JPS59173961A - 有機電解質二次電池 - Google Patents

有機電解質二次電池

Info

Publication number
JPS59173961A
JPS59173961A JP58046724A JP4672483A JPS59173961A JP S59173961 A JPS59173961 A JP S59173961A JP 58046724 A JP58046724 A JP 58046724A JP 4672483 A JP4672483 A JP 4672483A JP S59173961 A JPS59173961 A JP S59173961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium disulfide
powder
graphite
secondary battery
grain diameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046724A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hirota
正幸 廣田
Kozo Kajita
梶田 耕三
Akio Shimizu
清水 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58046724A priority Critical patent/JPS59173961A/ja
Publication of JPS59173961A publication Critical patent/JPS59173961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機電解質二次電池の正極の改良に係り、放電
容量が大きく、充放電可逆性にすぐれた有機電解質二次
電池を提供することを目的とする。
二硫化チタンを有機電解質二次電池の正極活物質として
用いる場合、充放電可逆性を向上させる目的で、反応面
積の大きい微粒子状の二硫化チタンを用いるが、導電剤
として加える黒鉛の粒径が二硫化チタンの粒径と同程度
の場合には、混合時に両者が凝集してしま層内部への電
解液の補給が難しくなり、微粒子状二硫化チタンを用゛
いても充放電可逆性の向上に寄与しないという欠点があ
った。
この発明は上述した従来技術の欠点を解消するもので、
二硫化チタン粉末の10〜1,000倍の粒径の黒鉛粉
末を導電剤として用いることによって目的を達成したも
のである。
すなわち、上記のような大きな粒径の黒鉛粉末を使用す
ると、混合時に微粒子状の二硫化チタンが粒径の大きな
黒鉛を核として周囲を取り巻くような状態になるため、
二硫化チタンの凝集が防止され、二硫化チタンと電解液
とが充分に接触するようになり、それによって放電容量
が増大し、充放電可逆性が向上するものと考えられる。
本発明において、前記のように黒鉛は二硫化チタン粉末
の粒径の10〜1,000倍の粒径のものが用いられる
。これは黒鉛の粒径が前記範囲より小さい場合は前述の
ような効果が充分に発揮されず、ま九黒鉛の粒径が前記
範囲より大きくなると、黒鉛が大きすぎて、混合状態が
かえって悪くなるからである。
そして、二硫化チタンとしては粒径が0.1〜5.0μ
mのものを用いるのが好捷しい。これは二硫化チタンの
粒径が5.0μmを超えると反応面積が低下して放電容
量や充放電可逆性が低下し、また0、1μmより小さい
粒径の二硫化チタンは水分や酸素との反応性が高く、分
解しやすいからである。
そして、黒鉛上しては、二硫化チタンの粒径や前記のよ
うな二硫化チタン粉末の粒径の10〜1,000倍と賄
う要請を助案して、1〜100μmの粒径のものを用り
るのが好ましい。
本発明の電池において二硫化チタンに対する黒鉛の使用
割合としては、重量比で5〜20係とするのが好ましb
oこれは黒鉛の使用量が上記範囲より少なめ場合は粒径
を大きくした効果が充分に発揮されず、また上記範囲よ
り多い場合は二硫化チタンの充填量が少なくなり、電池
容量が小さくなるからである。そして、負極活物質とし
ては、リチウムまたはリチウムと例えばアルミニウム、
水銀、亜鉛、カドミクムなどのリチウム合金が用いられ
る。
つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
第1表に示す組成および重量の混合物を加圧成形して直
径9.8絹、厚さl、Qsyxのペレット状正極とし、
第1図に示すような構造の電池AおよびBを作製した。
なお、第1表中、部数は重量部による。
第   1   表 電解液には1M過塩素酸リチウムを1,3−ジオキソラ
ンと1.2−ジメトキシエタンの2〜1モル比混合溶媒
に溶解させたものを用いた。なお第1図において、(1
)はポリプロピレン製押え板、(2)はポリプロピレン
製ピン、(3)は前記の正極、(4)は正極集電体、(
5)はポリプロピレン製ピン、(6)は微孔性ポリプロ
ピレンフィルム、(7)はリチウム負tfi、(8)は
負極集電体、(9)は前記の有機電解質電解液、αqは
ポリプロピレン製容器である。
この電池を0.4F72Aの定電流で放電1.5V〜充
電3.0■で充放電させ、各サイクルの放電電気量を測
定した。第2図に各サイクルの放電電気量と理論電気量
との比から求めた放電利用率を示す。
第2図に示す結果から明らかなように、微粒子状の二硫
化チタンと粒径の大きな黒鉛とを混合した正極を用いる
ことにより、充放電可逆性は著しく向上している。
上記のように電解液が豊富なモデルセルにおいても、本
発明の効果は明らかであるが、電解液を所定量しか注入
できない実用電池では本発明の効果はさらに劇著になる
以上説明したように、二硫化チタン粉末の10〜t、o
oo倍の粒径の黒鉛粉末を導電剤として用いることによ
って、充放電可逆性にすぐれ、放電容量の大きな有機電
解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る有機電解質二次電池の一例を示す
断面図で′あり、第2図は第1図に示す電池の放電利用
率とサイクル数との関係を示す図である。 (3)・・・正極、 (7)・・・負極片1図 井2図 サイク1し壷し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極活物質として二硫化チタン、負極活物質として
    リチウムまたはリチウム合金を用いるて用いたことを特
    徴とする有機電解質二次電池。 2、 前記二硫化チタン粉末の粒径が0.1〜5.0μ
    mである特許請求の範囲第1項記載の有機電解質二次電
    池。 3、前記黒鉛粉末の粒径が1〜100μmである特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の有機電解質二次型a
    。 4、 前記二硫化チタン粉末に対する黒鉛粉末の重量比
    が5〜20係である特許請求の範囲第1項、第2項捷た
    は第8項記載の有機電解質二次電池。
JP58046724A 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質二次電池 Pending JPS59173961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046724A JPS59173961A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046724A JPS59173961A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173961A true JPS59173961A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12755283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046724A Pending JPS59173961A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 有機電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173961A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290414A (en) * 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
US5432030A (en) * 1993-12-02 1995-07-11 Eveready Battery Company, Inc. Li/FeS2 cell employing a solvent mixture of diox, DME and 3ME20X with a lithium-based solute
US5514491A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
US6218054B1 (en) 1991-08-13 2001-04-17 Eveready Battery Company, Inc. Dioxolane and dimethoxyethane electrolyte solvent system
CN104992843A (zh) * 2015-08-01 2015-10-21 大连理工大学 一种二硫化钛纳米片/石墨烯复合材料对电极及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218054B1 (en) 1991-08-13 2001-04-17 Eveready Battery Company, Inc. Dioxolane and dimethoxyethane electrolyte solvent system
US5290414A (en) * 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
US5432030A (en) * 1993-12-02 1995-07-11 Eveready Battery Company, Inc. Li/FeS2 cell employing a solvent mixture of diox, DME and 3ME20X with a lithium-based solute
US5514491A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
CN104992843A (zh) * 2015-08-01 2015-10-21 大连理工大学 一种二硫化钛纳米片/石墨烯复合材料对电极及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59173961A (ja) 有機電解質二次電池
JP3468492B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS6060A (ja) 鉛蓄電池用正極活物質及び該活物質を用いた電池
JP2002100347A (ja) 鉛蓄電池
JP3575145B2 (ja) 鉛蓄電池用負極板とその製造方法
JPH10302783A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造法
JP2949839B2 (ja) 負極ガス吸収式密閉型鉛蓄電池
JPH11162456A (ja) 鉛蓄電池
JP3204275B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2004055309A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JP3013623B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP3284860B2 (ja) 鉛蓄電池用極板とその製造法
JP4501246B2 (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JP2001155735A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0414760A (ja) 鉛蓄電池
JP2001185151A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61264675A (ja) クラツド式鉛電池正極板
JPS6199277A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2538303B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPH11135117A (ja) 鉛蓄電池
JP2553598B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS6134231B2 (ja)
JPH09245827A (ja) アルカリ蓄電池の製造法