JPS59179327A - 二軸押出機の最大押出量を達成するための方法 - Google Patents

二軸押出機の最大押出量を達成するための方法

Info

Publication number
JPS59179327A
JPS59179327A JP59054558A JP5455884A JPS59179327A JP S59179327 A JPS59179327 A JP S59179327A JP 59054558 A JP59054558 A JP 59054558A JP 5455884 A JP5455884 A JP 5455884A JP S59179327 A JPS59179327 A JP S59179327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw conveyor
rotational moment
temperature
maximum
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59054558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576410B2 (ja
Inventor
エ−ベルハルト・ウ−ラント
マンフレ−ト・デイ−ンスト
クラウス−ハインリツヒ・ウエンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Extrusion GmbH
Original Assignee
Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH filed Critical Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Publication of JPS59179327A publication Critical patent/JPS59179327A/ja
Publication of JPH0576410B2 publication Critical patent/JPH0576410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92038Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92314Particular value claimed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/9239Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に記載の方法および該方法を実施するため、特許請求の
範囲第6項の上部概念に記載した装置に関する。
西ドイツ国特許公開第2835612号公報により。
押出機の材料装入量を安定させる方法と装置が公知に々
っている。圧力測定器により、押出様の圧力反作用受け
の中で反作用がi++1定されそして反作用に対応する
信号が得られ、この信号により材料供給装置の駆動に影
響が力えられる。
圧力反作用を操作量として探知することは非常に疑わし
いことと考えんければならない。何故ならば、材料が変
る度毎に、例えば溶融率又は粘性が変化する度毎に、全
く別の状態が生起するからである。上記の公開公報は押
出機を11p出量に関して最も効率よく運転することに
ついては何も教えていない。しか[2このことは経済性
にとっては特に重要な意味を持っている。
押出機は通常安全のため、伝動装置の破損や 5 − スクリューの軸の破損やスクリューの個々の部分の破損
を避けるため、材料加工能力の最大80%までを利用し
ているに過ぎない。従って能力を経済的に利用するとと
については言及されていない。
本発明の目的は、桐料が調節され々がら供給されている
2軸スクリユ一コンベヤ押出機の押出量を、機械や特に
加工する材料を損なうことなく、増大させることが可能
な方法とその方法を実施するだめの装置を提供すること
である。
この方法および装置はまた、すでに存在している機械に
後で数句けて実施可能なものでなければならない。
上記の目的は、特許請求の範囲第1乃至5項記載の特徴
ある方法により達成され、この方法を実施するための装
置は、特許請求の範囲第6乃至8項記載の特徴ある構成
を有するものとして/]りされている。
特許請求の範囲第1項により、回転モーメントを探知し
そしてそれに応じて利用の供給およ 6 − び7寸たけスクリューコンベヤの回転数を操作すること
によって、一方ではスクリューに割れ目を発生したり伝
動装置に損傷を力えたりすることなく、脣だ他方で幻、
材料を損々うとともなく、材オー1供給を安全に実施可
能り最大値にすることが可能である。
全自動的々調節によって、許1〜得る最大の回転モーメ
ントの近傍に維持されているから、伺時も最大押出量で
運転される。
特許請求の範囲第4項により、さらに月利の温度が探知
されそして、一方では許し得る最大の回転モーメントお
よび許し得る最高の温度から安全のだめに僅かに少ない
値を基準にして判別の供給が調節されそ(2て他方では
スクリューコンベヤの回転数が調節される時、押出機は
最大の押出量で運転可能である。
この様にして押出機は、その都度手動操作を加えること
なく、自動的な調節方法によって、スクリューの最大回
転モーメントの一寸手前までそして加工拐料の破壊温度
の一寸手前丑での状態で運転可能に力っている。
本発明の一つの実施例が雄側したブロック接続図とグラ
フによる表現で説明される。しかし本発明はこの実施例
に限定されるものではない。
第1図で記号1は押出機、記号2は材料供給装置、記号
3は調節装置を示している。押出機は伝動装置4を用い
駆動モーター5により駆動されている。
押出機/リンダ−6の中には、図示されてい々い2つの
スクリューコンベヤがあり、これらスクリューコンベヤ
により、材料供給漏斗7に満たされている粒状の可塑性
にすべき合成材料は均質化されそして押出口8から押出
される際には例えば1つの断面形状で押出される。
例えば材料供給漏斗7の上方に配置された運搬ベルトで
ある拐料供給装置2は、図示されてい々い駆動装置によ
り循環させられている。
材料供給装置2の運搬ベルトの駆動装置は調節装置3に
結合され、そのことにより調節装置3から加速又は減速
が指令される。
スクリューコンベヤ駆動装置の回転モーメントは伝動装
置4の駆動軸の所で探知される。このために適合する装
置10は、前同様調節装#3と結合1〜ている。
スクリューコンベヤの回転数も前同様に調節装置によっ
て操作可能になっており、調節装置はこのため駆動装置
5と結合している。
さらに押出機の押出口の近くに温度探知装置11が設け
られており、この探知装置は調節装置3と結合している
本発明の方法の機能態様を説明するため、次に示す出発
点から出発するものとする。
即ち温度探知装置11が低い制別温度を示しそして回転
モーメント告知装置は非常に少い回転モーメントを示し
ている状態から出発する。
この様な状態を基にして調節装置3は月料供給装置に作
用し、より多くの材料を押出機の漏斗7供給させる。
材料供給が増加されると回転モーメントが安全限界にま
で増大するが、そのことは調節装置 9− 3により記録される。拐料供給の増加と共に押出機の中
の材料温度が下降し、そのことは温度探知装置11によ
って記録されそして調節装置3に通知される。
調節装置3は次にスクリューコンベヤの回転を、駆動装
置5を刺戟して加速し、そのことによって材料温度は材
料温度の安全限界値捷で上昇し、そのことは温度探知装
置11によって再び調節装置に通知される。材料供給を
一定量に維持しながらスクリューコンベヤの回転数を増
加することによって回転モーメントは減少する。
それから調節装置3は材料供給装置2を刺戟して供給を
増加させ、そのことにより回転数は同じでも材料温度は
再び下降しそれと同時に回転モーメン)・が増加する。
同様にして、スクリューコンベヤの回転数と材料供給量
を交互に増加してやることにより、−歩一歩最大押出量
駆動点に到達可能である。
斯くして一方では材料の加工温度の安全限界値まで、そ
して他方では許し得る最大回転モー10− メントの安全限界値まで到達し、そのことによりこの様
々運転状態の結果として到達可能な最大押出量で連続的
な運転が行われ、加工すべき材料の分解現象又は機械の
損傷を心配する必要がない。
グラフによる表現により」二記の過程が次に詳細に説明
される。
X−軸には押出量がkg/hで示され、Y +in+上
には材料温度が℃で示されている。Z−曲線は等しい回
転数の線を示している。回転モーメントの曲線はTで示
されている。
例えば回転数が150rrnn  の時、押出量が40
0kg/hであり温度が220℃(点l)であったとす
る。
この時、回転数を一定に保ち材料の供給を増加l−でや
ると、押出量は500kg/hに増大し、温度は200
℃に減少しそしてそれと同時に回転モーメントは、安全
のため最大許容値の一寸手前の値(破線’r8= 3.
96ONm) (点2)才で増大する。
次に供給量を一定に保ちながら回転数を増加12、材料
温度が限界温度の一寸手前の温度(250℃−2℃−2
48℃−破線θs= 24.8℃−)に到達する1で続
けられる。(点3)。この時回転数は200m+nにな
っている。
限界温度の一寸手前の温度に到達1〜だ(点3)時、調
節装置3け、等しい回転数を維持しながら新たに材料の
供給を誘起し、そのことにより温度は248℃(250
℃−安全のだめの減少温度2°=248℃)は21g1
℃に下1降しく点4)、それと同時に押出量1d、’ 
660kg/hに増大[7そして回転モーメントは最大
許容値Tmaxから安全のために僅かに減少させられた
値になる。
温[Wが再度下降したけれども、スクリューコンベヤの
回転数を角度増加して24.Qmtn  にすることが
可能であり、そのことは再び温度を248℃(安全限界
)に上昇させ、その際発生する回転モーメントは減少す
る(点5)。
調節装置は再度制料供給の増加を誘起し、材t1温度は
230℃に下降しそして押出量は75o1cg/hに増
大する(点6) この時回転数を重度増加!〜、材料温度は再度上昇し、
回転モーメントは減少する。以下同様々ことが繰返され
る。
斯くして安全のため許容し得る最高温度の一寸手前の温
度および安全のため許容し得る最大の回転モーメントの
一寸手前の回転モーメントに到達した時、押出機は最良
の条件で運転される。
この際温度としては250℃から安全のため2℃だけ手
前の温度 248℃ が、そして回転モーメントとしてU:400ONmから
安全のだめ8ONm手前のモーメント、即ち3.92O
Nm が設定されている(点7)。斯くして点7は、材料およ
び機械に伺等危害を加えることなく連続的に運転可能な
最良の作業範囲である。
最大押出量と許し得る最高温度に関l〜で最良の運転範
囲(点7)に到達した時、調節装置3は例えは、安全温
度を超えた時には材料供給とスクリューコンベヤの回転
数を減少しおよび/またはスクリューコンベヤの回転数
を増加させる様13− に調節する。
従って本発明による調節の方法は、押出量に関しても温
度に関しても、何れかの時点で手動操作の必要々く、或
いは過大な回転モーメントのため機械が破損することを
心配する必要もなく、押出機を最良の作業状態に置くこ
とを可能ならしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は押出機設備のブロック接続図、第2図は温度、
材料供給、回転モーメントおよび回転数の関係を示すグ
ラフ表現である。図において、2・・・材料供給装置、
  3・・・調節装置、5・・・駆動装置、  10・
・・回転モーメント探知装置、11・・・材料温度探知
装置である。 代理人  江 崎 光 好 代理人  江 崎 光 史 14−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 材料が調節されガから供給されている2重スクリ
    ューコンベヤ押出機において、その都度の材料の許容し
    得る最高加工温度を超えることなく、最大押出量に到達
    するための方法において、スクリューコンベヤの回転モ
    ーメントが探知されそして予定値と比較されること、ス
    クリューコンベヤの許容し得る最大回転モーメントに到
    達する一寸手前の前以て定められた安全回転モーメント
    を超え又はそれに未だ到達していない時、材料供給およ
    び/またはスクリューコンベヤの回転数が操作されるこ
    とを特徴とする2重スクリューコンベヤ押出機の最大押
    出量に到達する方法。 2)  スクリューコンベヤの回転モーメンl−カ、ス
    クリューコンベヤの許容し得る最大回転モーメントに到
    達する一寸手前の前以て定められた安全回転モーメント
    を超えた時、材料供i給が減少させられそして/または
    スクリューコンベヤの回転数が増大させられることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3) スクリューコンベヤの許容し得る最大回転モーメ
    ントに到達する一寸手前の前以て定められた安全回転モ
    ーメントは、スクリューコンベヤの許容し得る最大回転
    モーメントよりも1〜b 特徴とする特許請求の範囲第1または2項記載の方法。 4) スクリューコンベヤの回転モーメントが探知され
    そして予定値と比較されると、および押出機の押出口の
    直前における材料温度が付加的に探知されそして予定値
    と比較されること、スクリューコンベヤの許容し得る最
    大回転モーメントに到達する一寸手前の前以て定められ
    た安全回転モーメントを超え又はそれに未だ到達してい
    ない時、および許容し得る最高の材料加工温度に到達す
    る一寸手前の前以て定められた安全温度を超え又はそれ
    に未だ到達していない時、材f’l供給および/丑たは
    スクリューコンベヤの回転数が操作されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1まだは2項記載の方法。 5) 許容し得る最高の材料加工温度に到達する一寸手
    前の前以て定められた安全温度は、許容1〜得る最高の
    相和加工温度よりも1〜20℃低い温度に設定されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 6) 材料が調節され外から供給されている2重スクリ
    ューコンベヤ押出機において、その都度の材料の許容し
    得る最高加工温度を超えるとと々く、最大押出量に到達
    するため、スクリューコンベヤの回転モーメントが探知
    されそして予定値と比較され、スクリューコンベヤの許
    容し得る最大回転モーメントに到達する一寸手前の前以
    て定められた安全回転モーメントを超え又はそれに未だ
    到達してい々い時、材料供給および/″+またけスクリ
    ューコンベヤの回転数が操作される、特許請求の範囲第
    1項記載の方法を実施するだめの装置におイテ、?A 
    m装置(3)が、スクリューコンベヤの回転モーメント
    を探知する探知装置(1o)と、材t1供給装置(2)
    の、駆動装置と、および/廿たけスクリューコンベヤの
    駆動装置(5)と結合していることを特徴とする装置。 7) 調節装置(3)は、スクリューコンベヤ回転モー
    メント探知装置(10)および押出機の押出口の傍に付
    加的に配置されている材料温度探知装置(11)、材料
    供給装置(2)の駆動装置および/またはスクリューコ
    ンベヤの駆動装置(5)と結合していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の装置。 8) 回転モーメン)・の探知は、スクリューコンベヤ
    の駆動装置(5)の消費電流を探知することにより行わ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第6又は7項記載
    の装置。
JP59054558A 1983-03-23 1984-03-23 二軸押出機の最大押出量を達成するための方法 Granted JPS59179327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3310484A DE3310484C1 (de) 1983-03-23 1983-03-23 Verfahren zur Erzielung eines maximalen Ausstosses eines Doppelschneckenextruders
DE3310484.0 1983-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179327A true JPS59179327A (ja) 1984-10-11
JPH0576410B2 JPH0576410B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=6194368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054558A Granted JPS59179327A (ja) 1983-03-23 1984-03-23 二軸押出機の最大押出量を達成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4550002A (ja)
JP (1) JPS59179327A (ja)
DE (1) DE3310484C1 (ja)
FR (1) FR2543057B1 (ja)
GB (1) GB2141265B (ja)
IT (1) IT1173091B (ja)
SU (1) SU1227107A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230317A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Mach Co Ltd フラフ回収用押出機
JP2015517400A (ja) * 2012-05-08 2015-06-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 少なくとも1つの回転する軸を備える装置を運転する方法
WO2024004019A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日本たばこ産業株式会社 再構成たばこシートの製造装置及び製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0153075B1 (en) * 1984-02-06 1989-07-19 Inoue-Japax Research Incorporated Injection molding machine with auxiliary packing means
GB8505199D0 (en) * 1985-02-28 1985-04-03 Bicc Plc Extrusion control
DE3526050C2 (de) * 1985-07-20 1994-11-17 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Betreiben eines Extruders
DE8523692U1 (ja) * 1985-08-17 1987-10-15 Schleberger, Albert, 5600 Wuppertal, De
US4707139A (en) * 1985-11-22 1987-11-17 Farrell Corporation Control system and method for continuous mixer with moving surface discharge device
DE3545747C2 (de) * 1985-12-21 1994-10-06 Krupp Ag Hoesch Krupp Extruderüberwachung
DE3623679A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-28 Werner & Pfleiderer Verfahren zum betrieb eines schneckenextruders und schneckenextruder zur durchfuehrung des verfahrens
DE3629995C1 (de) * 1986-09-03 1988-02-18 Reifenhaeuser Masch Anlage fuer das Strangpressen von thermoplastischem Kunststoff
US4767301A (en) * 1987-11-09 1988-08-30 Beta Raven Inc. Automatic control for an extruder
US4882105A (en) * 1987-11-09 1989-11-21 Beta Raven Inc. Method of automatically controlling an extruder
FI84575C (fi) * 1988-09-14 1991-12-27 Partek Ab Foerfarande och glidgjutningsmaskin foer gjutning av en eller flera parallella betongprodukter.
US5158725A (en) * 1991-04-29 1992-10-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Continuous mixing of elastomeric compounds
US5374387A (en) * 1993-01-29 1994-12-20 The Gates Rubber Company Process for processing elastomeric compositions
JP2003225935A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機および溶融樹脂粘度調整方法
DE10243935A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-08 Bühler AG Drehmoment-Erfassung bei einem Extruder
US7632433B1 (en) * 2004-03-23 2009-12-15 Frederick Mitchell Gallant Process for making gradient materials
US9446361B2 (en) * 2011-10-11 2016-09-20 Modern Process Equipment, Inc. Method of densifying coffee
US9833951B1 (en) * 2015-07-22 2017-12-05 Vandell Norwood, Sr. System and method for control of plastic filament extruder
US10265668B2 (en) * 2016-01-29 2019-04-23 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Mixing methods
WO2024083760A1 (de) * 2022-10-17 2024-04-25 Coperion Gmbh Verfahren zum betrieb eines extruders, computerprogramm, steuerung und extruder
EP4357106A1 (de) * 2022-10-17 2024-04-24 Coperion GmbH Verfahren zum betrieb eines extruders, computerprogramm, steuerung und extruder
CN117549535B (zh) * 2024-01-12 2024-03-19 广州孚达保温隔热材料有限公司 一种用于保温板制备的设备智能监测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161553A (ja) * 1974-06-21 1975-12-27

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3204291A (en) * 1962-11-06 1965-09-07 Beloit Corp Apparatus for extruding a thermoplastic material
US3354501A (en) * 1963-12-31 1967-11-28 Columbia Broadcasting Syst Inc Plasticizing apparatus with automatic temperature controlling means
US3799719A (en) * 1969-08-25 1974-03-26 British Insulated Callenders Apparatus for extruding plastic material
DE2028064A1 (de) * 1970-06-08 1971-12-16 Troester Maschf Paul Schneckenpresse zum Ausformen von vorplastifizierten Elastomeren oder Thermoplasten
US3674397A (en) * 1970-12-07 1972-07-04 Kg Ind Inc Material compacting apparatus
US3727892A (en) * 1971-12-14 1973-04-17 Usm Corp Feedback control for a continuous mixer having a control of internal pressure
DD101329A1 (ja) * 1972-07-26 1973-11-12
DE2251769B2 (de) * 1972-10-21 1975-02-13 Manfred Leisenberg Ingenieurbuero Fuer Keramische Industrie, 6312 Laubach Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Anlage zur Herstellung eines Stranges aus keramischer Masse
JPS51134752A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Sekisui Chemical Co Ltd Method of extrusion molding resin molded article with different thicknesses
NL7514415A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Wavin Bv Continuous control of gelation speed in thermoplastic extrusion - by regulating lubricant feed pref. in dependence on extrusion temp.
DE2637620C2 (de) 1976-08-20 1981-10-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Regeln einer von mehreren Stellgrößen abhängigen Größe
SU701829A1 (ru) * 1977-08-23 1979-12-05 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Резинотехнического Машиностроения Устройство автоматического регулировани черв чной машины дл переработки полимерного материала
SU797897A2 (ru) * 1977-11-16 1981-01-23 Предприятие П/Я В-2262 Черв чный пресс дл переработкиСыпучиХ пОлиМЕРНыХ МАТЕРиАлОВ
AT367657B (de) * 1978-08-24 1982-07-26 Buehler Ag Geb Ruehrwerkskugelmuehle-regelung
FR2446706A1 (fr) * 1979-01-18 1980-08-14 Ems Ind Malaxeur en continu pour polymeres
DE2910041C2 (de) * 1979-03-14 1982-10-21 Vjačeslav Vasil'evič Šaronov Schneckenpresse zur Verarbeitung von polymeren Materialien
SU801111A1 (ru) * 1979-04-28 1981-01-30 Предприятие П/Я В-2864 Экструзионна установка
US4309114A (en) * 1980-02-11 1982-01-05 Scientific Process & Research, Inc. Method for attaining maximum production effectiveness in a plasticating extruder
DE3036102A1 (de) * 1980-09-25 1982-04-29 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Vorrichtung zur extrusion von straengen aus elastomeren aus kautschuk und/oder kunststoffen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161553A (ja) * 1974-06-21 1975-12-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230317A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Mach Co Ltd フラフ回収用押出機
JPH0574452B2 (ja) * 1987-03-19 1993-10-18 Toshiba Machine Co Ltd
JP2015517400A (ja) * 2012-05-08 2015-06-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 少なくとも1つの回転する軸を備える装置を運転する方法
WO2024004019A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日本たばこ産業株式会社 再構成たばこシートの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4550002A (en) 1985-10-29
GB2141265B (en) 1986-08-06
IT1173091B (it) 1987-06-18
DE3310484C1 (de) 1984-07-12
FR2543057A1 (fr) 1984-09-28
IT8419254A0 (it) 1984-01-20
GB2141265A (en) 1984-12-12
GB8405158D0 (en) 1984-04-04
FR2543057B1 (fr) 1988-02-26
JPH0576410B2 (ja) 1993-10-22
SU1227107A3 (ru) 1986-04-23
IT8419254A1 (it) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59179327A (ja) 二軸押出機の最大押出量を達成するための方法
CN105417097B (zh) 一种精确配料活化给料机
GB8605004D0 (en) Extrusion control
US2933175A (en) Screw-conveyor systems
US20110121477A1 (en) Methods Of Operating An Extrusion Apparatus
US4719071A (en) Method for monitoring the production of elongate profiles
CN111098472B (zh) 橡胶部件的形成方法以及橡胶部件的形成装置
CN201945261U (zh) 现场混装铵油炸药车
US3727892A (en) Feedback control for a continuous mixer having a control of internal pressure
JPS6212985B2 (ja)
GB2166568A (en) A method and apparatus for monitoring deviations in the dimensions of a continuously extruded profile strip
CN107416474A (zh) 一种物料传输机
EP0610268B1 (en) Method for controlling the material feed to a roller press for grinding particulate material
US4249113A (en) Load controller
JPH04125123A (ja) 樹脂押出成形装置の運転制御方法及びその装置
US5284236A (en) Stacked rubber tire separation-transport apparatus
JPH026118A (ja) 押出成形装置の樹脂圧力制御方法及び装置
JP4890374B2 (ja) 押出機の原料供給制御方法及び装置
JP2681090B2 (ja) 押出成形装置におけるギアポンプの速度制御方法
DE3638411A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur nachpolymerisation von polyamidgranulaten nach polymerisation in der schmelze
US4512458A (en) Bridge scraper for direct material feeding
CN211823522U (zh) 干燥装置及控制装置
SU669677A2 (ru) Черв чный пресс дл переработки сыпучих полимерных материалов
CN1025970C (zh) 粘稠物料输料泵的送料机构
JPH01314134A (ja) ベント押出機における原料供給制御方法