JPS59172716A - 半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造方法

Info

Publication number
JPS59172716A
JPS59172716A JP4702683A JP4702683A JPS59172716A JP S59172716 A JPS59172716 A JP S59172716A JP 4702683 A JP4702683 A JP 4702683A JP 4702683 A JP4702683 A JP 4702683A JP S59172716 A JPS59172716 A JP S59172716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
electrode
reaction chamber
sample
ionized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4702683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Hagiwara
萩原 梓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4702683A priority Critical patent/JPS59172716A/ja
Publication of JPS59172716A publication Critical patent/JPS59172716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、プラズマCVD膜の膜質を良くし、かつ反
応炉内壁への反応生成物の付着を少なくし、反応化度物
からなる7レーク(薄片)によるCVD膜のピンホール
を減らす半導体製造方法に関する。
(従来技術) 従来、プラズマCVD膜の生成法には、グロー放電の作
υ方により2種類の方法がちシ、第1図にコンデンサ方
式による方法に適用されるコンデンサ型プラズマCVD
装置を示す。
この第1図において、1,2は反応ガスの流量を制御す
る流量′鼾である。3は反応ガスを反応室4内に導ひく
パイプである。
この反応室4内には、電極5,5′が対向して配設され
ている。この1対の電極5.5′は高周波グロー放電を
発生させるためのものであシ、それぞれケーブル7.7
′を介して発振器8から高周波電圧が印加される。そし
て電極5,5′上にウェハを留めてCVD・膜を生成す
る。
また、反応室4内で、反応が終了すると、排ガスはバイ
ブロを通して真空ポンプ(ロータリポンプ)9で排出さ
れる。このポンプ9は反応室4V′3において、高周波
グロー放電が可能になるために排出するようにしている
第2図にコイルによυ高周波を発生させ、膜を生成させ
る方法に適用されるコイル型プラズマCVD装置を示す
。この第2図において、21゜22は反応ガスの流量を
制御する流量計である。
23は反応ガスを反応室24へ導びく配管である。
この反応室24にはコイル25が巻装され、コイル25
は、グロー放電させるだめの高周波発振器28に接続さ
れている。
また、反応室24内には、試料台26が設けられておシ
、この試料台26上にウェハを載置するようにしている
。そして、反応室24内の反応が終了シたガスはバイブ
27を通して真空ポンプ29で排出される。この真空ポ
ンプ29は反応室24内にグロー放電させるために真空
状態を作るものである。
これらの装置(コンデンサ方式、コイル方式)によシプ
ラズマCVD膜を生成した場合、試料に膜が生成される
と同時に、反応室の壁や他のところに反応生成物が付着
し、この反応生成物が壁よシはかれフレークとなり、生
成中の試料表面に付着し、CVD膜のピンホールの原因
となる欠点があった。また、生成温度が低いので、゛膜
質が悪い欠点もあった。
(発明の目的) この発明は、これらの欠点を除去するためにな゛された
もので、サセプタや反応室の壁に付着した生成物が剥離
してフレークとして試料基板上に付着するのを防止でき
、ピンホールの発生を未然に防止できるとともに、膜質
の向上を期することのできる半導体製造方法を提供する
ことを目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体製造方法は、試料台側を導電性の材料
で形成してバイアス電圧を加え、グロー放電によシ蝋離
した反応気体を試料台の方へ加速して、試料表面で電離
および加速エネルギで反応させ、膜を生成させるように
したものである。
(実施例〉 以下、この発明の半導体製造方法の実施例について図面
に基づき説明する。第3図はその一実施例に適用される
コンデンサ型プラズマCVD装置の構成を示すものであ
シ、この第3図の実施例はコイル方式に適用した場合を
示しておシ、第2図に示した従来の場合に対応している
したがって、この第3図において、重複を避けるために
、第2図と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略し、1g2図とは異なる部分を重点的に述べることに
する。
この第3図では、反応室24内において、電極31と試
料台26が所定の間隔をもって配置されている。試料台
26は電気伝導の良導体の材料で形成されている。この
試料台26には正のバイアス電圧が印加され、電極31
には負のバイアス電圧が印加されるように、電源30が
この両者間に接続されている。この電源30の電圧は数
100■かも10KVa度である。その他の部分は第2
図と同様である。
この状態で、試料台26上に試料(図示せず)を載置さ
せ、高周波発振器28から高周波電圧をコイル25に印
加することにより、反応室2,4内に発生した電離気体
を、電極31と試料台26の間に印加した電圧によシ加
速し、試料表面に入射させ、膜を生成させる。こ°のと
き、周知のよう゛にこの電離気体はイオン化しているの
で、電圧管かけると加速される。
第4図はこの発明の他の実施例に適用される平行平板型
のプラズマCVD装置を示す図である。この第4図は従
来の第1図に対応しており、この第4図においても、第
1図と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し
、第1図とは異なる部分を重点的に述べることにする。
この第4図を第1図と比較しても明らかなよう・に、符
号32.33で示す部分が第4図によシ新たに付加され
た部分であり、第1図では示されていないものである。
すなわち、32はリング型の電極であシ、また− ′電
極5′は試料台となるものでオシ、この上に試料が載置
されるようになっている。
との電極5Iは電気伝導のよい材料で形成されている。
この電極5′と電極32との間に電源33を接続し、バ
イアス電圧を加えるとともに、電極55′間にそれぞれ
ケーブル7.7′を通して高周波発振器8から高周波電
圧を印加する。
この高周波電圧によシ、反応室内24に発生した電離気
体を、電極32と試料台としての電極50間にできた電
圧によシ加速し、試料表面に入射させ、膜を生成させる
上記実施例では、プラズマにょシイオン化した反応ガス
を試料基板の方向へ加速させるので、プラズマCVDで
生成したものが他の場所に付着しK〈<、通常のプラズ
マCVDではサセプタや反応室のかべに付着した生成物
がはがれ、フレークとして試料基板の上に付きピンホー
ルの原因となるが、この実施例においては、壁に反応生
成物の付着の割合が減るので膜のピンホールができにく
い利点がある。
現在、プラズマCVD工程においての重要な問題点の一
つに、反応室内に生じる反応生成物に起因するフレーク
による膜のピンホールがあシ、このフレークを減らすこ
とは稼動率、メインテナンス周期の長期化など非常に利
点がある。
第2の利点としては、通常のプラズマCVD膜を生成す
るのには反応気体のプラズマ電離エネルギと試料基板の
熱エネルギによシ膜の生成が起る。
この発明の場合は、上記エネルギの他に電離した反応気
体を試料方向に電位を設は加速するので、反応を促進さ
せるのに通常のプラズマCVDよす大きなエネルギが加
わシ、膜質(膜の結合)が良くなる利点’I!lおる。
(発明の効果) 以上のように、この発明の半導体製造方法によれば、試
料台側を導電性の材料で形成してバイアス電圧を加え、
グロー放電によシミ離した反応気体を試料台の方へ加速
して試料表面で電離および加速エネルギで反応させて膜
を生成するようにしたので、膜にピンホールができにく
くなり、稼動率の向上とメインテナンス周期の長期化が
可能であるとともに、膜質を向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンデンサ型プラズマCVD装置の断面
図、第2図は従来のコイル型CVD装置の断面図、第3
図はこの発明の半導体製造方法の一実施例に適用される
コイル型プラズマCVD装置の構成を示す図、第4図は
この発明の半導体製造方法の他の実施例に適用されるコ
ンデンサ型プラズマCVD装置の構成を示゛す図である
。 1.2,21.22・・・流量計、3,23・・・配管
、4.24・・・反応室、5 、5’、 31 、32
・・・電極、6・・・パイプ、7.7’・・・ケーブル
、8.28・・・高周波発振器、9.29・・・真空ポ
ンプ、25・・・コイル、26・・・支持台。 特許出願人  沖電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応室に試料を載置する試料台を導電体で形成してこの
    試料台と第1の電極間に高周波電圧を加えてグロー放電
    によシミ難気体を生成させ、上記試料台と第1の電極ま
    たは第2の電極間にバイアス電圧を加え、上記電離気体
    を上記試料台の方向に加速させて試料の表面に入射させ
    て膜を形成することを特徴とする半導体製造方法。
JP4702683A 1983-03-23 1983-03-23 半導体製造方法 Pending JPS59172716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702683A JPS59172716A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702683A JPS59172716A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172716A true JPS59172716A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12763659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4702683A Pending JPS59172716A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256640A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ気相成長装置
JPS61256639A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ気相成長装置
JPS61283116A (ja) * 1985-05-15 1986-12-13 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 堆積膜形成法及び装置
JPS62145811A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256640A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ気相成長装置
JPS61256639A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ気相成長装置
JPS61283116A (ja) * 1985-05-15 1986-12-13 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 堆積膜形成法及び装置
JPS62145811A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JPH0560648B2 (ja) * 1985-12-20 1993-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0883776A (ja) 表面処理装置
MY118033A (en) Plasma processing method and apparatus.
TW307027B (en) Process for reducing circuit damage during pecvd in single wafer pecvd system
JPH10251849A (ja) スパッタリング装置
JPS59172716A (ja) 半導体製造方法
JP3286951B2 (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
JPH07142400A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2791287B2 (ja) プラズマエッチング処理方法及びその装置
JP2819559B2 (ja) スパッタリング装置
JPS6277479A (ja) プラズマcvd法による薄膜形成方法
JP2000150196A (ja) プラズマ処理方法およびその装置
JPS60147113A (ja) シリコン膜の製造方法
JP2623827B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0418456B2 (ja)
JP2554100B2 (ja) ダイヤモンド皮膜の研磨方法
JPH10303188A (ja) プラズマ処理方法およびその装置
JPS63116428A (ja) ドライエツチング方法
JP3082331B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH029549Y2 (ja)
JP2001032077A (ja) プラズマcvd製膜方法
JPS59139629A (ja) プラズマドライ処理装置
JP2565740B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH01100923A (ja) イオン処理装置
JPH0250958A (ja) スパッタリング法による成膜装置
JPH01283363A (ja) プラズマ処理装置