JP3044584B2 - エンジンのスロットル弁駆動装置 - Google Patents

エンジンのスロットル弁駆動装置

Info

Publication number
JP3044584B2
JP3044584B2 JP3277263A JP27726391A JP3044584B2 JP 3044584 B2 JP3044584 B2 JP 3044584B2 JP 3277263 A JP3277263 A JP 3277263A JP 27726391 A JP27726391 A JP 27726391A JP 3044584 B2 JP3044584 B2 JP 3044584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
throttle valve
motor
accelerator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3277263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294332A (ja
Inventor
司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3277263A priority Critical patent/JP3044584B2/ja
Publication of JPH06294332A publication Critical patent/JPH06294332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044584B2 publication Critical patent/JP3044584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスロットル弁の駆動装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】最近のエンジンでは、スロットル弁をモ−
タにより駆動するようにしたものが多くなっている。こ
の場合、モ−タの故障時等に対応すべく、アクセルを全
閉位置に戻したときはスロットル弁も全閉位置となるよ
うなフェイル対策が望まれる。
【0003】上述のフェイル対策を行なったものとし
て、実開昭63−156437号公報に示すようなもの
がある。この公報記載のものでは、アクセルと連動した
アクセルリンクと、モ−タにより駆動されるモ−タレバ
−と、スロットル弁と連動する係合部材とを設けて、ア
クセルリンクに対して係合部材が当接されることにより
スロットル弁の最大開度を規制する一方、この最大開度
が規制された範囲でモ−タレバ−を介して、係合部材す
なわちスロットル弁をアクセル開度に応じた開度となる
ように駆動するようにしてある。
【0004】そして、アクセルリンクを第1スプリング
によってアクセル戻り方向へ付勢する一方、この第1ス
プリングよりも小さい付勢力とされた第2スプリングに
よって係合部材をスロットル弁開方向へ付勢するように
してある。これにより、アクセルを全閉位置に戻したと
きは、第1スプリングが第2スプリングに抗してアクセ
ルリンクしたがって係合部材をスロットル弁閉方向へと
戻して、スロットル弁が全閉位置とされる。
【0005】上記公報記載のものでは、モ−タリンクす
なわちモ−タは、もっぱら係合部材をスロットル弁閉方
向へと戻すための駆動源として用いられ、スロットル弁
を開く方向の係合部材の動きは第2スプリングにゆだね
られることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載のものでは、フェイル時以外の正常状態におい
て、係合部材とモ−タリンクとを常に一体動させようと
するためには、モ−タリンクを係合部材に当接させるよ
うにモ−タを駆動させる必要がある。しかしながら、こ
のようなモ−タの制御は、モ−タ制御がサ−ボ制御系に
よって制御される関係上、モ−タリンクと係合部材とが
当接したときに該両者が離れるように、またモ−タリン
クと係合部材が離れたときは該両者が当接するような制
御を行なうことになる。このようなことは、いわゆるモ
−タのハンチングを生じることになり、このようなハン
チングはスロットル弁すなわちアクセルが全閉のときに
顕著になる。
【0007】上記ハンチング防止のために、モ−タリン
クと係合部材とが当接した時点でモ−タの通電をカット
することが考えられる。しかしながら、この場合は、モ
−タへの通電カットの後に、モ−タリンクと係合部材と
が離間されたときに、モ−タリンクを一端係合部材に当
接させてモ−タの位置合せを行なった後、アクセル開度
に応じたモ−タの制御を行なうことになり、制御の精度
上および応答性の上で事実上採用不可能となる。
【0008】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、スロットル弁の開度をモ−タによって制御
するようにしたものを前提として、アクセルを全閉とし
たときにスロットル弁を確実に全閉とするフェイル対策
を講じつつ、モ−タのハンチングをも防止できるように
したスロットル弁の駆動装置を提供することを目的とす
る。
【0009】上記目的を達成するため、本発明にあって
その第1の構成として次のようにしてある。すなわち、
特許請求の範囲における請求項1に記載のように、アク
セルと連動し、第1スプリングによりアクセル戻り方向
に付勢された第1部材と、スロットル弁と連動し、前記
第1部材に当接されることによりスロットル弁の最大開
度が規制される第2部材と、モ−タによって駆動され、
前記第2部材に対してスロットル弁の閉方向から当接さ
れる第3部材と、前記第1スプリングよりも小さい付勢
力とされ、前記第2部材と第3部材との間に架設される
と共に該第2部材と第3部材とを当接させて、該第3部
材の動きに該第2部材を追従させるための第2スプリン
グと、前記第3部材と車体との間に架設され、該第3部
材をスロットル弁開方向に付勢する第3スプリングと、
を備えた構成としてある。
【0010】上記目的を達成するため、本発明にあって
その第2の構成として次のようにしてある。すなわち、
特許請求の範囲における請求項2に記載のように、アク
セルと連動し、第1スプリングによりアクセル戻り方向
に付勢された第1部材と、スロットル弁と連動し、前記
第1部材に当接されることによりスロットル弁の最大開
度が規制される第2部材と、モ−タによって駆動され、
前記第2部材に対してスロットル弁の閉方向から当接さ
れる第3部材と、前記第1スプリングよりも小さい付勢
力とされ、前記第2部材と第3部材とを当接させて、該
第3部材の動きに該第2部材を追従させるための第2ス
プリングと、を備え、前記第2スプリングが、第4スプ
リングと、第5スプリングとの分割構成とされ、前記第
4スプリングが、前記第3部材と車体との間に架設され
て該第3部材をスロットル弁閉方向へ付勢しており、前
記第5スプリングが、前記第2部材と車体との間に架設
されて該第2部材をスロットル弁開方向へ付勢してい
る、ような構成としてある。
【0011】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、ア
クセル開度に応じた第1部材の変位位置が、第2部材す
なわちスロットル弁の最大開度を規制する。この最大開
度が規制された範囲でモ−タによって第3部材を変位さ
せると、第2スプリングによって第3部材に対して第2
部材すなわちスロットル弁が一体的に追従する。第3部
材の変位位置がアクセル開度に応じた位置となるように
モ−タを制御することによって、スロットル弁開度がア
クセル開度に対応したものとなる。アクセルを全閉とし
たとき、第2スプリングに抗して第1スプリングが強制
的に第2部材をスロットル弁全閉位置とするので、モ−
タ故障時のフェイル対策が図られる。第2部材と第3部
材とは、第2スプリングによって常に当接状態すなわち
一体動するように関連ずけられるので、モ−タは該両者
の当接関係を維持するために駆動する必要がなくなり、
モ−タのハンチングが防止される。さらに、モ−タがフ
リ−回転し得る状態で故障した際、アクセル開度に応じ
た最大開度の範囲まで第3スプリングによって、第3部
材および第2スプリングを介して第2部材したがってス
ロットル弁が開方向へ変位されて、リンプフォ−ムと呼
ばれるように修理工場へ向けての走行等必要最小限の走
行を行なうことができる。
【0012】請求項2に記載された発明によれば、リン
プフォームの点を除いて請求項1に記載された発明と同
様な効果を得つつ、第2スプリングのの配置の自由度を
高めることができる。請求項3に記載された発明によれ
ば、リンプフォ−ムを得ることができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を、参考例と共に添付し
た図面に基づいて説明する。参考例を示す図1におい
て、1は第1部材、2は第2部材、3は第3部材であ
る。第1部材1は、ワイヤ4を介してアクセル5と連結
される一方、第1スプリング6によってアクセル戻り方
向に付勢されている。これにより、第1部材1は、アク
セル5の操作量すなわちアクセル開度に応じた変位位置
となる。実施例では、理解を容易にするため各部材1、
2、3を上下方向にストロ−クするものとして示してあ
り、アクセル開度が大きくなるほど第1部材1の上方へ
の変位量が大きくなる。図1では、SFCとして示す線
がスロットル弁全閉に対応した第1部材1の位置を示
し、したがって図1では、アクセル5が踏込み操作され
て、図中Lとして示す変位量だけ第1部材1がスロット
ル弁全閉位置から変位したときを示してある。
【0014】第2部材2は、スロットル弁7の回動軸す
なわちスロットル軸8と連結されて、当該スロットル弁
7と連動されている。この第2部材2は、図1ではスロ
ットル弁7の全閉位置に対応しており、第2部材2が上
方へ変位するにしたがってスロットル弁7の開度が大き
くなる。この第2部材2の所定以上の上方への変位は、
第1部材1に当接されることにより規制され、この両部
材1と2との当接部を、1aあるいは2aとして示して
ある。
【0015】第3部材3は、モ−タ9によって図中上下
方向に駆動される。第3部材3は当接部3aを有する一
方、第2部材2には上記当接部3aに対向する当接部2
bを有して、第3部材3の当接部3aが、スロットル弁
閉方向すなわち図中上方向から第2部材2の当接部2b
に当接可能とされている。そして、第2部材2と第3部
材3との間に架設された第2スプリング10によって、
上述の両当接部3aと2bとが常時当接した状態に保持
される。
【0016】以上のような構成において、アクセル5を
踏込み操作すると、この踏込み操作量すなわちアクセル
開度に対応した位置にまで第1部材1が上方へ変位され
る。このアクセル開度に応じた位置となるようにモ−タ
9が駆動制御されて、第3部材3がアクセル開度に応じ
た位置にまで上方へ変位される。このモ−タ9すなわち
第3部材3の上方への変位位置は、アクセル開度に応じ
たものとなる。
【0017】第3部材3の上方への変位に応じて、第2
スプリング10によって第2部材2が第3部材3の動き
に追従して上方へ変位する。すなわち、当接部2bと3
aとが当接した状態を維持しつつ、第2部材2が第3部
材3の動きに追従する。第2部材2の動きはスロットル
弁7の開度となるので、結局、スロットル弁8は、アク
セル開度に応じた開度となる。
【0018】なお、図1では、アクセル5を踏込み操作
した瞬間の状態を示しており、この状態から即座に第3
部材3したがって第2部材2が図中上方へ向けて変位さ
れる。ただし、ストロ−ク量Lを越えて上方へ変位する
ことは、第2部材2の当接部2aが第1部材1の当接部
1aに当接することにより規制される(第1スプリング
6の付勢力が第2スプリング10の付勢力よりも大)。
【0019】アクセル5を戻し操作すると、これに応じ
てモ−タ9が第3部材3を下方へ変位させ、これにより
第2部材2も下方へ変位されて、スロットル弁7の開度
が減少される。このようにして、アクセル開度に応じた
スロットル開度となるが、このとき第2部材2と第3部
材3とは、その当接部2bと3aとが当接した状態を維
持した状態で一体動される。
【0020】いま、何等かの原因により、モ−タ9が故
障、例えばスロットル弁7がある開度に開かれた状態で
モ−タ9が固着状態で故障したとき、あるいやモ−タ9
が暴走したときは、アクセル5を戻し操作することによ
り、スロットル弁7が全閉とされて、フェイルセ−フと
なる。すなわち、アクセル5を全閉に戻すと、第1部材
1が第1スプリング6によって強制的に下方へ変位さ
れ、この第1スプリング6による付勢力は第2スプリン
グ10の付勢力よりも大きいので、結局、第2部材2は
第1部材1を介して強制的に下方へ変位されて、スロッ
トル弁7が全閉とされる。このようなフェイル時には、
第2部材2の当接部2bと第3部材3の当接部3aとが
離間される。
【0021】いま、アクセル5がある開度に保持されて
いるとき、例えば全閉位置に保持されているときを考え
る。このとき、スロットル弁7も全閉位置にあるが、第
2部材2と第3部材3とは第2スプリング10により互
いに当接して一体関係を維持しているので、モ−タ9の
通電をカットしても、モ−タ9の位置狂いは生じないも
のとなる。そして、モ−タ9への通電カットにより、モ
−タ9のハンチングというものが生じないものとなる。
【0022】通電をカットした後のモ−タ9の位置とス
ロットル弁7の開度とは常に対応関係が維持されてい
る。したがって、モ−タ9への通電カット後にアクセル
開度が変化されても、再びモ−タ9へ通電開始するとき
にモ−タ9の位置合せというものが不用になり、アクセ
ル開度の変化に追従してすみやかにモ−タ9を当該アク
セル開度に応じた位置となるように駆動制御を行なっ
て、スロットル弁7の開度をすみやかにアクセル開度に
対応したものとすることができる。
【0023】図2は本発明の第1の実施例を示すもの
で、図1の参考例と同一構成要素には同一符号を付して
その説明は省略する。本実施例では、第3部材3と車体
との間に、当該第3部材3を開方向(図中上方)へ付勢
する第3スプリング12をさらに付加したものとなって
いる。
【0024】本実施例では、モ−タ9がフリ−の回転し
得る状態で故障した際にも、リンプフォ−ムを得ること
ができる。この点を詳述すると、例えばスロットル弁7
が全閉状態でモ−タ9が上述のように故障したときに、
アクセル5を踏込み操作してあるアクセル開度にする
と、このアクセル開度に応じた位置にまで第1部材1が
上方へ変位される。一方、第3スプリング12は、第3
部材3、第2スプリング10を介して第2部材2を上方
へ引き上げ、この第2部材2は第1部材1に当接した位
置で停止される。このように、第2部材2が第1部材1
に当接する位置にまで変位することによって、スロット
ル弁7がアクセル開度に応じた開度に開かれ、モ−タ9
の故障にかかわらず必要最小限の走行が確保される。
【0025】なお、第3スプリング12は、車体と第2
部材2との間に架設することもでき、この場合は第3ス
プリング12の付勢力を第1スプリング6の付勢力より
も小さくしておけばよい。
【0026】図3は、本発明の第2実施例を示すもので
ある。本実施例では、図1における第2スプリング10
を、第4スプリング14と第5スプリング15との分割
構成としたものである。この第4スプリング14は、車
体と第3部材3との間に架設されて、当該第3部材3を
スロットル弁閉方向すなわち図中下方へ付勢している。
また、第5スプリング15は、車体と第2部材2との間
に架設されて、当該第2部材2をスロットル弁開方向す
なわち図中上方へ付勢している。第5スプリング15の
付勢力は、第4スプリング14の付勢力よりも大きく、
かつ第1スプリング6の付勢力よりも小さくされてい
る。
【0027】本実施例の場合、図1の場合と同様の効果
に加えて、第5スプリング15を利用したリンプフォ−
ムが得られる。勿論、第5スプリング15の付勢力を第
4スプリングの付勢力と同じか小さくして、リンプフォ
−ムを得ないようにすることも可能である。
【0028】前述の図1〜図3の場合共に、第1部材1
〜第3部材3を回動型とするのが、車両への塔載性等を
考えると実用的である。この回動型とした場合の例を図
4に示してある。この図4は、図1のものに対応してお
り、したがって、図1の構成要素と同一構成要素には同
一符号を付してある。
【0029】図4において、第1部材1としてのプ−リ
がスロットル軸8に回転自在に嵌合保持される。また、
スロットル軸8には、第2部材2の当接部2aを構成す
るレバ−21が一体回転するように取付けられると共
に、リンク22の基端部が固定されている。
【0030】一方、モ−タ9の出力軸23には、第3部
材3としてレバ−が一体回転するように取付けられ、こ
のモ−タ出力軸23と同軸上に、第2部材2の当接部2
bを構成するレバ−24が配置される。このレバ−24
と一体の回転軸25には、リンク26の一端部が一体回
転するように取付けられている。上記リンク26の他端
部は、リンク27の一端部に対してピン28により回動
自在に連結され、リンク27の他端部は、ピン29によ
り、前記リンク22の先端部に回動自在に連結されてい
る。
【0031】このように、図4に示す例では、図1の第
2部材2に相当する部材が、各部材21、22、24〜
29によって構成されている。図4は、スロットル弁7
が全閉状態のときを示しており、この全閉状態からスロ
ットル弁7を開く方向の各部材の動きを矢印で示してあ
る。なお、図4に示す構成の作用そのものは図1のもの
と同様なので、これ以上詳細な説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例を示す機構図。
【図2】本発明の第1実施例を示すもので、図1に対応
した機構図。
【図3】本発明の第2実施例を示すもので、図1に対応
した機構図。
【図4】図1のより具体的な例を示すもので、図1に対
応したものの分解斜視図。
【符号の説明】
1:第1部材 1a:当接部 2:第2部材 2a:当接部 2b:当接部 3:第3部材 3a:当接部 5:アクセル 6:第1スプリング 7:スロットル弁 8:スロットル軸 9:モ−タ 10:第2スプリング 12:第3スプリング 14:第4スプリング 15:第5スプリング

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセルと連動し、第1スプリングにより
    アクセル戻り方向に付勢された第1部材と、 スロットル弁と連動し、前記第1部材に当接されること
    によりスロットル弁の最大開度が規制される第2部材
    と、 モ−タによって駆動され、前記第2部材に対してスロッ
    トル弁の閉方向から当接される第3部材と、 前記第1スプリングよりも小さい付勢力とされ、前記第
    2部材と第3部材との間に架設されると共に該第2部材
    と第3部材とを当接させて、該第3部材の動きに該第2
    部材を追従させるための第2スプリングと、前記第3部材と車体との間に架設され、該第3部材をス
    ロットル弁開方向に付勢する第3スプリングと、 を備えていることを特徴とするスロットル弁の駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 アクセルと連動し、第1スプリングにより
    アクセル戻り方向に付勢された第1部材と、 スロットル弁と連動し、前記第1部材に当接されること
    によりスロットル弁の最大開度が規制される第2部材
    と、 モ−タによって駆動され、前記第2部材に対してスロッ
    トル弁の閉方向から当接される第3部材と、 前記第1スプリングよりも小さい付勢力とされ、前記第
    2部材と第3部材とを当接させて、該第3部材の動きに
    該第2部材を追従させるための第2スプリングと、 を備え、 前記第2スプリングが、第4スプリングと、第5スプリ
    ングとの分割構成とされ、 前記第4スプリングが、前記第3部材と車体との間に架
    設されて該第3部材をスロットル弁閉方向へ付勢してお
    り、 前記第5スプリングが、前記第2部材と車体との間に架
    設されて該第2部材をスロットル弁開方向へ付勢してい
    ことを特徴とするスロットル弁の駆動装置
  3. 【請求項3】請求項2 において、 前記第5スプリングの付勢力が、前記第4スプリングの
    付勢力よりも大きくされている、ことを特徴とするスロ
    ットル弁の駆動装置
JP3277263A 1991-09-27 1991-09-27 エンジンのスロットル弁駆動装置 Expired - Fee Related JP3044584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277263A JP3044584B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 エンジンのスロットル弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277263A JP3044584B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 エンジンのスロットル弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294332A JPH06294332A (ja) 1994-10-21
JP3044584B2 true JP3044584B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17581087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277263A Expired - Fee Related JP3044584B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 エンジンのスロットル弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237188B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンのスロットルバルブ開閉制御装置
JP5394468B2 (ja) * 2011-11-30 2014-01-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンのスロットルバルブ開閉制御装置
JP5703351B2 (ja) * 2013-08-22 2015-04-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンのスロットルバルブ開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294332A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256894A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS62284932A (ja) 電動機駆動型絞弁用の絞弁組立体
JP2781049B2 (ja) スロットルバルブ装置
KR930018146A (ko) 드로틀작동기
US5709179A (en) Engine cylinder valve control system
US4872435A (en) Throttle valve controlling apparatus including relative position limiting means for throttle valves
JP3044584B2 (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JPH0324577B2 (ja)
JP2550962B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0419332A (ja) 内燃機関のスロツトル開度制御装置
JP3157217B2 (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JPH0431140Y2 (ja)
JP2646619B2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JPH0355797Y2 (ja)
JPS62298632A (ja) 内燃機関における運転制御装置
US4841931A (en) Method of adjusting a controlling element and circuit arrangement for the carrying out of the method
JPH11153053A (ja) 車両用スロットル弁開閉装置及び内燃機関
JPH0144755Y2 (ja)
JP4101214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61200353A (ja) 内燃機関用電子制御ガバナ
JP2002054512A (ja) 排気ガス再循環弁
JPH10196405A (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JPH041319Y2 (ja)
JPS62113807A (ja) 内燃機関の吸排気弁リフト制御装置
JPS5936097B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用電気式調速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees