JPS59175340A - 静止型無効電力補償装置 - Google Patents

静止型無効電力補償装置

Info

Publication number
JPS59175340A
JPS59175340A JP58049336A JP4933683A JPS59175340A JP S59175340 A JPS59175340 A JP S59175340A JP 58049336 A JP58049336 A JP 58049336A JP 4933683 A JP4933683 A JP 4933683A JP S59175340 A JPS59175340 A JP S59175340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
thyristor
converter
current
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049336A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 小海
渡部 篤美
孝 加納
河合 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58049336A priority Critical patent/JPS59175340A/ja
Publication of JPS59175340A publication Critical patent/JPS59175340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は力率の悪い負荷の無効電力補償用の静止型無効
電力補償装置に係り、特に連続定格容量の小さいサイリ
スタを使って交流母線過電圧を大幅に抑制するのに好適
な静止型無効電力補償装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の技術を第1図によって説明する。この図は、交流
母線ACBSに、変換用変圧器CTRを介して、交直変
換装置C0NVが接続され、直流線路DCLにより電力
の授受を行う直流送電系統である。交流母線ACBSに
は、交直変換装置が消費する遅相無効電力を補償するだ
めのコンデンサSC1からSCnがしゃ断器CDIから
CBnを介して接続され、さらに交直変換器C0NVが
発生する高調波を吸収するための交流フィルタACFが
設置される。STJ FTRは変圧器である。さらに母
線には、静止型無効電力補償装置SvCを設置し、母線
電圧の安定化を図る。SVCの構成は、リアクトルLに
直列につながるサイリスタT H1。
TH2及び並列なコンデンサCからなり、サイリスタの
パルス制御装fiPcUから出力されるゲートパルスP
SGがTHl、TH2に印加される。
PCUの入力としては、計器用変圧器PTにより計測さ
れた交流母線電圧V八Cと交直変換装置C0NVからの
信号C8Gが考えられる。
さて、上述の直流送電系統で、交直変換装置C0NVの
緊急停止時の応動を説明する。交直変換装置では通常、
有効電力の7〜9割程度の遅相無動電力を吸収しており
、交直変換装置C0NVがなんらかの原因で緊急停止す
ると、コンデンサSCIからSCnと、交流フィルタ人
CFによる進相無効電力補償量が余分となるため、交流
母線ACBSの電圧が上昇する。これを防止するため、
しゃ断器CBIからCBnを切離し、コンデンサS01
からSCnの無効電力補償量を減小させるよう制御する
が、しゃ断器の切離しには商用周波で数サイクル必要と
なる。試算によると、交流系統の短絡容量が直流送電々
力の3倍程度の弱小交流系統の場合、交直変換装置C0
NVの緊急停止時に商用周波1〜2サイクルで通常時の
1.8倍もの過′に圧が発生する可能性があり、コンデ
ンサの切離しに代る急速な無効電力補償が必要となる。
この対策として、静止型無効電力補償装置SVCを用い
ることが考えられる。SVCは、アーク炉等の急峻な電
圧変動負荷がある母線に設置される装置であシ、商用周
波半サイクル程度の速さで無効電力調整可能な装置であ
る。
従来の静止型無効電力補償装置では、遅相と進相無効電
力調整範囲を、はぼ同程度のものとし、第2図に示すサ
イリスタの点弧制御角αを、90゜(遅相最大)から1
80° (進相最大)まで、常時利用するよう制御して
いる。同図でVACは交流電圧、ILはりアクドル電流
である。従ってサイリスタの電流容量は、電流最大時(
α=90° )の電流′f:連続的に流しても、過熱や
破損等の回頭がないように、設計する必要があった。従
って、第1図のように、交直変換装置C0NVに静止型
無効電力補償装置SVC’!r併設する場合、サイリス
タの連続運転容量を、遅相最大時、すなわち電流最大時
(α−90°)の電流をもって定めることにすると、コ
ンデンサCBlからCBnの全容量と交流フィルターA
CFを合計した容量を補償可能な量の電流にすることが
必要となυ、交直変換装置C0NVと同じ規模のサイリ
スタ装置となってしまうため、非常に高価なものとなる
欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、静止型無効電力補償装置のサイリスタ
として、連続運転容量の小さく安価なサイリスタを用い
て、無効電力調整範囲の大きな静止型無効電力補償装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、サイリスタが短時間過負荷耐量を持っている
利点に着目し、直流系停止時の交流系過電圧を、静止型
無効電力補償装置のサイリスタを短時間過負荷し無効電
力補償量を増加することによシ抑制するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。第1図が全体構成であ
り、第2図がリアクトル電流It、と交流電圧VAc、
さらにサイリスタ点弧制御角αの関係を示す図であり、
α=90° で点線のようにI+、は連続で最大の値と
なる。第3図が本発明の静止型無効電力補償装置の制御
範囲を示した図である。■は静止型無効電力補償装置に
加わる電圧、■は電流であシ、無効′電力補償量は電流
■の二乗に比例する。本発明では、サイリスタ点弧角の
最小値αMINと最大値αMAXの間に、閾値角αsH
を設定し、通常の運転は、連続運転領域Diに制限して
おき、交直変換装置C0NV緊急停止時には、短時間過
負荷許容領域D2まで制御範囲を拡張して、無効電力補
償量を増大させ、過電圧を抑制する。このような方式に
より、サイリスタ連続運転容量を低減でき、電流容量の
小さなサイリスタで構成できる。
第4図が、第1図のパルス制御装置PCUの構成であり
、交流電圧VACと交直変換装置からの信号C8G’e
入力として、サイリスタ点弧制御角発生部VQUで点弧
角α1が算出される。さらに、α弧が閾値角α8Hより
犬か小か判定し、過負荷許容時間の間αがαMINまで
小さくなることを許す過負荷制御部CMPUがあり、C
MPUの出力α鴎とα1の大きな方を選択する高値選択
部HVGの出力α0により、ゲートパルス発生部GPU
からサイリスタ点弧パルスPSGが算出される。
第5図は、第4図の各部の波形例を示したものである。
αIがαlIHより小さくなると、α1はαgHからα
MINに低下し、過負荷許容時間T、の間αM!Nに保
持される。従って、α0は通常時はα1であり、α1が
α1上り小さくなっても、T、の間はα1のま捷で、T
、後に強制的にαsmに戻され、サイリスタの過負荷を
停止する。一般のサイリスタでは Ill、とし2て商
用周波で数サイクル程度にとっても、はとんど問題には
ならず、コンデンサのしゃ断器が切離されるまでの数サ
イクル間、過負荷可能である。また過負荷許容時間T、
の決め方としては、サイリスタ電流Ithの積分値が、
あらかじめ設定しておいた値Aを越えるまでの時間とす
る方法がある。即ち、 f  (Lb)p−dt ) A を満す時間T、を用いる。但し1〈β〈2とする。
以上のように、短時間過負荷許容領域を設けることによ
り、電流容量の小さいサイリスタで、過電圧抑制効果の
大きな静止型無効電力補償装Mを構成することが可能と
なる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、静止型無効電力補償装置の無効電力調
整範囲を平常運転領域と短時間過負荷許容領域に分割す
ることにより、連続運転容量の小さなサイリスタで、大
幅な無効電力補償が可能であり、過電圧抑制効果を減小
させずに、コンパクトで安価な静止型無効電力補償装置
を供給できる効果がある。
また本発明の静止型無効電力補償装置は、交直変換装置
が接続する交流系統のみならず、力率の悪い負荷が急に
しゃ断された場合に交流系に発生する過電圧を抑制する
のにも本明細賓で効果を持つのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示す図であり、第2図は静
止型無効電力補償装置の電圧とりアクドル電流の関係を
示す図である。第3図は静止型無効電力補償装置の電圧
−電流の関係を示す図、第4図はその制御装置の構成図
、さらに第5図は制御装置内の各部の応動波形を示す図
である。 ACBS・・・交流母線、C0NV・・・交直変換装置
、SVC・・・静止型無効電力補償装置、Di・・・連
続運転領域、D2・・・短時間過負荷許容領域、VQU
・・・サイリスタ点弧制御角発生部、CMPU・・・過
負荷制御部、()PU・・・ゲートパルス発生部、T、
・・・過負荷許容第3図 第4図 躬5図 i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、交流系統と交直変換装置との間に設けられ、無効電
    力をサイリスタにより調整されるとともに交流電圧に応
    じてサイリスタ点弧角を定めるようにされた静止型無効
    電力補償装置において、サイリスタ点弧角が許容角よシ
    犬となることを一定期間のみ許容する手段を付加したこ
    とを特徴とする静止型無効電力補償装置。
JP58049336A 1983-03-23 1983-03-23 静止型無効電力補償装置 Pending JPS59175340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049336A JPS59175340A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 静止型無効電力補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049336A JPS59175340A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 静止型無効電力補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175340A true JPS59175340A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12828147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049336A Pending JPS59175340A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 静止型無効電力補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012588A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 パワーコンディショナ、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012588A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 パワーコンディショナ、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法
US11277007B2 (en) 2017-07-10 2022-03-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device, power system and method of suppressing reactive power in power system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0260504B1 (en) Reactive power compensation circuit
US4434376A (en) Method and means for damping subsynchronous oscillations and DC offset in an AC power system
US5804949A (en) Thyristor-controlled series capacitor triggering system
JPH09182294A (ja) 力率調整装置
JPS6131881B2 (ja)
US3424971A (en) Means for controlling reactive power in an inverter station
JPS59175340A (ja) 静止型無効電力補償装置
JPS6132915B2 (ja)
JP2580746B2 (ja) 無郊電力補償装置の制御方式
JPS60190191A (ja) インバ−タの制御装置
JPS5911736A (ja) 送電制御装置
JP7013096B2 (ja) 無効電力補償装置
JPS6315822B2 (ja)
JP3319111B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH0667210B2 (ja) 交直変換装置の過電圧抑制制御回路
JPS6043720A (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH04265631A (ja) 無効電力補償装置
JPH10145976A (ja) 進相コンデンサ設備の制御方式
JP3750799B2 (ja) 直並列式電源装置の制御回路
JPH06113444A (ja) 自励式変換器の保護装置
JPH022369B2 (ja)
JPS61227671A (ja) 交直変換装置の過電圧抑制制御方式
JPH05289762A (ja) 分数調波抑制用svc制御装置
JPH0130370B2 (ja)
JPS6086616A (ja) 無効電力補償装置の制御方法