JPS59172323A - 製品を多数の群に編成するための装置 - Google Patents

製品を多数の群に編成するための装置

Info

Publication number
JPS59172323A
JPS59172323A JP58229231A JP22923183A JPS59172323A JP S59172323 A JPS59172323 A JP S59172323A JP 58229231 A JP58229231 A JP 58229231A JP 22923183 A JP22923183 A JP 22923183A JP S59172323 A JPS59172323 A JP S59172323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
products
shuttle
movement
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58229231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057285B2 (ja
Inventor
ロドニ−・ケ−・カルバ−ト
アルトン・ジエ−・フイツシユバツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mead Corp
Original Assignee
Mead Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mead Corp filed Critical Mead Corp
Publication of JPS59172323A publication Critical patent/JPS59172323A/ja
Publication of JPH057285B2 publication Critical patent/JPH057285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/845Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article engaging elements being pushers moving in parallel and independently from the supporting conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/71Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor the articles being discharged or distributed to several distinct separate conveyors or to a broader conveyor lane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、予定通路に沿って動く一列の製品を多数の製
品群に編成する(多数の製品群の形に分ける)ための装
置に関する。
米国特許第2,363,189号(1944年9月21
日)明細書には、製品を一列から二列に形成する1こめ
の手段が示され、この手段は、つぎつぎの製品に、これ
らの運動路に横方向または反対方向の運動を与えるため
に対向的に置かれた半径方向体を有する。
米国特許第2,923.39九号(1960年2月2日
)明細書に示された手段においては、−列の製品が反対
方向に回転する一組のスクリュにより二列に分けられる
米国特許第3 、367 、477号(1968年2月
6日)明細書には、テーパーした農産製品を所望の姿勢
に置くための装置が示され、この装置は、製品に、予定
路に沿う製品の運動に対して横方向の運動を与えるため
の機構を有する。
米国特許第3,469,673号(1969年9月30
日)明細書に示された、−列の製品を二列に分けて群の
形に編成するための手段は、製品の運動路の画側に置か
れた一組の無端体を有し、上記無端体の作動部は、製品
の運動路に対して収斂する形に置かれ、上記無端体と一
列の製品との保合により上記製品に相反二方向の横方向
の横方向運動が与えられる。
米国特許第4,069,908号明絹書に示された装置
においては、−列の製品が紋個の運動通路中に分けられ
る。
本発明の一杉に於ては5群形成装置は、−列の製品を予
定通路に沿って、相接触する状態で動かすように置かれ
た供給コンベヤ手段と、製品の運動路に沿って置かれた
多数のシャトル体とを有し、これらのシャトル体は、供
給コンベIヤの運動速度より遅い速度で上記運動路に沿
って!@き得、製品に予定の如く係合してこれに、上記
予定通路に対して横方向の(上記予定通路から遠ざかる
方向の)運動を与え、さらに、群形成装置は安定化手段
を有し、この手段トヨ、シャトル体の後退の際に製品に
係合し、よって、製品の垂直軸心を中心とする回転を防
ぎ、さらにまた、群形成装置は固定板手段を有し、この
板上に製品が、上記予定通路の方向において間隔を隔て
た群の形に集められる。
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図、第5図および第6図に示すように、供給コンベ
ヤ1は、その上方作動部が左から右へ動くように置かれ
、これにより、つぎつき゛にj妾触するように一列に置
かれた製品Aが左から右へ動かされる。製品Aの列の両
側に案内板2,3が設けられ、これらの板2 、3%?
、、製品の一列を安定した状態に保つ役をする。製品A
の運動路の一側には、りf内板20近くに多数のシャト
ル体(往復動体)4が設けられ、製品への運動路の他側
には。
案内板3の近くに多数の同様なシャトル体5が設けられ
る。
シャトル体4,5の目的は、予定された製品に。
製品の遣ツリ:出に対して横方向の(直角方向の)運動
を−りえるにある。例えば、シャトル4−1はロッド6
.7上に可摺動に置かれ、ロッド6.7の両端1まチェ
イン8,9により保持される。チェイン9は−Jtai
チェインであり、スズロケット10 、11に掛けられ
、チェイン8は、同様に、図に明確には示されていない
スプロケットに掛けられ、これらのスプロケットは、枠
体14 、15により保持された軸12 、13上で回
転し得る。
第6図に示すように、スプロケット1oはチェイン9の
ための駆動スプロケッI・であり、このスプロケット1
0はチェイン16.および、軸t8に取付けられたスプ
ロケット17により回転され、軸18は、軸19を有す
る電気モータM、および、軸19に取付けられたスズロ
ケット20により駆動される。チェイン9.16の張力
は張力スプロケット21により制御される。
シャトル体4,5の横方向内方運動はそれぞれ、カム面
24,25.および、シャトル4.5の各々に取付けら
れたカム従動子(図示なし)により与えられ、これらの
従動子は、カム24 、25に従って動き、よって、予
定路に沿って動く製品Aに横方向内方運動を与える。
第1図においては、シャトル4a、5aが、AI。
A、とじて示された製品に横方向運動を与えつつある状
態が示されている。
図示の如く、シャトルの尾端46,5bは、製品Aa 
p A lの先行面よりも先行して間隔を隔てた位置に
あり、これにより、「例えば、シャトル4aの横方向運
動がこのシャトルの尾端面4bと製品A、の先行面との
間の摩擦により、製品AIに横方向運動または、製品の
垂直軸心を中心とする回転運動を与えないこと」が保証
される。同様に、シャトル5aの後端面5bは製品A、
に、望ましくない横方向運動を与えない。
しかしながら、A、の如き製品の横方向運動が完了する
と、シャトル4cの尾端部4dは製品A。
の先行面に直接接触し、よって、シャトル4cは、左か
ら右へ動く製品Aの線圧力を受止める。これは、供給コ
ンベヤ1は、シャトル4,5よりも速い速度で左から右
へ動くからである。同様に、シャトル5aは間もなく、
その尾端面5bが製品A1の先行面に接触するような位
置を取り、コンベヤ1上で動く製品Aの線圧力を受止め
る。
シャトル4,5による各製品Aの横方向運動が完了する
と、そのシャトル4,5は後退手段27゜詔により後退
される。この後退手段は単に固定カムからなり、このカ
ムは、各シャトル4ν5から下方に出るカム従動子(図
示なし)に係合し、よって、各製品への所望の横方向運
動が完了されると、これに係合していたシャトル4,5
は、製品Aの運動路から離れる横方向に動かされる。
製品Aの横方向運動が終った後、後退するシャトル4,
5との接触摩擦により製品Aが回転されることを防ぐた
めに、適当な固定安定化体30が設けられ、固定安定化
体30は各製品の内側面に係合する。この状態において
は、製品は、相互に僅かな間隔を隔てた二列中で動く。
コンベヤ1の送り出し端において製品の二列を受取るた
めに固定板32(第6図)が設けられる。
第2図に示すように隔てられた製品Aを、固定板32上
を通る時に集めることを助けるために、第2および5因
に示すように、−組の送り出しコンベヤ34 、35が
設けられる。コンベヤ34は、間隔を隔てて横方向に出
る多数のフライトパー36を有し、コンベヤ35も同様
に横方向に出る多数のフライトパー37を有する。これ
らのコンベヤは矢印38 、39のようにvJキ、コン
ベヤ1の方がこれらのコンベヤより速い速度で動くこと
により、′第2図に01として示された製品群は、フラ
イトパー376 t 36 Bの背後に集められる。こ
の状態は、G、の如き製品群が、41においてピボット
連結された板40(第6図)を通過して、固定板42(
第6図)上に達するまで保たれ、この点において、第2
図に群G3として示されたように製品Aは左に寄せられ
てフライドバー36b、37bの先行面に係合する。送
り出シコンベヤは、チェインの形であることが望ましく
、コンベヤ34はスプロケット43 、44により保持
および作動され、コンベヤ35は、軸45a、46aニ
取付けられたスプロケット45 、46により保持およ
ヒ作動される。スプロケット43は軸50に取付けられ
、軸50は、第6図に示すギヤボックス51から駆動さ
れ、ギヤボックス51はスプロケット52、チェイン5
3およびスプロケット54により駆動され、スプロケッ
ト54はチェイン16 、16 aおよびモータMによ
り駆動される。スプロケット44は軸44&に取付けら
れ、スプロケット46は軸46aに取付けられる。チェ
イン35は、スプロケット52およびその軸52aから
ギヤボックスにより駆動される。
本発明は、例えば、G11として示された如き製品の群
を、包み込み型包装箱中に包むための手段を構成する包
装機とともに用いるのに適し、このような包装機は、ス
プロケット60(第6図)、−組のチェイン61を有し
、チェイン61はフライトパー62を有し、フライトパ
ー62は、例えば第6図中に62aとして示すフライト
バーとの先台により板40がピボット42を中心として
反時計方向に揺動された後に、G、の如き製品群の背後
で動く。
本発明は、立方体形の製品の定量および群化(群に築め
ること)のために用いるのに特に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の一部の平面図、第2図は上
記装置の送り出し部分の平面図、第3図は不発明が特に
適用され得る六面体形の包装体の斜視図、第4図は上記
装置中の機構の諸部分を示す斜視+a、第5図は上記装
置中の機構の諸部分の平面図、第6図は上記装置の主要
駆動手段を示す側面図である。 1・・・供給コンベヤ、2,3・・・案内板、4,5・
・・シャトル体、 24 、25・・・カム面、A・・
・製品、27 、28・・・シャトル後退手段1.30
・・・固定安定化体、34 、35・・・送り出しコン
ベヤ、36 、37・・・フライトバー。 出願人代理人  猪 股    清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、製品を多数の群に編成するための装置において、 一列の製品を予定通路に沿って、各製品が前後に相接触
    するように、連続的に動かすための供給コンベヤと1上
    記予定通路の一側に沿って上記供給コンベヤの速度より
    遅い速度で動き得、上記予定通路に対して横方向に摺動
    し得る多数のシャトル体と慶を有し、これらのシャトル
    体は、上記製品の予定された一つの側面に係合してこの
    製品に横方向運動を与え、さらに、上記予定された製品
    の横方向運動が完了された後に。 上記予定された製品のつぎにある製品に接触してこの製
    品の上記予定通路に沿う運動の速度を制御し、さらに、
    前記装置はシャトル後退手段を有し、この手段は上記シ
    ャトル体に係合してこれに、上記予定通路から遠ざかる
    方向の横方向運動を与え、さらにまた、前記装置は安定
    化手段を有し、この手段は上記製品の側面に係合して、
    上記シャト・ル体の後退運動の際に上記製品が回転され
    ることを防ぐように構成された装置。 2、上記予定通路の方向における上記シャトルの尾端部
    は、上記予定通路の横方向に動かされている製品のつぎ
    にある製品の先行部から隔てられるように構成された特
    許請求の範囲第1項記載の装置。 3、上記安定化手段は静止である特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 4、一つ以上の列に配置された上記製品の群を受取るた
    めに固定板手段が設けられ、送り出しコンベヤ手段が上
    記製品群の先行部につぎつぎに係合して上記製品群の速
    度を制御するように構成された特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 5、上記送り出しコンベヤ手段は最後には上記製品群の
    尾端部に係合して、上記製品群に上記固定板手段θ)ら
    離れる運動を与えるように構成された特許請求の範囲第
    4項記載の装置。 6、多数のシャトル体およびシャトル後退手段が上記予
    定通路の両11.11 K置力1れた特許請求の範囲第
    1項記載の装置。
JP58229231A 1983-03-15 1983-12-06 製品を多数の群に編成するための装置 Granted JPS59172323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47552283A 1983-03-15 1983-03-15
US475522 1983-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172323A true JPS59172323A (ja) 1984-09-29
JPH057285B2 JPH057285B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=23887936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229231A Granted JPS59172323A (ja) 1983-03-15 1983-12-06 製品を多数の群に編成するための装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0122065B1 (ja)
JP (1) JPS59172323A (ja)
AU (1) AU2511684A (ja)
CA (1) CA1239895A (ja)
DE (1) DE3469158D1 (ja)
ES (1) ES8500175A1 (ja)
NZ (1) NZ207242A (ja)
ZA (1) ZA841346B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279723U (ja) * 1985-11-07 1987-05-21
JPH04223921A (ja) * 1990-09-17 1992-08-13 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置のガイド切換装置
JP2010504262A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト 搬送システム
JP2010111457A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kinoshita Tekko Kk 物品の定間隔割出し搬送装置及びこれを用いる物品の方向転換搬送装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836363A1 (de) * 1988-10-26 1990-05-03 Focke & Co Verfahren und vorrichtung zum ueberfuehren von einbahnig zugefuehrten gegenstaenden auf mehrere abfoerderbahnen
CN103738707B (zh) * 2013-12-31 2016-08-17 吴江区铜罗新世纪包装厂 一种漆桶提手防卡死传送装置
CN112093360A (zh) * 2020-10-20 2020-12-18 烟台工程职业技术学院(烟台市技师学院) 一种物流仓库分拣管理存储装置
EP4039602B1 (en) * 2020-10-31 2024-02-07 Zhejiang Hoping Machinery Co., Ltd. Fully automated unpacking, sealing, and palletizing all-in-one machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910613U (ja) * 1972-04-28 1974-01-29
JPS5143261A (en) * 1974-10-09 1976-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Kaitochorihoho oyobi sonosochi

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502194A (en) * 1968-05-27 1970-03-24 Mead Corp Conveyor system
CH617150A5 (en) * 1977-05-20 1980-05-14 Sig Schweiz Industrieges Apparatus for distributing articles introduced in a single row over a plurality of parallel exit rows

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910613U (ja) * 1972-04-28 1974-01-29
JPS5143261A (en) * 1974-10-09 1976-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Kaitochorihoho oyobi sonosochi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279723U (ja) * 1985-11-07 1987-05-21
JPH0444501Y2 (ja) * 1985-11-07 1992-10-20
JPH04223921A (ja) * 1990-09-17 1992-08-13 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置のガイド切換装置
JP2010504262A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト 搬送システム
JP2010111457A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kinoshita Tekko Kk 物品の定間隔割出し搬送装置及びこれを用いる物品の方向転換搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ207242A (en) 1986-04-11
ES527600A0 (es) 1984-10-01
DE3469158D1 (en) 1988-03-10
ES8500175A1 (es) 1984-10-01
EP0122065B1 (en) 1988-02-03
EP0122065A3 (en) 1985-01-23
EP0122065A2 (en) 1984-10-17
AU2511684A (en) 1984-09-20
CA1239895A (en) 1988-08-02
JPH057285B2 (ja) 1993-01-28
ZA841346B (en) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001967B1 (de) Vorrichtung zum Verpacken von Gruppen von Gegenständen in Behälter
EP2792626B1 (de) Gruppierverfahren und -vorrichtung
US4878337A (en) Continuous motion tray type packaging machine
US3923144A (en) Intermittent load accumulator
EP0162933B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum geordneten Einlegen von Gegenständen, insbesondere Pralinen, in Aufnahmebehälter
EP2799348B1 (de) Verfahren zur Gruppierung von Artikeln zu Artikelstangen und Gruppiereinrichtung sowie Verpackungsmaschine mit einer solchen
US4577745A (en) Apparatus for arranging articles in groups
DE69913278T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Gruppieren von Durchdrückpackungen und zum Transportieren dieser Gruppen
JPS59172323A (ja) 製品を多数の群に編成するための装置
DE3024332A1 (de) Automatische beutelsammel- und -stapelmaschine
EP2098468A1 (de) Vorrichtung zum Übertragen von blattförmigen Gegenständen
DE60101701T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum überführen von Blisterverpackungen von einem auf einen anderen Bandförderer
DE60208116T2 (de) Einheit zum Zuführen von Produkten in einer geordneten Reihenfolge zu einer Entladestation
EP0170614B1 (de) Vorrichtung zur Bildung von Gruppen hochkant stehender Gegenstände und Verfahren zu ihrem Betrieb
US3415354A (en) Feeder mechanism
DE3842556A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur handhabung von artikeln, insbesondere fuer automatische verpackungsstrassen
US2816646A (en) Device for rearranging a line of cartons into a plurality of lines
DE2511781A1 (de) Einrichtung zur uebertragung prismatischer gegenstaende
DE2809577C2 (de) Vorrichtung zum Fördern von Gruppen länglicher Gegenstände, insbesondere Zigarettengruppen
DE4202308A1 (de) Kaugummi-verpackungsmaschine
DE3137676C2 (ja)
DE2301530C2 (de) Vorrichtung zum Verstärken einer Schachtel
DE4023025A1 (de) Vorrichtung zum gruppenweisen verpacken von produkten in schachteln
DE3923700C2 (de) Vorrichtung zum Verpacken von Fisch
US4503966A (en) Hotdog roll aligner