JPS59180177A - 弁 - Google Patents

Info

Publication number
JPS59180177A
JPS59180177A JP5452883A JP5452883A JPS59180177A JP S59180177 A JPS59180177 A JP S59180177A JP 5452883 A JP5452883 A JP 5452883A JP 5452883 A JP5452883 A JP 5452883A JP S59180177 A JPS59180177 A JP S59180177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
valve
motor
closing
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5452883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ishigaki
石垣 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP5452883A priority Critical patent/JPS59180177A/ja
Publication of JPS59180177A publication Critical patent/JPS59180177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はモータの出力軸の回転をねじ手段によ、−7
て前後方向の変位に変換し、も・って弁の開閉を調整−
トるべくした弁の改良に係り、特に停電時なとにおいて
自動的に全閉状態になるようにすることを主眼とし、さ
らにモータの全閉位置規整を構成簡単にしてかつ確実と
したものに関する。
モータの出力軸の回転をねじ手段によ−・て前後方向の
変位に変換し、もって開閉するべくした弁は公知である
。しかしながらこのよう方弁自体か停電時などにおいて
全閉となるようにしたものは児轟たらない。またねじ手
段のガタをばね手段によって片寄せたとしても、モーり
の回転軸の回転位置を弁全開位置に自動的に規整するの
に、簡単な構成でもって実施することは困難であった。
そこでこの発明の出願人は、先に、特願昭57−1 O
332号によって、前述した問題点を解決するため、前
記ねし手段は可逆性を有し、さらにこのねじ手段のガタ
を弁の閉じる方向にばね手段によって付勢して片寄せる
ようにした弁を提案した。
しかしながら可逆性を有するねじ手段は通常そのリード
が犬となり、弁の開閉の制御の分解能を向上させるのに
困難を伴なうものであ−)/乙。
そこでこの発明においては、前述特願昭57−1033
2号の発明を改良し、さらに弁の開閉の制御における分
解能を高めうるようにした弁を提供することを、さらに
目的に追加するものである。
すなわちこの発明の概略は、モータの出力軸の回転をね
じ手段によって前後方向の変位に変換し、もって弁の開
閉を調整するべくした弁であって、前記ねし手段はケー
シングと螺合する親ねじと、この親ねじの前記ケーシン
グとの螺合とはそのねじ方向を同じくたたしリードを異
にして前記親ねしに螺合しその回転を拘束された小ねじ
とで構成され、この子ねじの先端に弁可動部が装着され
、さらにこのねじ手段は可逆性を有すると共にそのガタ
を弁の閉じる方向にばね手段によって伺勢して片寄せる
べくしてなる、前記弁である。
以下図面を参照しつつこの発明一実施例を詳述する。1
:ず弁本体につき第1図を参照されたい。
なお図において左を前、右を後と称することとする。
■(・1弁本体ケーシングである。1aは前方の流体流
入ITJであり、1bはそれに続く非摺動円筒室である
2はステッピングモータ3の収容箱てあり、ボルト手段
4によって取付脚5と共にクーーシング]の後部に固定
せしめられる。3aはモータ3に対する電力入力端子で
あり、電源Sと接続される。
なおモータ3は図示しないボルト手段によってケーシン
グ−の後部に固定されているものである。
6は円筒室1b前方の流入口1aの開1コ部に嵌装され
た弁シートである。
7は円筒室lb内のめねじ1cと螺合する親ねじである
。親ねじ7はその後部でモータ3の出力軸3aとは、公
知のオルダムスカップリング8によってその回転を伝達
される。
テ 9は小ねじであり、親ねじ7の前部内周に窓膜されため
ねじ7aと螺合し、回転1はケーシング1に嵌入された
回り止めビン]−dおよび軸方向の溝9aによって拘束
される。そして親ねじ7および子ねじ9によってねじ手
段Cが構成される。そしてねじ1cと7a々はその方向
を同一とし、しがしながらそのリードを両者異にし、軸
3aの1回転(でより、了−fツじ9けこのリードの差
たけ前進後退するものである。さらにこれらねじ1cと
7aとはぞの動力伝達子可逆性を有するように(すなわ
ちそのリードを犬に)構成される。
小ねじ9前力には弁シート6と係合可能の弁可動部とし
てのポペット10を嵌合固設する。
靭、ねじ7と、軸3aと一体のつば3bとの間に圧縮に
、ね11を嵌装し、さらに小ねじ9と、親ねじ7との間
には圧縮ばね12をスラスト軸受13を介して嵌装し、
両ねじ7および9のガタ分を弁の閉じる方向に伺勢して
押し付けている。
なお1eは7−1−6およびポペット10の下流側にお
いてケーシング1に一体に設けられた流体流出I−1で
ある。
そしてこの実施例の弁の開閉などを制御するため、コン
ビュ・−タCOか設けられる。コンピュータCOは周知
のようにc p Uとメモリをその主要構成とする。そ
してコンピュータCOのパスライン13 U VCは、
インタフェーノFを介してモータ3の電源Sが制御され
るべく接続される。
以下前述実施例につきその作用を述べる。第2図以下も
参照されたい。
まずこの実施例においては、ステッピングモータ3は、
電気角相数Nを1−4」とする。そしてねじ手段Cの軸
方向のガタ(さらに詳細には回9止め手段1c、9aの
回転方向のガタを含む、以下同じ)は、第3図(b)図
示のBのように、電気角相数Nによる軸3aの回転角に
対応する、ねじ手段Cの進み寸法(両ねじのリードの差
)Nより若干量なる程度であるものとする。
初めにこの実施例弁を組み立てたときに、弁開度零のと
き(第1図図示状態のとき)、モータ3の電気角は[1
」であるように調整可能であるものとする(第3図(a
)参照)。(なお、電気角か必らずしも「1」でなく、
コンピュータCOがそれを知9うるようにしてもより。
)なお第3図(a)において、F軸は電気角の相の値を
あられし、F軸はそれに対応するねじ9の回転角、すな
わちそれに対応する弁6、]−〇の開度をあられ1〜.
1−0」が弁の全閉状態をあられす。ぞしてF軸の負の
部分はねじ手段Cのガタにより存在しうる過回転領域を
含み、今の場合、ガタによる限界位置を図示Eの位置で
あるとする。
この弁の組立初期は、ばね1]および12の作用により
ポペット10は前方に押されて弁は全閉の状態(第1図
図示状態)にあるものの、ねじ手段Cのガタにより、軸
3aの回転位置は第3図(b)の13の範囲内のどこか
である。またこの弁の作動時停電などモーり3に対する
給電がオフとなったときには、モータ3すなわち軸3a
の回転の拘束は解除される故に、ばね11および12の
張力に伴なうねじ手段Cの可逆作用により、ねじ7およ
び軸3aを回転させつつねじ9は回転は回り止め1dに
よって拘束されつつ前方に移動し、弁6.10は全閉状
態となる。しかしこの場合ねじ手段Cのガタにより、軸
3aはそれらに付属する回転部分を含めた構成の回転モ
ーメントにより、少なくとも若干、あるいは大きくはガ
タの全部分だけより回転していることに留意されるべき
である。
そこでこのくいちがいを規整する必扱かあや、このため
にコンピュータCOのメモリにあらかじめ記憶させてあ
ったシステムプログラムにより、以下の各ステップによ
る動作か実行される。
ステップS1・弁全閉に相当するモータ3の相(今の場
合「1」)を励磁する。かくして、軸3aの回転位置は
第3図(b)のPhiもしくはPI3となる。
ステップS2・パモ・−夕の相を適宜量(少なくとも弁
6.10が若干量となる程度、すなわちこの実施例の場
合、rBJの範囲内にモータの相「1」が2個所あるこ
とに↓すN+α、さらにこのαはN/2とする。すなわ
ちN 十N/2≦6ステツブ)だけ進める(この明細書
においては、弁6.10を開ける方向)。。
これにより、第3図(c)に示すように先り5ステツプ
S1で軸3bの回転位置が2月の場合はP21に、斗た
PI3の場合はP22に至る。
ステップS3・次にモーり3に対する相励磁をオフする
。そうすると軸3aに対する回転の拘束は解除され、前
述したと同様にばね11および12の張力により弁6.
10は全閉となると共に、慣(/jにまり輔3aの回転
角度は少なく共■軸表示のr 01t☆−置よりさらに
過回転の状態(第3図(d)P3の領域)にある。
ステップS71  ステップs3にょる相励磁オフ後、
前述1〜たように軸3aの回転位置が確定するに要する
必要な一定時間をタイマ手段(図示せず)により経過後
において、弁全閉に相当するモータ3の相すなわちl’
 1.−1を励磁する。そうすると第3図(e)図示の
ように、P3領域中の]−1」に対応するP、1の位置
に軸3aの回転位置が定する。
ステップS5  その後モータ3の相をNだけ、すなわ
ち4だけ進めると、軸3aすなわちモータ3の回転位置
は第3図(f)のように、弁6.1oの全閉状態と一致
するに至り、規整を完了する。
この実施例において、ガタBの間にモータ3の相[]−
1が1個所だけなら、ステップS】のみで、規整は終了
してし−まう。しがしながら、モータ3のステップ相は
こ寸かい程弁の開度をこまかく調整しつるものであり、
さらにねじ手段のガタはコストの面からあ1り小とはな
し得ないがら、普通は前述実施例のようにガタBの間に
モータ3の同一相は2個所以上あると考えるべきであろ
う。もし同一相が3個所ある場合は前述プログラムのS
】ないしS5のステップを2回くり返せばよく、要する
にすべてのガタに含1れる同一相の数よりまたけ少い回
数くり返せばよいことは理解されよう。
前述したコンピュータCOのシステムプログラムの内容
は、丑た以下のようにもなしつる。
ステップS1・前述S1と同一の内容を実行する。
ステップS6・・・モータ3の相をねじ手段Cのカタ分
(この実施例では相数にして5・7)に含寸れるモータ
3の相の循環分M(この場合1循環たけ、す彦わち4相
)だけ戻す(この明細書においては弁6.10を閉じる
方向)。この上うにすると、ステップS1において1)
12の位置であ−)た場合d1、当然第5図(c)にお
けるpciの位置となる。1だステップS1においてp
Hの位置であった場合は、ねじ手段のガターばいすなわ
ちE迄締め込壕れるが、この場合弁6.10が相互にく
い込むことなく、第5図(c)のP6の位置に戻りあら
ためでや(dすP6の位置に至るものである。
ステップ87  ステップS6におけると同一数のM相
、すなわち4相だけ進める。そうすると当然第5図((
1)に示すP7の位置に至り、規整を完了する。
前述したこれらコンビ1−タCoのプo り−y ムに
よる各ステップにおける動作は、同一の作用をいとなむ
べく対応する他の電気回路によってなされることも可能
である。
前述実施例ではモータ3としてステッピングモータを使
用した。これはステッピングモータを使用するとその出
力軸3aの回転位置を制御するのにエンニI−ダやポテ
ンショメータなどのフィードバック手段を要せず構成が
簡単となること、またそ+7)回転イN装置制御の分解
能が高いこと(ステッピングモータはいわゆるフィード
バック制御を実行すれ(l′、1′さらに分解能を士げ
うる)、従ってねじICと7aのリード差が大きくても
弁6.10の開度を微細に調整しうること、全閉位置規
整の/こめのホー1、ボジンヨンセンサを要しないこと
などのメリットがある。しかしながらモータ3として他
の構成、例えば直流サーボモータを使用しても、この発
明の目的は達成しうるものである。/こだしこの場合は
、分解能を1ける/こめモータの出力軸を減速手段を介
してねじ手段に連結したり、回転位置フィードバック手
段を設けたり、ホームポジションセンサを設けたりする
必要がある。
その他この発明の技術的思想の範囲内における各構成の
、均等物との置換えも、またこの発明の技術的範囲に含
まれるものである。
この発明は前述したとおり、可逆性を翁するねじ手段を
介して弁を開閉するようにするとともにこのねじ手段の
ガタを弁を閉じる方向にばね手段によって付勢するよう
にしたから、ねじ手段のガタによる不都合が解消される
のみならず、停電時などモータに対する電源オフ時にお
いて、自動的に弁が全閉となるため、例えば冷凍装置な
とのように、電源オフ時において流体か流れては困るよ
うな管路に用いて有効である。さらにねじ手段はケーシ
ングと螺合する親ねじと、さらにこの親ねじに螺合し前
記ケーシングとの螺合とはそのねじ力面を回し〜く但し
リードを異にしその回転を拘束された小ねじとによって
構成したから、モータ軸の回転にダ・jする小ねじの進
退する寸法を小とし、弁の開閉についでの分解能を高め
うるものである。
′!たモーりにステッピングモータを使用し、さらに弁
の全閉位置においてモータ出力軸の回転位置を自動的に
規整する手段を設ければ、簡単な構成で自動規整のなし
うる弁を提供しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明実施例を示し、第1図は本体縦
断側面図、第2図および第3図は制御の−実施例を7ト
シ第2図はフローチャー)・、第3図はイ′1用説明図
である。第4図および第5図は卸商Iり)他の実施例を
示し、第4図はフローチャート、第5図は作用説明図で
ある。 3 バルスモ〜り、3a  モータ出力軸、7・・親ね
し、9 小ねじ、N ねし手段、6および10弁、11
および12・ばね手段、Sl・・(イ)および(へ)手
段、82・・(L))手段、S:+・(ハ)手段、S4
・に)手段、S5・(ホ)手段、況 (ト)手段、S7
・・(ホ)手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータの出力軸の回転をねじ手段によって前後方
    向の変位に変換し、もって弁の開閉を調整するべくした
    弁であって、前記ねじ手段はケーシングと螺合する親ね
    じと、この親ねじの前記ケーシングとの螺合とはそのノ
    コシ方向を同じくただしリードを異にして前記親ねしに
    螺合しその回転を拘束された小ねじとで構成され、この
    子ねじの先端に弁可動部か装着され、さらにこのねじ手
    段は可逆+1−を有すると共にそのガタを弁の閉じる方
    向にばね手段によって伺勢して片寄せるべくしてなる、
    MiJパ12弁。
  2. (2)モータの出力軸の回転をねじ手段によって前後力
    向の変位に変換し、もって弁の開閉を調整するへくシた
    弁であ−〕で、前記モータはステッピングモータを使用
    し、前記ねじ手段ifiケーシングと螺合する親ねじと
    、この親ねじの前記ケーシングとの螺合とはそのねじ方
    向を同じくただしリードを異にして前記親ねじに螺合し
    その回転を拘束された/J・ねじとで構成され、この子
    ねじの先端に弁可動部が装着され、さらにこのねじ手段
    は可逆性を有すると共にそのガタを弁の閉じる方向にば
    ね手段によって付勢して片寄せ、さらに弁の全閉位置に
    対応する前記モータの回転位置を規整するために下記す
    る各手段を具備している前記弁。 (イ)弁の全閉位置に対応する前記ステッピングモータ
    の相を励磁する手段。 (ロ)前記ステッピングモータのステップ数を適宜量だ
    け進める手段。 (ハ) 前記ステッピングモータに対する相励磁をオフ
    する手段。 に)(ハ)手段を実行後再度(イ)手段を実行する手段
    。 (ホ) 前記ステッピングモータのステップ数を電気角
    相数Nだけ進める手段。
  3. (3)  モータの出力軸の回転をねじ手段によって前
    後方向の変位に変換し、も−て弁の開閉を調整するべく
    した弁であって、前記モータはステノピンり゛セータを
    使用し、前記ねじ手段はケ−ノングと螺合する親ねじと
    、この親ねじの前記ケーシング七の螺合とはそのねじ方
    向を同じくただしリードを異にして前記親ねしに螺合し
    その回転を拘束され/こ小ねじとで構成され、この子ね
    じの先端に弁11動部か装着され、さらにこのねじ手段
    は可逆性をイJすると共にそのガタを弁の閉じる方向に
    ばね手段によって付勢して片寄せ、さらに弁の全開位V
    1に対応する前記モータの回転位置を規整するだめにl
    :記する各手段を具備している前記弁。 (へ) 弁の全開位置に対応する前記ステッピングモー
    タび)相を励磁する手段。 (ト)モータの相を、ねじ手段のガタに含まれる電気角
    相数の循環分Mだけ戻す手段。 (ブ) モータの相を循環分Mだけ進める手段。
JP5452883A 1983-03-29 1983-03-29 Pending JPS59180177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452883A JPS59180177A (ja) 1983-03-29 1983-03-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452883A JPS59180177A (ja) 1983-03-29 1983-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180177A true JPS59180177A (ja) 1984-10-13

Family

ID=12973157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5452883A Pending JPS59180177A (ja) 1983-03-29 1983-03-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015117608A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulisches sitzventil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015117608A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulisches sitzventil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265270A (en) Remote-controlled pressure regulator
JPH0193016A (ja) リミットスイッチ装置
JPH01283457A (ja) 可変トルク調節装置を有する機械
JPH0377523B2 (ja)
JPS59180177A (ja)
US3683959A (en) Torque transmission member
US2747426A (en) Engine speed control mechanism
JPS6014897B2 (ja) 流体サ−ボモ−タ
JPS58128570A (ja)
JPH0641824Y2 (ja) ロボットの負荷軽減装置
US20050000308A1 (en) Adjusting device
JPH05111217A (ja) モータアクチユエータ
JP3391024B2 (ja) 雲台装置のチルト機構
JPH08145220A (ja) 電動式流量制御弁の制御方法
JP2004052889A (ja) レベリングバルブ
JP3044584B2 (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JP3220922B2 (ja) 操作器の手動装置
JP2592595B2 (ja) 自動設定減圧弁
JP3157217B2 (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JPS6081583A (ja) 閉止機能付比例弁
JP2592594B2 (ja) 自動設定減圧弁
JPH08156685A (ja) リモートコントロールミラーの駆動機構
JPH0530560Y2 (ja)
JP2727395B2 (ja) 油圧式インパクトレンチのトルク制御装置
JP2521748Y2 (ja) エンジンのソレノイド操作式回転速度変更装置