JPS5918007A - 走行車「あ」 - Google Patents

走行車「あ」

Info

Publication number
JPS5918007A
JPS5918007A JP12480182A JP12480182A JPS5918007A JP S5918007 A JPS5918007 A JP S5918007A JP 12480182 A JP12480182 A JP 12480182A JP 12480182 A JP12480182 A JP 12480182A JP S5918007 A JPS5918007 A JP S5918007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
front wheel
shock
front axle
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12480182A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakao Enomoto
和加雄 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP12480182A priority Critical patent/JPS5918007A/ja
Publication of JPS5918007A publication Critical patent/JPS5918007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トラクタ等走行車輌の前輪懸架装置に関す
るものである。
トラクタの前輪を支持するフロ゛ノドアクスルは、セン
タピボット軸を中心として上下に回動するように構成さ
れており、走行中の衝撃や振動を専らこの回動によって
吸収していたので、路」二や圃場において進行方向に直
角な溝や起伏があった場合は、左右の前輪が同時に上下
方向の衝撃を受けて機体を振動させ、居住性と操縦性を
悪化させていた。
この発明は、センタピボット軸まわりに回動するフロン
トアクスルをそなえたトラクタ等走行車輌において、走
行中に機体が受ける衝撃や振動を低減し、居住性、安定
性、安全性等を向上することを目的になされたもので、
これについて以下−に説明する。
第1図および第2図は本発明の実施例をあられす側面図
および正面図であり、トラクタ1のフロントアクスル2
がセンターピボット軸3によって回動自在に支持され、
このフロントアクスル2の下面部に左右1対の懸架体4
,4が配設されている。懸架体4の内側の端部には」二
向きに突出する取付は片5が設けられ、仁れがフロ゛ノ
ドアクスル。
2の下面部に設けた垂下片6に支持軸7によって枢着さ
れている。懸架体4は断面コ字形に形成され、中間部上
面にはばね保持用の円柱状隆起8が形成されている。前
記フロントアクスル2も断面コ字形に形成され、その内
面部に上記と同様な円柱状の隆起9が設けられている。
フロントアクスル2と懸架体4の間には上記両隆起8,
9に嵌着された緩衝用のコイルばね10が配設されてい
る。
懸架体4の外側の端部にはアクスルエンド11が配設さ
れている。アクスルエンド11は、これに一体に設けら
れた断面コ字形の支持棒12を懸架体4の内側に嵌合し
、両者に互いに重なり合うように設けたピン穴13,1
3.・・・にピン14,14゜、を挿入することにより
懸架体4に固着される。
アクスルエンド11の上部にはドラッグアーム15が突
設され、下部には前輪16を支持するナックルスピンド
ル17が設けられている。
懸架体4の上記コイルばね配設部よりも外側の部分には
突出片19が設けられ、これに係止部材20がピン21
によって枢着されている。係止部材20は第4図に示す
ような門形lこ形成され、上トツパ22と、固定用のね
じ穴23が設けられている。また、係止部材20の枢着
部には係止部材20をフロントアクスル2の端部から外
向きに引き離す方向に付勢された戻しばね24が配設さ
れている。第3図に示す如く、この係止部材20を戻し
ばね24に抗してフロントアクスル2側に回動させ、そ
のねじ穴23をフロントアクスル2に設けた係止穴25
に重ね合わせて該係止穴25に挿入されたボルト26を
ねじ穴23に螺着することにより、フロントアクスル2
と懸架体4とを所定の間隔で固定し、コイルばね10の
緩衝機能を停止することができる。このように、緩衝用
コイルばねの緩衝機能を停止することのできる懸架体固
定手段を設けておけば、大きな段差のある畦圃場での作
業やプラウ耕等の場合に懸架体を固定して作業を行なう
ことも可能となる。なお、懸架体固定手段としては、図
示例の係合部材20のようなものに限らず、懸架体の固
定と解放とを自在に行なうことのできる他の適当な固定
手段を採用することかできる。
このトラクタ1の使用に際して、係合部材20をフロン
トアクスル2から取り外しておItjf、左右の懸架体
・′4,4が所定の範囲で互0番こ独立Cと上下動(支
持軸7を中心とする上下方向の回動)することができる
ようになるので、第2図番こ示すように片側の前輪16
(図では左側の前輪)力(小石等の比較的小さな隆起物
上に乗り上げても、当該片側の前輪を支える懸架体がコ
イルばねIOiこ抗して上昇(上向きに回動)すること
によってその隆起量が吸収され、機体の傾斜が防がれる
。懸架体4とフロントアクスル2の間には緩衝材である
コイルばね10が介装されているので、懸架体が」二F
動してもその緩衝作用によって不快な衝撃や振動が機体
に伝わることが防がれる。したがって、凹凸の多い圃場
でのロークリ耕耘等の作業や路上−走行の際には、上記
懸架体固定手段である係合部材を解放して、小さな衝撃
や微小振動を吸収することができるようにしておくのが
好ましい。
また、プラウ作業や畦圃場での作業等左右の車輪の上下
位置に大きな段差がある場合には、保合部拐20によっ
てフロントアクスル2と)け架体4とを固定しておくこ
ともでき泊。この場合は、フロントアクスル2がセンタ
ーピボツl−+11113を中心として回動することに
より左右の段差が吸収され、従来同様の条件下で作業を
行なうことができる。
以上に説明した如く、本発明にかかる走行Jli輌の前
輪懸架装置は、センターピボット軸を中心として揺動す
るフロントアクスルの下方に、互いr(独立に上下動す
る左右1対の懸架体を設け、これら懸架体によって左右
の前輪をそれぞれ支持するとともに、前記フロントアク
スルと懸架体との間に緩愉材を介装したものであるから
、凹凸の多い地面等における走行に際して衝撃や振動を
効果的に吸収し、車輌の居住性、安定性、安全性等を向
上することが可能となった。
4、  Itl 而)n?j単すM!2 明年1図は本
発明の実施例をあられす(li11面図、第2図はその
正面図、第3図はロック状態荀あられす正面図、第4図
は係止部月の斜視図である。
1・・・トラクタ、2・・・フロントアクスル、3・・
・センターピボット軸、4・・・懸架体、5・・・取付
は片、7・・・支持軸、10・・・コイルばね、11・
・・アクスルエンド、16・・・前輪、20・・・係+
1部材、23・・・ねじ穴、24・・・戻しばね、26
・・・ボルト。
特許出願人  井・関農機株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行車輌のセンターピボット軸を中心として揺動
    するフロントアクスルの下方に、互いに独立に上下動す
    る左右1対の懸架体を設け、これら懸架体によって左右
    の前輪をそれぞれ支持するとともに、n4J記フロント
    アクスルと懸架体との間に緩衝材を介装したことを特徴
    とする走行車輌の前輪懸架装置。
  2. (2)懸架体をフロントアクスルに固定し、緩衝材の緩
    衝機能を停止することのできる懸架体固定手段が設けら
    れている特許請求の範囲第1項記載の走行車輌の前輪懸
    架装置。
JP12480182A 1982-07-17 1982-07-17 走行車「あ」 Pending JPS5918007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12480182A JPS5918007A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 走行車「あ」

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12480182A JPS5918007A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 走行車「あ」

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918007A true JPS5918007A (ja) 1984-01-30

Family

ID=14894457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12480182A Pending JPS5918007A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 走行車「あ」

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135415A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Kubota Corp コンバインの伝動構造
JPH051323U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 キツチン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135415A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Kubota Corp コンバインの伝動構造
JPH051323U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 キツチン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830725Y2 (ja) 車輌の後輪懸架装置
US4537420A (en) Swing-arm-type suspension with a lateral rod for an automotive vehicle
JP6803234B2 (ja) 車両サスペンション
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JPH04500647A (ja) 車輌用サスペンション装置
JPS59140115A (ja) トレ−リングリンク式ビ−ムサスペンシヨン
JPS632832B2 (ja)
JP2604147B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0194005A (ja) 車両用懸架装置
JP2694202B2 (ja) 後輪懸架機構
JPS5918007A (ja) 走行車「あ」
CN109130745B (zh) 一种带有车轮调节联动机构的四驱越野车
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
KR101755717B1 (ko) 차량용 현가장치
JPS6332051Y2 (ja)
JPS6038218A (ja) 移動農機の前輪支持装置
JP3498757B2 (ja) 空気ばね式懸架装置
JPS629043B2 (ja)
JPH04215582A (ja) 前輪サスペンション装置および該装置を備えたオートバイ
CN212267174U (zh) 具有自动回正功能的摇摆车
KR20120008877A (ko) 자동차의 스트러트형 현가장치
JP3705931B2 (ja) キャスター
JPH081927Y2 (ja) リヤサスペンシヨンメンバ取付構造
JPS6243842Y2 (ja)
JPH0130244Y2 (ja)