JPS59181190A - ミシンの針糸供給装置 - Google Patents

ミシンの針糸供給装置

Info

Publication number
JPS59181190A
JPS59181190A JP5614583A JP5614583A JPS59181190A JP S59181190 A JPS59181190 A JP S59181190A JP 5614583 A JP5614583 A JP 5614583A JP 5614583 A JP5614583 A JP 5614583A JP S59181190 A JPS59181190 A JP S59181190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle thread
thread
needle
holding means
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5614583A
Other languages
English (en)
Inventor
佐久間 邦晴
純夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP5614583A priority Critical patent/JPS59181190A/ja
Publication of JPS59181190A publication Critical patent/JPS59181190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金1糸を挟持、解放可能とした三筒の保持手
段と、両件持手段間の針糸経路上に配置し天秤に同期し
て作動する繰出し体とにより、天秤による銅糸緊張時期
以外の時期に供給源側の保持手段を開き天秤側の保持手
段を閉じた状態で両件持手段間の針糸経路を増大して針
糸を供給源から繰出し、予定釘糸量が繰出されることに
関連して供給源側の保持手段を閉じてその後の繰出しを
阻止すると共に、天秤側の保持手段を開き、繰出した針
糸を次の天秤の上昇に伴ない両件持手段から引出すよう
にして、−縫目形成毎に必要な長さの鉗子を供給源から
積極的に繰出して天秤へ供給する型式の針糸供給装置に
関し、特に繰出し体による金1糸繰出し時期以外の時期
に針糸が糸巻から両件持手段間に繰出されたときに警報
を発するようにしたことを特徴とする。
従来、この種針糸供給装置では、針糸が保持手段から外
れていると正確な繰出し制御が困難になると共に、%:
に針糸が繰出し体の作用により糸巻から両件持手段間に
予定長さ繰出された後に、天秤の作用によりその繰出さ
れた針糸を両件持手段間から引上げられるため、針糸が
供給源側の保持手段から外れてい名と、繰出し体により
銅糸が予定長さ繰出された後に更に天秤の作用によって
繰出れてしまい、この状態のまま縫製す′ると糸締まり
の悪い縫目が形成されて商品価値のある縫製品が得られ
ず、被縫物が無駄に消費される欠点があった。
この発明は、針糸が供給源側の保持手段に正しく掛は渡
されていない場合には、天秤による金1糸緊張時期に針
糸が供給源から繰出されることに羞目し、この異常繰出
しの検出により警報装置を作用して上記欠点を解消する
ことを目的とする。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
椋械部の構成について ミシン1は駆動源に連動して回転する主軸(図示せず)
と、針糸Tをもつ針2を下端に固定し主軸に連動して上
下動する針棒3と、針糸供給源としての糸巻4と釘2と
の間の針糸Tを支持し針糸Tを緊張、弛緩するように主
軸に連動して二位置間を往復動する天秤5とを備えた公
知のものであり、主軸の回転角に対する針棒3と天秤5
との関係は第5図に示したとおりである。
第一保持手段6及び第二保持手段1は、天秤5と糸巻4
との間の針糸経路上において、糸巻4から天秤5に向う
針糸供給方向の先方と手前に離隔して配置し、それぞれ
が電磁石(第一ソレノイド)B及び電磁石(第二ソレノ
イド)9と、これらの励磁により針糸Tを移動不可能に
挾持し非励磁により針糸Tを移動可能に解放する一対の
保持板10及び11とからなる。
繰出し体12は主軸に連動して回動する偏心カム13に
連動して軸14を中心に一定揺動可能とし、その自由端
を両件持手段6,7間の針糸経路に関針糸経路を増大す
ると共に、天秤5による針糸緊張時までに最短とするよ
うに針2及び天秤5の動きと関連させる。
また回転体15は針糸Tがその経路に沿、つて移動した
ときにその移動距離に比例して回転可能に両件持手段6
.7間に配置しである。
電気回路について 第2図において、繰出し検出装置16は回転体15が一
定角度回転する毎に1箇のパルスを発生する。第一位置
検出装置17は主軸又はそれに連動する部体に関連配置
してあり、針2がベッド面よりも上方に位置する時期に
対応する主軸の特定回転角を検出して相対的に高レベル
(以下Hとする)の信号を出力し、針2がベッド面より
下方に位置する時期に低レベル(以下りとする)の信号
を出力する。第二位置検出装置18は主軸又はそれに連
動する部体に関連配置してあり、天秤5による針糸Tの
緊張時期に対応する主軸の回転角を検出してH信号を出
力する。カウンター19は第一位置検出装置1Tの信号
の立下りにより作用するタイマーMSIの信号の立下り
でリセットし、繰出し検出装置16からのパルスを計数
する。
第三位置検出装置30は針2がミシンベッド平面に実例
る直前からベット平面より抜は上る直前までの主軸の特
定回転角を検出してHの信号を発ツトし、オンすること
によりリセットを解除し、第三位置検出装置30の出方
の立上りに関連してQffl力をLからHに反転する。
マルチプレクサ20はFFIからL信号を受けている時
に第−設定装置21からの入力信号を出力し、またFF
IからH信号を受けている時に保持回路22がらの入力
信号を出力する。保持回路22はタイマーMS2の出力
の立下りを取らえて減算装置23がらの入力信号を取込
むと同時に出方する。減算装置23は第二設定装置24
の出力信号の値eから後述する保持回路25の出力信号
の値Cを減算した値fを出力する。第−設定装置21.
第二設定装置24は一縫目形成に要する針糸Tの長さに
対応して繰出すべき針糸Tの長さを設定するものであり
、第−設定装置21は選択した縫い模様ごとに平均的な
理想の針糸繰出し長さに対応するデジタルコードを発生
し、第二設定装置24は第4図により後述するように−
J菊成毎に針糸Tの設定長さに対応してデジタルコード
を発生する。そしてこのデジタルコードは繰出し量に比
例した回転体15の回転角度に対応する繰出し検出装置
16からのパルスの数に関連させである。
減算装置26はカウンタ19の出力信号の値αからマル
チプレクサ20の出力信号の値すを減算した値Cを出力
する。そして前記保持回路25は第三位置検出装置30
からの信号の立上りを取らえて上記の減算値Cを取込む
と同時に出力する。
比較回路27はカウンタ19とマルチプレクサ20との
出力値を比較し、双方が一致するときHの一致信−ンb
を発生する。FF2はタイマーMSIの信号の立下りに
よってリセットされ、その時のQ端子出力なLとし、比
較回路26からの一致信号によりQ端子出力なLからH
に反転する。
作動回路28,29はFF2からH信号を受けて対応す
る第一ソレノイド8.第二ソレノイド9を励磁するよう
に開路し、L信号を受けてそれらを消磁するように閉路
する。なお作動回路28はそれが開路している場合に、
第二位置検出装置18からHのパワーダウン信号を受け
た時(第二位置検出装置18にLの信号が発生している
時)はLの信号を受けた時よりも第一ソレノイド8に小
さな電流が供給されるようになっている。即ち作動回路
28の構成の一例をアナ四グ回路で表わせば第3図のよ
うになる。ここでPは比較機能を有する公知のオペアン
プ、Tri、Tr2.Tr8はトランジスタであり、F
F2のQ端子出力カLのときはトランジスタTr2がオ
ンしこれによってトランジスタTriがオフするので第
一ソレノイド8は消磁し、FF2のQ端子出力がHのと
きはトランジスタTr2がオフするのでトランジスタT
r1がオンしこれにより第一ソレノイド8は励磁する。
またトランジスタTr2がオフしている時にHのパワー
ダウン信号を受けてトランジスタTrBがオンすると、
オペアンプPの基準電圧が低くなるので第一ソレノイド
8に供給される電流値が下り、これとは反対にトランジ
スタTrBがL信号を受けてオフとなるとオペアンプP
の基準電圧が高くなるので第一ソレノイド8に供給され
る電流値が高くなるように作用する構成である。
FF3はミシン停止中はR端子にHの信号を受けてQ端
子出力をLとし、且つ、ミシンの始動操作に関連してR
端子にLの信号を受けてリセットを解除し、アンドゲー
ト回路GからHの信号を受けたときQ端子出力をHとす
る。瞥報装置45はブザー、ランプ等であって、FF8
のQ端子出力がHになることによ゛リタイマーTMを介
して一定時間、音・光、表示等を発生する。
・ 第2図における第二設定装置24の詳細は第4図の
とおりである。ここで針棒3の振り幅に関する振り幅信
号Y1布の送りピッチに関する送り量信号Xは、ROM
、RAM等の記憶装置(図示せず)から読み出された信
号又はこれら信号に基いて作動する公知の針脚−り調節
器、送り調節器(図示せず)の位置を検出した信号であ
り、これら信号の検出時期は、第5図に示したように第
三位置検出装置30の出力の立下り及び立上りに関連し
て検出され、送り量信号Xは振り幅信号Yを検出するま
で保持回路(図示せず)により保持される。
そしてこれらの各信号X、Yはそれぞれ二乗器力はに2
乗算器38を通して加鉾器39に送られ、またに1乗算
器36の出力はそのまま加算器39に送られ、これらの
加算データは加算器40に送られる。なお送り量係数設
定スイッチ35は数ピッ1ドのコードを有し、手操作に
より操作態様に対応−するデジタルコードを出力可能と
する。
ベッド上面からの布押え足(図示せず)の上昇位置に対
応する右岸信号りは送りM信号Xの検mと同じタイミン
グで検出されると共に、乗算器41によって係数用カウ
ンタ42の出力Asと乗算された枝に加算器40によっ
て前記加算器39の出力データと加算され、更にその出
力なに4加算器43を通して処理される。
従ってに4加算器43の出力、すなわち針、4Tの予定
繰出し景!は、kin m 41. k2(m m 1
2. X + Y畷PとすればZ中に1・P +hz−
P +ha、n十^4とPの二次式で表わされる。経出
し検出量演算器44はに4加算冊43の出力を針糸Tの
予定総出し長さに比例した@転体15の回転角に対応す
る紛出し検出装置18の発生パルス数−に換算し、これ
により針糸Tの予定繰出し長さに対応するデジタルコー
ドを発生させる。
前記係数用カウンタ42は、第6図の7フーチヤートに
示したようにアップ・ダウンスイッチ45.4Gの操作
に関連して出力の値に8を初期値「1」を中心とする所
定の範囲内で段階的に変更可能であり、・且つR端子に
Hの信号を受けてり、セットし、これにより出力が初期
値の「1」となるようになっていると共に、とのカウン
タ42の出力値に8に対応する数がミシン機枠の前面に
設けた表示窓(図示せず)に表示されるようになってい
る。なお、模様切替信号Eは縫目模様の選択操作に関連
し、また電源大信号Fは電源投入時に関連してそれぞれ
一定時間発生するHの信号である。
この発明は以上の構成であり、次にその作用を説明する
まず桟様選択手段により縫い模様を選択するとその選択
模様に対応する固有の針糸の繰出し長さに対応する信号
dが第−設定手段21から出力する。次にミシンを始動
操作するとFFIのリセットが解除されるがそのQ端子
出力はLのままで第−設定手段21の出力dがマルチプ
レクサ20を介して比較回路2′1及び減算装置26に
送んれる。
一方、ミシン1が始動すると、天秤5が上死点かや下降
して保持手段7よりも針側の針糸Tが弛み始めるとさ、
タイマーMSIの信号の立下りに関連してカウンタ19
がリセットすると共に1FF2がクリヤするので作動回
路28が閉じて第一ソレノイド8が消磁し、保持手段6
による針糸Tの挾持を解放すると共に、作動回路29を
開いて第二ソレノイド9を励磁し、保持手段Tにより針
糸Tを通過不可能に挾持する。
゛また、この直後に繰出し体12が軸14を中心に第1
図の状態から反時計方向に往動し、両件持手段6,7間
の針糸Tを屈曲してその供給経路を次第に増大するので
、増大した経路に相当する長さの針糸Tが糸巻4から繰
出される。
上記の作用により針糸Tが繰出されると、回転体15が
第1@時計方向に回転され、その回転角度に比例した数
のパルスが繰出し検出装置16から発生する。このパル
スはカウンタ19で計数され、その計数値が比較回路2
1.減算装置26に送られる。そこで、カウンタ19の
計数値が前記第−設定装置21の出力の値dと一致する
と比較回路2TからHの一致信号を出力し、これにより
FF2がセットしてQ端子出力がLがらHに反転するの
で1第一ソレノイド8が励磁して保持手段6により針糸
Tを通過不可能に挾持しその後の針糸Tの繰出しを阻止
すると共に、第二ソレノイド9が消磁して保持手段7に
より針糸Tを通過可能に解放する。
なお、繰出し体12の往動が終る以前に比較回路27か
ら一致信号が発生し、保持手段6にまり針糸Tが通過不
可能に挾持されても、これと同時に保持手段7が針糸T
の挾持を解放すると共に、このとき天秤5が保持手段7
よりも針2側の針糸Tを弛緩しているめで繰出し体12
がその後さらに往動しても保持手段7よりも針2側に弛
んでいる針糸Tが保持手段Iを通過して両件持手段6゜
7間に引込まれるだけで、針糸Tが強く張られたり、そ
れによって糸巻5がら繰出されたりはしない。
次に天秤5が下死点から上昇を始めると針2及び保持手
段6間の針糸Tが次第に引上げられて絆、目が結節され
る。またこの第−金f−flの縫目を形成している間に
送り量信号X、右岸信号り及び振り幅信号Yが噸〕史に
検出され、これにより次の縫目形成時に消費される針糸
Tの長さが演算され、そ力値Cが第二設定装置24から
出力される。そして第三位置検出装置30の信号の立上
りによりFF1はセットされそのQ端子出力がHに反転
するので、上記第二設定装置24の信号はFFIがセッ
トしてから一定時間経過後に、即ちタイマーMS2fP
、力の立下りに関連してマルチプレクサ20を介して比
較回路27に送られる。
従って第一針目は第−設定装置21の信号により針糸繰
出し量が決定されるが、第二針目からは次の縫目形成に
係る送りピッチ、針振り幅及び重厚を複合して算出した
第二設定装置24の信号により針糸繰出し量が決定され
る。そしてカウンタ19の出力の値とマルチプレクサ2
0の出力の値が一致すれば、比較回路21から一致信号
が発生し、以下前述と同様の作用を繰返して、−縫目形
成毎に必要な長さの針糸Tを予め糸巻4から両件−持手
段6.7間に繰出す。。
以上の作用は第−設定装置21及び第二設定装置24の
信号に対応する長さの針糸Tが一縫目形成毎に正確に繰
出された場合であるが、比較回路27より一致信号が発
生した後がらカウンタ19がリセットされるまでの間に
針糸Tが保持手段6よりも針糸供給方向手前から先方に
繰出された場合には、その過剰繰出し量が減算装置26
によって算出され、その値Cが次の位置検出装置11の
信号の立上りにより保持回路25がら出方される。
これによって減算装置23により第二設定装置24の出
力値Cがら上記減算装置26の出方値Cを減算した値f
がマルチプレクサ2oを介して比較回路2Tの一方の大
刀部に大刀される。そしてその値にカウンタ19め計数
値が一致すると比較回路27から一致信号が発生し、以
下上述と同様の作用を繰返す。
即ち、−縫目形成時に第−設定装置21又は第二設定装
置24によって設定された針糸Tの繰出し長さと、繰出
し体12により実際に両件持手段6.7間に繰込まれた
針糸Tの長さとがプ致しなかった場合には、これら双方
の差分だけ次の縫目形成時に針糸繰出し長さが補正され
る。
次に前述した第一ソレノイド8の励磁中において、第二
位置検出装置18の出力がLの時にはトランジスタTr
BがオンしオペアンプPの基準電圧が後述の場合よりも
相対的に低く第一ソレノイド8の励磁電流が小さくなる
。この状態のときには繰出し体12の作用によって針糸
Tが両件持手段6,7に繰込まれない程度に針糸Tを挾
持する力が保持手段6に与えられ、また第二位置検出装
置18の出力がHの時にはトランジスタTr8がオフし
てオペアンプPの基準電圧が上記の場合よりも高くなり
第一ソレノイド8の励磁電流が大きくなるので、この状
態のときには天秤5によって針糸Tが強く緊張されても
両件持1手段6.゛7間に針糸Tが繰込まれない程度に
針糸Tを挾持するカが保持手段6に与えられる。
第二設定装置24の出力の値−の演算の基礎となるに4
加算器43の出力は「7 = AIP +に2P 十h
sD −1−h4Jであるから、送り量係数設定スイッ
チ35を操作しその出力の値mを適宜に変更すれば、r
PJの係数「、uJと「k2」が変化するのでに4加算
器43の出力「!」が変化し、これにより比較回路2T
の一方の入力部に入力される第二設定装置24の出力が
変化する。なお送り量係数設定スイッチ35による調整
は、送り又は針振り用のステッピングモータへの入力信
号を針糸繰出しの演算式に入力させる型式のものにおい
て、演算式に入力される送りピッチと実′−の送りピッ
チが一致しない場合に各ミシン毎に行なうものである。
アンプスイッチ45を操作すると、上記に4加算器43
の出力のうち霜厚信号rDJの係Q 「A8Jの値が初
期値「1」を中心として予め設定した範囲内で段階的に
大きくなり、またダウンスイッチ46を操作すると係数
「h8」の値が段階的に小さくなり、これらによっても
第二設定装置24の出力が変化するが、模様選択及び電
源投入に関連して係数用カウンタ42がリセットし係数
「k@」の値が初期値「1」に戻る。なおこの調整は縫
製時にギヤザーやイセコミを布に与えたり縫目を上吊り
や下吊り秋期にするために上下糸の糸繰り/<ランスな
意図的に変更する場合に適時に行なうものである。
次に、保持手段60両保持板10間に針糸Tが通ってい
ないと繰出し体12による針糸繰出し期間以外でも天秤
5による針糸Tの緊張に伴なって針糸Tが糸巻4から繰
出されるが、ミシン回転時はFFIIのリセットが解凍
されており1且つ天秤5による針糸緊張期間中は第一位
置検出装置17の出力がHでゲー)Gを開くから、針糸
Tが繰出されて回転体15が回転すれば繰出し検出装置
16に発生するパルスによりFF8セツトしタイマTM
を介して一定時間警報装置30が作動する。
以上のようにこの発明は、保持手段と、位置検出装置と
、繰出し体と、繰出し検出装置とをして、ミシン針がベ
ッド上面よりも下方に位置する時期に対応する主軸の特
定回転角を検出して発生される位置信号の発生に関連し
て供給源側の保持手段を不作用とし天秤側の保持手段を
作用し、繰出し体に連動して針糸な供給源から両件持手
段間に繰出すと共に、予め設定した針糸量の繰出しに関
連して次の位置信号が発生するまで供給源側の保持手段
を作用して針糸の繰出しを阻止し且つ天秤側の保持手段
を不作用にして一縫目形成毎に設定長さの針糸を予め供
給源から繰出して天ト供給す・るように関連させたミシ
ンの針糸供給装置において、位置信号の非発生時期に針
糸の繰出しが検出されることに関連して表示、光、音等
を発生する特報装置を作用するように、構成したから、
糸掛は不良等の異常がミシンを始動した直後に検出でき
、縫製作業時間や被縫物の卵駄を省くことができる。
本英雄例では棒状の繰出し体12がカム体13に連動し
て往復動するものを示したが、特wL昭5?−82y1
2号の第1実施例のように針糸経路に対向する外周カム
面を形成した経出し体を回動するようにしてもよい。
本英雄例では二部の保持手段を設定信号に基いて制御す
るものを示したが、外周山上に針糸を巻き掛けた円板又
は針糸な挾んで対向配置したp−ラーの一方を設定信号
に抽きステッピングモータを介して回動するようにして
もよい。
本実施例では第一般定装瀘21と第二設定装置24とを
設け、第一般定装′ft24からは1赴い模様ごとに巣
なる平均的な理想の針糸繰出し長さに対応するデジタル
コードを発生するものとしたが、総べてのものの模様に
おいて同一のデジタルコードを発生するようにしてもよ
い。
本実施例では針糸の適正繰出し長さZを、Z−AIP 
−1−k2P −)−AID +14の演算式から求め
たものを示したが、4−A2p +AlIDの演算式で
求めるよ5にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の斜視図、第2図は電気回路のブロック図
、′9rg3図は第2図における作動回路28の詳細図
、第4図は第2図における第二設定表置24の詳細を示
したブロック図、第5図はタイムチャート、第6図はア
ップφダウンスイッチと係数用カウンタの関係を示した
フローチャートである。 出願人の名称 東京重機工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 天秤と針糸供給源との間の針糸経路上において互いに針
    糸供給方向の先方と手前に離隔して配置し、作用により
    針糸を通過不可能とし不作用により針糸を通過可能とす
    るように針糸に作用する三筒の保持子w6.yと、 主軸に関連配置しミシン針がベッド上面よりも下方に位
    置する時期に対応する主軸の特定回転角を検出して位置
    信号を発生する位置検出装置17と、 両件持手段間の針糸経路上に配置し、両件持手段間の針
    糸経路を変更してその経路長さを位置信号の発生期間中
    に増大した後に天秤による針糸の最大緊張時までに最短
    とするように天秤に同期して作動する繰出し体12と、 繰出し体よりも針糸供給方向手前の針糸に係合し、針糸
    の供給源から両件持手段間への繰出し長さに対応して電
    気的に異なる糸量検知信号を発生する繰出し検出装置1
    6とをして、 位置信号の発生に関連して供給源側の保持手段を不作用
    とし天秤側の保持手段を作用し、繰出し体に連動して針
    糸な供給源から両件持手段間に繰出すと共に、予め設定
    した針光量の繰出しに関連して次の位置信号が発生する
    まで供給源側の保1−1“1手段を作用して針糸の繰出
    しを阻止し且つ天秤側の保持手段を不作用にして一縫目
    形成毎に設定長さの針糸を予め供給源から繰出して天秤
    へ供給するように関連させたミシンの針糸供給装置にお
    いて、 位置信号の非発生時期に糸量検知信号が発生することに
    関連して作用し光又は音を発生する雪層装置30を備え
    たことを特徴とするミシンの針糸供給装置。
JP5614583A 1983-03-31 1983-03-31 ミシンの針糸供給装置 Pending JPS59181190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5614583A JPS59181190A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ミシンの針糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5614583A JPS59181190A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ミシンの針糸供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181190A true JPS59181190A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13018909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5614583A Pending JPS59181190A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ミシンの針糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566396A (en) Thread feed mechanism in sewing machine
JPS59181190A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59192392A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59181189A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0328875Y2 (ja)
JPS59181193A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59181191A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59181192A (ja) ミシンの針糸供給装置
EP0179928B1 (en) Thread feed mechanism in sewing machine
JPS5937985A (ja) ミシンの針糸供給装置
EP0158708B1 (en) Thread breakage or exhaustion detector for sewing machine
JPS6038150B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS5962089A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59137095A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH026935Y2 (ja)
JPS6121020Y2 (ja)
JPH0415180Y2 (ja)
JPH0345678B2 (ja)
JPH0331265Y2 (ja)
JPH0345671B2 (ja)
JPS6121021Y2 (ja)
JPS5937984A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6125747Y2 (ja)
JPS5940893A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59137094A (ja) ミシンの針糸供給装置