JPS5942404B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPS5942404B2
JPS5942404B2 JP21421481A JP21421481A JPS5942404B2 JP S5942404 B2 JPS5942404 B2 JP S5942404B2 JP 21421481 A JP21421481 A JP 21421481A JP 21421481 A JP21421481 A JP 21421481A JP S5942404 B2 JPS5942404 B2 JP S5942404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lens
point
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21421481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115702A (ja
Inventor
晃治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marumo Electric Co Ltd
Original Assignee
Marumo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marumo Electric Co Ltd filed Critical Marumo Electric Co Ltd
Priority to JP21421481A priority Critical patent/JPS5942404B2/ja
Publication of JPS58115702A publication Critical patent/JPS58115702A/ja
Publication of JPS5942404B2 publication Critical patent/JPS5942404B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光源から出た光を、一定方向へ効率良く投光す
る照明装置に関するものである。
劇場の舞台照明等で使用するスポットライトは灯具の使
用目的により光学系の異なる数種の型式のものが実用化
されているが、現在その中でも最も一般的に普及してい
るのは平凸レンズを使用したスポットライトである。
第1図及び第2図a、bにその原理を示す。
以下図について説明すると、1は白熱電球等の光源で、
光源1より前方に発した光のうち光軸5の周辺の光はレ
ンズ2に直接入射する。又光源1より後方に発した光の
うち、光軸5の周辺の光は光源1を中心とした球面反射
鏡3により反射し、元の光源位置を通過した後レンズ2
に入射する。レンズ2へ入射した光は屈折してさらに前
方へ投光されるが、投光の開き角は、光源1とレンズ2
の間隔及びレンズ2の焦点距離によつて決まる。第2図
aは光源1とレン・ズ2の間隔を縮めた場合を示し、レ
ンズ2より投光された光は第1図に比べ拡がつている。
逆に同図bは光源1とレンズ2の間隔を延ばした場合を
示し、投光される光の開き角は狭くなつている。光源と
レンズの間隔調整装置は例えば第1図に示すごとく、ガ
イドレール6とランプソケットや反射鏡ホルダーを取付
けた摺動台1、引出し棒8、同握り9からなり、引出し
棒8を前後動させることにより行なえる。
この種のスポットライトは簡単な操作で同一投光距離で
照射径を変えたりあるいは照射径を変えることで中心光
度を変えられる等、投光のコントロールができると云う
利点があるが、光の利用率の面で難点がある。
すなわち、一般にスポットライトで使用されているC−
13型フィラメント(JIS−C7711)を使用した
電球について考えてみると、その配光曲線は第3図のよ
うになる。
この電球を第1図に示したスポットライトの光学系で使
用した場合、レンズに入射する光はレンズと電球の位置
関係とレンズの直径によつて定まる光軸附近の光だけで
あつて、それ以外の光はすべて灯体に吸収されてしまう
現在一般に使用されているスポットライトではレンズに
入射する光束と電球の総光束の比は35%以下である。
この光の利用率を上げる方法としては、レンズ及び反射
鏡の直径を増大する方法が考えられるが、次に述べるよ
うな理由によつて、投光される光の均一度が低下し、し
かもスポツトライトが大型化することをまぬがれない。
レンズの直径を大きくすることは第4図に示したように
レンズの平面に対してその入射角の大きな光までレンズ
に照射することになる。
この入射角の大きな光をレンズの周辺部に照射すると周
辺部において光は大きく屈折し、レンズから投光された
光は周辺部の密度が高ぐなり、前方の照射面に卦ける照
度分布は第4図右側に示したように、周辺部が明るく、
中心部が暗い、いわゆる中落現象を生じる。このように
レンズの直径を上げると光の利用率は向上するが照射面
での明りの均一性が損なわれるので、従来のスポツトラ
イトでは光束利用率が351:f)以下で使用されてい
るのが現状である。
この光束利用率を向上させる手段として以前に2つの反
射面を有する特殊電球が提案さべ現在でも一部には使用
されている。これは、第5図に示せるように、電球の前
面には開口部を有する円弧反射14、後面には電球のフ
イラメントを1方の焦点とする楕円反射15を使用し、
電球の前方に照射された光の内開口部以外に照射された
光は、前方の円弧反射で光源部を経て後部反射に当て、
後部の楕円反射に当つた光は、前方の開口部から、第2
の焦点に向つて集光する光として得ようとするものであ
る。
この特殊な光学系を有す番特殊電球を使用したスポツト
ライトVC訃いては光東利用率の向上は得られるが、次
のような問題が発生した。
すなわち、電球の開口部から照射される光には、1つは
、光源から直接開口部に照射された拡散光であり、他は
後部楕円反射に当つて反射された集束光である。
従つて、この2種の方向の異なる光を、レンズで集光し
た場合には、どちらかを犠性にしなければならず、ここ
で光束の利用率の低下、あるいは照射面に卦ける不均一
性をもたらすものとなり、現在では特殊な小型のスポツ
トライトを除いて使用されていない。
本発明は上述したような事情に鑑みてなされたもので、
新規なスポツトライトの光学系を提供するものであり、
従来の光学系によるスポツトライトの光束利用率を大幅
に向上し得るようにしたものである。
斯る目的を達成せんとする本発明の照射装置は、光源と
、その光源の前後に設けた円弧又は楕円弧又はそれらの
組合せを母線とし光軸のまわりに回転して得られる回転
体からなる反射鏡によつて構成し、前方の反射鏡は中央
部に開口を有し、光源から前方に出た光束の一部を開口
より前方へ照射すると共に、他の光束を後方の反射鏡の
中央部に入射させ、後方の反射鏡は前方の反射鏡によつ
て入射された光を光源位置に集束する中央部と、光源よ
り後方に出た光を前方の反射鏡に入射させる周辺部とを
有していることを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第6図は本発明に係る照明装置を利用した平凸レンズ系
のスポツトライトの一例を示す。
前方の反射鏡10はその中央部に光線投光用の開口部を
有し、後方の反射鏡11は中央部12と周辺部13から
成り、前方反射鏡10の開口部から直接投光する光及び
光軸と直角方向又はその近傍に出射した光以外は前方の
反射鏡10及び後方の反射鏡11に一度ないし数度反射
し、その多くは前方の反射鏡10の開口部からレンズ2
へ投光する。
前方の反射鏡10及び後方の反射鏡11の光学原理を第
7図に示す。前方の反射鏡10は光中心0を一方の焦点
とし、光中心より後方で、光軸より若干ずれた点Qを他
方の焦点とする楕円弧の第2の焦点Qと同じ側で光中心
0より前方の部分を、光軸のまわりに回転せしめて得た
形状で、その光軸付近には光線投光用の開口部を有する
上記楕円弧の内端をP1、外端をP2とし、直線0P1
が光軸となす角をα、直線0P2が光軸となす角をβと
する。直線PlQの延長線が光軸と交わる点をP3とし
、P3を通り点0及びQを焦点とする楕円弧と、直線P
2Qの延長線が交わる点をP4とし、直線0P4が光軸
となす角をγとすればγ=αとなるような2つの反射鏡
の楕円弧の形状は無限にあるが、例民ば、α,β,0P
1,0P3を決めると、光中心0を原点とし、光軸5を
x軸としたXy座標系上で、上記関係を満足する楕円弧
の第2の焦点Qの座標をX,y,とすれば楕円の中心点
S(X8,yl)はXs:Xq/2、Y8=Y,=Yq
/2となり、a1=(0p,屓浜ン2,c,=!2+Y
82,h=Val2−Cl2VV!ル1五〜J({.と
訃けば 第1の楕円は 第2の楕円は でそれぞれ示される。
点P2は原点から見てx軸となす角がβの直線と第1の
楕円との交点であり、該直線はで示されるので、式4,
3より求まり、その座標を(X2′Y2)とする。
点P4は直線P2Qの延長線と第2の楕円の交点であり
、直線P2Qはで示されるので、式2,4より求まり、
その座標を(X4ラY4)とする。
しかるに、直線0P4が原点から見てx軸となす角はγ
であるのでγ=αとなるためには点P4が原点から見て
x軸となす角αの直線y=Tanα・x上にあれば良い
すなわち、Y4=Tanα・X4を満足するような点Q
を第2の焦点として選べば良い事になる。
P4を通り、点0を中心とする円弧と、直線P2Oの延
長線が交わる点をP,とすれば、後方の反射鏡11は、
楕円皿P3P4とこれに続く円弧P4P5を光軸のまわ
りに回転せしめて得た形状である。光中心0より前方へ
発し、楕円弧P,P2上の点Aに入射した第1の光は反
射して焦点Qを通過し、楕円弧P3P4上の点Bで再反
射し、光中心0を通過して前方ミラーの開口部より投光
される。
光中心0より後方へ発し、円弧P4P5上の点Cに入射
した第2の光はO−+C−+A−+Bと3回反射して前
方ミラーの開口部より投光される。光中心0より後方へ
発し、楕円弧P3P4上の点Bに入射した第3の光はO
−+B−+A−+C−+A−+Bと5回反射して前方ミ
ラーの開口部より投光される。
光中心0より前方へ発し、前方反射鏡10の開口部より
投光する第4の光は直接光として投光される。
このような光学系にお・いては、開口部から投光される
光はその配光のほぼ全領域を覆つているので光束利用率
が高く、照射角が小さいので開口部の前方に設けるレン
ズの直径が小さくて良く、しかも上記第1〜第4の光は
℃ずれも光軸上のO点より発された拡散光として開口部
より投光されるので極めて照射面Vc訃ける光の均一性
が高いスポツトライトを提供することができる。
これらの効果は特に遠距離照射用スポツトライトに適用
した場合著るしい。
これは遠距離照射用スポツトライトにお一いては焦点距
離の長いレンズを使用するので光源とレンズ間の間隔を
大きく取らなければならず、この為に電球から発した光
のうち、光軸近傍の一部の光のみしか利用できなかつた
が、本発明による光学系を利用すれば光束利用率を低下
させることなく開口部から投光される光は開き角の狭い
ビーム状の光が得られるので従来の長距離照射用スポツ
トライトに比し、光束利用率の向上は著るしい。
上記本発明に係る光学系の第7図による説明に}いて、
P4点の設定方法として、P1点と光源の中心0を結ん
だ延長線上にあるものとし、従つて、光源の中心から見
た開口角αと、P3P4を見た角γは同一としたが第8
図の如く、γくαに選んだ場合には反射面に当つた第1
、第2、第3の光の拡り角はγ、光源から直接開口部へ
投光される第4の光の拡りはαとなる所から、この光学
系から得られる光のビームは光軸附近が密で、周辺部が
粗となる光の分布が得られ、開口部の前方に平凸レンズ
を置いたとき、中落現象の少ない均一化された照射面を
得ることができる。しかし、極端にγを小さくした場合
には実用上、光源部の面積を考慮すれば反射面で幾回も
反射する光線の割合が増加し、反射率に基因する損失、
及び電球のフイラメント近傍を通過する光線の増加によ
る電電球への悪影響が生じるので一αくγ〈αの範囲で
適宜選択することによつて、開口部に訃ける光線の分布
が任意に設計できることは本発明の1つの効果である。
以上の説明に}いて2個のミラーの形状の母線である楕
円弧は近似的に円弧にて設計させても、ほぼ同様の効果
を挙げることは云うまでもない。
又、第7図、第8図の例では後方反射鏡の中央部12の
母線たる楕円弧を決めるに当つて、直線PlQの延長線
が光軸と交わる点をP3としたが、第9図に示す如く直
線P2Qの延長線が光軸と交わる点をP3とし、P3を
通る楕円弧と、直線P,Qの延長線の交点をP4とする
ことにより、後方反射鏡1110母線P3P4P5を形
成し、該曲線を光軸のまわりに回転して得られる形状で
あつても同様の効果が得られることは図より明らかであ
る。以上詳細に説明した如く本発明による照明装置によ
れば、或る一定方向への光線の投光光量を増大すること
ができ、該照明装置を利用した平凸レンズ系の7ポーツ
トライトに卦いては、その光束利用率を従来のスポツト
ライトに比べて大巾に改善でき、特に焦点距離の長いレ
ンズを使用する遠距離用スボツトライトに訃いては多大
な効果を発する。
又、本発明の照明装置によれば或る一定方向への光線の
投光光量を増大し、且つその中央部の適当な範囲の配光
密度を高めることが出来るため、該照明装置を利用した
平凸レンズ系のスポツトライトVc訃いては、その光束
利用率を従来のスポツトライトに比べて大巾に改善でき
るばかりでなく、従来平凸レンズ系のスポツトライトの
宿命とされていた中落ち現象をも改善することができる
なお本発明の実施形態として上記説明では平凸レンズを
使用したスポツトライトについて行なつたが、この光学
系は効率良く、開き角の狭いビーム光を得る手段として
見ることができるので、例えば開口部の前面に近接して
レンズを置くことによつて、平行光線やあるいは焦点を
結ぶ焦束光線を得る手段として使用できることは勿論で
ある。本件の発明による照明裟置はその形状が単純で、
製作も容易であるため、該照明装置の利用により安価に
各種照明器具の光学性能を向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学系によるスポツトライトの一例を示
す概略図、第2図A,bはその動作説明図、第3図は実
用されている光源の配光を示す図、第4図は中落ち現象
の説明図、第5図は従来提案されている複数の反射鏡の
組合せからなる照明装置の動作原理説明図、第6図は本
発明による照明装置を利用したスポツトライトの一例を
示す概略図、第7図は第6図に示す照明装置の動作原理
説明図、第8図及び第9図は他の実施例を示す動作原理
説明図である。 図中、10,1『は前方の反射鏡、11,11′は後方
の反射鏡である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源と、その光源の前後に設けた、円弧又は楕円弧
    又はそれらの組合せを母線とし光軸のまわりに回転して
    得られる回転体からなる反射鏡によつて構成し、前後の
    反射鏡が下記の機能を満足することを特徴とする照明装
    置(a)前方の反射鏡は、中央部に開口を有し、光源か
    ら前方に出た光束の一部を開口より前方へ照射すると共
    に、他の光束を後方の反射鏡の中央部に入射させる(b
    )後方の反射鏡は、前方の反射鏡によつて入射された光
    を光源位置に集束する中央部と、光源より後方に出た光
    を前方の反射鏡に入射させる周辺部を有している。
JP21421481A 1981-12-28 1981-12-28 照明装置 Expired JPS5942404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21421481A JPS5942404B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21421481A JPS5942404B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115702A JPS58115702A (ja) 1983-07-09
JPS5942404B2 true JPS5942404B2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=16652106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21421481A Expired JPS5942404B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204114U (ja) * 1985-06-05 1986-12-23
JPH0424247Y2 (ja) * 1985-02-08 1992-06-08

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059761Y2 (ja) * 1988-07-29 1993-03-10
DE102006044019B4 (de) * 2006-09-15 2011-12-29 Stiftung Alfred-Wegener-Institut für Polar- und Meeresforschung Stiftung des öffentlichen Rechts Reflektorstrahler
JP5082103B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-28 パイフォトニクス株式会社 直方体照明装置及びホログラム用照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424247Y2 (ja) * 1985-02-08 1992-06-08
JPS61204114U (ja) * 1985-06-05 1986-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115702A (ja) 1983-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
US4974138A (en) Lighting device
JP4089866B2 (ja) 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具
US4151584A (en) Light-collecting reflector
US20080043470A1 (en) Reflector lamp or illumination system
US3428800A (en) Spotlight lamp
JP2005235744A (ja) 光学素子の間隔を結合変化させるフレネルレンズスポットライト
TW200419101A (en) Illumination apparatus
US7131749B2 (en) Heat distributing hybrid reflector lamp or illumination system
JPH032284B2 (ja)
US6142659A (en) Optical illumination device
JP2005183400A (ja) フレネルレンズスポットライト
JP2813853B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡
US6924945B1 (en) Compact light collection system with improved efficiency and reduced size
JPH02148602A (ja) 自動車用前照灯
JP4199727B2 (ja) フレネルレンズスポットライト
JPS5942404B2 (ja) 照明装置
CA1172682A (en) Reflector lamp
WO2020052398A1 (zh) 一种车灯
JP2001101913A5 (ja)
JPS5866909A (ja) 照明装置
GB2345335A (en) Vehicle lamp with a reflector which produces a more uniform light distribution pattern
JPS6321854Y2 (ja)
JPS59165037A (ja) 閃光装置の反射傘
JPS645769Y2 (ja)