JPS59180225A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS59180225A
JPS59180225A JP58054353A JP5435383A JPS59180225A JP S59180225 A JPS59180225 A JP S59180225A JP 58054353 A JP58054353 A JP 58054353A JP 5435383 A JP5435383 A JP 5435383A JP S59180225 A JPS59180225 A JP S59180225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
stream
outlet
flow control
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118340B2 (ja
Inventor
Norio Sugawara
範夫 菅原
Motoyuki Nawa
基之 名和
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58054353A priority Critical patent/JPS59180225A/ja
Publication of JPS59180225A publication Critical patent/JPS59180225A/ja
Publication of JPH0118340B2 publication Critical patent/JPH0118340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷房・暖房を行なう空気調和装置に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 冷房・暖房を行なう空調器においては、空調される部屋
の温度分布を均一化するために暖房時は下吹きに、冷房
時は水平吹きに吹き出し流れ方向を制御することが望ま
しい。
まだ、暖房時に多量の温風を下向きに吹き出した場合に
は、温脈の量が多すぎて人体に当たった場合に不快に感
じることがある。温度分布を一定にする目的であれば、
ある一定の量を下向きに吹き出し、その他は水平方向に
吹き出すことによってほぼ一定の温度分布が得られるこ
とが実験によって確認されている。従って温度分布を良
好にすると共に、吹き出し温風による不快感をなくすた
めには、ある一定量を下吹きに、その他を水平吹きに吹
き出すだめの機能すなわち分流の機能が必要であった。
これに対する従来例を第1図と第2図に示す。
第1図において、1はシロッコファン、2は熱交換器、
3は補助ヒータ、4は流れの吹き出し口である。6は流
れを付着させる案内壁、6は流れの一部を内側に偏向さ
せるバイアス部、7は制御板軸8を中心として回転する
制御板である。第2図においては、9がルーバ軸10を
中心として回転するルーバー、11はダンパ軸12を中
心として回転する分流ダンパである。
第1図の構成においては、シロッコファン1によって送
られ、熱交換器2によって加熱あるいは冷却された流れ
が、吹出口4において吹き出し方向を変えられて出てい
くものである。ここで吹出口4は、制御板7によって案
内壁6への流れの付着状態を制御することにより流れを
広角に偏向させる構成になっている。従ってこの構成に
よれば風量をあまり低下させずに流れを大幅に偏向させ
ることが可能である。しかしながら、この構成で分流動
作を行なおうとすれば、吹き出し口が殆ど塞がれること
になるだめ、風量低下は非常に大きなものになり、実用
上は使用できない。
第2図の構成においては、分流ダンノく11により流れ
の一部を別の吹き出し口から下方に吹き出すもので、分
流動作は可能であるが構造が複雑であり流れの制御が容
易に行なえないと共に、広角な偏向動作も不可能である
発明の目的 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、風量を殆
ど変化させずに広角偏向・分流の動作が可能で且つ制御
が容易な吹出口番有する空気調和装置を提供することを
目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、シロッコファン及
び熱交換器を有する空気調和装置の吹き出し口に、流れ
制御装置を設け、この装置は吹出通路の出口部の1つの
面には曲線状または一部直線を含む曲線状の案内壁を有
し、前記の面に対向する側には流れを内側に方向づける
手段と、その下流にはほぼ直線状の壁を設けると共に、
軸を中心として回動可能な流れ制御翼を設け、前記流れ
制御Rはバイアス作用を有する2つの面と曲面部とから
成り、前記2つの面は分流設定時には流れを2方向に方
向づけるように作用し、その他の場合は曲線部と連携し
て流れを単一方向に方向づけるように作用する如く形成
し、前記2つの面にそれぞれの方向づけの作用を促進す
る突起部を形成したものとし、前記熱交換器を通過した
流れの温度が所定の温度以上になった場合は吹き出し流
れが分流に、その他の場合は水平吹きになる如く前記軸
を回転せしめる自動制御手段と任意の方向に前記軸を回
転せしめる手動手段を設け、前記2つの手段を任意に選
択しうる如く構成したもので・ある。
この構成によって、熱交換器において加熱・冷却された
流れは、吹き出し口において直線壁と案内壁への付着効
果を制御翼によって効率良く制御され、前記制御翼の回
動に応じて殆ど風量の変化なく、広角偏向・分流動作を
行なうようになる。
そして、この翼を吹き出し温度に応じて回転制御する手
段により、必要に応じて吹き出しの方向を容易に切り替
え、常に快適な吹き出し動作を行なわせることが可能に
なる。また、好みに応じて任意の方向に流れを吹き出さ
せることも可能となる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第3図〜第θ図を用いて説明
する。第3図において、1はシロッコファン、2は熱交
換器、3は補助ヒータ、4は吹き出し口、6は断熱材、
6は流れを左右に偏向するだめの左右偏向羽根である。
吹出口4を構成する流れ方向制御装置の実施例を第4゛
図〜第6図に示す。これらの図において、13が吹き出
し通路、14が出口部、15が曲線状(図の如く曲線の
下流側に一部直線を含む場合もある)の案内壁、16け
案内壁16に対向する側の壁に設けられ流れを内側(案
内壁側)に方向づける手段(以後簡単のためにバイアス
突起とする)、17はバイアス突起16の下流に設けら
れた直線状の壁(直線壁と称す)、18け軸19を中心
として回動可能な流れ制御翼であり、バイアス作用を有
する而20と21及び曲面部22から形成されている(
簡単のため20の面をバイアス作用面、21の面を分流
作用面とする)。まだ、前記バイアス作用部20と曲面
部22との結合部23はほぼ円弧形状に形成されている
。そのうえ、前記バイアス作用面2゜と分流作用面21
にはそれぞれの作用を促進するだめの突起部200及び
210が設けられている。
」二記構成において、シロッコ77ン1を出、熱交換器
により加熱あるいは冷却された流れは、左右偏向羽根6
において左右方向に曲げられ、その後、吹き出し口4を
構成する流れ方向制御装置によって広角偏向・分流動作
を行なって吹き出す。
次に、吹き出し口4を構成する流れ方向制御装置の作動
を第4図〜第6図において説明する。吹き出し流れは流
れ制御翼180回動に応じて第4図〜第6図に示す如く
吹き出し方向を制御される。
第4図においては水平吹き、第6図には下吹き、第6図
には分流動作時の状態を示す。捷ず、第4図の水平吹き
の状態について説明する。この場合は流れ制御翼18は
水平位置に設定されている(第2図における流れ制御翼
18の位置を水平位置とする。)。上流からの流れFは
流れ制#M18のところで1図において上側の流れFa
 と下側の流れFbとに分かれる。この時、結合部23
がほぼ円弧形状をしているので、流れは乱れることなく
スムーズに分かれる。Faはバイアス突起16の作用に
よる流れFcによシ曲線部22に沿って流れ、Fbはバ
イアス作用部20に沿って流れる。
曲面部22に沿った流れFaは、直線壁17が近傍にあ
るだめこれと干渉を起こして直線壁17に沿って流れる
。一方、下側の流れFbはバイアス作用面22に沿って
流れるが、」二側の流れFa と合流し全体の流れはほ
ぼ水平方向に流れる。次に第3図に示す如く下吹きの状
態について説明する。
この場合、流れ制御翼18は水平吹きの状態から図にお
いて反時計方向に約600回転している。
この場合は、流れFは水平吹きの場合と同様に流れ制御
翼18の上側の流れFa と下側の流れFbとに分かれ
る。そして上側の流れFaはバイアス突起16による流
れFcによって下に向けられ、流れ制御翼18の曲面部
22に付着する。一方下側の流れFbは、バイアス作用
面19によって下方向に向けられ、コアンダ効果によっ
て案内壁15に付着する。上側の流れFaは、流れ制御
翼18の曲面部22に沿って流れているので、下側の流
れFbと容易に合流し、全体の流れは共に案内壁16に
付着することによって下側に偏向されて吹き出すことに
なる。そのうえ、バイアス作用面20に設けられた突起
部200の効果により、下側の流れFbの案内壁16へ
の付着効果がより促進されると共に、分流作用面2oに
設けられた突起部200の効果により、上側の流れFa
が曲面部22に付着する効果を促進することにより下向
き偏向角度はよシ大きくなる。この結果として、流れの
壁面への付着効果を有効に利用しているため、風量の低
下率が水平吹きの場合と比較して10%以内において、
約86°の下吹き偏向が可能となる。
次に第6図に示す如く分流動作の状態について説明する
。この場合は、流れ制御翼18は水平吹きの設定状態か
ら時計方向に約1200 回転している。この場合、流
れFは前と同様に流れ制御翼18の上側の流れFaと下
側の流れFbとに分かれる。
上側の流れFaはバイアス作用面20の作用により直線
壁17に付着する方向に向けられ、効率良く直線壁17
に付着してそのまま水平方向に吹き出す。下側の流れF
bは、分流作用面21の作用により案内壁15に付着す
る方向に向けられ、効率良く案内壁16に付着し、その
まま下方向に向かって吹き出す。この結果として流れは
水平方向と下方向に分流して吹き出すことになる。その
うえ、分流作用面21に設けられた突起部210の効果
により、案内壁15への付着効果をより促進し、上流流
れに乱れがある場合でも分流動作を確実に行なわしめる
。以」二の結果として、下吹きの場合と同様に風量の低
下率が水平吹きの場合と比較して1o%以内において、
分流動作が可能となる。
」二記の作用によって広角偏向・分流動作を行なうので
あるが、1本の軸の回動により容易に流れの制御が可能
であり、且つ風量の変化が殆どないという効果が得られ
る。これにおいて、第7図に示す如く軸19を回転させ
るステッピングモータ24を吹き出し口4の側面26に
配置し、流れの温度を検知する温度センサ26の信号に
応じてステッピングモータ24を回転させる制御回路2
7を設け、吹き出し温度が所定の温度以トになった場合
には吹き出し流れが分流になり、それ以外は水平方向に
吹き出す如く構成した自動制御手段28が設けられてい
るので、分流・偏向動作を1本の軸の回転だけで容易に
行ない、常に最適な吹き出し状態を保つことが可能とな
る。また、任意の方向に前記制御翼を回転せしめる手動
手段が設けられており、前記の自動制御手段と任意に切
り替えができるようになっている。このため、好みに応
じて吹き出し方向を任意に変えることも可能である。上
記の制御操作をリモコンで行なった場合の操作リモコン
を第8図に示す。29は空気調和装置本体とのコネクタ
、3oは自動制御と手動との切り替えスイッチ、31は
手動の場合の吹き出し方向設定ボタン、32は電源スィ
ッチ、33は吹き出し方向表示パネルである。これにお
いて切り替えスイッチ30を自動にした場合は前記の自
動制御を行ない、手動にした場合は、表示・々ネル33
を見ながら設定ボタン31を押すことによって任意の方
向に吹き出し流れを設定することができる。
捷だ、自動制御手段としては、−上記のステッピングモ
ータ以外に、形状記憶合金等を用いて、吹き出し温度の
変化に対応して制御翼が回転する如く構成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明の空気調和装置によれば、次の効果
が得られる。
(1)暖風及び冷風を吹き出す空気調和装置の流れ方向
制御を行なう吹き出し口を、2つのバイアス作用面と曲
面部からなる制御翼と2つの付着壁とから構成している
ため、制御翼の軸の回転で吹き出し流れの広角偏向・分
流を殆ど風量の変化なしで行なわせることが可能となる
(2)  制御翼の軸を、吹き出し流れの温度に応じて
分流制御するごとく作用する手段を設けているため、吹
き出し温度に応じて常に快適な吹き出し状態を実現でき
る。
(3)手動で任意の方向に制御翼を回転させる手動手段
への切り替えが可能な構成なので、好みに応じて任意に
吹き出し方向を設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の空気調和装置の断面図、第3
図は本発明の空気調和装置の一実施例を示す断面図、第
4図〜第6図は同空気調和装置の吹出口を構成する流れ
方向制御装置の一実施例を示す断面図、第7図は自動制
御手段を示す斜視図、第8図は本発明の一実施例におけ
る空気調和装置のリモコンの正面図である。 1・・・・・・シロッコファン、2・・・・・・熱交換
器、3・・・・・・吹き出し口、13・・・・・・吹出
通路、14・・・・・・出口部、16・・・・・・案内
壁、16・・・・・流れを内側に方向づける手段(バイ
アス突起)、17・・・・・・直線状の壁、18・・・
・・・流れ制御翼、19・・・・・・軸、20.21・
・・・・・バイアス作用を有する2つの面、22・・・
・・・曲面部、28・・・・自動制御手段、200,2
10・・・・・・突起部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 2 ?J′;2  図 第3図 第4図 第 5 図 第6図 第 7 図 8 第 81′イ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シロッコファンと、熱交換器と、流れ方向制
    御を行なう吹き出し口とを有し、前記吹き出し口は吹出
    通路の出口部の1つの面として曲線状または一部直線を
    含む曲線状の案内壁と、前記の面に対向する側に設けた
    流れを内側に方向づける手段と、その下流に設けたほぼ
    直線状の壁と、前記吹出通路の出口部に設けた軸を中心
    として回動可能な流れ制御翼とから構成され、かつ前記
    流れ制御Rは、バイアス作用を有し、分流設定時には流
    れを2方向に方向づけるように作用する2つの面と、そ
    の他の場合は前記2つの面のうちの一方の面と連携して
    流れを単一方向に方向づけるように作用する曲面部と、
    前記2つの面に形成され前記それぞれの方向づけの作用
    を促進する突起部とからなり、前記熱交換器を通過した
    流れの温度が所定の温度以上になった場合、流れが分流
    に、その他の場合は水平吹きになるごとく前記流れ制御
    翼の軸を回転せしめる自動制御手段と、任意の方向に前
    記軸を回転せしめる手動手段とを設け、前記2つの手段
    を任意に選択しうるごとく構成した空気調和装置。
  2. (2)  自動制御手段は、吹き出し口に設けられた温
    度センサとマイコンによる制御回路と、前記制御回路に
    よって回転角度を制御され流れ制御翼の軸を回転せしめ
    るステッピングモータとからなる特許請求の範囲第1項
    記載の空気調和装置。
JP58054353A 1983-03-30 1983-03-30 空気調和装置 Granted JPS59180225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054353A JPS59180225A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054353A JPS59180225A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180225A true JPS59180225A (ja) 1984-10-13
JPH0118340B2 JPH0118340B2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=12968264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054353A Granted JPS59180225A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544364B1 (ja) * 2009-04-17 2010-09-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544364B1 (ja) * 2009-04-17 2010-09-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2010119893A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2010249447A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN102227595A (zh) * 2009-04-17 2011-10-26 大金工业株式会社 空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118340B2 (ja) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983004290A1 (en) Direction-of-flow controller
JP3356143B2 (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPS59180225A (ja) 空気調和装置
JP2878542B2 (ja) 空気調和機
JPH06323620A (ja) 空気調和機の送風制御装置
JPS59142345A (ja) 流れ方向制御装置
JPS5867993A (ja) 送風装置
JPS6211268B2 (ja)
JPS6135406B2 (ja)
JPS6249136A (ja) 空気調和機の室内ユニツト
JP2676783B2 (ja) 流れ偏向装置
JPS604368B2 (ja) 流体の流れ方向制御装置
JP2545590Y2 (ja) 空気調和機の風向偏向装置
JPS62757A (ja) 風向制御型送風装置
JP2001263782A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPS59161635A (ja) 流れ方向制御装置
JPS6277542A (ja) 流れ方向制御装置
JP2517545Y2 (ja) 空気調和機
JPS58187736A (ja) 流れ方向制御装置
JPS6219602B2 (ja)
JPS6291747A (ja) 空気調和機の吹出口
JPS58128495A (ja) 送風装置
JPH089559Y2 (ja) 空気調和機の風向偏向装置
JPS61276653A (ja) 空気調和機の室内ユニツト
JPH031039A (ja) 空気調和機