JPH11135117A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH11135117A
JPH11135117A JP9301335A JP30133597A JPH11135117A JP H11135117 A JPH11135117 A JP H11135117A JP 9301335 A JP9301335 A JP 9301335A JP 30133597 A JP30133597 A JP 30133597A JP H11135117 A JPH11135117 A JP H11135117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
powder
tetroxide
weight
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9301335A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mukoya
一郎 向谷
Toshio Shibahara
敏夫 柴原
Katsura Mitani
桂 三谷
Masatoshi Miyatsuka
政敏 宮塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP9301335A priority Critical patent/JPH11135117A/ja
Publication of JPH11135117A publication Critical patent/JPH11135117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電槽化成方式にて製造する密閉形鉛蓄電池にお
いて、化成充電効率を高くするとともに高率放電特性の
劣化の少ない電池を得る。 【解決手段】平均粒子径が3〜10μmの一酸化鉛を主
成分とする粉末と、平均粒子径が前記した粉末の1〜2
倍の四三酸化鉛の粉末を混合して正極活物質として用い
る。そして、四三酸化鉛を主成分とする粉末の重量が前
記した混合物重量の5〜40%の範囲にすると、高率放
電特性の劣化を抑えることができる。ビスマス(Bi)
を5〜200ppm含む一酸化鉛を主成分とする粉末又
は四三酸化鉛の粉末を用いると、高率放電特性の劣化を
さらに抑えることができる。正極格子の合金中に含まれ
るSnの含有量を1.2wt.%以上とすることによって
高率放電特性の劣化を抑える効果が一層顕著になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池に関し、詳
細には正極用活物質及び正極板に関するものであり、高
率放電特性の劣化しにくい電池を作製することを目的と
している。
【0002】
【従来の技術】密閉形鉛蓄電池は安価で信頼性が高いと
いう特徴を有するため、無停電電源装置用の電源として
広く使用されている。そして、これらの装置に用いられ
る鉛蓄電池は低コスト化が強く要求されており、製造方
法の簡素化が進められている。製造方法を簡素化する一
つの手段として、一般には電槽化成と呼ばれている方
式、すなわち電池を組み立てた後に充電して化成を行う
方式がある。なお、電槽化成方式では化成時に使用する
電解液が完成した電池の電解液となるため、従来のタン
ク槽を用いた化成方式に比べて高い濃度の硫酸を用いる
必要がある。
【0003】しかしながら、高い濃度の電解液を用いる
と正極板の化成充電効率が低くなるという問題点があ
る。そこで、化成充電効率を高くする手段として、正極
活物質の原材料に四三酸化鉛(Pb34)を添加する手
法が特開昭62−93857号公報や、特開昭64−8
9263号公報において開示されている。しかしなが
ら、市販されている四三酸化鉛を一酸化鉛に添加する方
法を用いた場合には、粒子間の結合が弱いため活物質の
脱落が起こりやすく、その結果、高率放電特性が劣化し
やすいという問題点がある。
【0004】正極活物質に四三酸化鉛を添加し、かつ劣
化の少ない電池を得る手段として、同一粒子中に四三酸
化鉛と一酸化鉛とを共存させる試みが特開平06−76
822号公報おいて開示されている。しかしながら、こ
の方法では各粒子の四三酸化鉛率(鉛丹化率)を制御す
ることが難しいため、それを用いた電池の性能にバラツ
キが生じやすいことや、製造コストが高くなるという問
題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであって、正極板の化成充電効率
を高くするとともに、低コストで高率放電特性が劣化し
にくい鉛蓄電池を製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、平均粒子径が3〜10μmの一酸化鉛を
主成分とする粉末と、平均粒子径が前記した粉末の1〜
2倍の四三酸化鉛の粉末の混合物を活物質として用い
る。そして、四三酸化鉛の添加量をこれらの混合物重量
の5〜40%の範囲にすると高率放電特性の劣化を抑え
られる。さらに、一酸化鉛を主成分とする粉末と四三酸
化鉛の粉末の一方または両方にビスマス(Bi)をそれ
ぞれ5〜200ppm含むようにするとこの効果が顕著
になる。また前記活物質を保持する正極格子体におい
て、合金中に含まれるのSn含有量を1.2wt.%以上
含有するとこの効果がさらに顕著になる。
【0007】
【発明の実施の形態】一酸化鉛を主成分とする粉末又は
四三酸化鉛の粉末を分級し、所定の平均粒子径を有する
粉末を得た。これらの粉末の混合物を希硫酸で混練して
ペースト状活物質を作製した。そして、このペースト状
活物質をPb−Ca−Sn合金製の格子体に充填して正
極とした。なお、一酸化鉛を主成分とする粉末または四
酸化鉛粉末へのBiの添加の影響についても検討した。
分級して得た一酸化鉛の粉末及び四三酸化鉛の粉末の平
均粒子径は、HORIBA製のLA−500型、レーザー回折
式粒度分布測定装置を用いて測定した。本発明では、粒
子体積基準で50%粒子径を平均粒子径と規定した。な
お、負極は後述するように、従来の原材料を用い従来の
方法で作製した。以下に、本発明の一実施例を示す。
【0008】
【実施例】
(実施例1〜4、比較例1)(実施例1〜4、比較例
1)ではいずれもBiを含まない、一酸化鉛を主成分と
する粉末と四三酸化鉛の粉末を用いた。一酸化鉛を70
〜80wt.%含むボールミル式鉛粉を分級することに
よって、平均粒子径が5、10μmの2種類の一酸化鉛
を主成分とする粉末を得た。一方、99.9%の四三酸
化鉛率の酸化度の粉末を分級することによって、平均粒
子径が5、10、15μmの3種類の粉末を得た。これ
らの粉末は表1、2に示される組合せで以下の実験をし
た。前記した一酸化鉛を主成分とする粉末100重量部
と、四三酸化鉛30重量部とを混合する。すなわち四三
酸化鉛の粉末がこれらの混合物の23.1wt.%とな
るようにした。この混合物130重量部、濃度35w
t.%の硫酸20重量部とを混練し、正極用のペースト
状活物質を作製した。一方、分級をしていない一酸化鉛
を主成分とする粉末100重量部、リグニン0.2重量
部、硫酸バリウム1重量部と、濃度35wt.%の硫酸
15重量部を混練して負極用のペースト状活物質を作製
した。作製したこれらのペースト約35gを、Pb−
0.08wt.%Ca−1.5wt.%Sn合金製で寸
法がw 40mm × l 70mm × t 3mmの格子
体に充填し、窒素雰囲気のもとで、80℃、24時間放
置して未化成の鉛蓄電池用極板を作製した。この正極板
2枚と負極板3枚とをガラス繊維セパレータを介して組
み合わせてABS製電槽に組み込んだ後、濃度30w
t.%の希硫酸電解液を注入した。その後、正極活物質
の理論容量の2.5倍の電気量で充電して電槽化成し、
公称容量7Ah(ただし20時間率容量)の密閉型鉛蓄
電池を作製した。なお、電槽化成時における充電時間は
40時間である。化成充電効率は正極活物質中の二酸化
鉛(PbO2)量を測定することで算出した。
【0009】作製した電池は、JIS C 8702に
準拠する以下の条件で試験した。すなわち、周囲温度と
して60±2℃、2.275V/セルで充電し、電池の
作製直後と6ヶ月目に3.0CAの電流で終止電圧1.
3V/セルまで放電して容量を確認した。
【0010】(比較例2)実施例1、2で使用した平均
粒子径が5μmの一酸化鉛を主成分とする粉末100重
量部、濃度が35wt.%の硫酸16重量部とを混練
し、正極用のペースト状活物質とした。それを、実施例
1〜4で用いた鉛合金製の格子体に充填し、窒素雰囲気
のもとで、80℃、24時間放置して未化成の鉛蓄電池
用正極板を作製した。この後、(実施例1〜4)に示し
た条件で負極板及び電池を作製して試験した。
【0011】(比較例3)実施例1、2で使用した平均
粒子径が5μmの一酸化鉛を主成分とする粉末100重
量部と、市販されている三井金属(株)製の平均粒子径
が3μmの四三酸化鉛30重量部とを混合する。すなわ
ち四三酸化鉛の粉末が混合物の23.1wt.%となる
ようにした。この混合物130重量部、濃度35wt.
%の硫酸20重量部とを混練し、正極用のペースト状活
物質を作製した。それを、実施例1〜4で用いた鉛合金
製の格子体に充填し、窒素雰囲気のもとで、80℃、2
4時間放置して未化成の鉛蓄電池用正極板を作製した。
この後、(実施例1〜4)に示した条件で負極板及び電
池を作製し試験した。
【0012】以上、作製した電池を電槽化成した場合の
化成充電効率を表1に、3C放電時間を測定した結果を
表2に示す。表1より、四三酸化鉛の平均粒子径の大小
にかかわらず、四三酸化鉛を正極活物質に添加すること
によって化成充電効率が向上しており、少ない電力消費
量で化成できることがわかる。表2より、実施例1〜4
(平均粒子径が、一酸化鉛を主成分とする粉末の1〜2
倍の四三酸化鉛の粉末を使用)は、比較例3(平均粒子
径が、一酸化鉛を主成分とする粉末の1倍未満の四三酸
化鉛の粉末を使用)や、比較例1(平均粒子径が、一酸
化鉛を主成分とする粉末の2倍を超える四三酸化鉛の粉
末を使用)に比べて、3C放電特性が劣化しにくい。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】(実施例5〜6、比較例4)実施例1で用
いた、それぞれ平均粒子径が5μmの一酸化鉛を主成分
とする粉末と四三酸化鉛の粉末を用いた。これら2種類
の粉末の混合物において、四三酸化鉛の粉末が5、4
0、60wt.%となるように調整した。これらの混合
物130重量部、濃度35wt.%の硫酸20重量部と
を混練し、正極用のペースト状活物質を作製した。それ
を、実施例1〜4で用いた鉛合金製の格子体に充填し、
窒素雰囲気のもとで、80℃、24時間放置して未化成
の鉛蓄電池用正極板を作製した。そして、(実施例1〜
4)に示した条件で負極板及び電池を作製し試験した。
表3より、四三酸化鉛が5、40wt.%含まれるもの
(実施例5、6)は、6ヶ月後の3C放電特性が劣化し
にくい。
【0016】
【表3】
【0017】(実施例7〜11)一酸化鉛を主成分とす
る粉末と四三酸化鉛の粉末の一方または両方にビスマス
(Bi)をそれぞれ5、200ppm含む粉末を用い
た。そして、それぞれを分級して平均粒子径が5μmの
一酸化鉛を主成分とする粉末と四三酸化鉛の粉末を得
た。これらのBiを含む、一酸化鉛を主成分とする鉛粉
100重量部と四三酸化鉛30重量部とを混合する。す
なわち四三酸化鉛の粉末がこれらの混合物の23.1w
t.%となるようにした。この混合物130重量部、濃
度35wt.%の硫酸20重量部とを混練し、正極用の
ペースト状活物質を作製した。それを、実施例1〜4で
用いた鉛合金製の格子体に充填し、窒素雰囲気のもと
で、80℃、24時間放置して未化成の鉛蓄電池用正極
板を作製した。そして、(実施例1〜4)に示した条件
で負極及び電池を作製して試験した。表4より、一酸化
鉛や四三酸化鉛の粉末にBiを5または200ppm添
加した実施例7〜11は、6ヶ月後の3C放電時間が長
く、劣化がきわめて少ない。
【0018】
【表4】
【0019】(実施例12〜15)実施例11で用いた
Biを5ppm添加した平均粒子径が5μmの一酸化鉛
を主成分とする粉末と、平均粒子径が5μmの四三酸化
鉛の粉末を用いた。一酸化鉛を主成分とする粉末100
重量部と、四三酸化鉛30重量部とを混合する。すなわ
ち四三酸化鉛の粉末がこれらの混合物の23.1wt.
%となるようにした。この混合物130重量部、濃度3
5wt.%の硫酸20重量部とを混練し、正極用のペー
スト状活物質を作製した。カルシウム(Ca)を0.0
8wt.%含有し、スズ(Sn)をそれぞれ0.9、
1.2、1.5、2.0wt.%含有した鉛を主成分と
する正極用格子体に、前記したペースト状活物質を充填
し、窒素雰囲気のもとで、80℃、24時間放置して未
化成の鉛蓄電池用正極板を作製した。その他の条件とし
ては、(実施例1〜4)に示した条件で負極板及び電池
を作製し試験した。表5より、Snを正極の格子体に
1.2wt.%以上添加した実施例13〜15は6ヶ月
後の3C放電時間が長く、劣化がきわめて少ない。
【0020】
【表5】
【0021】
【発明の効果】上述したように、平均粒子径が3〜10
μmの一酸化鉛を主成分とする粉末と、平均粒子径が前
記した粉末の1〜2倍の四三酸化鉛の粉末の混合物を活
物質として用いることによって化成充電効率が向上す
る。そして、四三酸化鉛の添加量はこれらの混合物重量
の5〜40%の範囲にすると、高率放電特性の劣化を抑
えることができる。また、一酸化鉛を主成分とする粉末
と四三酸化鉛の粉末の一方または両方にビスマス(B
i)をそれぞれ5〜200ppm含むと高率放電特性の
劣化を抑える効果が顕著になる。さらに前記活物質を保
持する正極格子体において、合金中に含まれるSnの含有
量を1.2wt.%以上含有すると高率放電特性の劣化
を抑える効果が一層顕著になる。
フロントページの続き (72)発明者 宮塚 政敏 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒子径が3〜10μmの一酸化鉛を主
    成分とする粉末と、平均粒子径が前記した粉末の1〜2
    倍の四三酸化鉛の粉末の混合物を活物質として用いる鉛
    蓄電池において、四三酸化鉛粉末の重量がこれら2種類
    の粉末の混合物重量の5〜40wt.%の範囲にあるこ
    とを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】一酸化鉛を主成分とする粉末と四三酸化鉛
    の粉末の一方または両方にビスマス(Bi)をそれぞれ
    5〜200ppm含むことを特徴とする請求項1記載の
    鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】活物質が、Sn含有量が1.2wt.%以
    上の合金組成を有する格子体に充填されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の鉛蓄電池。
JP9301335A 1997-10-31 1997-10-31 鉛蓄電池 Pending JPH11135117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301335A JPH11135117A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301335A JPH11135117A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135117A true JPH11135117A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17895631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301335A Pending JPH11135117A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347145A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347145A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP4503358B2 (ja) * 2004-06-04 2010-07-14 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US4329408A (en) Lead oxide composition for use in lead-acid batteries
JP2000251896A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JPH11213993A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2002313332A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPS6060A (ja) 鉛蓄電池用正極活物質及び該活物質を用いた電池
JPH11162456A (ja) 鉛蓄電池
JP3835093B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH11135117A (ja) 鉛蓄電池
JPH11176438A (ja) 鉛蓄電池および鉛蓄電池用原料鉛粉の製造方法
JP2002100347A (ja) 鉛蓄電池
JP2003142147A (ja) 鉛蓄電池
JPH11126604A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JPH10302783A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造法
JPH11135111A (ja) 鉛蓄電池
JP2000200598A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS59173961A (ja) 有機電解質二次電池
JPH11162455A (ja) 鉛蓄電池
JP2004055309A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JPH09147841A (ja) 鉛蓄電池用負極板とその製造方法
JP2007213896A (ja) 鉛蓄電池
JPH08321302A (ja) 水素吸蔵電極
JP2001155735A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3013623B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2003132937A (ja) 鉛蓄電池の製造方法