JPS591754B2 - スイセイヒフクソセイブツ - Google Patents

スイセイヒフクソセイブツ

Info

Publication number
JPS591754B2
JPS591754B2 JP3056874A JP3056874A JPS591754B2 JP S591754 B2 JPS591754 B2 JP S591754B2 JP 3056874 A JP3056874 A JP 3056874A JP 3056874 A JP3056874 A JP 3056874A JP S591754 B2 JPS591754 B2 JP S591754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
soluble
amino resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3056874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50123732A (ja
Inventor
一正 三枝
浄司 相田
純一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP3056874A priority Critical patent/JPS591754B2/ja
Publication of JPS50123732A publication Critical patent/JPS50123732A/ja
Publication of JPS591754B2 publication Critical patent/JPS591754B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水分散重合体からなる被覆用組成物にかんする
従来、金属用焼付塗料としては、アミノ−アルキッド樹
脂塗料、アミノ−アクリル樹脂塗料が、又木工用塗料に
あつては酸触媒硬化アミノ−アルキッド樹脂塗料が主に
使用されているが、その溶解、稀釈に有機溶剤を使用す
るため、作業の衛生面、火災の危険性、あるいは排気公
害の問題等難点が多く、これらの改良が望まれていた。
これらの改善策として、水溶性高分子の利用も考えられ
るが、多くの場合樹脂濃度が充分でなく、仕上り耐久性
に難点がある。又水媒体中で乳化剤、保護コロイドの存
在下にて、重合性単量体を重合して安定なる水分散重合
体を得、被覆用組成物にすること等も知られているが、
これらの方法により製造された水分散被覆用組成物から
得られる乾燥フィルムは概して、その乳化剤などのため
、高度の耐久性をもつものが得難い。更に比の改良とし
て特公昭40−20189、特公昭44−20630、
特公昭45−15033の方法あるいは水溶性樹脂をエ
チルセロソルブの水混和性有機溶剤に溶解した状態で、
重合性単量体を反応させて、ブロック又はグラフト共重
合樹脂を製造し、次いでこれを水中に分散させる方法な
ども知られているが、それぞれ大きな欠点があり、上記
問題を解決するまでにいたつていない。本発明の目的は
低分子乳化剤を含まない、低粘度でかつ高い樹脂濃度の
アミノ−アクリル樹脂を主成分とする、水又は水一水混
和性有機溶剤混合系に安定に分散する被覆用組成物を提
供することにある。
本発明の他の目的は常温では安定であり加熱あるいは酸
性触媒の存在下で速かに硬化してすぐれた硬度、耐候性
、耐汚染性、耐衝撃性、耐水性を示す被覆剤として有用
な水分散被覆組成物を提供することにある。
本発明の上記の目的は水又は水一水混和性有機溶剤混合
系に溶解した水溶性アミノ樹脂(但し、下記エチレン性
不飽和単量体(a)と重合しうる不飽和結合を持たない
)の固形分60−97重量?と、単量体の少くとも1部
が上記水溶性アミノ樹脂のメチロール基と架橋反応しう
る基を有するエチレン性不飽和単量体(a)の単独又は
2種以上の混合物3〜40重量?とを加熱混合して該ア
ミノ樹脂と単量体とを架橋させるとともに、重合開始剤
により前記単量体を重合させて得られる水溶性反応生成
物(固形分濃度10〜60重量%)の固形分20〜80
重量部の存在下でエチレン性不飽和単量体(b)の単独
又は2種以上の混合物20〜80重量部を重合開始剤に
より重合させて得られる水分散重合体からなる水分散被
覆組成物によつて達成される。このように本発明の被覆
組成物の特徴はそれ自体皮膜とした場合でも十分な耐久
性を示す水溶性反応生成物の存在下で単量体を重合させ
て得られた水分散重合体より構成される点にある。
本発明に使用される水溶性反応生成物は水又は水一水混
和性有機溶剤混合系に溶解した水溶性アミノ樹脂の固形
分60−97重量70と、単量体の少くとも1部が該ア
ミノ樹脂のメチロール基と架橋反応しうる基、たとえば
カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミドメチロール
基を有するエチレン性不飽和単量体とをPH3.5〜7
.0好ましくは4.5〜6.0、温度60〜110℃、
好ましくは70〜100℃にて加熱混合して架橋反応を
行わせ、同条件下で重合開始剤にて溶液重合させて得ら
れる、それ自体水溶性か又は中和剤(例えばアンモニア
、1級、2級、3級アルキルアミン、1級、2級、3級
オキシアミンなど)によつて中和して水溶性を示す固形
分10〜60重量70の反応生成物である。更に、本発
明の別の特徴として水溶性反応生成物は水又は水一水混
和性有機溶剤混合系に溶解した水溶性アミノ樹脂の固形
分60−95重量?を通常の溶液重合により得た水混和
性有機溶剤に溶解した重合体(但し、アルキツド樹脂を
除く。少くとも1部が上記アミノ樹脂のメチロール基と
架橋反応しうる基、たとえばカルボキシル基、水酸基、
アミド基、アミドメチロール基を有する)の固形分5−
40重量?とPH3,5〜7.01好ましくは4.5〜
6.0、温度60〜120℃、好ましくは70〜110
℃にて反応させ中和して得られる固形分10〜60重量
70の水溶性反応生成物である。本発明において、水溶
性反応生成物は重合性単量体の乳化又は重合体の良好な
分散をうるため必須の成分であり、これを用いなければ
単量体を重合した時に均一にしてしかも微細な粒子が得
られず、また得られたとしても分離、凝集がおこり易い
。水溶性アミノ樹脂としてはメラミン、ベンゾグアナミ
ン、トリアジン系化合物、尿素、ジエチレン尿素、ジシ
アンジアミドなどとホルムアルデヒドとを通常の方法に
より縮合又は共縮合することにより得られる。また変性
剤で変性したものも使用される。
通常アミノ基一当量に対し、ホルムアルデヒドの当量数
0.5〜2.0をPH調節剤(たとえば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、アンモニア、1級、2級、3級ア
ルキルアミン類、1級、2級、3級オキシアミン類、塩
酸、リン酸、蓚酸、フタル酸)を使用し、アルカリ性又
は酸性にて公知の方法により反応させる。変性剤は主に
水溶性、貯蔵安定性、可撓性、分散安定性を改良するに
使用され、たとえは(1)塩基酸窒素誘導体としてテト
ラエチレンペンタミン、グアニル尿素、炭酸グアニジン
、ジエタノールアミン、エチレンジアミン等(Ii)無
機塩として亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム(
111)1価アルコールとして炭素数1〜4までのアル
コール類0V)グリコール、ジグリコールの炭素数1〜
4のアルキルモノエーテル(V)多価アルコールとして
のエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパンなど(Vl)フエノール類(Vll)カルボン酸
として蟻酸、酢酸、脂肪酸など、を単独であるいは2種
以上組合わせて使用される。また、水溶性反応生成物の
生成のため使用される重合性単量体はエチレン性不飽和
単量体の単独又は2種以上の混合物である。
これは水に不溶性の単量体のみでなく、水に可溶性の単
量体も使用できる。例示すれば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、タロトン酸などの不飽
和カルボン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−プロビル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸Tert−ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸セチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸ヒドロキシプロビルなどのアクリル酸エステル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
nプロビル、メタクリル酸イソプロビル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸第三ブチル、メタクリル酸2
エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸
セチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸
ヒドロキシプロピルなどのメタクリル酸エステル、スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどのスチ
レン系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アク
リルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、ビ
ニルステアレート、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニ
ルベンゼン、アリルアセテート、ジアリルアジペート、
ジメチルイタコネート、ジエチルマレエート、アクリル
アルコール、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレンな
どがある。水溶性アミノ樹脂の固形分60〜97重量7
01好ましくは70〜90重量70に対して、重合性単
量体3〜40%、好ましくは10〜30重量70が用い
られる。
こ\で単量体を3〜40%と規定したのはアミノ樹脂の
硬化性能を損わず、しかも後で反応させる重合性単量体
の乳化、分散安定性を確保するのに最良の範囲であり4
0%をこえると系の粘度が高くなり、樹脂濃度の高い製
品が得られにくい。重合開始剤としては、通常の、たと
えば過流酸カリウム又はアンモニウム、過酸化水素、過
炭酸塩の如き無機のパーオキサイド化合物、アシルパー
オキサイド(例えば過酸化ベンゾイル)、アルキルヒド
ロパーオキサイド(例えば第3級ブチルヒドロパーオキ
サイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド)、ジアル
キルパーオキサイド(例えば第3級ブチルパーオキサイ
ド)の如き有機パーオキサイド化合物が用いられる。
また無機、有機ノのパーオキサイド化合物は還元剤と組
合わせてレドツクス触媒として使用できる。
還元剤として例えば亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナト
リウムなどがある。本発明における水溶性反応生成物は
アミノ樹脂と重合体間に架橋が行なわれているので、水
溶性アミノ樹脂と従来の水分散重合体とを単に混合した
ものに比べ、単量体の重合により得られた重合体と水溶
性アミノ樹脂が相溶しにくい場合でも両者が分離等をお
こすことがなく、従つて水分散物の安定性を良好に保つ
ことが出来るのである。
更に本発明に於ては水溶性アミノ樹脂のメチロール基と
架橋反応し得る官能基を有する重合体を用いることが出
来る。カルボキシル基、水酸基あるいはアミド基等を有
する、アタリル樹脂、アミド樹脂、フエノール樹脂等を
用い、水溶性アミノ樹脂と架橋反応させて水溶性反応生
成物とすることが出来る。この際使用される重合体は本
発明の趣旨からして、アミノ樹脂と反応してもその水可
溶性をそこなわないものを選択する必要があることは当
然である。本発明において水溶性反応生成物を改質した
皮膜の高度の耐久性を有する水分散重合体が該水溶性反
応生成物の存在下で重合性単量体を重合させることによ
り得られるが、かかる重合性単量体は水溶性反応生成物
を得るため使用された重合性単量体のすべてが使用され
る。
単量体は水溶性反応生成物(固形分濃度10−60重量
%)の固形分20−80重量部、好ましくは35〜70
重量部に対し、20〜80部好ましくは30−65重量
部で用いられる。単量体が20部未満では水溶性反応生
成物の改質の効果が小さく、一方80部をこえると得ら
れる分散夜の安定性が低下し分離、凝集などの現象がお
こる。
又水溶性反応生成物の固形分濃度10〜6070は分散
重合体の微細な粒子をうるために必要な範囲である。本
発明の水分散重合体組成物は乳化、分散安定剤として水
溶性反応生成物の存在下で重合開始剤を用い、重合性単
量体の公知の乳化重合、懸濁重合法によつて得られるか
、とくに乳化重合か好ましい。
これらの重合方法による場合、反応媒体として水溶性反
応生成物を溶解した水又は水と水混和性有機溶剤(例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、プロビルアル
コール、n−プロピルアルコール、第3−ブチルアルコ
ール、エチレングリコール、グリセリン、ジグリコール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルなど)との混合物
が用いられる。開始剤としては水溶性反応生成物をうる
ため使用された重合開始剤が全て使用される。
重合温度または重合開始剤の量及び種類は、反応媒体に
よつて適宜選択されるが、一般には重合温度として40
−130℃、重合開始剤は単量体に対して0.5〜4.
5重量70が用いられる。
かくして得られる水分散体は低分子の乳化剤を含まず、
しかも樹脂の分子量が大きく樹脂濃度も高いので、従来
の水溶性樹脂単独又は重合性単量体の乳化重合によつて
得られる水分散体に比べ被膜の耐水性、物理特性がすぐ
れている。本発明の水分散被膜用組成物は水又は水一水
混和性有機溶剤混合系に分散し、また容易に水又は水混
和性有機溶剤により稀釈でき、常温で安定であり加熱に
より速かに硬化し、被膜としてすぐれた硬度、耐候性、
耐汚染性、密着性、耐衝撃性、耐水性を示す。
更に酸性触媒を併用することにより硬化温度を低くする
ことができる。酸性触媒として無機、有機酸(例えば塩
酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、トリブチ
ルホスフエート)がある。本発明の被覆用組成物は被覆
剤として有用であり、鋼板、アルミニウム、亜鉛、銅、
木材(合板を含む)、スレートなどの仕上げ剤に用いら
れる被覆用組成物は通常の塗装方法、たとえば刷毛塗り
、吹付塗装、静電塗装、フローコータ、ロールコーター
塗装などが使用できる。
更に被覆用組成物は透明な被覆剤として使用する外に、
顔料、染料、亜鉛、アルミニウム、銅などのフイラ一を
配合した調色用被覆剤としても使用できる。本発明の実
施例を説明する。
実施例 1 冷却管、攪拌棒、温度計、滴下ロードを備えた4ツロフ
ラスコ(内容量1000T71e)に、水1109、メ
ラミン539、8070パラホルムアルデヒド1409
、ジエタノールアミン129を秤量し、90℃にて60
分反応する。
次いでメタクリル酸109、アクリル酸2ヒドロキシエ
チル20yを加え、蓚酸約69にてPH5.5に調整す
る。20分間90℃に保ち撹拌する。
次に水509に溶解した過硫酸カリウム19、を加え7
0℃の温度にて60分間反応させる。ジメチルアミノエ
タノール約49を加え、Pll9.Oに再調整し、反応
系の温度を60℃に冷却し、不揮発分約43%(約17
29)の水溶性反応生成物溶液を得た。ついで此の温度
を保ちながら、水1009に溶解した過硫酸カリウム3
9を加え、スチレン309、アクリル酸ブチルエステル
809、メタクリル酸2−エチルヘキシル609、アク
リルニトリル109を混合したものを滴下ロードから6
0分間亘り滴下し、さらに60分間同温度にて反応させ
、系の温度を80℃に昇温し、さらに2時間反応を続け
不揮発分51.7701粘度カードナーEの分散重合物
約6809を得る。実施例 2 撹拌棒、温度計、還流冷却管、滴下ロードを備えた4ツ
ロフラスコ(内容量1000r!7!)に、水859、
メラミン419、80%パラホルムアルデヒド869、
エチレンジアミン79を秤量し、環流温度(約103℃
)に60分間反応させる。
此の間水約459を環流冷却管よりとり除き、メタクリ
ル酸10g、メタクリル酸2ヒドロキシエチル109、
アクリル酸エチル109を加え、次いで蓚酸約59にて
PH6.Oに調整し、20分間90℃に保ち攪拌する。
次いでメタノール809と水509に溶解した過流酸カ
リウム1gを加え70℃の温度で60分間反応させる。
トリエチルアミン約49にてPH9.Oに調整し、反応
系の温度を60℃に下げ、不揮発分約3570(約12
09)の水溶性反応生成物溶液を得た。ついで該温度に
保ち、水1001に過硫酸カリウム3.59を溶解した
ものとメタノール80f11を加えて、スチレン409
、アクリル酸ブチル809、メタクリル酸2エチルヘキ
シル609、メタクリル酸メチル309の混合したもの
を滴下ロードより、60分間に累り滴下し、さらに同温
度にて60分間反応させる。次いで系の温度を80℃に
昇温し、同温度にてさらに2時間反応させる。不揮発分
45%粘度カードナーE−Fの分散重合物約7309を
得る。実施例 3 環流冷却管、攪拌棒、温度計、滴下ロードを備えた4ツ
ロフラスコ(内容量1000me′)に、水1109、
メラミン539、80%パラホルムアルデヒド1409
、ジエタノールアミン129を秤量し、環流温度(約1
08℃)90分間反応する。
この間水約959を環流冷却管よりとり除く別に冷却管
、攪拌器、温度棒、滴下ロードを備えた4ツロフラスコ
(内容量200d)にエチルセロソルブ509を秤量し
、80℃に保つ、過酸化ベンゾイルを0.759を加え
、メタクリル酸2エチルヘキシル109、メタクリル酸
79、アクリル酸メチル89、アクリル酸ブチル259
、メルカプタン0.59の混合したものを90分間に亘
り滴下し、次いで同温度で60分間、100′Cにて1
20分間反応させる。この様にして得られたアクリル樹
脂溶′Ffi.lOO9を先のアミノ樹脂に加え、さら
にエチルセロソルブ309を添加し蓚酸約59にてPH
5に調整する。80℃にて50分間反応させる。
(この時内容物の少量をガラス板に塗布し、100℃に
て10分間乾燥させ、乾燥フイルムが透明であることを
確認する)トリエチルアミン約59を加えPH9.Oに
再調整し、反応系の温度を60℃に下げ、不揮発分約3
0%(1309)の水溶性反応生成物溶液を得た。つい
で該温度に保ちなから水2009に溶解した過硫酸カリ
ウム39を加え、スチレン209、アクリル酸ブチルエ
ステル809、メタクリル酸2エチルヘキシル609の
混合したものを滴下ロードから60分間に亘り滴下し、
さらに同温度にて60分間反応させ、さらに系の温度を
80℃に昇温し、この温度にて120分間反応を続ける
。不揮発分40.3%、粘度カードナー1−Jの分散重
合物720f!を得る。比較例 1 フタルキット133−60(日立化成工業株式会社製商
品名、アン油変性アルキツド樹脂の溶剤溶夜)70重量
部とメラン20(日立化成工業株式会社製商品名、ブト
キシメチロールメラミンの溶剤溶液)30重量部を混合
する。
比較例 2 ヒタロイド2464(日立化成工業株式会社製商品名、
熱硬化アクリル樹脂の溶剤溶液)70重量部とメラン2
0,30重量部を混合する。
実施例1〜実施例3および比較例1〜比較例2の各樹脂
分100重量部に対し、ルチル形チタン白67重量部を
混練し、白色エナメルとした。鋼板上に13『C4O分
間焼付けた時の塗膜の特性を第一表に示す。光沢、スオ
ードロツカ値、耐衝撃試験はJISK54OOに準拠し
た。
エリクセンはJIS−B7729、JIS−K−797
7に準拠した。耐沸とう水性は沸とう水(98℃以上)
に浸漬しふくれ、はがれ、光沢の変化などについて観察
した。耐汚染性は、口紅による汚染性を20℃、RH7
57Oの環境で24時間放置後の汚染の度合を観察した
。1070Na0Hは20℃、RH757Oの環境でス
ポツト試験を行つた。
表1により明らかな如く本発明組成物から得られた皮膜
は従来の溶剤可溶型樹脂組成物から得られたそれに比し
て優るとも劣らない性能を示した実施例 4冷却管、撹
拌棒、温度計、滴下ロードを備えた4ツロフラスコ(内
容量1000me′)に、水1109、尿素459、メ
ラミン219、80%パラホルム1409、ジエタノー
ルアミン129を秤量し、80′Cにて60分間反応さ
せる。
次いでメタノール509、メタクリル酸10g、メタク
リル酸2ヒドロキシエチル109、アクリルアシド10
f1を加え蓚酸約69にて、PH5,5に調整する。2
0分間80℃に保ち攪拌する。
次に水509に溶解した過硫酸カリウム19加え、7『
Cの温度で60分間反応させる。ジメチルアミノエタノ
ール約49を加え、PH9.Oに再調整し、反応系の温
度を60℃に冷却し不揮発分約40%(約1609)の
水溶性反応生成物溶液を得た。ついで此の温度を保ちな
がら、水509に溶解した過硫酸カリウム29を加え、
アクリルニトリル109、アクリル酸ブチル35f9、
スチレン159、メタクリル酸2エチルヘキシル209
の混合したものを、滴下ロードから40分間に亘り滴下
し、さらに60分間同温度にて反応させ、系の温度を8
0℃に昇温し、さらに此の温度にて反応を続け、不揮発
分45%、粘度カードナーFの分散重合物約5309を
得る。比較例 3 フタルキット133−60、55重量部とメラン11(
日立化成工業株式会社製商品名、ブトキシメチロール尿
素の溶剤溶液)45重量部を混合する。
実施例4、比較例3に触媒としてp−トルエンスルホン
酸(メタノール50%溶液)5重量部を混合する。
これらを合板上に刷毛塗りし、3日間放置後の塗膜の性
質を表2に示す。スオードロツカ一値、衝撃、耐水性は
JIS−K−5400に準拠した。
5%NaOHは20℃RH75%の環境でスポツト試験
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水又は水−水混和性有機溶剤混合系に溶解した水溶
    性アミノ樹脂(但し、下記エチレン性不飽和単量体(a
    )と重合しうる不飽和結合を持たない。 )の固形分60−97重量%と、単量体の少くとも1部
    が上記水溶性アミノ樹脂のメチロール基と架橋反応しう
    る基を有するエチレン性不飽和単量体(a)の単独又は
    2種以上の混合物3〜40重量%とを加熱混合して該ア
    ミノ樹脂と単量体とを架橋させるとともに、重合開始剤
    により前記単量体を重合させて得られる水溶性反応生成
    物(固形分濃度10〜60重量%)の固形分20〜80
    重量部の存在下でエチレン性不飽和単量体(b)の単独
    又は2種以上の混合物20〜80重量部を重合開始剤に
    より重合させて得られる水分散重合体からなる水分散被
    覆組成物。2 水又は水−水混和性有機溶剤混合物系に
    溶解した水溶性アミノ樹脂の固形分60〜95重量%と
    、水混和性有機溶剤に溶解した、少くとも1部が上記ア
    ミノ樹脂のメチロール基と架橋反応しうる官能基を有す
    る重合体(但し、アルキッド樹脂を除く。 )の固形分5〜40重量%とを加熱混合して反応させて
    得られる水溶性反応生成物(固形分濃度10〜60重量
    %)の固形分20−80重量部の存在下で、エチレン性
    不飽和単量体20−80重量部を重合開始剤により重合
    させて得られる水分散重合体からなる水分散被覆組成物
JP3056874A 1974-03-19 1974-03-19 スイセイヒフクソセイブツ Expired JPS591754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056874A JPS591754B2 (ja) 1974-03-19 1974-03-19 スイセイヒフクソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056874A JPS591754B2 (ja) 1974-03-19 1974-03-19 スイセイヒフクソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50123732A JPS50123732A (ja) 1975-09-29
JPS591754B2 true JPS591754B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=12307425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056874A Expired JPS591754B2 (ja) 1974-03-19 1974-03-19 スイセイヒフクソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591754B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023790A1 (ja) 2005-08-22 2007-03-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50123732A (ja) 1975-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170582A (en) Process for preparing a polymer resin aqueous dispersion
US9012027B2 (en) Aqueous emulsion
JPS5819302A (ja) 共重合体水性分散物の製造方法および該分散物の用途
JPH09512578A (ja) 水性重合体組成物の製造
JP2000319525A (ja) 自然硬化型水系コポリマー及びその製造方法
JPH03131674A (ja) ブラッシング性の低下した塗料用ラテックスの製造方法
JP3215564B2 (ja) 水性塗料組成物
CN107406557A (zh) 水性聚合物乳液
US4049607A (en) Heat convertible coating compositions
US5596035A (en) Aqueous polymer dispersions as binders for non-blocking scratch-resistant and chemical-resistant coatings
KR20010015684A (ko) 스크러브 저항성 라텍스
GB2080816A (en) Polyesters and their use as emulsifiers
CA1272330A (en) Preparation of aqueous ketone resin or ketone/aldehyde resin dispersions, and production of surface-coating binders
JPH07247460A (ja) 水性被覆材組成物
JPS591754B2 (ja) スイセイヒフクソセイブツ
JPH10324720A (ja) 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
JPH0319245B2 (ja)
JPS5819303A (ja) 合成樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
JPS6213991B2 (ja)
JPH11269249A (ja) ビニル変性エポキシエステルおよび水性被覆剤
JP2001335670A (ja) 水性樹脂組成物及び架橋剤
JPS591755B2 (ja) ミズブンサンセイヒフクソセイブツ
JP2812029B2 (ja) 水性樹脂分散体および該水性樹脂分散体の製造法および該水性樹脂分散体を含有する水性熱硬化性塗料
JPS598307B2 (ja) ネツコウカセイヒフクソセイブツ
JPS6158101B2 (ja)