JPS59179490A - 舷外揚収装置 - Google Patents

舷外揚収装置

Info

Publication number
JPS59179490A
JPS59179490A JP5219083A JP5219083A JPS59179490A JP S59179490 A JPS59179490 A JP S59179490A JP 5219083 A JP5219083 A JP 5219083A JP 5219083 A JP5219083 A JP 5219083A JP S59179490 A JPS59179490 A JP S59179490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
hoisting
crane
ship
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5219083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471752B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Inoue
和博 井上
Tomio Nakagawa
中川 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
KYB Corp
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP5219083A priority Critical patent/JPS59179490A/ja
Publication of JPS59179490A publication Critical patent/JPS59179490A/ja
Publication of JPH0471752B2 publication Critical patent/JPH0471752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/40Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels
    • B63B2035/405Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels for carrying submarines

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は舷外揚収装置に係り、特に舷側部から潜水船な
どの重量物を吊上げ揚収するに好適な舷外揚収装置に関
する。
従来、潜水船の支援船などにおける舷外揚収作業をなす
だめの装置は、第1図に示す如く、船舶10に設置した
門型フレーム12を有しており、このフレーム12の一
端からカンチレバー14を舷側外に同定状態で張シ出し
ている。捷だ、フレーム12およびカンチレバー14上
を移動するクレーンクラブ16が設けられ、これには潜
水船18を吊上げるためのウィンチ20が据付けられて
いる。したがって、揚収作業はクレーンクラブ16をカ
ンチレバー14上まで移動させ、潜水船18に吊上げ索
22を接続して、ウィンチ2oにょシ直接的に吊上げる
ことによシ行われている。
ととろが、従来の揚収装置で(1、重量の大きいクレー
ンクラブ16を舷側外に張り出した力/チレバー14ま
で移動させるので、船舶1oには回転モーメントが生じ
、船体がローリングしてしまう欠点がある。しかも潜水
船18を海面から引上げることKよって、船体傾斜量が
増大してしまう。
このため、通常、船舶10にはバラスト廟整など船体の
傾きを補正する装置を設けているが、クレーンクラブ1
6や潜水船18の重量が大きいために、充分な対策とは
々シ得なかったものである。
また、カンチレバー14には大きな重量が加わるので、
充分な強度をもたせなければならず、ローリングの傾向
を一層助長させる要因ともなってぃた。加えて、潜水船
18の揚収作業は静水域で行われることは少なく、海象
条件が悪い場合などには私腹事故のおそれもあったもの
である。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、揚収時の船体傾
斜を小さくすることができる社外揚収装置を提供するこ
とを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る社外揚収装置
は、船舶に設置された門型フレームに沿い転向にて横行
移動可能とされるとともに吊上げ索の巻上げ手段を備え
たクレーンクラブと、当該クレーンクラブまだは前記門
型フレームの一側端において舷側外に張り出し可能に装
着され前記巻上げ手段から繰υ出されて揚収体に連続さ
れる吊上げ索を巻掛けるシープとを含む構成とした。
斯かる構成により、潜水体などの重量物揚収体を揚収す
る際、クレーンクラブを転向に位置させた状態でシープ
のみを舷側外に張シ出させて吊上げ索を巻掛けて揚収体
に連結し、船腹面にて昇降受台などを介して揚収作業を
行うことができる。
このため、クレーンクラブが転向に位置するので船体傾
斜を小さくすることができる。
以下に本発明に係る社外揚収装置の実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
第2図には当該実施例に係る社外揚収装置を搭載した船
舶を示す。図示される如く、船舶24には門型フレーム
26が設置されており、このフレーム26のガーダ上に
はクレーンクラブ28が横行移動可能に設備されている
。ガーダは船舶10の幅員と同程度に形成され、前記ク
レーンクラブ28は転向のみにて横移動が可能となって
いる。
このようなりレーンクラブ28は揚収体の吊上げ作用を
々す巻上げ手段としてのウィンチ30が取付けられてお
シ、吊上げ索32を縁り出して巻取シおよび巻戻しを行
うようにしている。ここで、クレーンクラブ28にはウ
ィンチ30から繰り出される吊上げ索32を巻掛けて縁
り出し方向を規制するシープ34が取付けられている。
このシープ34はクレーンクラブ28の一側端から張9
出可能に形成され、これはクレーンクラブ28に内蔵さ
れたシリンダ36の作動ロッド38先端に取付けられ、
その伸縮動作によって張り出し動作が可能とされている
。したがって、クレーンクラブ28が門型フレーム26
の端部に位置してシリンダ36に伸長動作を与え作動ロ
ッドを介してシープ34は舷側外に張シ出される。そし
て、この張シ出されたシープ34を介して吊上げ索32
を揚収体としての潜水船40に連結するものである。
連結は吊金具41によって潜水船40の上面部に対し行
われる。
まだ、当該実施例においては、吊上げ作業の際に潜水船
40を船舶24の船腹面に沿わせて移動させるだめのガ
イド手段が設けられている。これは、第2図、詳しくは
第3図に示すように、船体側において船腹面に鉛直方向
を向けられて固定された固定ガイドレール42と、この
固定ガイドレール42に連継されて甲板上方に延設され
、かつ連継部近傍で甲板部に枢着されて甲板上に起倒可
能とされだ起倒ガイドレール44とを有している。
起倒ガイドレール44はその背面部に設けられた起倒シ
リンダ46によって回動可能とされ、また、Xトツパア
ーム48にて固定ガイドレール44との連継保持をなす
ようにしている。このようなガイドレール42.44に
は昇降受台50が取付けられている。この昇降受台5−
0は外面部に上下一対の防舷材52を備え、7脩水船4
0を引寄せた場合の緩衝作用を行わせつつ潜水船50と
一体的な連結状とするものである。潜水船40を引寄せ
るための索54は、船舶10の甲板部に設けられた巻上
げ手段(図示せず)から繰り出され、前記起倒ガイドレ
ール44の上端に設けられたシープ56および受台50
内の中央に設けられたシープ58を介して、上下防舷材
52間の中央から引き出し潜水船40の側壁に接続可能
とされている。またこの索54は受台50の昇降索を兼
用しているものである。なお、ガイドレール42.44
には受台50のストッパ60が設けられている。
このよう々構成に係る社外揚収装置による揚収作業は次
のように行われる。壕ず、クレーンクラブ28を揚収側
の舷側端まで移動させ、内包されているシープ34を舷
側外に張シ出させる。そして、甲板上の起倒ガイドレー
ル44を起こし、昇降受台50を索54によって舷側か
ら降ろし、固定ガイドレール42のストッパ6oにて支
承させる。その後、受台5oの中央部から前記索54を
繰シ出し、潜水船40に接続する。この作業は別異の作
業艇を用い、ダイパーが行うようにする。
次いで、紫54を繰シ込み、潜水船4oを昇降受台50
に寄せて一体的に保持する。このとき、防舷材52が両
者間に確実に介在するように保持されるので潜水船4o
の安全性が確保される、。
この後、クレーンクラブ28上のウィンチ3゜から、張
り出されたシーブ34を介して吊上げ索32を繰り出し
、吊金具41によって潜水船4゜と連結して巻上げ動作
に入るのである。このとき、吊上げ索32による引上げ
方向は潜水船4oを船腹面に沿わせるように斜め上方と
し、また、同時に昇降受台50に連結した索54も巻き
込むものトスる。このため、潜水船40はガイドレール
42.44に沿って受台5oに一体的に保持され、受台
50とともに吊上げられるのである。
昇降受台50が起倒ガイドレール44の上端に達した後
、クレーンクラブ28を転向側に移動させながら、起倒
ガイドレール44を倒す。このとき、昇降受台50をレ
ール44との嵌合状態の−まま共に甲板面に倒し、同時
に索50を繰り出し、潜水船40を転倒させないように
する。そして、最終的に吊上げ累32を巻戻し、潜水船
40を甲板上に降して揚収作業を完了するのである。
このような社外揚収装置によれば、クレーンクラブ28
を舷側外に移動させずに揚収作業を行うので、クレーン
クラブ28の張り出しに伴うような船体傾斜はなくなシ
、船体傾斜量を著しく低減できる。特に当該実施例では
ガイド手段を設けて潜水船40を船腹面に沿わせて揚収
するので、吊上げ累32が巻掛けられるシーブ34の張
り出し長さを小さくすることができ、船体に与える回転
モーメント量を小さくできる。また、ガイド手段によシ
潜水船40が保持されているので、潜水船40と船舶2
4間の相対運動がなくな9、作業の安全性が向上し、海
象条件に影響されることもなくなる。
次に、第4図には他の実施例に係る社外揚収装置の要部
断面図を示す。これは前記実Mに例がシーブ34をクレ
ーンクラブ28から張シ出す構成としたのに対し、門九
リフレーム26の一側端から張り出させる構成とした点
で異なる。すなわち、門型フレーム26のガータ端部に
はシーブ34Aを先端に取付けだロッド62が突出可能
に設けられている。ロッド62の後端部はガーダ上を走
行するクレーンクラブ28の下部から延設された部材6
4に連結され、当該ロッド62はクレーンクラブ28に
追従動可能とされている。そして、フレにロッド62の
長さおよび連結位置が設定されている。
当該実施例に記れば、シーブ34Aの張り出し機構が門
型フレーム26に設けられているので、クレーンクラブ
28の設備負荷が小となる効果がある。
以上の如く、本発明によれば、クレーンクラブを社外に
移動させることなく揚収できるので船体傾斜を著しく低
減できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の社外揚収装置を備えた船舶の正面図、第
2図は本実施例に係る同装置を備えた船舶の正面図、第
3図はガイド手段?示す詳細図、第4図は他の実施例を
示す要部断面図である。 10.24・・・船舶、   12.26・・・門型フ
レーム、   16.28・・・クレーンクラブ、  
 18.40・・・潜水船、   20.30・・・ウ
ィンチ、   22.32・・・吊上げ索、  34・
・・シーブ、   42,44・・・ガイドレール、 
 50・・・昇降受台2 52・・・防舷利。 54・・・索。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第1図 20 第2図 第3図 4 第 41シ1 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船舶に設置された門型フレームに沿い舷内にて横
    行移動可能とされるとともに吊上げ索の巻上げ手段を備
    えたクレーンクラブと、当該クレーンクラブまたは前記
    門型フレームの一側端において舷側外に張り出し可能に
    装着され111記巻上げ手段から繰シ出されて揚収体に
    連結される吊上げ紫を巻掛けるシープとを含む舷外揚収
    装置。
JP5219083A 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置 Granted JPS59179490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219083A JPS59179490A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219083A JPS59179490A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179490A true JPS59179490A (ja) 1984-10-12
JPH0471752B2 JPH0471752B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=12907874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219083A Granted JPS59179490A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134593U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134593U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471752B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541678B2 (ja) 搭載艇揚降装置
JP2960872B2 (ja) ボート揚降装置
CN116142390B (zh) 一种止荡对接装置及其水下设备吊放回收系统
JPS59179490A (ja) 舷外揚収装置
JP3297292B2 (ja) 吊り荷振れ止め機構付き起倒式門型クレーン装置
US11066132B2 (en) Boat transfer system
WO2001074655A1 (en) A floating arrangement and methods related thereto
IE45617B1 (en) Handling of aquatic vessels
JPS5937438Y2 (ja) オイルフエンス展張船
WO1997028042A3 (de) Vorrichtung und verfahren zum aussetzen und aufnehmen eines beibootes
CN220298698U (zh) 一种船舶救助艇收放系统
CN218537035U (zh) 一种可调节外摆角度的可伸缩式舷梯
EP0145688B1 (en) Device on ships for lowering buoy stations or corresponding other apparatuses or apparatus assemblies overboard into the sea and for lifting them on board
JPS624093B2 (ja)
JP2698736B2 (ja) 舷梯装置
JP2000335479A (ja) 短艇揚収装置
JPS59179489A (ja) 舷外揚収装置
CN117208169A (zh) 一种返回舱海上打捞回收系统及其工作方法
US4100871A (en) Rescue apparatus for submerged vessels
JPH0415597Y2 (ja)
CN115743421A (zh) 一种可调节外摆角度的可伸缩式舷梯
JPH0573640B2 (ja)
JP2500238Y2 (ja) 舷梯装置
JPH075107Y2 (ja) フローテイングクレーン
JPH08282578A (ja) アーム式船舶係留・離接岸支援装置におけるアーム先端把持機構