JPS59180526A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS59180526A
JPS59180526A JP58055393A JP5539383A JPS59180526A JP S59180526 A JPS59180526 A JP S59180526A JP 58055393 A JP58055393 A JP 58055393A JP 5539383 A JP5539383 A JP 5539383A JP S59180526 A JPS59180526 A JP S59180526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
oxide
iridium
electrochromic layer
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uehara
裕二 上原
Tetsuzo Yoshimura
徹三 吉村
Kohei Kiyota
航平 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58055393A priority Critical patent/JPS59180526A/ja
Publication of JPS59180526A publication Critical patent/JPS59180526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • G02F1/15245Transition metal compounds based on iridium oxide or hydroxide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の分野 この発明はエレクトロクロミック現象を利用した表示素
子、特に表示層として酸化発色型エレクトロクロミック
層を有するエレクトロクコミック表示素子に関する。
(b)  技術の背景 エレクトロクロミック現象、即ち物質に電圧を印加する
と、その物質の酸化還元現象により色が付く現象を利用
した表示素子はエレクトロクロミック表示素子として知
られている。仁のエレクトロクロミック表示素子は他の
表示素子1例えば液晶、LED、ELなどに比べてコン
トラストが高い、視野依存性がない、メモリー機能を有
しているため消費電力が小さいなどの利点を有する。
(C1従来技術の問題点 酸化発色型エレクトロクロミック層を備えたエレクトロ
クロミック表示素子としては特開昭56−4679号公
報に開示されている。この表示素子は3N構造のエレク
トロクロミック表示素子であり、1対の透明電層間に酸
化発色型エレクトロクロミック層、還元発色型エレクト
ロクロミソク層及び電解質層を介在させたものである。
また。
1対の透明電極間に酸化発色型エレクトロクロミック層
と電解質層のみを介在させた2層構造のエレクトロクロ
ミック表示素子も知られている。このようなエレクトロ
クロミンク表示素子の酸化発色型エレクトロクロミック
層は陽極酸化法により成膜するのが一般的であるが均一
な厚さの膜が得られない、導電性の下地が必要である。
成膜時間が長いなどの欠点を有する。
このために反応性スパッタリング法1反応性イオンブレ
ーティグ法により成膜することが考えられるが、成膜時
に膜が着色してしまう欠点を有する。エレクトロクロミ
ック層が着色すると表示素子としてのコントラストが低
くなり2表示素子の特性を悪化する。
+dl  発明の目的 この発明はこのような点に鑑み2反応性スパッタリング
法1反応性イオンブレーティグ法により成膜しても膜自
体が成膜時に着色することのない酸化発色型エレクトロ
クロミック層を提供するものである。
(Ql  発明の構成 このため本発明は少なくとも酸化発色型エレクトロクロ
ミック層を備えたエレクトロクロミック表示素子におい
て、前記酸化発色型エレクトロクロミック層は酸化発色
型エレクトロクロミック物質と金属酸化物の複合物より
なることを特徴とするものである。
(f)  発明の実施例 以下本発明によるエレクトロクロミック表示素子の実施
例を詳細に説明する。
以下の実施例では酸化発色型エレクトロクロミック物質
として酸化イリジウム、金属酸化物として五酸化タンタ
ルを用い1反応性イオンブレーティング法により成膜す
る例について説明する。イオンブレーティング装置は第
1図に示すように真空に排気されたベルジャ11内に1
対のルツボ12a、12b、電子ビーム発生用の電子銃
13a、13b 、高周波コイル14.およびホルダー
15を有する。ホルダー15にはガラス板16に透明導
電体(ITO)17を蒸着した基板18をガラス板16
がホルダー15に面するように固定されている。ベルジ
ャ11内には反応ガスとして酸素02が導入されている
。ルツボ12aにはイリジウム金属19が蒸着源として
設置してあり、ルツボ12bには五酸化タンタル20が
蒸着源として設置しである。
そして、イオンブレーティングの条件としては導入ガス
(02)圧は6 X 10.−’ (Torr) 、プ
ラズマ高周波電力は50 (W) 、成膜速度はイリジ
ウムが1〜2 〔人/S〕、五酸化タンタルが1〜10
 〔人/S)とした。なお、21は高周波電源である。
このようにして得られた五酸化タンタルとイリジウムと
の複合酸化物よりなるエレクトロクロミック層の透明率
の特性を第2図に示す。第2図において横軸は五酸化タ
ンタルTa2 o、とイリジウム゛Irの混合比T a
 / I rを、縦軸は透過率Tを示す。この図よりわ
かるように、五酸化タンタルを全く混合しない場合のエ
レクトロクロミック層の透過率は60 〔%〕前後であ
るのに対し、イリジウムを1に対して五酸化タンタルを
5の割合で混合したエレクトロクロミック層は透過率T
が略100 〔%〕を示した。なお、透過率測定用の光
源としてはHe−Neレーザを使用した。
また、イリジウム二五酸化タンタルの混合比を1:5と
したエレクトロクロミック層を第3図に示すように3層
のエレクトロクロミック素子に適用した場合の発色応答
性、安定性を測定した。第3図において31はガラス板
、32a、32bはITo。
33は酸化タングステンよりなる還元発色型エレクトロ
クロミック層、34は五酸化クンクルよりなる電解質層
、35は前記イリジウム:五酸化タンタルの混合比を1
:5とした酸化発色型エレクトロクロミック層、36は
方形波電源である。
この結果1表示応答速度は100 (ms) 、繰り返
し寿命は10回迄安定して動作することが確かめられた
なお、上記の実施例において酸化発色型エレクトロクロ
ミック物質として酸化イリジウムの他に酸化ニッケル、
酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化マンガンなどを用い
ることができる。また、金属酸化物の蒸着源として五酸
化タンタルを使用したが、タンタル金属でもよい。
fgl  発明の効果 このように本発明によれば、酸化発色型エレクトロクロ
ミック層を酸化発色型エレクトロクロミンク物質と金属
酸化物の複合物より構成することによりイオンブレーテ
ィング法などで成膜しても透明な膜を得ることができ、
コントラストの優れたエレクトロクロミック素子を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸化発色型エレクトロクロミック層を
成膜するための反応性イオンブレーティング装置を示す
概略側面図、第2図は本発明の酸化発色型エレクトロク
ロミック層の透明率を示す特性図、第3図は本発明の酸
化発色型エレクトロクロミック層を3層構造のエレクト
ロクロミック素子に適用したエレクトロクコミック素子
の構造を示す0I11断面図である。 図中、19はイリジウム金属、20は五酸化タンクル、
16−31はガラス板、 17 ・32a  ・32b
は透明導電膜(I To)、 33は還元発色型エレク
トロクロミック眉、34は電解質層、35は前記イリジ
ウム:五酸化タンタルの混合比を1:5とした酸化発色
型エレクトロクロミック層である。 第1図 第2図 一□ TZ。 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも酸化発色型エレクトロクロミック層を
    備えたエレクトロクロミック表示素子において、前記酸
    化発色型エレクトロクロミック層は酸化発色型エレクト
    ロクロミック物質と金属酸化物の複合物よりなることを
    特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
  2. (2)前記金属酸化物は透明であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミック表示
    素子。
  3. (3)前記酸化発色型エレクトロクロミック物質は酸化
    イリジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト。 酸化ビスマスあるいは酸化マンガンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミッ
    ク表示素子。
JP58055393A 1983-03-30 1983-03-30 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS59180526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055393A JPS59180526A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055393A JPS59180526A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180526A true JPS59180526A (ja) 1984-10-13

Family

ID=12997274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055393A Pending JPS59180526A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180526A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222827A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> エレクトロクロミツク表示装置
JPS60238818A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> エレクトロクロミック表示装置
JPS6129822A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> スパッタリングによるエレクトロクロミック薄膜の製造方法
JPH05303119A (ja) * 1992-05-11 1993-11-16 Nikon Corp 真空蒸着による透明な酸化イリジウム薄膜の製造方法
WO2003014254A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Midwest Research Institute Electrochromic counter electrode
US7099062B2 (en) 2001-09-26 2006-08-29 Forskarpatent I Uppsala Ab Electrochromic film and device comprising the same
US8084265B2 (en) 2001-05-05 2011-12-27 Alliance for Sustianable Energy, LLC Method and Pd/V2 O5 device for H2 detection

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222827A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> エレクトロクロミツク表示装置
JPH0533373B2 (ja) * 1984-04-20 1993-05-19 Nippon Kogaku Kk
JPS60238818A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> エレクトロクロミック表示装置
JPH0578805B2 (ja) * 1984-05-11 1993-10-29 Nippon Kogaku Kk
JPS6129822A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> スパッタリングによるエレクトロクロミック薄膜の製造方法
JPH0558171B2 (ja) * 1984-07-23 1993-08-25 Nippon Kogaku Kk
JPH05303119A (ja) * 1992-05-11 1993-11-16 Nikon Corp 真空蒸着による透明な酸化イリジウム薄膜の製造方法
US8084265B2 (en) 2001-05-05 2011-12-27 Alliance for Sustianable Energy, LLC Method and Pd/V2 O5 device for H2 detection
WO2003014254A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Midwest Research Institute Electrochromic counter electrode
US7099062B2 (en) 2001-09-26 2006-08-29 Forskarpatent I Uppsala Ab Electrochromic film and device comprising the same
EP1438629B1 (en) * 2001-09-26 2009-01-14 Chromogenics Sweden AB Electrochromic film and device comprising the same
EP1986043A3 (en) * 2001-09-26 2009-06-10 ChromoGenics AB Electrochromic film and device comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030331A (en) Process for preparing iridium oxide film
US4294520A (en) Electrochromic display device
KR20060112661A (ko) 투명전극의 제조 방법
DE60320375T2 (de) Nichtstöchiometrisches niox-keramik-target
JPS59180526A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
US5804255A (en) Method of forming transparent and conductive ultrathin films
US5274485A (en) Liquid crystal display
JPH0127158B2 (ja)
JPS6132673B2 (ja)
JP2722509B2 (ja) 青色乃至緑色の反射色を呈する透明板およびその製造方法
Li et al. Effects of Sputtering Pressure on Electrochromic Properties of NiO films Prepared by DC Magnetron Sputtering
JPH02151838A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子
US4431989A (en) Apparatus for electrolytic clear display on a dull base
JPS59180527A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6011577A (ja) 全固体エレクトロクロミツク表示素子
JPS6011576A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS647445B2 (ja)
JPS6132674B2 (ja)
JPH07173610A (ja) 透明導電性超薄膜及びその製造方法
JPH0215163A (ja) アルミナ薄膜の形成方法
KR100324963B1 (ko) 햇빛조절용창유리의제조방법
JPS631255B2 (ja)
JPH0978228A (ja) 薄膜樹脂マトリックスの製造方法
JPH02151839A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子
JPS6045227A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法