JPS59176994A - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS59176994A
JPS59176994A JP5100283A JP5100283A JPS59176994A JP S59176994 A JPS59176994 A JP S59176994A JP 5100283 A JP5100283 A JP 5100283A JP 5100283 A JP5100283 A JP 5100283A JP S59176994 A JPS59176994 A JP S59176994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fibers
photo
raw material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5100283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311600B2 (ja
Inventor
Shigeru Horigome
堀米 茂
Masanori Takahashi
高橋 昌徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mogami Denki Corp
Original Assignee
Mogami Denki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mogami Denki Corp filed Critical Mogami Denki Corp
Priority to JP5100283A priority Critical patent/JPS59176994A/ja
Publication of JPS59176994A publication Critical patent/JPS59176994A/ja
Publication of JPH0311600B2 publication Critical patent/JPH0311600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木5’L明はスピーカの振動板に係り、特に従来の天然
絨雇、合成繊キ1[等からなる振動板に光硬化型樹脂を
塗イbし硬化さぜたスピーカ用振動板に関する。
Iit来」、リスピー力の振動板の材料としては、天Z
<X繊耗、合成繊維、無機繊維等を単独あるいは混合し
て抄造したものが知られている。
スピーカの振動板としては広い範囲の周波数帯域におい
て忠実なピストン運動することが求められるか、これを
達成するには一般に、密度ρが小さいこと、ヤング率E
が高いこと、内部損失tanδが適度にあることが物性
上要求される。例えば上記、天然繊維は密度が小さく入
手し易い月利であるため最も広く用いられるものの、ヤ
ング率の増強には限界がある。合成11i維は単独では
ヤング率、密度とも適当なもの得るのは難しいが、天然
繊維その他とともに用いられ、繊維間のバインタ作用を
行うものである。更に無機質繊維には、ガラス繊維、カ
ーボン繊維等の高弾性繊維があり、これらを前記天然繊
維、合成繊維、又は合成樹脂等とともに成形することに
より振動板として用いられるが、素材そのものは高価で
あり、又大量に用いると41 Iff間の結着力が弱く
、密度も上昇し、少量の場合には全体にわたって均等に
散在させることが困難で、分割振動や歪みの原因となり
易い。
そこで天然繊維、合成繊維、無機繊維等の性質を生かす
べく、これらのIli紺を抄造した後に熱硬化性樹脂を
含浸させ、加熱硬化したスピーカの振動板が提案されて
いるが、塗布量の調整が難しいこと、熱硬化が完了する
までに数時間を要すること、長II′J間の加熱工程に
より材料によっては素材白身が変質するおそれがあるこ
と等の欠点かある。
近年光硬化型樹脂(紫外線硬化型樹脂)が開発され、低
温にして硬化すること、硬化速度が非常に早いこと、従
って装置が小さく必要な旧に必要【を部分にのみエネル
ギーを投入できるから省エネルギタイプであること等の
特徴があるため、上記熱硬化性(54脂に代ってスピー
カの振動板への使用し提案された。
1−′j間昭52−91418号に開示されたスピーカ
用振動板及びその製造方法(ま、天然繊維や合成繊維を
混合抄造し、加熱成形した撮動板に光硬化型i)脂を塗
布、含浸させ、紫外線を照射して振動板の表面のIノ硬
化させ、繊維間に□含浸された光硬化型樹脂は未硬化の
まま半永久的に残し、これ(こJ、つ(、内Ell損失
tan 5を下げることなく比ヤング率E/ρを高めよ
うとするものである。
しかしながら上記発明では、振動板内部での未硬化の光
硬化型樹脂層tこよって内部損失をコン1〜l:J−ル
しJ、うとづるものであるため、樹脂の含浸度合、紫外
線の照射用、照射時間等に厳しい管理が要求され、量産
には不向きである。また振動板素材に大量に光硬化型樹
脂を含浸させると、振動板自体の密度が大きくなるとと
もに、未硬化樹脂による内部損失が素材、特に天然m 
lft等に比べはるかに大となり、撮動板の物性として
かえって態化する。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、天然繊維、
合成繊維、無機繊維等の特性を振動板の素材として生か
すとともに、光硬化型樹脂の製造上の利点を有効に用い
たスピーカの振動板の提供を目的とし、そのための構成
として振動板素材と光硬化型樹脂層との間に目止め剤を
塗布し、光硬化型樹脂が振動板素材の内部にみだりに浸
透しないようにしたことを特徴とするものである。
以下に本発明の詳細を図面を参照して説明する。
本発明における振動板素材としてはナラ、ブナ、カバ等
の天然ml、ポリアミド、ポリエステル、ボリウレクン
等の合成繊維、ガラス、カーボン、チタン、アルミナ召
の無機繊維などが、単独もしく LJ lrX合して抄
造されたものを用(入ること力\て゛きる。
i’/IIえば第1図は天然繊維を振動4反素+4とし
てl:11いたlj合の製造作業工程を示すもので、]
(ルプイヒ1、好1繊2、リイジング3、抄紙4の工)
■をへて所望形状の振φIIJ仮索月を得る。次に乾燥
5させlこ後、[1止め処理6が施される。
口止め剤としては、粒子型の物質や高分子4ヒ含物を1
11独又はjlへ合したものを、炭べし水素系、ケ1−
ン系、エステル系等の有機溶剤で3内当な淵1宴(こ稀
釈した処理剤が用いられ、内容物としてtよ3R(1幾
酸化物、松脂、ウレタン系樹脂、クロロプレン系4剥脂
、ブチル系樹脂、等を使用することができる。
)]止め方法は、乾燥させた振動板素材に正5δ己目1
1めの処理剤スプレー又はディッピングによりを含浸塗
布し、一定時間放置する等して溶存1を取り除(Jば良
い。
次に11止め処理を施された振動板素材の表裏面にスプ
レーを用いて光硬化!8!樹脂塗布7を1j17)、ご
れに1α圧水銀灯等を用いて200〜400(+111
1)程度の波長の紫外線熱tA8を施し、口止め剤の上
に一定厚の光硬化型樹脂層を形成させる。最後にプレス
成形機により内外径−を所望の寸法に切断して振動板を
得る。
第2図が本発明によって製造されたコーン形振動板の全
体を示す断面図で、第3図に拡大して示すように振動板
素材11の表裏面には口止め剤12が薄膜状をなしてコ
ーティングされ、この目止め剤12の表裏面には一定の
厚みの光硬化型樹脂層13が形成されている。従って光
硬化型樹脂層13は目止め剤12によって振ia仮素材
11内部への侵入を阻止されており、振動板全体の表面
部分のみで紫外線を受けて充分に硬化している。
尚本発明に用いられる光硬化型@′4脂としては、例え
ば重合性二重結合を有するプレポリマー、重合性七ツマ
ー1光重合開始剤の3成分をもつラジカル重合タイプの
ものがあげられる。特に好ましい樹脂は1分子中にエチ
レン性不飽和二重結合を1ヶ以上有し、活性エネルギー
線の照射によって生ずるフリーラジカルによるイ」加重
合を行う能力のある化合物で、その具体例としては (a):式(I)および<II)で示されろポリエスフ
ルボリノlクリレ−1〜およびポリアミドポリアク1ル
ート 〔式(I ) a3 、J:び(■)中、nは1〜/l
の整数であり、Rはそれぞれ独立に1〜10個の炭素原
子を右する2111Iiの脂肪族、脂環族または芳香族
炭化水’+:XjU 、R’ は水素、メチル基または
エチル基、△は酸素またはN Hを示す。) (b):1分子中に1個以上のエポキシ基を有覆る化合
物に、カルボキシル基を有するアクリル系Φ合ν1単串
)本をイ」加させて製造したエポキシj′クリレー1〜 <C):ポリイソシアネート化合物と多価アルコールと
の反応によって生成される末端イソシアネート基含有ウ
レタンプレポリマーとヒドロキシル基含有アクリル単量
体を反応させて製造したウレタンポリアクリレート (d);ポリオールポリアクリレート、ポリエーテルポ
リオールポリアクリレートおよび式(I[[)で示され
るアクリルオリゴマー −C=CH2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・  (III)〔式(I)中、R1は水素また
はメチル基、R2。
R3、R4、R5−ハ水素マタハCH〜Cg (7) 
置換基を有しうるアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基、R,、R7,R2,Rc、は水素またはC
1〜C8のアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を示し、k、l、m、0.1)。
(1はそれぞれO〜5のV数である。)舌が挙げられる
。これ等の化合物(ま単独でも、これらを適当に)15
合して用いてもよ(xし、更【こ(よオ占度をニーン一
ロールしたり、最終塗Il桑の性0旨を調整くJるため
に次の一般式 %式%( (式(+v)、<V)中、R+o、R13Lま水素まI
こ(よメチル基、R++はC1〜C8の直鎖状まlこ(
ま分岐状フフルギル基、RI2は、水素、C0OR+5
.G。
OH,C0NHR+5.からj旧よれ1こ基、R14(
ま01−1.    N1−12  、    N1−
IR,り、    N1−1cH20R1り。
(?l−13 Nl−1−C−CI12 COCH3,0CH2CH2
CN   、  NHFマ+5 NH113 の中から選ばれた塁を示し、RlgはC1〜CI2のア
ルキル基、Xはcl、 Br 、 F、  x 〜1〜
4の整数を示す〕 で示される(メタ)アクリル酸アルキルエステル類や1
つまたはそれ以上の官能基を有するアクリルモノマーお
よび酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエス
テル、アクリロニトリル、などの不飽和ニトリル、スチ
レン、α−メチルスヂレンなどのモノビニル芳香族化合
物、N−ビニル2−ピロリドンなどを併用してもよい。
光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾイン
誘導体、アントラキノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体
、フェニルグリオキシ酸エステル類、有機ザルファイド
類、ハロゲン化合物、サキントン、チオキサントン類、
アセトフェノンおよびその誘導体などが上げられる。
上記の樹脂に塗装適性を持たせる為に必要に応じ、有機
溶剤、熱可塑性ポリマー消泡剤、レベリング剤、顔料、
染料、その他の助剤類を添加することができる。
次に木光明の実施例を説明Jる。
(実施例1) 原オ゛1バルブ1どして靭皮繊維16.7%とNUSP
(N、釦葉樹バルブ、U;未晒バルブ、s p ; h
1!!、+1 酸バルブ)バルブ83.3%を混合し、
ショツパーリグラーより4o+isRに解繊する。こ扶
にザイジングを施し、抄紙(幾にてコーン形状に抄紙し
、振動板索材11を形成する。振動板素材11を乾燥し
た後に目止め剤12を含浸さUる。
目止め剤12は 1ノニス          29,7型組%フタル酸
ジブチル     0.68十吊%ウレタン系U(脂 
     5.89巾足%]−ステル系溶剤     
 6.37重重但ケ1〜ン系溶剤       25,
5重W%炭化水素系溶剤      31.8重量%の
;’;’1合でjIv含しlこもので、この処3111
在中に振動板累4A11を浸し、取り出した後100(
°C)で約10分間乾燥−リ−る。乾燥後の目1「め剤
12のイ」i2i毘は貼り1tfii4J11に対し2
0〔重り1%〕程度どなる。
次に振動板をターンテーブルの上に載せて回転させた状
態で、スプレーガンにより振動板の表面に光硬化型樹脂
を塗布する。使用した光硬化型樹脂は次の通りである。
ウレタンポリアクリレ−1〜  14.3宙吊%アルカ
ンヘキザオールヘキ リアクリ5レート      14.3重量%ポリエス
テルポリアクリ レ−1〜           9.5重量%セルロー
スアセテートブ チレート樹脂        1.3重量%光重合開始
剤        0.6重量%エステル系溶剤   
    24,4重量%ケトン系溶剤        
23.唖1%アルコール系溶剤      11.8重
量%次いで約20秒のセツティングタイムの後2゜O〜
400(nm)の波長をもつ紫外線を30〔W/cm)
の高圧水銀等の下で約30分間照射し、表面の樹脂層は
完全に硬化させる。同様にして撮動i12の裏面にも光
硬化型樹脂3を塗布し、紫外線にて硬化させる。最後に
プレス成形機により振動板の内外縁部を切断して口径1
6(cm)のコーン型1h少手力4反を得た。
尚1記実施例における光硬化型樹脂の(=1着量は約0
.32  (!I )であり、振動板]J11に対して
20(中バ1%)の重量化を示し、完全に硬化してい 
lこ 3゜ 〈実施例2) Iにi 1+jlパルプ1としては前記実施例1ど同様
のものを用い、ショツパーリグラーより30°SRに解
繊りる。これを実施例1と同様に抄紙し、口径20(C
m)のコーン型の振動板素材11を形成する。乾燥の後
使用する目止め剤としては次のものを用いた。
二1〜ロレル[]−ス     4.8重M%熱可塑性
樹脂        4.8重量%アルコール系溶剤 
     4.0重量%ケ1〜ン系溶剤       
16.0重量%酢N12 Iステル系溶剤    19
.8単量%炭化水素系溶剤      50.5重量%
目止め処理は、目止め剤を含浸塗布後、温度15〜20
’C1湿度65〜75%にて約10分間放置し、乾燥さ
せる。次いで光硬化型樹脂をスプレーガンにて表面に塗
布し、20秒のセツティングタイム後、紫外線を80(
W/am)の高圧水銀灯により約30秒間照射した。次
に振動板の裏面にも光硬化型樹脂を塗イ5 L、同様の
紫外線を約45秒間2度にわたって照射した。
この実施例に用いた光硬化型樹脂の配合は次の通りであ
る。
ウレタンポリアクリレ−1−16,61fi%アルカン
ヘキサオールヘキ サアクリレート      14.3重量%アルカンデ
1〜ラオールテト ラアクリレート       6.7重量%゛ポリエス
テルポリアクリレ ート            7.1手早%光重合用開
始剤       0.6重量%エステル系溶剤   
    19.0重量%ケ1ヘン溶剤        
 23.8重量%アルコール系溶剤      11.
9重量%次いで振動板の内外縁部をプレス成型(戊によ
り切断し、口径20(Cm)のコーン型振動板を得た。
たこの1F?動板においても光硬化型樹脂13は完全に
硬化していた。但し、目止め剤12は一部振動板索)l
A11内への浸透が見られた。
表1に示すのは、上記実施例1、実施例2によって1′
、1られた振動板の物性値で、目止め処理、光硬化樹脂
塗布を行っていない従来例1の振動板、及び目止め処理
を施さずに光硬化型樹脂を撮動板木4Aに含浸ざけ、紫
外線によって表面のみ硬化さけた1、1来例2の振動板
の物性値と比較している。
この表から明らかな如く本発明による振動板は、従来例
1及び2の振動板に対して密度ρが幾分大と4fるもの
の、レンゲ率1三、伝搬速度f「77は1iJ ’:、
’iかあるいはそれ以上であり、内部局失tanδは仔
1脂]−ティングされていない従来例1の振動板と同等
に抑えられ、口止め処理をしないで光硬化型樹脂をコー
ティングした従来例2の振動板にり・]シ(署るしく低
い値となっている。
1−記実施例1、実施例2の撮動板をスピーカに?lみ
込んで測定した周波数−音圧特性が第4図及び第F5図
【あり、このデータから明白らかなにうに、本発明に依
る振動板を用いたスピーカでは低高1或から中音域にか
(ブーC音1土レベルが」:昇し、特性か改善されてい
る。尚第4図、第5図中、破線(示(ノのか4DJ脂コ
ーデイングしていない前記従来I’ll 1の畠圧−周
波数特性、実線が本発明実施例にJ、る昌[1■−周波
数特性である。
本発明は以上の如くであり、光硬化型樹脂層と振動板糸
+Aとの間に1」止め剤を介在さけ、光硬化4IIす(
6411iを振動板累イイ内部への侵入を明止し、表面
のみで完全に硬化させるようにしたものである。
したがって振動板素材の特性を生かしながら中、低域の
音圧特性を改善したスビーノJ振動板が製造できるとと
もに、コーディングする樹脂は光硬化型であるから製造
時間の増加を極力与えることができ、また振動板自体の
耐熱性、耐湿性等を向上させることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におりる振動板の製造工程を示す図、第
2図は本発明の振動板全体の断面図、第3図は第2図の
A部分を拡大した断面図、第4図は本発明の実施例1に
おける振動板を用いたスピーカの音圧−周波数特性を示
す図、第5図は実施例2における振動板を用いたスピー
カの音圧−周波数特性を示す図である。 11・・・・・・1辰動板素材、 12・・・・・・目
止め剤、13・・・・・・光硬化型樹脂層 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 人然繊著1、合成繊維、無機繊維等の繊維を単独又は混
    合して抄造した振動板素材の表面に、ワニス、ラッカ等
    の口止め剤を塗布し、目止め剤の上に光硬化型樹脂層を
    形成してなるスピーカ用振動(反。
JP5100283A 1983-03-26 1983-03-26 スピ−カ用振動板 Granted JPS59176994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100283A JPS59176994A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 スピ−カ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100283A JPS59176994A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 スピ−カ用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176994A true JPS59176994A (ja) 1984-10-06
JPH0311600B2 JPH0311600B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=12874564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100283A Granted JPS59176994A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522756A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気音響トランスジューサ用の膜体の特性を変更する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522756A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気音響トランスジューサ用の膜体の特性を変更する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311600B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2242394A1 (de) Unter lichteinwirkung haertbare stoffgemische
US4018939A (en) Method of rendering surfaces nonfogging
RU2001116724A (ru) Способ изготовления покрытого абразива
US4340453A (en) U.V.-Curable resin with amine accelerator
JPS59176994A (ja) スピ−カ用振動板
JPH0671217A (ja) 塗装方法
US4118366A (en) Compositions for the production of opaque coatings by radiation
JPH0598600A (ja) 化粧材の製造方法
JPS60112648A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6069167A (ja) 光硬化型光隠蔽用コ−ティング組成物
JPH02129213A (ja) 塗料組成物
JP2001303477A (ja) 化粧紙の製造方法
KR840000177B1 (ko) 방사 경화성 피복조성물
DE2216052C3 (de) Werkstoffe mit undurchsichtiger Kunststoffschicht
DE2211899C3 (de) Verfahren zum Herstellen von undurchsichtigen Überzügen
JPS6045138B2 (ja) 光フアイバの製造方法
CN113388357A (zh) 可深层固化的uv变黑色胶黏剂
JPS59114504A (ja) 光学プラスチツクフアイバ用被覆材料
JPH0631886A (ja) 化粧板の製造方法
JPS58222897A (ja) 白板の製造方法
JPS62275741A (ja) 美麗な化粧合板の製造法
JP3794271B2 (ja) 加飾塗装方法
JPS61115970A (ja) ツ−ピ−ス缶用塗料組成物および塗装ツ−ピ−ス缶の製造方法
JPS62275742A (ja) 美麗な化粧合板の製造法
JPS6033247B2 (ja) 偏光板