
、キャスト板の機楓的性質をも損うため好ましくない。
したがって、一般式(I)または(II)で示されるス
ルホン酸塩の水および/または1機溶剤の溶液から水お
よび/または有機溶剤を除去しなければならないが、メ
タクリル樹脂キャスト板を発泡させないためには水およ
び/または有機浴剤の含KMを得らlしる一般式(I)
または(II)で示されるスルホン酸塩の固形分に対し
て5重量%以下にしなければならない。水および/また
は有機浴剤の含有量が5重量%より多くなると発泡した
キャスト板となるため好ましくない。
前記した一般式(I)または(II)で示されるスルホ
ン酸塩の水および/または有機溶剤の溶液から水および
/または有機溶剤をその含有量が5重量%以下になるよ
うに除去すると、一般式(1)または(TI)で示され
るスルホノ酸塩が得られるが、そのスルホン酸塩はR2
の種類やアルキレンオキサイドの種類および含有量によ
って外観および性状が異なり一般には白色ないし淡黄色
の固体状ないしは半固体状あるいは粘稠なシラツブ状の
固形分が得られる。したがって、水および/または有機
溶剤の除去操作において、一般式(I)または(II)
で示されるスルホン酸塩の浴液は徐々に粘稠となり、水
および/または有機溶剤の除去が困難になってくる。こ
のため、水および/または有機溶剤の除去を容易にする
ために、一般式(I)または(II)で示されるスルホ
ン酸塩の溶液を加熱する必要があるが、過度に加熱して
得られたスルホノ酸塩の固形分を用いると、意外なこと
に得られるメタクリルM脂キャスト板の美しい光沢が失
われることがわかった。しかし、驚くべきことに、水お
よび/または有機溶剤の除去操作の際に、合成された該
スルホノ酸塩の水および/または有機溶剤の溶液を13
0°C以下の温度条件下で水および/または何al M
剤を除去して得られる固形分を用いると、美しい光沢を
保ち、外観上も問題のないメタクリル樹脂キャスト板が
得られることを見出した。この水および/または有機溶
剤の除去操作を130 ’Cより高い温度条件下で行っ
て得られるスルホン酸塩の固形分を用いると、メタクリ
ル樹脂キャスト板の外観を血い美しい光沢が失われるが
、この理由はスルホン酸塩が過度に加熱されて変質する
ためと考えられる。
さらに本発明において、前記した一般式(1)まjこは
(m)で示されるスルホン酸塩の水および/または有機
溶剤の溶液から180°C以下の温度条件下で水および
/または有機溶剤を除去する際に、その溶液に重合禁止
剤および/または酸化防止剤を存在させることが好まし
いことを見出した。この重合禁止剤および/または酸化
防止剤を存在させることによってメタクリル樹脂キャス
ト板の外観の鉾かな美しい光沢をさらに一層保持するこ
とができることがわかった。しかしながら、重合禁止剤
および/または酸化防止剤を存在させても、水および/
または有機溶剤の除去操作を180°Cより高い温度条
件下で行うときは、メタクリル樹脂キャスト板の芙しい
光沢を失い、外観を損うため好ましくない。したがって
、重合禁止剤および/または酸化防止剤の存在の有機に
かかわらず、水および/または有機溶剤の除去操作を1
30°C以下の温度条件下で行うことが必須である。
前記した一般式(1)または(II)で示されるスルホ
ノ酸塩の水および/または有様溶剤の溶液に存在させる
重合禁止剤あるいは酸化防止剤は一般のビニル化合物の
重合禁止剤あるいは酸化防止剤として知られている化合
物であれば特に制限はす<、重合禁止剤の例としてはキ
ノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル
などのキノン化合物やあるいはピペリジン誘導体、芳香
族アミン化合物などを挙げるこおができる。
また酸化防止剤の例としては、2,4−ジメチル−6−
t−ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジート−
ブチルフエノールなどのモノフエ/  )L’系、4 
、4’  2チリテンビス(8−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2.2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)などのジフェノール系、
l、1.B−トリス(2−メチル−5−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノール)ブタン、1.8.5−hリスチル
−2,4,6−1−リス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどノドリフエノール
糸、テトラ〔メチレン−3−(3,5−ジーも一ブチル
ー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、
ビス〔3゜3−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブ
チルフェニル)ブタン酸〕グリコールエステルなどのテ
トラフェノール、などのフェノール系酸化防止剤を挙げ
ることができる。これらの重合禁止剤あるいは酸化防止
剤はそれぞれ単独でまたは混合して存在させることがで
きるが、存在させる好ましい全量は水および/または有
機溶剤を除去して得られる一般式(I)または(II)
で示されるスルホン酸塩の固形分に対して0.0005
〜0.5重量%、好ましくは0.001〜0.1重量%
であり、0.0005重量%より少ないときは得られる
メタクリル樹脂キャスト板の外観の鮮かな美しい光沢を
さらに一層保持するのに役立たず、また0、 5重量%
より多いときはキャスト板にするときのメタクリル酸メ
チルの重合に悪影響を及ぼすため好ましくない。
本発明の一般式(I)または(It)で示されるスルホ
ン酸塩の水および/または有機溶剤の溶液から水および
/または有機溶剤を除去する操作は窒素雰囲気中あるい
は空気雰囲気中で行うことができるし、また加圧、常圧
あるいは減圧下で行うことが可能で、特に制限はない。
一般にはスルホン酸塩を過度に加熱するのを避け、加熱
温度を出来るだけ下げるために減圧下で行うのが好まし
い。さらにまた、除去操作を行う装置に関して特に制約
は無く、溶液を均一に加熱することができ、さらに伝熱
面積を大きく取ることが出来るような装置を用いるのが
好ましい。前記した該スルホン酸塩の水および/または
有機溶剤の溶液を均一に加熱することが肝要であり、さ
らに該スルホン酸塩そのものを130°C以下、好まし
くは110°C以下に加熱しながら、水および/または
有機溶剤を効率良く除去する必要がある。
本発明では、前記の条件下で水および/または有機溶剤
を除去して得られたスルホン酸塩の固形分を0.5〜1
5重量部、好ましくは1〜lOM量部を、メタクリル酸
メチル単量体あるいはメタクリル酸メチルを主成分とす
る単量体またはそれらの部分重合体(シラツブ)100
重量部に共存含有せしめて重合するとき、帯電防止性に
優れ、美しい光沢のメタクリル樹脂キャスト板が得られ
るが、スルホン酸塩の固形分が0.5ii部より少ない
ときは、キャスト板の帯電防止性が充分でなく、15重
量部より多くてもその割に帯電防止効果が生じない場合
もある。
さらに本発明において前記した一般式(I)または(I
I)で示される構造式において、nが0でかっR2がオ
キシアルキレン基を含む有機基を持っスルホン酸塩ある
いはnが正の整数であるスルポン酸塩の固形分0.5〜
15重量部を、メタクリル酸メチル単量体あるいはメタ
クリル酸メチルを主成分とする単量体またはそれらの部
分重合体(シラツブ)100重量部に共存含有せしめて
重合すると、意外なことに透明性の良いメタクリル樹脂
キャスト板が得られることを見出した。この際、用いら
れるスルホン酸塩の固形分は一般に粘稠なシラツブ状で
あり、その溶液から水および/または有機浴剤を除去し
て得られるが、この除去操作も前述したように、130
°C以下の温度条件下で行う必要がある。この除去操作
の際に、重合禁止剤および/または酸化防止剤を存在さ
せるのが好ましく、130°C以下の温度条件下で水お
よび/または有機溶剤を除去するとき重合禁止剤および
/または酸化防止剤を存在させることによって、メタク
リル樹脂キャスト板の外観の鮮かな美しい光沢をさらに
一層保持するだけでなく、透明なキャスト板の透明性を
向上させることができる。
ここで用いられるスルホン酸塩の固形分の量が0.5重
量部より少ないときは、得られるメタクリル樹脂キャス
ト板の帯電防止性が充分でなく、15重量部より多いと
きはキャスト板の機械的性質が低下するため、いずれの
場合も好ましくない。前記した一般式(I)または(I
I)で示される構造式において、nが0でかつR2がオ
キシアルキレン基を含む有機基であるスルポン酸塩の固
形分を0.5〜15.BXX郡部ましくは1〜10重量
部の範囲で用いるとき、透明性が良く帯電防止性に優れ
たメタクリル樹脂キャスト板を得ることができる。
さらに意外なことに、一般式(I)または(II)で示
すしるスルホン酸塩の固形分とオキシアルキレン基の分
子量が150〜1500、好ましくは150〜1000
であるオキシアルキレン基を含有する化合物とを、メタ
クリル酸メチル単量体あるいはメタクリル酸メチルを主
成分とする単量体またはそれらの部分重合体(シラツブ
)に共存含有せしめて重合すると、透明性の良い帯電防
止性に優れたメタクリル樹脂キャスト板が得られること
を見出した。ここで用いられるスルホン酸塩の構造式に
特に制限は無く、前記一般式(I)または(II)にお
いて、nが0でかつR2がオキシアルキレン基を含まな
い有機基であるスルホン酸塩にも有効であり、オキシア
ルキレン基を含有する化合物と併用することによって、
透明性の良いメタクリル樹脂キャスト板を得ることがで
きる。さらにこの際用いられるスルホン酸塩の固形分は
、その溶液から水および/または有機溶剤を除去して得
られるが、この除去操作も前述したように、180°C
以下の温度条件下で行う必要がある。この除去操作の際
に、重合禁止剤および/または酸化防止剤を存在させる
のが好才しく、180℃以下の温度条件下で水および/
または有機溶剤を除去するとき重合禁止剤および/また
は酸化防止剤を存在させることによって、メタクリル樹
脂キャスト板の外観の鮮かな美しい光沢をさらに一層保
持するだけでなく、透明なキャスト板の透明性を向上さ
せることができる。一般式(I)または(]T)で示さ
れるスルホン酸塩とともに用いるオキシアルキレン基を
含有する化合物のオキシアルキレン基の分子量が150
0より大きくなるとメタクリル樹脂との相溶性が乏しく
なり、キャスト板の透明性の点を考慮すると好ましくな
い。ま1こ、オキシアルキレン基を含有する化合物の使
用量が15重量部より多くなるとツタクリル樹脂キャス
ト板の機械的性質が低下するあるいはキャスト板の表面
ζζブリードしてくるため好ましくない。前記した一般
式(I)または(1))で示されるスルホン酸塩の固形
分を単独で共存含有させて得られるメタクリル樹脂キャ
スト板の透明性が不充分なとき、オキシアルキレン基の
分子量が150〜1500であるオキシアルキレン基を
含有する化合物05〜15Nffi部、好ましくは2〜
12ffi星部をさらEこ共存含有させる本発明の製造
法によって透明性の良い帯電防止性に優れたメタクリル
樹脂キャスト板が得られる。
本発明で、一般式(I)または<K)で示されるスルホ
ン酸塩の水および/または有機溶剤の溶液は水および/
または有機溶剤を除去するにしたがって徐々に粘稠とな
り、水および/まjこは有様溶剤の除去が困難になって
くる。このため、水および/または有機溶剤を効率的に
除去するためスルホン酸塩の溶液を加熱する必要がある
が、コノトキこの溶液に前記したオキシアルキレン基の
分子量が150〜1500であるオキシアルキレン基を
含有する化合物を存在させても良い。このオキシアルキ
レン基の分子量が150〜1500であるオキシアルキ
レン基を含有スる化合物を存在させる効果は、前記した
一般式(I)または(lF)で示されるスルホン酸塩の
固形分が固体状ないしは半固体状であるときに特に有効
であり、オキシアルキレン基を含有する化合物を存在さ
せることによってスルホン酸塩の溶液を均一に130°
C以下の温度条件下に保ち易く、かつ水および/または
有機溶剤の除去をより容易とする。スルホン酸塩の溶液
に存在させるオキシアルキレン基の分子量が150−1
500であるオキシアルキレン基を含有する化合物の量
は、スルホン酸塩の固形分量に対して重量比で5倍量ま
でが適している。
本発明の前記したオキシアルキレン基の分子量が150
〜1500であるオキシアルキレン基を含有する化合物
の好ましい具体例としては、一般式(III) RaO−(y)z −R4(In) (式中Rgは水素または炭化水素基またはアクリロイル
基またはメタクリロイル基、R4は水素または炭化水素
基、Yは炭素数2〜4個のオキシアルキレン基、tは3
〜23の正の整数を意味する)でホされる化合物を挙げ
ることができる。
このうち特に好ましくはYがエチレンオキサイド基であ
る化合物、例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ルモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコール
モノメタクリレート等のエチレンオキサイドが単独付加
したものや、エチレンオキサイドと炭素数3〜4のアル
キレンオキサイド、例えばプロピレンオキサイドやテト
ラヒドロフラン等とのランダム共重合物であってエチレ
ンオキサイド基の共重合割合が半分以上をしめるオキシ
アルキレン基を含有する化合物を用いることができる。
これらの一般式(2)で示されるオキシアルキレン基を
含有する化合物のオキシアルキレン基の分子量が150
より小さいときはメタクリル樹脂キャスト板の機械的性
質を損うため好ましくなく、ますこオキシアルキレン基
の分子量が1500より大きくなるとメタクリル樹脂と
の相溶性が乏しくなり、キャスト板の透明性が悪くなる
ため好ましくない。
本発明のメタクリル樹脂キャスト板の製造に使用される
重合性原料としては、メタクリル酸メチル単を体単独あ
るいはメタクリル酸メチルを50M量%以上含む重合性
不飽和単量体混合物またはそれらの部分重合体(シラツ
ブ)である。メタクリル酸メチルと共重合可能な重合性
不飽和単量体の例としては、(メタ)アクリル酸(アク
リル酸あるいはメタクリル酸の意味、以下同じ)、アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレ一ト、ジエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチルで代表される(メタ)アクリ
ル酸とアルコールとのエステル、(メタ)アクリルアミ
ドおよびその誘導体、スチレンおよびその誘導体、酢酸
ビニル等を具体例としてあげることができる。
重合性原料としてメタクリル酸メチル4[[あるいはメ
タクリル酸メチルを50重凪%以上含む重合性不飽和単
量体混合物の部分重合体(シラツブ)を用いる場合、そ
の部分重合体(シラツブ)を得る方法としては、通常行
われているようにメタクリル酸メチル単量体またはそれ
と他の不飽和単量体との混合物を予備重合して部分重合
体(シラツブ)とする方法が好ましい具体例として挙げ
られる。
本発明を実施してメタクリル樹脂キャスト板を製造する
には当該業者によちて普通に行われている鋳込重合法と
いわれる方法が好ましい。
すなわち、メタクリル酸メチル単量体単独あるいはメタ
クリル酸メチルを主成分とする単量体またはそれらの部
分重合体(シラツブ)に、所定量の前記した一般式(I
lまたは(I[)で示されるスルホン酸塩の固形分をさ
らに必要に応じてオキシアルキレン基の分子量が150
〜1500であるオキシアルキレン基を含有する化合物
を添加して均一に溶解させ、得られた溶液をそのままあ
るいは一部重合してシラツブにしてからさらにラジカル
重合開始剤を添加して鋳込原料とする。そして周辺をガ
スケットでシールした、対向させた2枚の強化ガラスの
間に上記の鋳込原料を注入して加熱するガラスナルキャ
スト法、曲 あるいは同一方今に同一速度で進行する片面鏡面研摩さ
れた金属製の2枚のエンドレスベルトとガスケットとで
シールされた空間の上流から連続的に上記の鋳込原料を
注入して加熱する連続キャスト法が具体的な重合方法と
して挙げられる。
本発明の重合性原料であるメタクリル酸メチル単量体あ
るいはメタクリル酸メチルを主成分とする単量体または
それらの部分重合体(シラツブ)を重合させるにはアゾ
化合物あるいは有機過酸化物等のラジカル重合開始剤を
用いるのが好まI7<、その量は重合しうる全単量体に
対して0.001〜1重量%添加することが好ましく、
さらには0.O1〜0.5M量%添加することが好まし
い。ラジカル重合開始剤として用いられるアゾ化合物の
具体例としては、2,2′−アゾビス(イソブチロニト
リル)、2.2’−アゾヒス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2゜2′−アゾヒス(2,4−ジメチル、
4−メトキンバレロニトリル)等を挙げることができ、
他方有機過酸化物の具体例としては、ペッツイルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド等を挙げることが
できる。あるいはまた、レドックス系の重合囲始剤例え
ば有機過酸化物とアミン類との組み合わせもラジカル亀
合囲始剤として用いられ、る。
本発明のメタクリル樹脂キャスト板を重合によって製造
する際の重合温反は使用するラジカル重合開始剤の種類
によって異なるが、一般には10〜150°Cの温度範
囲で重合することが好ましい。
鋳込重合法で得られるキャスト板の厚さは特に制限はな
いが通常市販されているメタクリル樹脂キャスト板の厚
み、すなわち1〜65簡の範囲内であることが好ましい
さらに本発明の好都合な工程のいずれかに着色剤、紫外
線吸収剤、熱安定剤、色彩安定剤、可塑剤および各種の
充てん剤などの添加剤を混合して用いることができる。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらによって限定されるものではない。な
お実施例における「部」または%はずべて重量部または
重量%である。
得られたメタクリル樹脂キャスト板の帯電防止性は、キ
ャスト板を28”C,50%湿度の恒温恒湿室に8日間
放置後、極超絶縁計5M−10型(東亜電波工業製)に
て表面固有抵抗を測定し、スタティックオネストメータ
ー(去声商会製)にて電圧1万ポルトをキャスト板に印
加後、印加電圧を零とし帯電圧が半減するまでの時間(
半減期)を測定した。さらに水洗による帯電防止性の変
化を調べるため、得られたメタクリル樹脂キャスト板を
30°Cの温水に2日間浸漬してから、表面固有抵抗あ
るいは半減期を測定した。また帯電防止性の経時変化を
調べるため、得られたメタクリル樹脂キャスト板を23
°C150%湿度の恒温恒湿室に放置してから、表面固
有抵抗あるいは半減期を測定した。
−万、得られたメタクリル樹脂キャ71〜板の光学的性
質はASTM D1003に準拠して測定しtこ 。
実施例1 前記一般式(I)で表わされ、アルカリ金属がナトリウ
ムであり、nが0 、 R1が水素、R2がアルキル基
であり、アルキル基の炭素数が12である化合物が50
%、伺じくアルキル基の炭素数が13である化合物が5
0%からなる固形分を40%含有する水溶液(商品名工
レミ/−ル■JS−2、三洋化成株式会社製)100部
を攪拌機を備えた容器に入れたのち、容器を油浴に浸り
て加熱し、攪拌しなから内温か100″Cを越えないよ
うに性態しながら水を留去した。得られた固形分(1)
は飴状で、含有水分量は2%であった。
1.2部のポリメチルメタクリレ−1−(還元粘度4.
2 cit/Q )を溶解したメチルメタクリレート部
分重合体(シラツブ)292部に酸化チタン1.5部を
添加して均一に分散させたのち、上記固形分(I)6部
と2.2′−アラビスイソブチロニトリル0.3部を溶
解させた。これを減圧にして溶存空気を除去し、その周
囲を弾力ガスケットによって3朔の距離まで分離さけた
2枚の強化ガラスにより形成されたセル中にそそいJご
。重合は57°Cにおいて15時間、80°Cにおいて
3時間、次いで100′Cにおいて2時間゛t−3こな
い、美しい光沢のある均一な色調の白色の3+nm厚の
メタクリル樹脂キャスト板を得た。
このキャスI−板は表面面・1イゴ(E抗が1.2 X
 10”Ω、半減期が2秒であり、水洗によっであるい
は経時変化によ−、でも帯′直防止性は低下しなかった
実施例2 実施例1と同じ構造式の固形分を40%含有する水溶液
100部を攪拌機を備えた容器に入れ、1.1.3−)
−リス(2−メチル−5−も−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタンO,OO4部を添加したのち、攪拌し
ながら内温が100°Cを越えないように注意しながら
水を留去した。得られた固形分(II) !、l!飴状
で、含有水分量は2%であっ1こ。
この固形分(n) 6部を2.2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル0.8部とともに、実施例1の酸化チタンを
分散させたシラツブ298.5部に溶解し、これを実施
例1と同様の方法と条件によって重合して、3眉厚の白
色のキャスト板を得た。
この白色のキャスト板は実施例1で得られたキャスト板
より鮮かな美しい光沢があり、また全体が均一な色調で
あり、表面固有抵抗は1.2X10Ω、半減期は2秒で
あり、水洗によっであるいは経時変化によっても帯電防
止性は低下しなかった。
実施例3 276部のメチルメタクリレートに、実施例1で得た固
形分(I)6部、分子量200のポリエチレングリコー
ル18部、2 、2’−アゾビスイソブチロニトリルo
、ooa部を溶解させたのち、80°Cで2時間重合し
て、粘度が5ボイズのシラツブとした。
このシラツブにさらに2.2′−アゾビスイソブチロニ
トリル0.3部を溶解させたのち、これを実施例J、と
同様の方法と条件で重合して、美しい光沢のある透明な
8稿厚のメタクリル樹脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が2.2X1010Ω、
半減期が1秒であり、全光線透過率92%、曇価2%で
あり、水洗によって帯電防止性、光学的性質ともに変化
しなかった。
実施例4 実施例8において、固形分(1)の代りに実施例2で得
られた固形分(II)を用いたほかは、全く同様にして
3胡厚の鮮かな美しい光沢のある透明なメタクリル樹脂
キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が2.I X 10”Ω
、半減期が1秒であり、全光線透過率92.5%、曇価
0.1%と透明性に優れていた。また水洗によっても帯
電防止性、光学的性質ともに低下しなかった。
実施例5 276部のメチルメタクリレートに、実施例2で得た固
形分位)6部、オキシアルキレン基の分子量が200の
n−ブトキシポリエチレングリコール18部、2.2’
−アゾビスイソブチロニトリルo、ooa部を溶解させ
たのち、80°Cで2時間重合してζ粘度が5ボイスの
シラツブとした。
このシラツブに螢光剤(スミプラスト■イエローFL−
7G住友化学工業株式会社製)0.0159と2.2′
−アゾビスイソブチロニトリル0.8部を溶解させたの
ち、これを実施例1と同様の方法と条件で重合して、美
しい光沢のある透明な螢光グリーン色の3愉厚のメタク
リル樹脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が2.5 X 10”Ω
、半減期が2秒であり、全光線透過率92.7%、曇価
1.3%であり、水洗によっであるいは経時変化によっ
て帯電防止性、光学的性質ともに低下しなかった。
実施例6 実施例1と同じ構造式の固形分を40%含’[tル水溶
ff 100部、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.
002部、分子量が200のポリエチレングリコール1
12部を攪拌機を備えた容器に入れ、容器を油浴に浸け
て加熱し、攪拌しながら内温が110°Cを越えないよ
うにして水を留去した。得られたポリエチLzンクIJ
:+−ルを含む固形分(@はシラツブ状で、含有水分量
は1.5%であった。
この固形分(2)29部と2.2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル0.008部を271部のメチルメタクリレ
ートに溶解させたノチ、80°Cで2時間重合して、粘
度が5ボイズのシラツブとした。
このシラツブにさらに2,2′−アゾビスイソブチロニ
トリル0.3部を溶解させたのち、これを実施例1と同
様の方法と条件で重合して、美しい光沢のある透明な3
箭厚のメタクリル樹脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が1.lX1010Ω、
半減期が1秒であり、全光線透過率92.7%、鍵価0
.8%と透明性もよく、水洗によっであるいは経時変化
によって帯電防止性も光学的性質も低下しなかった。
実施例7 1.1部のポリメチルメタクリレート(還元粘度4.2
 (iL/9)が溶解したメチルメタクリレート部分重
合体(シラツブ)269部に酸化チタン1.5部を添加
して均一に分散させたのち、実施例6で得たポリエチレ
ングリコールを含む固形分(2)29部と2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.8部を溶解させた。これ
を実施例1と同様の方法と条件で重合して、鮮かな美し
い光沢のある均一な色調の白色の3順厚のメタクリル樹
脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が8X10”Ω、半減期
が1秒であり、水洗によっであるいは経時変化によって
帯電防止性は低下しなかった。
実施例8 実施例1と同じ構造式の固形分を40%含有する水溶液
100部と2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノー
ル0.005部を攪拌機を備えた容器に入れ、容器を油
浴に浸けて加熱し、攪拌しながら内温が100°Cを越
えないようにして水を留去した。得られた固形分(転)
は飴状で、含有水分量は2%であった。
次いで、メチルメタクリレート266部に、上記の固形
分(■)9部、分子量400のポリエチレングリコール
25部、2.2’−アゾビスイソブチロニトリル0.0
03部を溶解させたのち、80°Cで2時間重合して、
粘度が5ボイズのシラツブとした。
このシラツブにさらに2.2′−アゾビスイソブチロニ
トリル0.3部を溶解させたのち、これを実施例1と同
様の方法と条件で重合して、美しい光沢のある透明な3
箇厚のメタクリル樹脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が7.5X10’Ω、半
減期が1秒以下であり、全光線透過率92゜8%、曇価
0.8%と透明性も良く、水洗によっであるいは経時変
化によって帯電防止性、光学的性質ともに低下しなかっ
た。
実施例9 メチルメタクリレート265部に、実施例8で得た固形
分(IV)12部、分゛子量400のポリエチレングリ
コール28m、2.2’−アゾビスイソブチロニトリル
o、 o o a部を溶解させたのち、80°Cで2時
間重合して、粘度が5ボイスのシラツブとした。
このシラツブにさらに2,2′−アゾビスイソブチロニ
トリル0.3部を溶解させたのち、これを実施例1と同
様の方法と条件で重合して、美しい光沢のある透明な3
謹厚のメタクリル樹脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が6.5X108Ω、半
減期が1秒以下であり、全光線透過率93.1%、曇価
0.5%と透明性も良く、水洗によっであるいは経時変
化によって帯電防止性、光学的性質ともに低下しなかっ
た。
実施例10 前記一般式(I)で表わされ、アルカリ金属がナトリウ
ムであり、Aは炭素数2個のアルキレン基、nは9、几
1が水素、R2がアルキル基であり、アルキル基の炭素
数が12である化合物が50%、同じくアルキル基の炭
素数が13である化合物が50%からなる固形分を40
%含有するイソプロピルアルコール溶液100部を攪拌
機を備えた容器に入れ、容器を油浴に浸けて加熱し、攪
拌しながら内温が90°Cを越えないようにしてイソプ
ロピルアルコールを留去した。得られた固形分(■)は
シラツブ状で、残留イソプロピルアルコールは0.1%
以下であった。
次いで、1.2部のポリメチルメタクリレート(還元粘
度4.2 dt/9 ’)を溶解したメチルメタクリレ
−1・部分重合体(シラツブ)294部に、上記の固形
分(■)6部と2,2′−アゾヒスイソブチロニトリル
0.3部を溶解させたのち、これを実施例1と同様の方
法と条件で重合して、美しい光沢のある透明な3開厚の
メタクリル樹脂キャスト板を得た。
このキャスト板は表面固有抵抗が5.5 X 10”Ω
、半減期が1秒であり、全光線透過率が92.7%、曇
価が0.2%と透明性も良く、水洗によっであるいは経
時変化によって帯電防止性、光学的性質ともに低下しな
かった。
比較例1 実施例1と同じ構造式の固形分を40%含有する水溶液
100部を攪拌機を備えた容器に入れ、容器を油浴に浸
けて加熱し、攪拌しながら水を留去したが、このとき内
温は140°Cであった。得られた飴状の固形分(旬の
含有水分量は2%であった。
この固形分(旬6部を2.2′−アゾビスイソブチロニ
トリル0.8部とともに、実施例1の酸化チタンを分散
させたシラツブ298.5部に溶解し、これを実施例1
と同様の方法と条件で重合して8−厚の白色のキャスト
板を得た。
しかしこの白色のキャスト板は部分的に光沢がなく、ま
た全体が均一な色調ではなかった。
比較例2 実施例3において、固形分(I)の代りに比較例1で得
られた固形分(匍6部を用い1こほかは、全く同様にし
て3朝厚の透明なキャスト板を得た。
しかしこのキャスト板は部分的に光沢がなく、また全光
線透過率93.2%、曇価24.2%と透明性も悪かっ
た。
比較例3 チレングリコールの代りに分子量ハ;#埠のポリエチレ
ングリコール18部を用いたほかは、全く同様にして3
覇厚の透明なキャスト板を得た。
比較例4 実施例5において、固形分(II)の代りに比較例1で
得られた固形分(■)を用いたほかは、全く同様にして
3諺厚の透明な螢光グリーン色のキャスト板を得た。
しかしこのキャスト板は部分的に光沢がなく、全体が均
一な色調の螢光グリーン色ではなく、全光線透過率が9
3.4%、曇価が16.3%と透明性も悪かった。
比較例5 実施例1と同じ構造式の固形分を40%含有する水溶液
100部、1,1.3−)リス(2−メチル−5−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン0.004部
、分子量が200のポリエチレングリコ−ルミ12部を
攪拌機を備えた容器に入れ、容器を油浴に浸けて加熱し
、攪拌しながら水を留去したが内温が150°Cになっ
た。得られたポリエチレングリコールを含む固形分(匍
はシラツブ状で、含有水分量は1.5%であつtこ。
この固形分(4)29部を2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル0.8部とともに、実施例7の酸化ヂタンを
分散させたシラツブ270.5部に溶解し、これを実施
例1と同様の方法と条件で重合して、3wn厚の白色の
キャスト板を得た。
しかし、この白色のキャスト板は部分的に光沢がなく、
また全体が均一な色調ではなかった。
手続補正得(自発) 昭和59年2月l〆臼 特許庁長官  若 杉 相 夫 殿 】、事件の表示 昭和58年 特許願第 57689  号2 発明の名
称 帯電防止性メタクリル樹脂キャスト板の製造法 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者     土 万  
  武 4  代  理  人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地明則書の特許
請求の範囲の欄及びB嬰4)詳蝉な説明の欄6、補正の
内容 1)特許請求の範囲を、別紙の通り改める。
2)明細書第8頁下から第7行目に[nはOまtコは正
の整数、J、!:あるを「nは数平均で0〜35なる数
」とする。
3)明細書第18頁第2行目に「有機」とあるを「有無
」と訂正する。
4)明剣書第21頁下から第4行目に「nが正の整数」
とあるを「nが数平均でθ〜35なる数」とする。
5)明細書第23頁第10行目から第11行目にかけて
「オキシアルキレン基」とあるを「オキシアルキレン鎮
」と訂正する。
6)明細書第24頁下から第2行目に「オキシアルキレ
ン法」とあるを「オキシアルキレン鎖」とする。
7)明細書第23頁第10行目に1万キシアルキレン基
」とあるを1オキシアルキレン鎖」とする。
8)明細書第26頁第3行目から第4行目にかけて「オ
キシアルキレン基」とあるを「オキシアルキレン鎖」と
する。
9)明細書第26頁第6行目に1オキシアルキレン基」
とあるを1オキシアルキレン絵」とする。
10)明細書第24頁下ドから第6行目から下から第5
行目にかけて[オキシアルキレン基−1とあるを「オキ
シアルキレン頗」とする。
11)  明細書第26頁最下行に「オキシアルキレン
基」とあるを「オキシアルキレン鎖」とする。
12)明細書第28頁第4行目に「オキシアルキレン基
」とあるを「オキシアルキレン鎖−1とする。
13)明細書第28頁第7行目に1−オキシアルキレン
基」とあるを「オキシアルキレン鎖」とする。
14)明細書第30頁第11行目から第12行目にかけ
て「オキシアルキレン基」とあるを「オキシアルキレン
鎖」とする。
目にかけて[2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル、
4−メトキシ7にレロニト1ノル」とあるをJ2.2’
−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニ
トリル」とする。
16)  明細Y4第33頁第2行目に「%は」とある
t「%」は」とする。
17)明細書第33員下刃)ら第5行目Oこ「恒温恒7
雅蚕に」とあるを「恒温′i亘Ae、ギに2ケ月間」と
改める。
18)明絹窃第35貴第10行目番こ「経時友化」とあ
るを「経時試験」と改める。
19)明細書第36頁第11行目に11半時変化」とあ
るを「経時試験」と改める。
20)明細書第42頁下2行目に1経時変化」とあるを
「経時試験−1と改める。
21)明8誓第40頁下から第4行目fこ「経時変化」
とあるを「経時試験」と改める。
22)明細Δ第42頁第1行目に「経時変イヒ」とある
を「経時試験」と改める。
邪)明細書第42頁下から第8行目番こ「経時変化」と
あるを「経時試験」と改める。
24)明細書第44頁第5行目に「経時変化」とあるを
「経時試験」と改める。
以  上 特許請求の範囲 (1)  一般式 %式%) (1)) (式中R1は水素またはメチル基、R2は炭化水素基ま
たは置換基を有する炭化水素基またはオキシアルキレン
基を含む有機基、Aは炭素数2〜4個のアルキレン基ま
たは置換されたアルキレン基、nは数平均でθ〜85な
る数、Mはアルカリ金属、アンモニウム、有機アミン塩
基、または有機第四級アンモニウム塩基を意味する)で
示されるスルホン酸塩として水および/または有機溶剤
の溶液の形態で合成されたものを用いこの溶液から18
0°C以下の温度条件下で水 1および/または有機溶
剤を除去して得られる水および/または有機溶剤の含有
量が5重量%以下の該スルホン酸塩の固形分0.5〜1
5重量部を、メタクリル酸メチル単量体あるいはメタク
リル酸メチルを生成分とする単量体またはそれらの部分
重合体100重量部に共存含有せしめて重合することを
特徴とする帯電防止性メタクリル樹脂キャスト板の製造
法。
(2)一般式(I)または(I[)で示されるスルホン
酸塩の水および/または有機溶剤の溶液に重合禁止剤お
よび/または酸化防仕剤を該スルホン酸塩の固形分に対
して0.0005〜0.5重量%存在させる特許請求の
範囲第1項記載の製造法。
(3)一般式(I)または(n)で示されるスルホン酸
塩の水および/または有機溶剤の溶液に存在する重合禁
止剤がキノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチル
エーテルなどのキノン化合物、ヒペリジン誌導体または
芳香族アミン化合物である特許請求の範囲第2項記載の
製造法。
[4)一般式(I)または(II)で示されるスルホン
酸塩の水および/または有機溶剤の溶液に存在する酸化
防圧剤がフェノール系酸化防止剤である待、7F梢求の
範囲第2項記載の製造法。
(5)前記した一般式(I)または(1)で示される惜
造式においてnがOでかつR2がオキシアルキレン基を
含む有機基である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
(6)一般式 %式% ) () (式中R+は水素またはメチル基、R2は炭化水素基ま
たは置換基を有する炭化水素基またはオキシアルキレン
基を含む有機基、Aは炭素数2〜4個のアルキレン基ま
たは置換されたアルキレン基、nは数平均でO〜35な
る数Mはアルカリ金属、アンモニウム、有機アミン塩基
、または有機第四級アンモニウム塩基をMNする)で示
されるスルホン酸塩として水および/または有機溶剤の
゛形態で合成されたものを用いこの溶液から130”C
以下の温度条件下で水および/または有機溶剤を除去し
て得られる水および/または有機溶剤の含有怠が5重量
%以下の該スルホン酸塩の固形分0.5〜15M4部と
オキシアルキレン員の分子量が150〜1500である
オキシアルキレン基を含有する化合物0.5〜t5!f
fi部とを、メタクリル酸メチル単量体あるいはメタク
リル酸メチルを主成分とする単量体またはそれらの部分
重合体100重量部に共存含有せしめて重合することを
特徴とする帯電防止性メタクリル樹脂キャスト板の製造
法っ(7)一般式(I)または(n)で示されるスルホ
ン酸塩の水および/または有機溶剤の浴液から水および
/または有機溶剤を除去する際に、オキシアルキレン鎖
の分子iが150〜1500であるオキシアルキレン基
を含有する化合物を存在させる待計請求の範囲第6項記
載の製造法。
(8)7キシアルキレン鎖の分子、はが150〜150
0であるオキシアルキレン基を含有する化合物が一般式
(m) RaO−(Y)L −R4(III) (式中R8は水素または炭化水素基またはアクリロイル
基またはメタクリロイル基、R4は水素または炭化水素
基、Yは炭素数2〜4個のオキシアルキレン基、tは数
平均で3〜23−tt h数を意味する)で示さlfす
る化合物である特許請求の範囲第6項丈たは第7頂側3
:CCのり造法。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 %式%() () (式中fLxは水素またはメチル基、R2は炭化水素基
    または置換基を有する炭化水素基またはオキシアルキレ
    ン基を含む有機基、Aは炭素数2〜4個のアルキレン基
    または置換されたアルキレン基、nは0または正の整数
    、blはアルカリ金属、アンモニウム、有機アミン塩基
    、または有機第四級アンモニウム塩基を意味する)で示
    されるスルホン酸塩として水および/または有機溶剤の
    溶液の形態で合成されたものを用いこの溶液から130
    °C以下の温度条件下で水および/または有機溶剤を除
    去して得られる水および/または有機溶剤の含有量が5
    M量%以下の該スルホン酸塩の固形分0.5〜15重量
    部を、メタクリル酸メチル単量体あるいはメタクリル酸
    メチルを生成分とする単量体またはそれらの部分重合体
    100重量部に共存含有せしめて重合することを特徴と
    する帯電防止性メタクリル樹脂キャスト板の製造法。
  2. (2)  一般式(1)または(IIIで示されるスル
    ホン酸塩の水および/または有機溶剤の溶液に重合禁止
    剤および/または酸化防止剤を該スルホン酸塩の固形分
    に対して0.0005〜0.5重量%存在させる特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)一般式(I)または(II)で示されるスルホン
    酸塩の水および/または有機溶剤の浴故に存在する重合
    禁止剤がキノン、ヒドロキノン、ヒトロキノンモノメチ
    ルエーテルナトノキノン化金物、ピペリジン誘導体また
    は芳香族アミン化合物である特許請求の範囲第2項記載
    の製造法。
  4. (4)  一般式(I)または(II)でホされるスル
    ホン酸塩の水および/または有機溶剤の溶液に存在する
    酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤である特許請求の
    範囲第2項記載の製造法。
  5. (5)前記した一般式(I)または(n)で示される描
    造式においてnが0でかつR2がオキシアルキレン基を
    含む有機基である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  6. (6)一般式 %式% () ( (式中Rtは水素またはメチル゛基、R2は炭化水素基
    または置換基を有する炭化水素基またはオキシアルキレ
    ン基を含む有機基、Aは炭素数2〜4個のアルキレン基
    または置換されたアルキレン基、nは0または正の整数
    、Mはアルカリ金属、アンモニウム、有機アミン塩基、
    または有機第四級アンモニウム塩基;血X、   −を
    意味する)で 示されるスルホン酸塩として水および/または葡機溶剤
    の形態で合成されたものを用いこの溶液から130°C
    以下の温度条件下で水および/または有機溶剤を除去し
    て得られる水および/または有機溶剤の含有量が5重量
    %以下の該スルホン酸塩の固形分0.5〜15M量部と
    オキシアルキレン基の分子量力] 50〜1500であ
    るオキシアルキレン基を倉荷する化合物0.5〜15重
    量部とを、メタクリル酸メチル14.<量体あるいはメ
    タクリル酸メチルを主成分とする単量体またはそれらの
    部分重合体100重量部に共存包有せしめて重合するこ
    とを特徴とする帯電防止性メタクリル樹脂キャスト板の
    製造法。
  7. (7)  一般式(I)または(TI)でボされるスル
    ホン酸塩の水tづよび/または有機溶剤の溶液から水お
    よび/または有機浴剤を除去する際に、オキシアルキレ
    ン基の分子量が150〜1500であるオキシアルキレ
    ン基を含有する化合物を存在させる特許R11求の範囲
    第6項記載の製造法。
  8. (8)  オキシアルキレン基の分子量が150〜15
    00であるオキシアルキレン基を含有する化合物が一般
    式(111) %式%() (式中1伯は水素ま1こは炭化水素基またはアクリロイ
    ル甚またはメタクリロイル基、R4は水素または炭化水
    素基、Yは炭素数2〜4個のオキシアルキレン基、tは
    3〜23の正の整数を意味する)で示される化合物であ
    る特許請求の範囲第6項または第7項記載の製造法。
JP5763983A 1983-03-31 1983-03-31 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法 Pending JPS59182811A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763983A JPS59182811A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法
US06/591,853 US4604414A (en) 1983-03-31 1984-03-21 Antistatic acrylic resin composition and method for the production thereof
CA000450496A CA1239248A (en) 1983-03-31 1984-03-26 Antistatic acrylic resin composition and method for the production thereof
EP84302063A EP0121398B1 (en) 1983-03-31 1984-03-27 Antistatic acrylic resin composition and method for the production thereof
DE8484302063T DE3473460D1 (en) 1983-03-31 1984-03-27 Antistatic acrylic resin composition and method for the production thereof
AU26227/84A AU567553B2 (en) 1983-03-31 1984-03-29 Antistatic acrylic resin composition
KR1019840001655A KR920001793B1 (ko) 1983-03-31 1984-03-30 대전방지성 아크릴 수지조성물 및 그의 제조방법
US06/860,480 US4699964A (en) 1983-03-31 1986-05-07 Antistatic acrylic resin composition and method for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763983A JPS59182811A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182811A true JPS59182811A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13061456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5763983A Pending JPS59182811A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144312A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 改良されたアクリル樹脂板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144312A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 改良されたアクリル樹脂板
JPH0475241B2 (ja) * 1983-12-29 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166236A (en) Vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
JP3130555B2 (ja) プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
CA1296481C (en) Process for preparing methacrylate polymer
JPH0151497B2 (ja)
US4699964A (en) Antistatic acrylic resin composition and method for the production thereof
JPH05127134A (ja) 熱成形可能な物質から製造されたコンタクトレンズ
US5250583A (en) Ocular lens material
PT91047B (pt) Processo para a preparacao de hidrogeles de copolimeros de dimetilacrilamida com elevada permeabiblidade ao oxigenio
US4647639A (en) Monomeric mixture for cured polymeric material used in organic glass
AU740435B2 (en) Thermoformable cast poly(methyl methacrylate)
JPS59182811A (ja) 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造法
US5162444A (en) Fluorine-containing AB-type block copolymer
JPH0576967B2 (ja)
JP3957592B2 (ja) メタクリル系樹脂およびその用途
JP4479409B2 (ja) 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
JPS59182812A (ja) 帯電防止性メタクリル樹脂キヤスト板の製造方法
KR910003737B1 (ko) 우수한 대전방지특성을 갖는 메타크릴 수지 성형판 및 그의 제조방법
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
EP0947857A2 (en) Process for providing an optical element and optical element obtainable by such a process
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JPS61162505A (ja) 内部的に着色されたポリオール・アリルカーボネート重合体
JP2001261738A (ja) 無色透明性及び耐候性に優れたメタクリル系樹脂とその製法
JP3557732B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JPH08157540A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JP3554376B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法