JPS59182279A - 溶射用セラミツク粉の製造方法 - Google Patents

溶射用セラミツク粉の製造方法

Info

Publication number
JPS59182279A
JPS59182279A JP58051794A JP5179483A JPS59182279A JP S59182279 A JPS59182279 A JP S59182279A JP 58051794 A JP58051794 A JP 58051794A JP 5179483 A JP5179483 A JP 5179483A JP S59182279 A JPS59182279 A JP S59182279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ceramic powder
ceramic
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58051794A
Other languages
English (en)
Inventor
興一 山田
秀男 渡辺
村瀬 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Aluminum Smelting Co
Original Assignee
Sumitomo Aluminum Smelting Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Aluminum Smelting Co filed Critical Sumitomo Aluminum Smelting Co
Priority to JP58051794A priority Critical patent/JPS59182279A/ja
Publication of JPS59182279A publication Critical patent/JPS59182279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流動性、耐粉化性に優れた球状の溶射用セラミ
ック粉の製造方法に関する。
近年金属等の酸化防止、耐摩耗性向上や遮熱効果を目的
としてガス溶射やプラズマ溶射に“よるセラミック溶射
の技術が普及している。セラミック溶射に供される原料
セラミック粉末について要求される物性としては、粒子
形状ができる限り球に近く、粒度分布が狭く、流動性、
耐粉化性に優れていること等が挙げられる。この様なセ
ラミック粉としては従来一般には、溶融物、焼結物又は
天然物を粉砕し、適当な大きさの粒度に篩別調整したも
のが使用されるか或いはスプレードライ等の方法にまり
造粒乾燥したものが使用されている。
しかしながら前記粉砕法によって得られるセラミック粉
は角ばった形状或いは無定形になっており、粒子間の摩
擦抵抗が大きく、溶射時の流動性が悪く、溶射被膜の均
一性がそこなわれる。又後者のスプレードライ法により
えられる粉末ば球状て流動性は良いが、耐粉化性に乏し
いためか若干の外部圧力で簡単に球状粒子が破壊され、
流動性が低下し、粉砕品を使用する方法と同様溶射′#
J、膜の均一性が満足し得るものではないという欠点を
有する。
かかる事情下に鑑み本発明者らは、粒度分布が狭く、流
動性、耐粉化性に優れた溶射用セラミック粉を得るべ(
鋭意検討した結果、上述のごとき要求される物性を満足
する溶射層セラミックの取得方法を見いだし、本発明方
法を完成するに至った。
すなわち本発明は、セラミック粉を平均粒径10〜10
0μに造粒し、次いで該造粒物を個々の粒子が実質的に
融着せずかつ、焼成後の耐粉化性指標が10分以上にな
し得る温度及び時間焼成し、次いで解砕することを特徴
とする溶射用セラミック粉の製造方法を提供する番こあ
る。
本発明方法の実施に際し適用するセラミック微粉はガス
炎溶射やプラズマ溶射に適用し得るものであれば酸化物
、炭化物、ホウ化物、窒化物、ケイ化物等特に制限され
るものではないが、例えば酸化物としてはAn203、
B e O、Ce 02、c r、o3、Hf O2、
MgO1’r h o、、T i O2、Z 、r O
2或いは3 A 1lx03 ・2 S i O2、B
 a T i O3、F e O−T i O□、Ca
0−Zr、O,、M g O−A fi203.2Mg
0−3iO,、Mg0−ZrO,、ZrO2・2Si0
2等、炭化物としてはwc、、ZrC1T aC、、T
 + C−B4C1N b 、C11(f C1Cr 
3 C2等、ホウ化物としてはV、WXNb、Ta、T
i、Cr、’M6等のホウ化物、窒化物としてはVN、
TiN等、又ケイ化物としてはB6s i 、 Cr3
S t2等、更にはこれらの混合物等があげられる。こ
れら原料粉末の粒径は通富10μ以下、好ましくは2μ
以下のものが使用される。
しかしてこれら原料粉末は溶射時の粉体の流動性及び作
業効率を改良するため平均粒径10〜100μに造粒さ
れる。造粒粒子が10μ未満の場合には十分熔融された
粒子が溶射され、溶射被成表面は平滑にはなるが、眉間
剥離が起こりやすく厚い塗膜が得られ難いという欠点を
有するため適当ではなく、他方100μを越えると溶射
能力は大きくなるが、個々のセラミック粉の熔融が不十
分となり、気孔率が大きく、接着力が弱くなるので好ま
しくない。
セラミック粉の造粒方法としては球状粒子の取得に適用
されている公知方法、例えばセラミ・ツク微粉に水を加
えながら回転造粒する転勤式造粒法或いは同材質の泥漿
を噴霧状に散布し、急速に乾燥させて球形粒を造るスプ
レードライ法等により行えばよい。
この様にして得られたセラミック粒は次いで電気炉或い
はガス炉等中に装入され、焼成される。
本発明方法の実施に当たって焼成工程は必須の工程であ
り、焼成温度が高すぎる場合には焼結が進み、解砕が困
難になるばかりでなく破砕物も角ばったものになり、溶
射時の流動性の改良も見られない。他方焼成温度が低す
ぎると所期の目的である球状粒子の耐粉化性が不十分と
なる。それ数本発明方法における焼成条件としては、高
温側は焼成物である個々の粒子が実質的に融着しない温
度、時間を設定し、低温側は焼成後のセラミック粒子の
耐粉化性が後述する耐粉化性測定法においてその指標が
10分以上となる焼成温度及び時間を設定する。ここで
“実質的に融着しない”との表現は個々のセラミック造
粒粒子が全く融着していないことを意図するものではな
く、相接する粒子の個々の面に一部融着が生じても外力
を与え・ることにより粒子形状が殆ど変わることなく球
状に分離可能な程度までを包含するものである。かかる
焼成温度及び時間はセラミック物質により各々異なるた
め一義的に焼成条件を特定することはできないが、原材
料を特定した場合には簡単な予備実験を実施することに
より特定のセラミック原料に適する焼成条件は容易に特
定することが可能である。
例えばジルコニア粉、マグネシアスピネル粉、アルミナ
粉では約1400〜1550℃の温度10分〜3時間が
焼成条件となる。
このようにして焼成取得されたセラミック粉粒は、次い
でセラミック粒子が実質的に破砕されずかつ、焼成過程
で部分的に融着された粒子相互が分離可能な程度の外圧
をかりる方法、例えば100メソシユの篩上に軽くこす
りつける方法、振動篩の網上に適当な加重の成形体を配
置し、その間隙にセラミック粒子を供給する方法等で解
砕篩別した後溶射用セラミック粉として使用に供される
以上詳述した本発明方法によれば流動性、耐粉化性に優
れた球状粒子が得られるので、その工業的価値は頗る大
なるものである。
次ぎに本発明方法を実施例により更に詳細に説明する。
尚特性値の測定方法はつぎのとおりである。
(イ)平均粒径:コールタ−カウンター法(ロ)流動性
指標:JIS  22502に規定された方法により測
定 (試料13g) (ハ)耐粉化性指標:50+nIlの広口ガラス瓶に試
料15gと15IIIφのアルミ ナポール(化学組成SiO7%、 AAo  91%、耐圧強度 20000 kg/ cl、硬度モース9、ロックウェ
ル86’)14個を挿入 し、卓上ボールミルを用いて60 RPMで回転粉砕して流動性指標に 測定し、流動性指標が50秒を越 える粉砕時間の相対値である。
実施例1 平均粒子径1μの酸化ジルコニウム4y’75kgと4
4 メツ以下の電融酸化マグネシウム0.25kgを1
0j2ボールミルポツトに採取し、これに15峰φアル
ミナポ一ル10kgを入れて2ORPMの回転速度で2
時間ポットを回転させて粉砕と混合を行った。これを水
で泥漿状にした後スプレードライ法によって造粒乾燥し
たところ平均粒子径46μの球状粒子を得た。
次いでこの球状粒子粉末を電気炉中でおのおの1500
℃と1300℃の温度で1時間焼成した後100メツシ
ユ篩上にこすりつけて解砕し、物性を測定した。
尚比較のため未焼成品及び市販のプラズマ溶射用ジルコ
ニヤ粉末の物性も測定したので合わせて第1表に示す。
又添付図面により各々の粒子形状の写真を示す。第1図
は試料No、1の粉体、第2図は試料No、2の粉体、
第3図は試料No、3の粉体、第4図は試料No、4の
粉体の写真である。
第1表 第1表及び添付図面から明らかな如く、第1図の試料N
081の本発明方法により取得した粉体ば形状が球状で
あり、流動性がよく、耐粉化性Gこも優れていることが
わかる。
参考例1 実施例1の試料を用いプラズマ溶射装置でアルミニウム
板(5,x5x2cm)にアルゴンガスを用いてプラズ
マ溶射を試みた。得られた結果を第2表に示す。
第2表 実施例2 平均粒径1 ttの水酸化アルミニウム2.20kgと
平均粒径1μの水酸化マグネシウム0.85kg及び弗
化アルミニウム粉末45gを15mmφアルミナポール
15kgと共に20nボールミルボ・ノドに挿入し、ボ
ットを15RPMで6時間回転して粉砕、混合を行った
。この粉末を電気炉に挿入、1050℃の温度条件下2
時間保持してスピネル化し、次いで振動ミルにより平均
粒子径0.8μ程度の粉体に粉砕した。得られた粉体を
水で泥漿状にした後スプレードライ法により造粒、乾燥
し平均粒子径41μの球状粒子を得た。
と1300°Cの温度で1時間焼成した後、100メソ
シユ篩上で解砕した。
得られたセラミック粉の物性を第3表に示す。
第  3  表 ρ振動ミルボットに採取し、これに15酩φアルミナボ
ール5 kgを入れて振動ミルを用いて1440RPM
の条件下に2時間粉砕した。このようにして粉砕した電
融酸化マグネシウム1042gと上記と同一条件で振動
ミルで粉砕した弗化アルミニウム81g及び平均粒子(
¥0./ltの易焼結性低ソーダアルミナ2577gを
均一に混合した。
これに水を加え泥漿状にした後スプレードライ法によっ
て造粒、乾燥し、平均粒子(イ49μの球状粒子を得た
。次いでこの球状粒子粉末を電気炉中で各々1500と
1300°Cの温度で2時間焼成した後100メソシユ
篩」二にこすりつけて解砕し、得られたセラミック粉の
物性を測定した。比較のため未焼成品についても物性測
定を行い、合わせて第4表にそれらの結果を示した。
第4表 実施例4 平均粒子径1μの酸化ジルコニウム4.75kgと44
μ以下の電融マグネシア0.25kgを10pボールミ
ルボツトに採取し、これに15朋φアルミナボ一ル10
kgを入れて20 P P Mで2時間ボットを回転さ
せて粉砕と混合を行い、得られた混合粉体をガス炉に挿
入、1500℃の温度で1時間保持して安定化ジルコニ
アを合成した。
次いで7aられた安定化ジルコニアをアルミナ製乳鉢及
び乳棒で粗砕、粉砕を行い、100メソシユアンダーの
微粉末に調整した。得られた2微粉末に水を加え泥漿状
にした後スプレードライ法によって造粒、乾燥を行い、
平均粒径41μの球状粒子を得た。
この球状粒子粉末を電気炉中で各々1500と1300
℃の温度で30分間焼成したf& 10 oメソシュ篩
上にこすりつけて解砕して得られたセラミック粉の物性
を測定した。比較のため未焼成品についても同様物性測
定を行い、合わせて第5表にその結果を示す。
第5表 実施例5 平均粒子径0,6μの微粒低ソーダアルミナ(N a2
0.0 、 03%)に水を加え泥漿状にした後スプレ
ードライ法によって造粒、乾燥し、平均粒子径50μの
球状粒子を(9た。
得られた球状粒子粉末を電気炉中でおのおの1500.
1300.1100℃の’IAL度で1時間焼成した後
100メソシユ篩上にこすりつけて解砕し、取(Hされ
た焼成粉体の物性を測定し、合わせて比較のため未焼成
品の物性を測定、結果を第6表に示す。
第6表 参考例2 実施例2〜5により得た粉体試料を用い、プラズマ溶射
装置でアルミニウム板(5X5X2cm)上にアルゴン
ガスを用いてプラズマ溶射を試みた。
結果を第7表に示す。
第  7  表
【図面の簡単な説明】
第1〜4し1は実施例1において取得或いは供試した粉
体の外観写真であり、第1図は実施例1の試料No、1
、第2図は同試料NO12、第3図は同試料N003、
第4図は同試料N014の粉体の外観形状を示す写真で
ある。 試料Ko i 猟糾Ko2 試料劇 試料N’o4 手続補正書(方式)・ 昭和58年7月λ6日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 2、発明の名称 溶射用セラミック粉の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 住友ア
ルミニウム製錬株式会社代表者 糸井 平蔵 4、代理人 居 所 東京都中央区日本橋2丁目7番9号住友アルミ
ニウム製錬株式会社技術部内5、補正命令の日付 ) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 別紙のとおり 寥4へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)セラミック粉を平均粒径10〜100μに造粒し、
    次いで該造粒物を個々の粒子が実質的に融着せずかつ、
    焼成後の耐粉化性指標が10分以上になし得る温度及び
    時間焼成し、次いで解砕することを特徴とする溶射用セ
    ラミック粉の製造方法。 ′ 2)セラミック粉の造粒法がスプレードライ法又は転勤
    造粒法である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP58051794A 1983-03-28 1983-03-28 溶射用セラミツク粉の製造方法 Pending JPS59182279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051794A JPS59182279A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 溶射用セラミツク粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051794A JPS59182279A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 溶射用セラミツク粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182279A true JPS59182279A (ja) 1984-10-17

Family

ID=12896841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051794A Pending JPS59182279A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 溶射用セラミツク粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149576A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Chichibu Onoda Cement Corp 溶射材料の製造方法及び溶射材料
WO2001021850A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Metso Paper, Inc. Coating powder, method for making a coating powder and use of a coating powder in paper machine rolls and components
WO2001081647A3 (en) * 2000-04-24 2002-02-21 Saint Gobain Ceramics Improved thermal spray powder
CN112079644A (zh) * 2020-09-24 2020-12-15 郑州方铭高温陶瓷新材料有限公司 一种浮法玻璃窑炉使用的烧结高锆平板砖及其制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149576A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Chichibu Onoda Cement Corp 溶射材料の製造方法及び溶射材料
WO2001021850A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Metso Paper, Inc. Coating powder, method for making a coating powder and use of a coating powder in paper machine rolls and components
WO2001081647A3 (en) * 2000-04-24 2002-02-21 Saint Gobain Ceramics Improved thermal spray powder
EP2062993A1 (en) * 2000-04-24 2009-05-27 Saint-Gobain Ceramics and Plastics, Inc. Thermal spray powder
CN112079644A (zh) * 2020-09-24 2020-12-15 郑州方铭高温陶瓷新材料有限公司 一种浮法玻璃窑炉使用的烧结高锆平板砖及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231031B2 (ja)
SE527836C2 (sv) Keramiskt superslipverktyg och framställningsförfarande
CN107252894A (zh) 一种齿科3d打印用钴基复合陶瓷粉末的制备方法
WO2022148126A1 (zh) 除重金属多孔陶瓷的制备方法、除重金属的多孔陶瓷及雾化芯
JPS62100412A (ja) アルミナ−ジルコニア複合粉体の製造方法
JP2763981B2 (ja) 研摩材
JPS59182279A (ja) 溶射用セラミツク粉の製造方法
JP3825231B2 (ja) 溶射用中空セラミックス粉末の製造方法
CN111660211A (zh) 类多晶金刚石磨料及其制备方法
JP2600762B2 (ja) 酸化亜鉛ウィスカーの製造方法
JPH0240277B2 (ja)
JPH0472769B2 (ja)
JPS63262453A (ja) 噴出溶射用のセラミツク−ガラス粒子およびその製法
CN107540375A (zh) 一种低温高强微晶玻璃及其金刚石复合材料
JP2008150224A (ja) セラミックスの製造方法
JPS58113369A (ja) 溶射用粉末材料およびその製造方法
JP2002332558A (ja) 溶射用球状粒子およびその製造方法並びに溶射部材
JP4244402B2 (ja) 光記録保護膜用スパッタリングターゲット
JPS60141671A (ja) ジルコニア焼結体の製造方法
US11697609B2 (en) Mold for glass forming and methods for forming glass using a mold
JPH01122966A (ja) 炭素材の製造方法
JPH02275751A (ja) アルミナージルコニア複合焼結体及びその製造方法
JP4200564B2 (ja) Ito蒸着材料およびその製造方法
JPH02283783A (ja) アルミニウムアンモニウム炭酸塩より製造した高純度α―アルミナ微粉を用いてなる微細アルミナ質焼結研摩材及びその製造方法
JPH0451506B2 (ja)