JPS59175483A - 新規エポキシ樹脂及びその製造方法 - Google Patents

新規エポキシ樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59175483A
JPS59175483A JP5096083A JP5096083A JPS59175483A JP S59175483 A JPS59175483 A JP S59175483A JP 5096083 A JP5096083 A JP 5096083A JP 5096083 A JP5096083 A JP 5096083A JP S59175483 A JPS59175483 A JP S59175483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
mixture
quaternary
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096083A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tomita
冨田 春生
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5096083A priority Critical patent/JPS59175483A/ja
Publication of JPS59175483A publication Critical patent/JPS59175483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い耐熱特性を有する新規エポキシ樹脂及びそ
の製造方法に関するものである。
従来高い耐熱性を有するエポキシ樹脂としてフェノール
ノボラック及びO−クレゾールノボラックのポリグリシ
ジルエーテルが知られている。これらはいずれも対応す
るフェノールノボラック及び0−クレゾールノボラック
とエピハロヒドリンの反応で製造されるが、分子中のす
べてのフェノール性水酸基をグリシジル化することは国
力[である。
本発明者らは、フェノールノボラック、〇−クレゾール
ノボラック以外の高分子量ポリフェノールのグリシジル
化により高い耐熱性を有するエポキシ樹脂を製造するこ
とにつき鋭怠検討を加えた結果、゛ネ°すp−ヒドロキ
シスチレン類ヲエピハロヒドリンによりグリシジル化す
ることによりポリp−ヒドロキシスチレン類の大部分の
フェノール性水酸基がグリシジル化された耐熱性の高い
新規エポキシ樹脂を製造しうろことを見出し、本発明に
到達した。
本発明の出発原料としては、下記一般式(I)で表わさ
れる オ!すp−ヒドロキシスチレン類が使用しうる。
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基ま
だはフェニル基のいずれかを示す。
nはO〜1000の整数を示す) これらのポリp−ヒドロキシスチレン類は、p−ヒドロ
キシスチレン類又はp−アセトキシスチレン類から公知
の方法により容易に製造しうる。本発明によれば、上記
ポリ−p−ヒドロキシスチレン類のフェノール性水酸基
をり゛1ノシジル化し、下記一般式(II)で表わされ
る新規な耐熱性エポキシ樹脂を製造することができる。
(式中、R及びnは上記と同じ) 本発明のエポキシ樹脂は、通常知られている硬化剤であ
るポリアミンや酸無水物で硬化することにより非常に熱
変形温度の高い硬化物を与えることが見出された。
本発明のエポキシ樹脂はそれ自体新規であるのみならず
、その製造方法においても新規なものである。すなわち
本発明による方法では、ポリp−ヒドロキシスチレン類
(I) トエピハロヒドリンを相間移動触媒の存在下に
付加反応させた後、苛性アルカリによシ脱ハロゲン化水
素反応を行なわせることが特徴である。この方法による
と、(I)のほとんどすべてのフェノール性水酸基をグ
リシジル化することができ、高いエポキシ基含有量を有
するエポキシ樹脂を得ることができる。一般に本発明の
方法によれば、(I)のフェノール性水酸基の85%以
」−がグリシジル化される。以下にその製造方法につい
て詳しく述べる。
本発明の第1段階では先ずポリp−ヒドロキシスチレン
類(I)とエピハロヒドリンを相聞移動触媒の存在下に
反応させることにより(I)のフェノ−7し注水酸基の
エピクロルヒドリンへの付加反応を行なう。使用するエ
ピハロヒドリンの量は、(I)のフェノール性水酸基に
対して1〜10倍当量モル、より好ましくは3〜6倍当
量七ルである。
エピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エピブ
ロムヒドリン、エビヨードヒドリンが使用できる。
相間移動触媒としては一般に知られているもの、例えば
テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアン
モニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩;テト
ラフェニルホヌホニウムクロライド、トリフェニルメチ
ルホスホニウムクロライドなどのW4m*スホニウム塩
;第4級アルソニウム塩などが使用できる。相間移動触
媒の使用量は、(I)のフェノール性水酸基に対して0
,01〜100モル%、よシ好ましくは・1〜10モル
%の範囲である。
反応温度は30〜110 ’Cの任意の温度で行なうこ
とができるが、よシ好ましくは60〜100℃の範囲で
ある。反応時間は判別反応が十分進行するのに必要な時
間、例えば100 ’Cで30分以」二が必要であるが
、反応時間が長すぎると高分子量体が生成するので好捷
しくない。−1だ反応は無溶媒もしくは非反応性の水と
混合しない溶剤、例えばトルエン、キシレン、テ1−ラ
クロルエタン中で行なうことができる。
本発明の第2段階では、第1段階で得られた混合物もし
くは第1段階で得られた混合物から未反応エピハロヒド
リンを留去したものに苛性アルカリの水溶液を反応させ
脱ハロゲン化水素反応を行ない目的と゛するポリグリシ
ジルエーテルとする。
苛性アルカリの水溶液の濃度は5〜50重景%の任意の
ものが使用できる。苛性アルカリの使用量は、(I)の
フェノール性水酸基に対して等モル量以上を使用しうる
。より好ましくは11〜2.0倍モル量を使用しうる。
反応温度は30〜80℃、よシ好ましくは40〜60℃
で行ない、反応時間は50分〜2時間が、好ましい。
脱ハロゲン化水素反応の終了後、反応混合物は二層に分
離するので水層をのぞき、有機層を数回水洗したのち未
反応エピハロヒドリンを減圧で留去することにより目的
とするエポキシ樹脂が得られる。
本発明によシ得られる新規エポキシ樹脂は高いエポキシ
基含有量を有し、一般に知られている硬化剤を用いて硬
化させることができる。例えば無水メチルハイミック酸
を用いて硬化させたものはHD Tが200′C以上で
あシ高い熱変形温度を有している。
捷だ出発原料のポリp−ヒドロキシスチレン類の分子届
を適当に選ぶことにより、得られるエポキシ樹脂は液体
から固体の任意の性質のものが得られ、高い耐熱性を要
求される電子材料や耐熱性成型物として利用できる。
次に、本発明を代表的な実施例によシ説明するが本発明
はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ポリp−ヒドロキシスチレン(水酸基当量120、商品
名MVP 1002 、丸善石油四〇製) 2. Of
、エピクロルヒドリン11F(120mmoコ)及びベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロライト0、23 f
/ (1,0m meコ)の混合物を100でに加熱し
30分間攪拌した。この反応混合物を50℃に冷却し、
20%苛性ソーダ水溶液a、 o me(苛性ソーダ4
ommol)を加え、その温度で1時間激しく攪拌した
。反応混合物を20’Cに冷却し、塩化メチレン20y
nl及び水5omlを加え、分液し、水層を除いたのち
有機層を50 ytlの水で2回洗浄した。減圧下、未
反応エピクロルヒドリン及び塩化メチレンを留去すると
2.80gの淡褐色固体が得られた。
このものの軟化点は110〜120″Cであシ、赤外吸
収スペクトルは、図1に示す通り、フェノール性水酸基
の吸収がほとんど消失し、910cm−1に末端エポキ
シ基の吸収を示す。塩酸−ジオキサン法で測定したエポ
キシ当量は205であった(フェノール性水酸基がすべ
て・°グリシジル化されたとして計算されるエポキシ当
量−176)。
これはフェノール性水酸基の86%がクリシシル化され
たことを示す。
実施例2 実施例1で得られたエポキシ樹脂100部に対し、無水
メチルハイミック酸(日立化成■製)87部、ベンジル
ジメチルアミン2部を加え、よく混合した後、100 
’cで乙時間、そののち150 ’Cで15時間硬化さ
せた。得られた硬化物の熱変形温度(ASTM  D−
648,18,5kq/cm2荷重)は210℃以上で
あった。
比較のために市販のエピコー)828(ビヌフェノール
Aのジクリシシル化合物)(シェル石油(株)製)10
0部、無水メチルハイミック酸847部、ベンジルジメ
チルアミン2部を同一条件で硬化させて得られた硬化物
の熱変形温度を測定したところ147 ′Cであった。
実施例6 実施例1と同じポリp−ヒドロキシスチレン20g、エ
ピクロルヒドリン50y及びトリオクチルメチルアンモ
ニウムクロライド0.40 g(1m mo]、 )の
混合物を80′Cで2時間攪拌した。この反応混合物を
50′Cに冷却し、30%苛性ソーダ水溶液53gを加
え、その温度で1時間激しく揚りIEしたのち実施例1
と同様の方法で処理すると295gの淡褐色固体が得ら
れた。
このものの赤外吸収ヌベクトルは実施例1のものに一致
した。エポキシ当量は201であった。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1で得られた樹脂の赤外吸収スペクトルで
ある。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人弁理士浅野真−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])下記一般式で表わされるポリグリシジル化合物、
    寸たはそれらの混合物よりなる新規エポキシ樹脂。 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基ま
    だはフェニル基のいずれかを示す。nは0〜1oooの
    整数を示す)(2)  ホリp−ヒドロキシヌチレン類
    トエピハロヒドリンを相間移動触媒の存在下に反応させ
    たのち、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素反応を行
    なうことを特徴とする下記一般式で表わされるポリグリ
    シジル化合物、寸だばそれらの混合物よりなる新規工”
    ボキシ樹脂の製造方法。 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基ま
    たはフェニル基のいずれかを示す。nは0〜1000の
    整数を示す)(3)相間移動触媒が第4級アンモニウム
    塩、第4級アルソニウム塩、またけ第4級アルソニウム
    塩である特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
JP5096083A 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂及びその製造方法 Pending JPS59175483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096083A JPS59175483A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096083A JPS59175483A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175483A true JPS59175483A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12873380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096083A Pending JPS59175483A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018205818A1 (zh) * 2017-05-12 2018-11-15 湖北固润科技股份有限公司 聚对羟基苯乙烯类环氧树脂、其合成及应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018205818A1 (zh) * 2017-05-12 2018-11-15 湖北固润科技股份有限公司 聚对羟基苯乙烯类环氧树脂、其合成及应用
CN108864341A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 湖北固润科技股份有限公司 聚对羟基苯乙烯类环氧树脂、其合成及应用
KR20200035371A (ko) * 2017-05-12 2020-04-03 후베이 구룬 테크놀로지 씨오., 엘티디 폴리(p-히드록시스티렌) 에폭시 수지, 그 합성 및 사용
JP2020519752A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 フーペイ・グルン・テクノロジー・カンパニー・リミテッド ポリ−p−ヒドロキシスチレンエポキシ樹脂、その合成および施用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499255A (en) Preparation of epoxy resins
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS643217B2 (ja)
JPS59206430A (ja) エポキシ化生成物の加水分解可能塩化物含量を減少せしめる方法
JPS5839677A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
NZ205522A (en) Process for preparing glycidyl derivatives of compounds having at least one aromatic amine or hydroxy group
EP0095609B1 (en) Epoxy resins and process for preparing the same
JPS62197415A (ja) 非焼結性エポキシ樹脂の製造法
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
JPS59175483A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS6241223A (ja) エポキシ樹脂
JPH0317117A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS61178974A (ja) 多価アルコ−ルグリシジルエ−テルの製法
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
US4952647A (en) Aliphatic, non-hydrolyzable chloride-containing epoxy resins and process for their production
JPS6222988B2 (ja)
JP2865439B2 (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
JPH03716A (ja) 新規なエポキシ化合物及びその製造方法
JP3886060B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JPH0586156A (ja) 新規ノボラツク型化合物、樹脂、及びその製造法
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JPS6153317A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法