JPS59175975A - ロボツトのハンド装置 - Google Patents

ロボツトのハンド装置

Info

Publication number
JPS59175975A
JPS59175975A JP4746183A JP4746183A JPS59175975A JP S59175975 A JPS59175975 A JP S59175975A JP 4746183 A JP4746183 A JP 4746183A JP 4746183 A JP4746183 A JP 4746183A JP S59175975 A JPS59175975 A JP S59175975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
hand device
robot
workpiece
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4746183A
Other languages
English (en)
Inventor
久夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4746183A priority Critical patent/JPS59175975A/ja
Publication of JPS59175975A publication Critical patent/JPS59175975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一対の把持片の工作物に対する把持面厚さを
それぞn異ならせ7ζロボツトのハンド装置に関するも
のである。
従来、産業用に用いらnているロボットのハンド装置V
C,I−′いて、工作物を把持、解放する一対の把持片
の各把持部は、通常、同形状からなり、従って、工作物
r(対する各把持面厚さも略同厚に設足さnていて該各
把持片間にはいずnか一方′に基準とするような生体関
係が存在していない。
このため、例えば一対の■形把持面を有する多点把持構
成のハンド装置においては、各々のなす角度の製作誤差
あるいは把持片基部から把持部中心までの製作誤差等が
生じた場合、工作物に対して全点把持全確実に行なえな
いばかりでなく工作物の中心位置が定まらず、所定位置
への高精度の搬送を期待し得ないという惧nが存在して
いた。
本発明は斜上の点vc鑑み、一対の把持片のいずnか一
方の把持面厚ざを厚くするとともに他方の把持面厚ざを
薄くして、挟持時における工作物の位置決めを把持面厚
さの厚い方の把持片により規定させるようにして上記従
来の欠点全解消した口ポットのハンド装置全提供するも
のである。
以下、図示実症例について本発明を説明する。
:21肉は本発明に係るロボットの概要?示すもので、
(1)はロボット本体、(2)はこの本体(1)に支持
さnて垂直方間に直線往復動する昇降体、(8)はこの
昇降体(2) v?−支持さnて水平面全往復回動する
第1アーム、(4)はこの第1アーム(81の先端に支
持さ几で水平面?往復回動する第2アーム、fA)はこ
の第2アーム(4)の先端部に垂直な回動=l(5)(
第2区および第3図参照)全弁して支持さf腰回動軸(
5)回りを往復回動するハンド装置、(6)は給電ケー
ブルである。
次に、−1it己ハンド装置(A)?第2図ないし第4
図に基づき詳細に説明する。図において、(7)は上呂
c回動軸(5)に固定さnたブラケットで、その基部(
7a)両11jl Vcは軸受部(7b)、(7c)が
−enぞn立設さn、これら軸受部間の上記基部(7a
)中央部には穴(7ax)が穿設されている(第6図)
。(8) id上記基部(7a)の下面に装置さ、f′
したモータで、その出力軸(8a)ケ上記穴(7a1)
から上配軸受部(7b)、(7c)側に突出ざぜている
。(9)はこの出力Itll(8a)に固定さnた歯車
、1101 、 (11)は断面が角形状からなる一対
の駆動軸で、こ九らの中間部−側面には上記歯車(9)
に係合するラック(+Oa) 、(11a)がそれぞれ
形成さnており、該各部動軸f’i、0) 、 (11
)は上記保合を許容するよう歯車(9)?介して対向配
置fσnるとと%)[、こnらのうち11@動軸叫は上
記両軸受部(7’b)、(7c)に穿設さfLり角穴(
7bx)、(7cx) VC、まり駆動軸(1111d
 IQJ 様K 穿ie& 8 n g角穴(7b2)
t(7C2)にそnぞn摺動自在に挿通している。
然して、++2.1 、 (1’l)は上記ブラケット
(ア)の軸受部(7b)、(7c) k挾んで互いに対
向配設さnた一組の把持片で、このうち、把持片吠の基
部(12a )の上記軸受部(7b)側[は上記駆動軸
(10)の左端部を、また把持片(13)の基部(13
a)の上記軸受部(7c)側には上記駆動軸(11)の
右端部をそnぞn固定させるとともに、これら駆動軸(
10) s圓の反固定端をこnらが直交する各基部(1
2a)、(13a)のそ九ぞnに穿設した角穴(12b
)、(13’b) ’に経て外方へ突出させている(第
2図参照)。(12c)は上記把持片(12)の基部(
12a)先端に形成さnた131定把狩部で、七の把持
面(12C1)。
(12c2)U平向においてV形vcs成ざnているo
 (13c)は上記固定把持部(+2c)と対向配設さ
nる可動把持iで、その把持面(15cL)、(13c
z)は縦方向には曲面に形5y、ざ′f′Lるとともに
平向でv形に構成ざ几、かつ上記把持面(12C1) 
、(+202 )エリも薄肉に設定さnている。そして
、この可動把持部(130)は、上記把持片(13〕の
先端近傍に刻設さnたV形蒋(13t1))タヘ恢入ざ
nlかつ該可動把持部(13c)の■形基部付近および
上記■形辱(13a)の上下壁にそnぞf穿設した穴(
13e)、(13f)に挿入する軸(13g) k介し
て陥@司能に枢支さnていゐ(第4図参照)。
なお、(13h)は上記■形溝(13a)と可動把持部
(13c)トの間の隙間で、該1lliT勤把愕部(i
sc)の揺dJ七可能ならしめるとともにこの可動把持
部(13c)が極端に他の方向に傾かないよう所定寸法
VC設定さnている。O引は上記固定把持部(12c)
と可動把持部(13c)との把持面(12c1)、(1
2c2)、(13cx)t(1ろc2%よって4点を把
持さnる工作物である。
以上のように構成さfる本実施例のロボットのハンド皇
棺は、駆動111] (10)が角穴(7bl)、(7
cl)、(13b)を挿通してラック(10a)が歯車
(9)VC係合し、さらに駆動軸(11)が角穴(7c
z)、(7b2)、(12b)會挿通してラック(11
a)が歯車(9)に係合するように組立てらnる。した
がって、モータ(8) v?−給電して出力軸(8a)
7時計方向に駆動すると、把持片(劇と(]3)は互い
に離nる方向に移動し、工作物041會開放する。逆に
、出力軸(8a)を反時計方向に駆動すると把持片(埒
と(13)は互いに接近する方向に移動してこnらの固
定把持部(+2c)と可動把持部(13c)とで工作物
0剖を把持する。その際、工作物94]は、固定把持部
(12c)の把持面(1201〕、(12C2)で縦方
向の線接触するとともに可動把持部(13c)の把持面
(13cx)、(13c2)で点接触することになる。
従って、本実施例のロボットのハンド装置は、工作物圓
がその姿勢勿接触幅の大きい固定把持部(12c)Ol
llで規定さn、その中心位置が把持面(12cx)、
(12cりから一定となるため、動作指令プログラムの
設定が容易であり、かつ、工作物(団の所定位置への搬
送を高精度に行なうことができる。
また、本実施例のロボットのハンド装置は、把持面(1
2C1)、(12c2)および(13c l) t(1
3C2)の各々のなす角度の製作誤差あるいは把持片(
]2)の基部(+2a)から固定把持部(12c)まで
の製作誤差および把持片(13)の基部(13a)から
穴(+3f)までの製作誤差等各部品[製作誤差があっ
ても、上記可動把持部(13c)が軸(13g)全中心
に揺動可能に枢支ざnでいるため、工作物全把持面(1
2C1)、(12Cりおよび(13cl)、(13c2
)の4点で確実に把持することができ、こn全安定させ
ることができる。
さらに、本実施例のロボットのハンド装置は、把持片(
埒お工び+13) K固定さnた駆動軸(10) 、 
(11)により両把持片(習、 ++3)の相互の姿勢
が維持ざnる等ハンド装置(A)全体全構成する部品が
少く、しかも各把持片(習s (1B)が単純な直線運
動をするのみであるため、故障が少く、信頼性を著しく
向上させている。
なお、上記実施例では可動把持部(13c)葡把持片f
1B)VC対して可動形に構成し、かつ把持面(13C
1)。
(13C2)會v形に形成したもの會示したが、こnを
第5図に示すように把持面(15a)が平面的には直線
で縦方向には曲面として形成σ2″した固定把持片(1
51に構成しても同様な効果を得ることができる。
捷た、上記実施例では谷把持片(留、 (1B)が直線
運動するもの會示したが、こn2該各把持片(121、
(La)の基部(12a)、(13a)の一端全共通軸
で軸支して固定把持部(+2c)および可動把持部(1
3c)が上記軸?中心に揺動する形式としても同様な効
果を得ることができる。
以上述べたように、本発明によfば、一対の把持片のい
ず几か一方の把持面厚さ全厚くするとともに他方の把持
面厚さ全薄くして、挟持時における工作物の位置決め金
把持面厚さの厚い方の把持片により規定さぜることによ
り、工作物の位置設定ヲ谷易ならしめたロボットのハン
ド装置fit’に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロボットの概要ヲ示す斜視図、第
2図は第1図のもののノーンド装置會詳細に示す平面図
、第3図は第2図の■−■線に沿う断面図、第4図は第
2図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は他の実施例
を示す斜視図である。 (N:ハンド装cl    (1) :ロボット本体(
γ)ニブラケット   (8):モータ(8a):出力
軸    (9):歯車(to) 、 (111:駆動
!!Tl1t    ++2) 、 +13) :把持
片(12c)、:固定把持部 (13c) :可動指付
部0揚:工作物 なお、図中、凹−符号は同−捷たは相当部分奢示す。 代理人 葛 野 信 − 第1図 第2図 ト1 ト■ 第3図 第4図 4 (

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)駆動伝構によr)接離動する一対の把持片によっ
    て工作物を把持、解放するロボットのハンド装置におい
    て、上記一対の把持片のいずnか一方の把持面厚さを厚
    くするとともに他方の把持面厚き全薄くして挾持時に訃
    ける工作物の位置決めを把持面厚さの厚い方の把持片に
    より規定させることを特徴とするロボットのハンド装置
    。 (2)上記把持面)4ざの薄い方の把持片の把持面會曲
    面[構成したこと全特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のロボットのハンド装置。 (8)上記一対の把持片の把持部分のうちいず九が一方
    孕七九の把持片に対して揺動可能に構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のロボッ
    トのハンド装置。
JP4746183A 1983-03-22 1983-03-22 ロボツトのハンド装置 Pending JPS59175975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746183A JPS59175975A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 ロボツトのハンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746183A JPS59175975A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 ロボツトのハンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175975A true JPS59175975A (ja) 1984-10-05

Family

ID=12775792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4746183A Pending JPS59175975A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 ロボツトのハンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042502A (ja) * 2009-07-22 2011-03-03 Japan Siper Quarts Corp 石英ガラスルツボのハンドリング装置及びハンドリング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042502A (ja) * 2009-07-22 2011-03-03 Japan Siper Quarts Corp 石英ガラスルツボのハンドリング装置及びハンドリング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679711B2 (ja) ロボットシステム及び把持方法
JPS59175975A (ja) ロボツトのハンド装置
JPS60127985A (ja) 工業用ロボットの原点位置調整装置
JPH081818Y2 (ja) ロボットにおける手首軸のキャリブレーション治具
JPS59175976A (ja) ロボツトのハンド装置
JPH04348885A (ja) ロボットを用いた部品組立作業における嵌合位置検出方法
JP2958983B2 (ja) ロケートピンによるワーク位置決め方法
US3474991A (en) Supporting holder for measuring tool
JPH045213Y2 (ja)
JPS60262215A (ja) ロボツトの教示方法
WO1982001157A1 (en) Through double hand
CN217394706U (zh) 一种光学镜片冷加工用取片镊子
JP2566375Y2 (ja) ワークのハンドリング装置
JPS6085893A (ja) 産業用ロボツトのハンド装置
US5051042A (en) Dual dowelling jig
JPS63139678A (ja) 組立ロボツトの手首機構
JPH0749117Y2 (ja) メカニカルセンタリング装置
JPS609692A (ja) 産業用ロボツトのハンド装置
JPH042785Y2 (ja)
JP7409800B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボット制御方法
JPH0422248Y2 (ja)
JPS63206809A (ja) 産業用ロボツト装置
JPS6134932B2 (ja)
TWI226271B (en) Method for automatic vertical calibration by means of edging contact for a wire electric discharge machine
JPS59175978A (ja) ロボツトのハンド装置