JPS59180532A - オ−バ−ヘツドプロジエクタ− - Google Patents

オ−バ−ヘツドプロジエクタ−

Info

Publication number
JPS59180532A
JPS59180532A JP58055778A JP5577883A JPS59180532A JP S59180532 A JPS59180532 A JP S59180532A JP 58055778 A JP58055778 A JP 58055778A JP 5577883 A JP5577883 A JP 5577883A JP S59180532 A JPS59180532 A JP S59180532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
reflective plate
light source
emitting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055778A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsushita
信夫 松下
Tsuneo Hori
堀 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP58055778A priority Critical patent/JPS59180532A/ja
Publication of JPS59180532A publication Critical patent/JPS59180532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/132Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はオーバーヘッドプロジェクタ−に係り、特に光
源からの光を有効に利用するだめの構成に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来のオーバーヘッドプロジェクタ−は矛1図に示すよ
5に、光源(1)の後方に球面反射鏡(2)を設け、こ
の光源(1)から前方に放射される光と後方に放射され
球面反射鏡(2)にて反射された光とをコンデンサレン
ズ(3)を介してフレネルレンズ(4)にて集光し、こ
の集光した光を投影レンズ(5) IC″Cv4整し、
平面反射# 16)を用いてスクリーン(7)上に投影
する構成となっている。
しかしながら、この構成では光源(1)から前方および
後方へ出射された光はフレネルレンズにて集′光されて
投影に寄与するが、横方向に出射された光は全く投影に
寄与せず、光源(1)から出射される光を有効に利用す
ることができず、しかもフレネルレンズ(4)の周辺が
暗くなるという欠点があった。
゛そこで、反射板等を用い光源(1)から横方向に出射
された光をフレネルレンズ(4)K導くことも考えられ
るが、オーバーヘッドプロジェクタ−の光源11)とし
て近年用いられるよ5になったショートアークメタルハ
ライドランプ(以下SMIランプという)は、中央に発
光部を有し両端に電気的接続部である口金部を有する構
造であり、この電気的接続部には始動時10KVから2
0KVの高圧を印加するため、発光部の横方向を囲んで
反射板を設けようとすると、口金と反射板との絶縁が得
られなくなるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、光源d発光部
から横方向に出射された光も有効に利用でき、かつ光源
の口金と反射板との電気的絶縁を確実に得ることができ
、少ない電力でもスクリーン面状の照度を同一またはよ
り明るくできるオーバーヘッドプロジェクタ−を提供す
るものである。
〔発明の概要〕
本発明のオーバーヘッドプロジェクタ−は、中央に発光
部を有し両端に電気的接続部を設けた細長形状の光源と
、この光源の前方に位置し光源からの光を集光するフレ
ネルレンズと、このフレネルレンズと光源との一間に位
置し前記発光部から前方へ出射された光をフレネルレン
ズに導くコンデンサレンズと、前記発光部の後方に位置
し発光部から後方へ出射された光を前方へ反射する球面
反射鏡と、前記発光部の横方向を囲周し中央に光源に対
応する開口部を設は発光部から横方向に出射される光を
フレネルレンズに導く断面形状が双曲線状に形成された
才lの反射板と、この才1の反、肘板の開口部後方に位
置し前記発光部から才lの反射板の開口部方向に出射さ
れる光を前記フレネルレンズに導く才1の反射板と同極
の断面双曲線状に形成された矛2の反射板と、前記集光
された光を調整しスクリーン上へ拡大投影する投影レン
ズとを備えたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例を牙2図ないし矛5図を用いて説
明する。
(11)は光源で、中央部に径大な発光部(l力を有し
、両端に電気的接続部としての口金部(1りを有する細
長なSMIランプにて構成されている。
(14)はコンデンサレンズで、発光部(16の前方に
位置している。また、αωは球面反射鏡で発光部α2の
後方に位置している。
…l−1の反射板で、光源Iの長さより径大で、かつ発
光部@の横方向を囲む断面双曲線状に形成されており、
前縁はコンデンサレンズIと略同一平面状に位置してい
る。この矛1の反射板fff19には光源01)K対応
してこの光源(111より幅広でかつわずかに長い開口
部C17)が設けられ光源0υの口金部(13)から絶
縁に必要な所定の距離を保っている。
この矛1の反射板Q0は発光部(12)から横方向に出
射された光を反射して前方へ導くものである。
(1〜は牙2の反射板で、矛1の反射板(1eの開口部
CI?>の後方でかつ口金部+131から絶縁されるに
充分な距離に位置し、矛1の反射板(16)と同極の断
面双曲線状でかつ周縁は才1の反射根株eの開口部Q7
)より幅広でかつ短い矩形状に形成されている。この矛
2の反射板(tl19の中央には球面反射鏡霞が配設さ
れろ孔部饅が開口されている。この、1−2の反射板α
槌は発光部α)から矛1の反射板aeの開口部側方向へ
出射される光を前方へ導くものである。
■はフレネルレンズで、光源(11)の前方に位置し発
光部(12かも直接前方へ出射されるかまたは後方へ出
射され球面反射鍵霞にて反射されコンデンサレンズIを
介して入射された光と、発光部(12かも横方向に出射
され矛1および牙2の反射板(161(18)を介して
入射された光を集光する。
Ql)は投影レンズで、凹レンズとこの凹レンズの両面
に位置する凸レンズとからなり、フレネルレンズ(社)
にて集光された一光を再度拡大し平面反射鏡(社)を介
してスクリーンの上に投影する際に投館像にゆがみなど
が生じることなく鮮明となるように調整する。
次にこの実施例の作用を説明する。
光源a〃の発光部a2から前方に出射された光はコンデ
ンサレンズa4を介して主としてフレネルレンズ□□□
の中央部へ入射され、後方へ出射された光は球面反射鏡
α5Jにで反射された後前方へ出射された光と同様にコ
ンデンサレンズa4を介してフレネルレンズ翰に入射さ
れる。
また、光源aυの発光部(lzから横方向に出射された
光は開口部αη方向へ出射された光を除き才1の反射板
aeにて反射され、フレネルレンズ(社)の周辺部に入
射される。また、この矛lの反射板−の開口部(1,7
)方向へ出射された光は開口部αηの後方に位置する矛
2の反射板(181にて反射され、フレネルレンズ翰の
周辺部先入射される。
このように、従来全く投影に寄与していなかった光源I
の発光部(12)から横方向へ出射される光も投影に寄
与することになり、しかもこの光は発光部(12から出
射される全光束の約1と大きな値であるため、スクリー
ン(ハ)上の投影像は従来の1.5倍から2倍も明るく
なる。
また、発光部tLのから前方または後方へ出射される光
は主としてフレネルレンズ(4)の中央部へ入射され、
発光部(L7Jから横方向へ出射される光はこれを補う
ようにフレネルレンズ(イ)の周辺部へ入射されるため
、フレネルレンズ■の明るさを均一にでき、その結果ス
クリーンのの投影像を均一な明るさにかつ鮮明にで會る
また、牙1の反射板αeは開口部αηが設けられ、この
開口部収ηにて口金部(13から絶縁に必要な所定の距
離を保っているため、また、矛2の反射板−は開口部■
の後方で口金部(13から絶縁に充分な距離に配置され
ているため、いずれの反射板α61Hも口金部ttSと
は確実に絶縁されることになる。
さらに、矛1および>2の反射板α6)C18)は同極
の双曲線で形成されているため、発光部(1zから横方
向へ出射された光の利用効率を向上できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、矛1および牙2の反射板を用い従来全
く利用されていなかった光源から横方向へ出射される光
を投影に寄与するようにしたため、同一光束の光源を用
いた場合、スクリーン面の明るさを大きく向上すること
ができ、このため同一の明るさとする場合は光源の光束
を低下でき、省電力化できる。
また、牙1の反射板には光源に対応する開口部を設ける
ことにより、矛2の反射板はこの開口部の後方に設ける
ことにより、光源の電気的接続部と牙lおよび第2の反
射板との距離を絶縁を保つのに充分な距離とできるので
、始動時に印加される高圧パルスに対しても充分な絶縁
を行なうことができる。
さらに、2フ1および:l?2の反射板の断面形状を同
極双曲線状に形成したので、別体に形成しても光の利用
効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
牙1図は従来のオーバーヘッドプロジェクタ−の説明図
、矛2図は本発明のオーバーヘッドプロジェクタ−の一
実施例を示す投影原理図、牙3図は要部の平面図、矛4
図は牙3図の■−■断面図、牙5図は牙8図の■−■断
面図である。 圓・・光源、(13φ・発光部、住3・・電気的接続部
としての口金部、 (14)・・コンデンサレンズ、α
9・・球面反射鏡、(1υ・・矛1の反射板、σD・・
開口部、賭・・才2の反射板、■・・フレネルレンズ、
(2D・・投影レンズ、(ハ)・・スクリーン。 昭和58年8月81日 発明者 松 下 信 夫 同       堀        恒   夫特許出
願人 東芝電材株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  中央に発光部を有し両端に電気的接続部を設
    けた細長形状の光源と、この光源の前方に位置し光源か
    ら光を集光するフレネルレンズと、このフレネルレンズ
    と光源との間に位置し前記発光部から前方へ出射される
    光をフレネルレンズに導くコンデンサレンズと、前記発
    光部の後方に・位置し発光部から後方へ出射される光を
    前方へ反射する球面反射鏡と、前記発光部の横方向を囲
    周し中央に光源に対応する開口部を設は発光部から横方
    向、に出射される光をフレネルレンズに導く断面形状が
    双曲線状に形成された牙1の反射板と、この矛1の反射
    板の開口後方に位置し前記発光部から第1の反射板の開
    口部方向く出射される光を前記フレネルレンズに導く矛
    lの反射板と同極の断面双曲線状に形成された矛2の反
    射板と、前駅集光された光を調整しスクリーン上へ拡大
    投影する投影レンズとを備えたことを特徴とするオーバ
    ーヘッドプロジェクタ−0
JP58055778A 1983-03-31 1983-03-31 オ−バ−ヘツドプロジエクタ− Pending JPS59180532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055778A JPS59180532A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055778A JPS59180532A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180532A true JPS59180532A (ja) 1984-10-13

Family

ID=13008344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055778A Pending JPS59180532A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127862A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及びその形成装置
EP0713202A3 (en) * 1994-10-25 1996-10-16 Klaus Buell Video projection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127862A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及びその形成装置
JPH0585633B2 (ja) * 1984-11-28 1993-12-08 Hitachi Ltd
EP0713202A3 (en) * 1994-10-25 1996-10-16 Klaus Buell Video projection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207022B2 (ja) 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
JPH07159897A (ja) 光源装置
US4862329A (en) Vehicular headlamp
JP3058251B2 (ja) 照明光学装置
JPS59138050A (ja) ランプ構造
JPS59180532A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JP2003086009A (ja) 車両用前照灯
JP2000227625A (ja) フラッシュ発光装置
JP3565734B2 (ja) 投射形表示装置
JP3135165B2 (ja) ストロボ装置
JPH09219104A (ja) 車両用照明灯具
JP2001242543A (ja) 光源装置
JPS5942404B2 (ja) 照明装置
JPH06118379A (ja) 投写用光源装置
JPH0711369Y2 (ja) スクープ型照明器具
JP2570200B2 (ja) 光源装置
JPH11327047A (ja) 投影装置
JP4415605B2 (ja) 照明装置および投射型表示装置
JPS645769Y2 (ja)
JP3273517B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JPS59177524A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JP2836788B2 (ja) 光源装置
JPH053019A (ja) シヨ−トア−クのメタルハライドランプ装置
JPS6021036A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPH03196134A (ja) 照明装置