JPS5917273Y2 - ミシンの一針縫装置 - Google Patents

ミシンの一針縫装置

Info

Publication number
JPS5917273Y2
JPS5917273Y2 JP13493076U JP13493076U JPS5917273Y2 JP S5917273 Y2 JPS5917273 Y2 JP S5917273Y2 JP 13493076 U JP13493076 U JP 13493076U JP 13493076 U JP13493076 U JP 13493076U JP S5917273 Y2 JPS5917273 Y2 JP S5917273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
belt pulley
main shaft
stopper
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13493076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53102771U (ja
Inventor
登 春日
Original Assignee
蛇の目ミシン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蛇の目ミシン工業株式会社 filed Critical 蛇の目ミシン工業株式会社
Priority to JP13493076U priority Critical patent/JPS5917273Y2/ja
Publication of JPS53102771U publication Critical patent/JPS53102771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917273Y2 publication Critical patent/JPS5917273Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシンの一針縫装置に関するものであり、コン
トローラの踏込操作により、ミシンが1回転する毎に正
確に所定の位置に停止し、停止中はベルト車が空転する
ようにし、この空転による摩擦トルクによって停止状態
を保持し、コントローラの踏込の解放によりベルト車を
停止させて次の1回転が可能となるようにし、ミシンモ
ータに過度の負荷をかけることなく一針績を行なうこと
ができるミシンを提供しようとするものである。
近時においては、ジグザグミシンの普及とその高度化に
伴い、針を所定の位置で停止させながら間欠的にミシン
を回転させるいわゆる一針績のできるミシンが望まれて
いる。
しかしながら従来提案されているこの種のミシンは、−
針縫のための手動操作が必要なため、布の保持を片手で
行なわなければならない不便があったり、或は自動的に
一定速度の間欠回転を行なうため、曲線部分や正確な運
針が必要な部分の縫製が極めてむすがしく、更には針の
停止位置のバラツキが大きがったりし、いずれにしても
実用上満足すべきものがなかった。
本考案は上記したような従来品の欠点を除くためになさ
れたものであって、−針縫に必要とされるミシンの定位
置停止装置は純機械式として、構造を簡単にし、従来の
ミシンにわずがの機構を付加するのみで、確実にしかも
静かに所定の位置に停止し、針足位置停止及び−針縫の
操作がすべてコントローラの踏込と解放の反覆操作によ
って行なうことができるようにし、更に普通縫と一針績
とは手動操作により任意に選択できるようにしたもので
ある。
以下に本考案の実施態様を図面を参照し乍ら説明する。
第1図乃至第3図において、1はミシンの本体、2はミ
シンモータ(図示せず)の回転軸、3は前記回転軸に固
着されたミシンモータのプーリであり、該プーリはベル
ト4、中間プーリ5及びベルト6を介してベルト車7を
回転させるようになっている。
ベルト車7からミシンの主軸8にはクラッチ装置9のコ
ロ10及び主軸8に固着されたブツシュ11を介して動
力が伝達される。
ブツシュ11はねじ12によって主軸8に固着され、該
ブツシュにはレバー13がねじ14によって枢着されて
いる。
15はレバー13の角穴16に遊嵌されて、レバー13
の揺動運動によりコロ10が転動するためのスペーサで
ある。
而してこのスペーサ15は第1図に示すように、ブツシ
ュ11の外周に形成された溝17の底18に固着され、
その板厚を変化させることにより、カム面19を形成し
ている。
すなわち、コロ10か゛第1図示に位置するときには、
ベルト車7か゛反時計方向に回転することにより、ベル
ト車7の内周面20とコロ10との摩擦力によりコロ1
0がより狭い方(左方)に押し込まれ、これによってベ
ルト車7とスペーサ15及びブツシュ11とが′コロ1
0を介して係合しベルト車7と共に主軸8が回転する。
逆にコロ10がレバー13により、カム面19に沿って
より広い方(右方)に転動すると、ベルト車7の内周面
20とスペーサ15とが互に離脱し、ベルト車7のみが
空転するようにせられている。
レバー13は第3図に示すように、は゛ね21により時
計方向に回転するように(ベルト車7が空転するように
)押圧されている。
22ははずみ車であり、ねじ23によりブツシュ11に
固着され、主軸8と共に回転するようになっている。
又、24は糸巻装置であり、ゴム輪25がベルト車7の
フランジ面26に押圧されることにより、ベルト車7が
空転して糸巻きが行なえるようにしたものである。
27はストッパであり、該ストッパは主軸8に対して回
動自在に取り付けられており、その円周上には、切欠部
28と、クラッチ装置9のレバー13を作動させるため
の凹部29と係止爪作動カム30(以下作動カムと略称
する)が形成されている。
この作動カム30の形成されている部分と切欠部28の
形成されている部分は第3図に示すように主軸8の軸方
向の異なる位置に配設されている。
すなわち第3図においてストッパ27のうち右側が作動
カム30、左側が切欠部28の形成されている部分であ
る。
凹部29の壁29 a 、29 bはクラッチ装置9の
レバー13を作動させるようになっている。
ストッパ27には更に長穴31及び32が貫通して設け
られ、該長穴には主軸8と一体的な部分であるねじ33
及び34の円筒部33 a 、34 aが遊嵌され、一
定角度範囲で運動可能に構成されている。
ねじ33.34は第3図に示すようにブツシュ11に螺
装され固着されているので、主軸8と共に回転するよう
になっている。
なお、ねじ33.34の円筒部33 a 、34 aは
スI・ツバ27の板厚よりも若干長くとってあり、該ね
じによりストッパ27がブツシュ11に固着されること
はなく、単に主軸8の軸方向に拘束されるのみである。
又、35は前記ストッパ27に形成された二又部であり
、後記するベルト車7に対して相対回転可能は回転体の
一例たるリング36に植設されたピン37を挟持し、リ
ング36からの摩擦トルクが伝達されるようになってい
る。
リング36はベルト車7に第2図に示す如く回動自在に
嵌装され、座金38及び39を介して前記ねし33 、
34によりベルト車7からはずれないように取り付けら
れている。
而して、座金38はねし33.34によりブツシュ11
に押圧されて固着状態となっているが、座金39、リン
グ36及びベルト車7はブツシュ11に対して摺動自在
である。
そこでばね座金40をはずみ車22とベルト車7との間
に介装し、第2図において、ベル1〜車7を左方に弾性
的に押圧して、該ベルト車からリング36に一定の摩擦
トルクが作用するようにしたものである。
この摩擦トルクはリング36に植設されたピン37から
ストッパ27の二又部35に伝達される。
従って、ストッパ27は自由に回転し得る状態では、こ
の摩擦トルクによってベルト車7と共に一体的に回転す
る。
そしてストッパ27が強制的に停止させられた場合には
リング36も停止せさ゛るを得ないから、なおベルト車
7が回転している場合には、リング36とベルト車7と
の間に相対運動が起こり、ストッパ27は一定の摩擦ト
ルクを与えながら停止することとなる。
41はクラッチ装置9を作動させてベルト車7と主軸8
との係合を離脱せしめる係止手段の一例としての係止爪
であり、ホルダ42に枢着され、該ホルダからばね43
により反時計方向に回転するように付勢されている。
44は前記ストッパ27の切欠部28に係合することに
より、該ストッパの回転を停止させるための係止部であ
る。
又、45は前記作動カム30に係合する従動子部で゛あ
り、作動カム30により押圧されて、係止爪41を時計
方向に回転させ、係止部44を切欠部28との係合位置
に移動させるようになっている。
46は係止爪41が一針縫の際に必要以上に反時計方向
に回転しないようにするための突起であり、ホルダ42
上の突出部47に当接する。
一方48はホルダ42と係止爪41との運動を制限する
ための部材であり、ミシンの本体1に固着されている。
ホルダ42は第1,2図に示すようにねじ49によりミ
シンの本体1に枢着され、ばね50により時計方向に回
転するように付勢されている。
そして一端には前述した係止爪41が枢着され、他端に
はミシン本体1に枢着された一針縁選択カム51(以下
選択カムと略称する)に当接する接触子52が形成され
ている。
而して前記接触子52が選択カム51の大径部53に当
接している時には第1図に示すように普通縫の状態とな
り、接触子52が小径部54に当接すると第4図乃至第
8図に示すように一針縫の状態となる。
選択カム51の操作は第2図に示す一針縁選択つまみ5
5(以下選択つまみと略称する)を回転させることによ
り外部から容易に行なうことができる。
本考案装置は上記のように構成されており、次にその動
作状態につき説明する。
まず普通縫の場合について説明すれば、第1図に示すよ
うに選択カム51を回転させて、その大径部53にホル
ダ42の接触子52を接触させると、ホルダ42はばね
50に抗して反時計方向に回転し、係止爪41をストッ
パ27から離脱させる。
その結果係止部44及び従動子部45はストッパ27の
切欠部28及び作動カム30の運動径路からそれぞれ完
全に外れ、一方前記制限部材48に一端が当接して所定
の位置に設定されるので、ストッパ27の回転を遮るも
のは何もなく、ベルト車7の回転により主軸8が連続回
転して普通縫を行なうことができる。
この場合には、ストッパ27の長穴31,32の時計方
向の端部が円筒部33 a 、34 aに当接し、従っ
て凹部29の壁29aがクラッチ装置9のレバー13を
ベルト車7と主軸8とが連結される方向(第3図におい
て反時計方向)に押圧している。
従って、コロ10がベルト車7の内周面20とスペーサ
15とを連結し、ミシンモータ→ベルト車7→クラッチ
装置9→ブツシュ11→主軸8の如く動力が伝達されて
ミシンが連続回転を行ない得るものである。
次に一針縫を行なう場合につき説明する。
本装置における一針縫は、コントローラを踏み込むこと
により、ミシンを1回転させて後所定の位置でクラッチ
装置9のレバー13を操作することによりベルト車7と
主軸8との係合を離脱させ、ベルI・車7を空転させて
ミシンを定位置停止状態に維持し、コン1〜ローラの踏
込を解放することにより再回転を可能として、ミシンを
1回転ずつ間欠的に回転させることにより行なうもので
ある。
まず、つまみ55を回転させて、第4図示の如くホルダ
42の接触子52を選択カム51の小径部54に接触さ
せることにより、ホルダ42を時計方向に回転させ、係
止爪41をストッパ27に接近させ、従動子部45が作
動カム30と、係止部44が切欠部28とそれぞれ係合
する位置に設定する。
この状態では、ねじ33,34の円筒部33 a 、3
4 aは長穴31゜32の時計方向の端部により押圧さ
れ、凹部29の壁29 aがレバー13を押圧している
従って、コントローラを踏み込んでミシンモータを回転
させると、ベルト車7が回転して、ストッパ27が回転
し、第5図に示すように作動カム30が係止爪41の従
動子部45を押圧して、係止爪41を時計方向に回転さ
せる。
これによって、係止部44はストッパ27の切欠部28
の運動径路内に入り込み、切欠部28と係合してストッ
パ27及びリング36の回転を停止させる。
しかし第5図の状態ではまだ凹部29の壁29 aがレ
バー13を押圧しているのでベルト車7の回転に伴って
主軸8及びねじ33 、34の円筒部33 a 、34
aは回転している。
従ってリング36とベルト車7との間に相対運動が生じ
、ベルト車7からリング36に摩擦トルクが与えられ、
ストッパ27の切欠部28は係止爪41の係止部44を
押圧しており、ばね43の引張力に抗してこれらの係合
関係が保持されている。
そこで第6図に示すように、更に主軸8と円筒部33
a 、34 aとレバー13とがストッパ27と分離し
て回転し、円筒部33 a 、34 aは長穴31,3
2の中央部に到達し、レバー13は凹部29の壁29
bに当接し、それ以上主軸8が回転すると壁29 bに
よって、ベルト車7と主軸8との連結を第7図に仮想線
で示すように遮断する方向にレバー13が押圧される。
そして略第6図の位置において、クラッチ装置9がベル
ト車゛7と主軸8との連結を遮断する。
しかしミシンは惰性で更に回転し、第7図に示すように
、円筒部33 a 、34 aが長穴31,32の反時
計方向の端部に当接して該端部を押圧する。
その結果、係止爪41が切欠部28により押圧されて、
ホルダ42がばね50に抗して反時計方向に回転し、こ
の間にミシンは次第に減速し、ホルダ42の一端56が
制限部材48に当接することにより、一旦停止する。
ここでばね50の強さを、該ばねによりホルダ42に与
えられるトルクがストッパ27の摩擦トルクに打ち勝つ
ように設定しておけば、第7図の状態から、ホルダ42
の接触子52が再び選択カム51に当接するまで、ホル
ダ42が時計方向に回転し、係止爪41がストッパ27
をして主軸8をわずかに逆転させて後ミシンが停止する
しかし、ベルト車7は依然として空転しているから、係
止部44と切欠部28は係合状態に保持されている。
そこでコントローラの踏込を解放すればベルト車7が停
止し、ストッパ27に対する摩擦トルクが消滅するので
、第8図に示すようにばね43の引張力により係止爪4
1が反時計方向に回転して、係止部44が切欠部28か
ら離脱する。
これと同時に従動子部45は再び作動カム30の運動径
路内に入り込み、ミシンの次の1回転後の定位置停止動
作の準備がなされる。
コントローラを再び踏み込むと、ミシンモータが回転し
、ベルト車7が空転してリング36に摩擦トルクが与え
られ、ピン37がストッパ27を回転させて、第8図の
状態から第4図の状態にもどり、凹部29の壁29 a
がレバー13を押圧してクラッチ装置9をしてベルト車
7と主軸8とを連結し、ミシンが回転し、以下前述した
と同じ動作が繰り返される。
従って、第8図の主軸8の回転位置を針の上死点に対応
させておけば、針を上死点に停止させながら、ミシンを
間欠回転させる如き一針縫を行なうことができる。
次に本考案の効果につき説明する。
まず、ミシンの定位置停止動作が純機械的に係止爪41
とストッパ27の切欠部28との係合によって行なわれ
、且つその停止位相が機械的に設定されるので針の停止
位置が常に一定しており、非常に正確であるという効果
がある。
このため、特に針棒駆動による一針縁専用のアタッチメ
ントにおけるように正確な針停止位置が要求される場合
にも充分に対応し得るものである。
又、ミシンの駆動力はコントローラの踏込によって与え
られ、その解放によって解除されるから、−野縁はすべ
てコントローラの踏込と解放の反覆操作により行ない得
るので、両手は布の誘導に専ら使用することができ、極
めて縫製作業がし易いという効果がある。
更に一針縫におけるミシンの停止時間はコントローラの
解放時間に略等しいので作業者の思うままに制御でき、
しかもそれが足操作のみで行なえるため使い易い。
更に、コントローラは、単にミシンモータの入力電圧を
制御できるものであればよく、抵抗線式。
カーボンパイル式或は他の電子式等従来品のいずれもそ
のままで使用できるという効果がある。
又、ストッパ27が係止爪41により停止せしめられる
とクラッチ装置9がベルト車7と主軸8との連結を遮断
するので、ベルト車7が空転し、ミシンはミシンモータ
からの駆動力を解除された状態で停止し、しかもミシン
モータを強制的に停止させないのでコントローラを長い
間踏み込んでいてもミシンモータが過熱するおそれは全
くない。
又ベルト車7に押圧されるリング36を設けて、ピン3
7によりストッパ27と該リングとを連結したことによ
り、ベルト車7からリング36を介してストッパ27に
摩擦トルクが与えられるようにしであるため、ベルト車
7が回転している限り、ストッパ27の切欠部28と係
止爪41の係止部44とは係合状態に保持されるから、
ミシンが一旦停止後コントローラ踏込中に誤って回転し
始める如き誤動作のおそれがない。
更に又、切欠部28と係止部44とが係合しても直ちに
ミシンが停止せず、ホルダ42がばね50に抗してその
一端56が制限部材48に当接するまで゛回転するよう
になっているので、ミシンの惰性回転をばワ50の緩衝
作用により除々に減速させて後ミシンを静かに定位置に
停止させることができるのでミシン停止時の衝撃や騒音
が小さいという効果がある。
又、普通縫と一針縫とは、つまみ55を回転させること
により、手動操作によって簡単に選択できるので極めて
操作性が良い。
なお普通縫の際には、一針縫装置は全く関与しないので
、ミシンの針は不特定な位置に停止し、従来のミシンと
全く同様に使うことができる便利さがある。
このように本考案は構造簡単でありながら従来品では到
底得られなかった顕著な効果を奏するものであり、ミシ
ンにおける一針縁を極めて容易にして安全且つ確実に行
なうことができると共に、構造が簡単であることから耐
久性に優れ、又安価に製造できる等、産業上、実用上そ
の効果の大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を装着したミシンの後端面図であっ
て、普通縫の状態を示す、第2図はその要部縦断面図、
第3図はその要部平面一部横断面図、第4同月第8図は
装置の作動状態図である。 図中 7はベルト車、8は主軸、9はクラッチ装置、2
7はストッパ、41は係止爪、42はホルダ、44は係
止部、45は従動子部、48は制限部材、50はばね、
51は選択カム、52は接触子、56はホルダ42の一
端である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシンモータにより駆動されるベルト車7とミシンの主
    軸8との間にクラッチ装置9を介在せしめ、該クラッチ
    装置の作用によりベルト車7と主軸8とが係脱されるよ
    うにしたミシンにおいて、前記主軸8に対して回動自在
    であり外部から回転を停止せしめられることにより前記
    クラッチ装置9の一部に作用してクラッチ装置9をして
    ベルト車7と主軸8との係合を離脱せしめるストッパ2
    7と、回転中心がミシン機枠1に対して変位可能であり
    一端に前記ストッパ27を停止せしめる係止部44が形
    成され他端にはベルト車7の回転に伴って該係止部をス
    トッパ27との保合位置に移動させるための従動子部4
    5が形成された係止爪41と、ミシン機枠1に固着され
    た制限部材48と、普通縫と一針績とを選択するための
    選択カム51と、係止爪41を回動自在に保持し一端5
    6が前記制限部材48に当接する如く形成され他端には
    前記選択カム51に係合し該選択カムの回動により変位
    する接触子52が形成され且つミシン機枠1にばね50
    により主軸8の回転方向と逆方向に回転するように付勢
    されて枢着されたホルダ42とを備え、ミシン停止時に
    前記ストッパ27と係止爪41とが係合したままホルダ
    42がばね50に抗して一端56が制限部材48に当接
    するまで回転することによりミシン停止時の衝撃を緩和
    するようにしたことを特徴とするミシンの一針縫装置。
JP13493076U 1976-10-08 1976-10-08 ミシンの一針縫装置 Expired JPS5917273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493076U JPS5917273Y2 (ja) 1976-10-08 1976-10-08 ミシンの一針縫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493076U JPS5917273Y2 (ja) 1976-10-08 1976-10-08 ミシンの一針縫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53102771U JPS53102771U (ja) 1978-08-18
JPS5917273Y2 true JPS5917273Y2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=28743848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13493076U Expired JPS5917273Y2 (ja) 1976-10-08 1976-10-08 ミシンの一針縫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917273Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53102771U (ja) 1978-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343250A (en) Lock stitching and over-lock stitching sewing machine
JPS5917273Y2 (ja) ミシンの一針縫装置
JPS5922551B2 (ja) ミシンの一針縫装置
JPS60877B2 (ja) ミシンの一針縫装置
JPS6018435B2 (ja) ミシンの一針縫装置
US4161153A (en) Thread winding mechanism for sewing machine
JPS5929278B2 (ja) ミシンのためのクラツチ装置
US4083316A (en) Sewing machine
US4373461A (en) Sewing machine with a cycle pattern stitching device
JPS6119276B2 (ja)
JPS5941815Y2 (ja) ミシンの操作装置
JPS5937177Y2 (ja) ミシン
JPS5946191B2 (ja) 複合ミシンの動力伝達切替装置
JPS5931190Y2 (ja) ミシンのはずみ車取付機構
JPS5922552B2 (ja) ミシンの連続一針縫装置
JPS6112064Y2 (ja)
JPS5916063Y2 (ja) ミシンの伝動装置
JPS6020369Y2 (ja) ミシン
JPS6040216Y2 (ja) ミシンの縫模様サイクル縫装置
JPS6140295Y2 (ja)
JPS5939155B2 (ja) ミシンの駆動装置
US4392442A (en) Sewing machine with a cyclic pattern stitching device
JPS5934465Y2 (ja) ミシンの針定位置停止装置
JPS622833B2 (ja)
JPS595166Y2 (ja) 乗用農機におけるスロツトルレバ−