JPS59173440A - 構築物の施工方法 - Google Patents

構築物の施工方法

Info

Publication number
JPS59173440A
JPS59173440A JP58046649A JP4664983A JPS59173440A JP S59173440 A JPS59173440 A JP S59173440A JP 58046649 A JP58046649 A JP 58046649A JP 4664983 A JP4664983 A JP 4664983A JP S59173440 A JPS59173440 A JP S59173440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow concrete
block
concrete block
groove
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046649A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 明人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58046649A priority Critical patent/JPS59173440A/ja
Publication of JPS59173440A publication Critical patent/JPS59173440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、空胴コンクリートブロックを用いた構築物
の施工方法に関する。
鉄筋コンクリート構築物等の地中梁を施工する際、従来
は地盤工事が終了したのち柱間等に配筋工事を行ない、
その周囲に合板パネル等で箱形の型枠を組立て・次いで
この型枠内に生コンクリートを注入して鉄筋を埋没させ
、その硬化後に上記型枠を撤去し、しかるのち地中梁を
地中に埋没させていた。しかしながら、上記の合板パネ
ルで型枠を組立てる方法は、合板パネル等の材料費が高
価につき、ま、たその組立てや撤去に多大の手間を要し
労務費がかさむという欠点があった。
そこで、合板パネルの代りに第1図に示すようI空胴コ
ンクリートブロック′1を縦と横に組積みして型枠を形
成し、この型枠内に生コンクリートを注入し、硬化させ
て地中梁を形成し、上記型枠を撤去しないままで地中梁
と共に地中に埋めてしまう方法が採用されるようになっ
た。しかしながら、従来の空胴コンクリートブロックを
使用した施工方法は、空胴コンクリートブロック1の空
洞部が上下に貫1i1するように重ね、隣接す之端部空
洞部IELにセメントモルタルを充填すると共に、空胴
コンクリ−ドブロック1の上面1bおよび下面1cをセ
メントモルタルまたは接着剤で接合しているので、作業
に熟練を要するという欠点があった。なお、空胴フンク
リートブロックを用いた構築物としては、上記の地中梁
のほかに、柱の基礎なども知られているが、これらを施
工する際にも同様の問題があった。
この発明は、従来とは若干外形の異なる空胴コンクリー
トブロックを使用することにより、セメントモルタルを
使用しないで、初心者にも容易に地中梁用型枠その他の
構築物を施工できるよ、うにしたものである。
すなわちこの発明は、直方体状の空胴フンクリートブロ
ックを組積みするようにした構築物の施工方法において
、上記の官胴コンクリートブロックとして、その組積み
に際して水平方向に隣接する接合面に上下方向の凸条、
または該凸条と対応する上下方向の凹溝が形成きれた空
胴フンク’J −ドブロックを使用し、水平方向に隣接
する一方の空胴コンクリートブロックと他方の空胴フン
クリ−“ドブロックとをそれらの凸条と凹溝との嵌合に
よって接合することを特徴とする構築物%メンの施工方
法である。
以下にこの発明の実施例を第2図および第3図によって
説明する。
第2図は、この発明に使用する空胴フンクリートブロッ
クの基本型を示すものであり、この基本W?胴コンクリ
ートブロック2は、第1図の従来の空胞コ)クリートブ
ロック1とほぼ同じ大きさに形成されるか、長さ方向の
一端(図の左端)の接合面3にアリ状の凸条3aを上下
方向に有し、他端の接合面4に上記の凸条3&と対応す
るアリ溝状の凹溝4aを上下方向に有し、複数個の上記
基本型空胴コンクリートブロック2を長さ方向に並べた
ときに互いに隣接する2個の基本型コンクリートブロッ
ク2.2を、一方の凸条3aと他方の凹溝4aとが嵌合
できるようになっている(第3図参照)。また、中央孔
5は、従来の3個に対して2個が左右に設けられ、上面
6の中央に長さ方向に対して直角方向に任意形状の溝6
aが設けられ、この溝6aKステーポル)7(第3図参
照)を挿入できるようになっている。
第3図は、直方体の箱形の地中梁用型枠8の一部を示し
、前壁部9、左側壁部10および後壁部11によって形
成されている。前壁部9の右端ブロック列には、高さを
上記の基本型空胴コンクIJ  )ブロック2の1/2
にした以外はこの基本型空胴コンクリートブロック2と
全く同様の薄型空胴コンクリートブロックルを最上段お
よび最下段に配置し、その間に3個の上記基本型空胴コ
ンクリートブロック2を介設している。次の第2ブロン
ク列には・4個の基本型空胴コンクリートブロック2を
積み重ね・右端ブロック列の凹溝4aに第2ブロック列
の凸条3aを嵌合することにより、右端ブロック列の空
胴フンクリートブロック2、νと第2ブロック列の空胴
コンクリートブロック2とを接合する。このとき、右端
ブロック列の最上段および最下段に薄型空胴コンクリー
トブロック認を配置することにより、右端ブロック列と
第2ブロック列の空胴コンクリートブロック2.12が
千鳥状に配列きれ、第2ブロック列の1個の基本型空胴
コンクリートブロック2の凸条3aが右端フロック列の
上下に隣接する2個の空胴コンクIJ−ドブロック2、
氏の凹溝4a、4aにまたがって嵌合するので、右端ブ
ロック列の5個の空胴コンクリートブロック2、辻およ
び第2ブロック列の4個の基本型空胴コンクリートブロ
ック2が一体に接合される。
次の第3ブロック列は、長さく第2図において接合面3
に接合面4の距離)を上記基本型空胴コンクリートブロ
ック2および薄型空胴コンクリートブロック託の1/2
にそれぞれ設定した鎧型空胴コンクリートブロック13
および短薄型空胴コンクリートブロック14とからなり
、最上段および最下段に短薄型空胴コンクリートブロッ
ク14が配置され、その間に鎧型空胴コンクリートブロ
ック13が介設されて、第2ブロック列の基本型空胴コ
ンクリートブロック2と接合される。前壁部9の左端ブ
ロック列には、4個のコーナ用空胴コンクリートブロッ
ク15が重ねられる。このコーナ用空胴コンクリートブ
ロック15は、右端面15aおよび後面(後壁部11に
対向する面)の左半部151)をそれぞれ接合面とし、
右端面15aに凸条3aを、また後面左半部15bに凹
溝4aをそれぞれ備え、他は基本型空胴コンクリートブ
ロック2と同様のものである。
上記のコーナ用空胴コンクリートブロック15の後面左
半部15bに、上記前壁部9の右端ブロック列と同様の
薄型空胴コンクリートブロックνと基本型空胴コンクリ
ートブロック2とからなるブロック列、および上記左端
ブロック列と同様のフーナ用空胴コンクリートブロック
正からなるブロック列が順に接合されて左側壁部1oが
形成される。
この左側壁部10の後端のコーナ用空胴コンクリートブ
ロック15に薄型空胴コンクリートブロック託と基本型
空胴コンクリートブロック2とからなるブロック列およ
び基本型空胴コンクリートブロック2のみからなるブロ
ック列が交互に接合され、更に短薄型空胴コンクリート
ブロック14と鎧型空胴コンクリートブロック13とか
らなるブロック列を接合したのち、コーナ用空胴コンク
リートブロック15からなるブロック列を接合して後壁
部11が形成される。なお、後壁部11の右端および前
壁部9の右端は、左側壁部10と同様のブロック列から
なる右側壁部(図示されていない)によって接合される
。そして、前壁部9および後壁部11の最上段に位置し
て対向する基本型空胴コンクリートブロック2.2の上
面の溝6a、6a間にステーボルト7が支架され、ワッ
シャ7aおよびナツト7bによって固定される。
このようにして得られた地中梁用型枠は、隣接する空胴
コンクリートブロック2.12.13.14、訪が接合
面における凸条3aと凹溝4aとの嵌合によって接合さ
れるので、接合面にセメントモルタルや接着剤を塗った
り、充填したりする必要がない。また、上記の実施例は
、空胴コンクリートブロック2、毘、13.14.15
を千鳥状に配列することによって1個の凸条3aが2個
の凹溝4aにほぼ1/2ずつまたがって嵌合するように
したので、上言子空胴コンクリートブロック2.12.
13.14.15が水平方向だけでなく、上下方向にも
接合されて全数が一体となる。また、前壁部9と後壁部
11とをステーボルト7によって連結するので、強度が
一層向上し、生コンクリートを注入する際に倒壊する恐
れがない。
上記の実施例は、一方の接合面に凸条3aが、偉力の接
合面に凹溝4aがそれぞれ形成された空胴フンクリート
ブロック2、化、13.14.15を使用した例である
が、双方の接合面に凸条3aが形成された空胴コンクリ
ートブロックと、双方の接合面一凹溝4aが形成された
空胴コンクリTドブロックとを交互に配置して互いに接
合してもよい。
1、&・上記実施例の凸条3aはアリ状に、また凹溝4
aはアリ溝状にそれぞれ形成されているが、これらの断
面形状は角形、半円形、三角形等であってもよい。また
、上記の実施例において、空II同コンクリートブロッ
ク2.、、.12.13.14.15の配列個数を上下
方向および水平方向に増減して任意の大きさの型枠を施
工できることはもちろんであるが、その場亀、第3図の
前壁部9の右端ブロック列の最J[に、薄型空胴コンク
リートブロック化の代りに、基本型空胴コンクリートブ
ロック2を重ね、第2ブロック列の、最上段に薄型空胴
コンクリートブロック化を付加し、第3ブロック列の最
上段の短薄型空胴コンクリートブロック14の代りに鎧
型空胴コンクリートブロック13を重ね、左端ブロック
列の最上段にコーナ用空胴コンクリートブロック15の
高さを1/2にした薄型コーナ用空胴コンクリートブロ
ック(図示されていない)を付加することができる。ま
た、型枠の大小に応してステーボルト7を増加したり、
省略したりしてもよく、ステ7ボルト7の代りに他の緊
締金具を使用してもよく、また薄型の空胴コン々リート
ブロック託、14を省略して高さの同し空胴コンクリー
トブロック2.13.15のみを使用することができる
なお、上下の接触面をモルタルで接着することを妨げる
ものではない。
以上に説明したようにこの発明は、水平方向の接合面に
凸条や凹溝を形成した空胴コンクリートブロックを徒用
し、組積みの際に隣接する空胴コンクリートブロックの
凸条と凹溝とを嵌合することによって両者を接合するも
のであるから、セメントモルタルを塗布したり、充填し
たりするなどの熟練を要する面倒な作業が不要となり、
未熟練工でも容易に型枠を施工することができ、しかも
生フンクリートを注入したのちに型枠を撤去する必要が
なく1.地中梁に限らず、柱の基礎など他の構築物の施
工にも利用することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空胴コンクリートブロックの斜視図、第
2図はこの発明に使用する空胴コン、クリートブロック
の一例を示す斜視図、第3図は型枠のブ部の斜視図であ
る。 2、戎、13.14.15:空胴コンクリ−)ブロック
、8.4.15a、、 15b ;接合面、3a:凸条
、4a:凹溝、6&:溝、7:ステーボルト(緊締金具
)。 特許出願人   石 井 明 人 代理人 弁理士   坂 野 威 夫 〃      吉  1) 了  司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕直方体状の空胴コンクリートブロックを組積みす
    るようにした構築物の施工方法において、上記の空胴コ
    ンクリートブロックとして、その組積みに際して水平方
    向に隣接する接合面に上下方向の凸条、または該凸条と
    対応する上下方向の凹溝が形成された空胴コンクリート
    ブロックを使用し、水平方向に隣接する一方の空胴コン
    クリートブロックと他方の空胴コンクリートブロックと
    をそれらの凸条と凹溝との嵌合によって接合することを
    特徴とする構築物の施工方法。 1)空111ifiフンクリートブロックとして、一方
    の接合面に凸条を、他方の接合面に凹溝をそれぞれ形成
    したものが使用される特許請求の範囲第1項記載の構築
    物の施工方法。 〔8〕空胴フンクリートブロツクとして、双方の接合面
    に凸条を形成したものと、双方の接合面に凹溝を形成し
    たものとが交互に使用される特許請求の範囲第1項記載
    の構築物の施工方法。 〔4〕空胴コンクリートブロツクが千鳥状に配列され、
    1個の空胴コンクリートブロックの凸条または凹溝が隣
    接する上下2個の空胴コンクリートブロックの凹溝また
    は凸条にまたがって嵌合される特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の構築物の施工方法。 〔5〕最上段および最下段に高さが1/2の空胴コンク
    リートブロックを交互に配量する特許請求の範囲第4項
    記載の構築物の施工方法。 〔6〕構築物のコーナ部に使用する空胴コンクリートブ
    ロックが、長さ方向の一方の端面に凸条を有し、他方の
    端面側背面に凹溝を有している特許請求の範囲第2項記
    載の構築物の施工方法。 〔7〕空胴コンクリートブロツクがその上面中央に長さ
    方向に対して直角方向の溝を有しており、所定の間隔で
    前後に対向する2列の空胴コンクリートブロックが上記
    の溝に挿入した緊締金具で連結される特許請求の範囲第
    1項ないし第6項のいずれかに記載の構築物の施工方法
    。 〔8〕コ一ナ部に位置する空胴コンクリートブロックの
    一方の接合面に長さが1/2の空胴コンクリートブロッ
    クを介設する特許請求の範囲第7項記載の構築物の施工
    方法。
JP58046649A 1983-03-18 1983-03-18 構築物の施工方法 Pending JPS59173440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046649A JPS59173440A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 構築物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046649A JPS59173440A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 構築物の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173440A true JPS59173440A (ja) 1984-10-01

Family

ID=12753158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046649A Pending JPS59173440A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 構築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501583A (ja) * 1985-09-03 1988-06-16 ナシヨナル コンクリ−ト メ−ソンリ− アソシエ−シヨン コンクリ−トメ−ソンリ−フ−ティングブロック基礎構造及びそのブロック
JPH02266026A (ja) * 1988-01-22 1990-10-30 S B Shokai:Kk コンクリート打込み用型枠構造
JPH03119104U (ja) * 1990-03-20 1991-12-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036802U (ja) * 1973-08-01 1975-04-17
JPS5150647U (ja) * 1974-10-16 1976-04-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036802U (ja) * 1973-08-01 1975-04-17
JPS5150647U (ja) * 1974-10-16 1976-04-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501583A (ja) * 1985-09-03 1988-06-16 ナシヨナル コンクリ−ト メ−ソンリ− アソシエ−シヨン コンクリ−トメ−ソンリ−フ−ティングブロック基礎構造及びそのブロック
JPH02266026A (ja) * 1988-01-22 1990-10-30 S B Shokai:Kk コンクリート打込み用型枠構造
JPH03119104U (ja) * 1990-03-20 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1911626A (en) larzelere
JPS59173440A (ja) 構築物の施工方法
US1053646A (en) Building construction.
US1508325A (en) Concrete building construction
JPH11502911A (ja) ガラスブロックを使用した垂直壁及び/又は床の構築の為の方法及びこの方法において使用される補強モジュラー要素
JP2786965B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板
JPH0321361Y2 (ja)
JPS6157732A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法
JPS59130955A (ja) 建築用柱部材および柱の構成方法
JPS5913621B2 (ja) ブロツクパネル
JPS60119846A (ja) 建築用ブロック
JPS5845374Y2 (ja) ブロック構造体
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JPS61134442A (ja) 基礎コンクリ−ト用ブロツク
JP2551365Y2 (ja) 法面のコンクリート梁用枠板
JPH11324172A (ja) 建材ブロック
JPH0711719A (ja) 耐震壁用プレキャストブロック
JPS61211435A (ja) 長スパン無支保工スラブ工法
JP2000144976A (ja) 構造用ブロック
JPS62280437A (ja) 建築用コンクリ−トブロツクの施工方法
JPH0469262B2 (ja)
SU1502737A1 (ru) Стыковое соединение гипсовых плит перегородок
JPS6126485Y2 (ja)
JPH02176046A (ja) 柱及び壁の構築方法
JPS6232292B2 (ja)