JPS59172010A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS59172010A
JPS59172010A JP4747983A JP4747983A JPS59172010A JP S59172010 A JPS59172010 A JP S59172010A JP 4747983 A JP4747983 A JP 4747983A JP 4747983 A JP4747983 A JP 4747983A JP S59172010 A JPS59172010 A JP S59172010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
register
point
stored
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4747983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Akasofu
赤祖父 恭介
Kiyoshi Kuchiki
朽木 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4747983A priority Critical patent/JPS59172010A/ja
Publication of JPS59172010A publication Critical patent/JPS59172010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49394Stop in one point, execute other operation and return back to first point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動運転中に手動割込み操作を行ったとき
、その工具の経路を記憶しておき、再開時に自動的に前
記経路を元の位置まで戻すようにした数値制御装[(以
下NC装置という)に関するものである。
まず、第1図によってNC装蓋の概要な説明する。
第1図はNC装置の構成を示すブロック−図である。こ
の図で、1はNC言語により加ニブログラムが収容さ4
たテープ、2は読取り回路、3はバッファメモリ、4は
命令解読処理回路、5は前計算回路、6は制御回路、7
は軸移!111I址出力回路、8はパルス分配回路、9
はサーボユニット、10はモーフ、11は検出器、12
は主軸回転検出器、13はプルグラマプルコントルーラ
(以下PCという)、14は制御対象であるところの工
作機械である。
その動作を簡単忙説明する。
テープ1のプログラム内容は読取り回路2で読みとられ
、パンフッメモリ3に一旦蓄えられ、命令解読処理回路
4でそのプログラムの命令が解読され、次の前計算回路
5で必要な数値計算による前処理がなされ、その結果の
データが次の制御回路6へ送られ、オンライン制御が行
われる。すなわち、プログラムのlブロックずつ工作機
械14の軸移動量を軸移動量出力回路7に与え、パルス
分配回路8からパルスを出させ、サーボユニット9を作
動させ、モータ10を駆動して軸を移動させる。モータ
10には検出器11が取り付けられモータ10の変位量
を検出し、サーボユニツ)9にフィードバックして所定
量の駆動を行う。そして、主軸回転検出器12は回転す
るワーク或いは回転する工具の回転速度を検出する目的
で主軸に取り付けられており、主軸の回転速度をパルス
分配回路8ヘフイードバンクしてモータ10の回転速度
を主軸回転速度と同期させる。
一方、PCl3は工作機械14の軸駆動以外の制御、た
とえば油圧制御、工具交換、スビドル駆動等の補助機能
関係の制御を行うシーケンサであり、制御回路6との間
で信号の授受を行って上記の制御を行う。
ところで、上記した従来のNC装置において、第2図に
示すように点Sから点Eまでのプログラム経路を自動運
転で加ニブログラムを実行する場合、点Pにおいて手動
割込みを行い、点Q−1!でを手動により工具を制御す
るとする。このような手動産よる工具制御の必要性は、
工具の折損とか、ワークの所定部分のみ手動による加工
を施したいというために生ずる。ところが、従来のNC
装置では点Qで自動運転を再開すると点Q→点Rのよう
に点P以後の残りのプログラムを点Qから実行するため
その加工は不良となる。
したがって、手動で工具を点Qから点Pまで戻してから
自動運転を再開しなけ4ばならない。
しかし、手動であるため正確に点Pに工具を戻すのは困
難であり、微小なすtlを生じて加工形状誤差となるお
それがあるとともに、操作が煩わしい欠点があった。
この発明は、上記欠点を除去するためになされたもので
、手動による工具の経路中の複数個所を記憶しておき、
この記憶した個所ケ通って元の位置に工具を自動的に復
帰させるNC装置を提供するものである。以下この発明
について説明する。
第3図はこの発明の原理説明図である。この図で1点S
2点Eは第2図に示したものと同じプログラム経路であ
る。
今、点Pで手動割込みをかけて点Qまで手動により工具
を移動させたとする。この場合、経路PQ中、その始点
、終点のほか複数の個所の位置を記憶しておく、この例
では記憶点として 0.1゜# 2 、  # aをと
る。なお、記憶点#0は点PK、記憶点#3は点Qと同
じ位置である。
そして、工具が記憶点#3にあるとき自動運転が再開さ
れると、工具は点線で示す経路■■■を通って記憶点1
0に戻る。すなわち記憶した順序と逆の順序の記憶点#
3.  #2.#l、  #0を直線で結ぶ経路を辿っ
て記憶点#0(点P)K自動的に戻り、ここからプログ
ラム経路をとって点EK向う。
第4図は第3図における経路■、■、■の求め方の一例
を示す1972図であり、MoHM、+M 21M s
は記憶点#0〜#3の位置な記憶しておくメモリ、S 
U 81〜5uesは減算回路で、記憶点#0〜13の
隣接する2点間の位置の差を求め、それぞれ経路■、■
、■に相当する増分蓋を求めるものである。工具の復帰
動作時にはこの増分蓋に従って自動的に点PK復帰する
第5図は第3図の記憶点#0〜13の記憶を行うための
回路図である。この図で、Coは機械位置力クンタで、
パルス分配回路8からの出力により順次その値を変えて
行く。AND、はアンドゲート、RE oは機械位置記
憶レジスタで、アンドゲートA N D oが開いたと
き機械位置力ワンタC6の値を記憶する。5UBOは減
算回路で、機械位置カウンタC8の値と、機械位置記憶
レジスタREoの値の差を求める。こねは第4図に示す
計算を1個の減算回路5LIB、で行っていることに相
当する。OR+はオアゲートで、減算回路SU B。
の完了信号およびアンドグー)AND4の出力とを通す
。PB、は押しボタンで、オベンータが記憶したい地点
に来たとき押圧する。第3図の例でいえば記憶点## 
0 、 ’# 1. ’# 2 、 # 3のときの4
回押圧することになる。A N D l−A N D 
4はアンドゲートであり、アンドゲートA N D r
 の入力側には押しボタンPB、の押圧による信号、自
動運転信号Sl1手動モード信号SI、lが加わったと
き成立する。C1はカウンタで、端子t1〜tnを有し
、7ンドグートAND2の出力をカウントし、n回目の
出力で自動的にアンドゲートAND2を閉じるようにし
ている。RE、〜REn、はn個のレジスタで、減算回
路5UBOの計算結果を順次記憶する。
次に第5図の動作について説明する。
オペレータは自動運転中の自動起動モードを手動モード
にして手動モード信号SrBをアンドゲートA N D
 + K加える。そして手動割込みを行わせる点P(記
憶点#0)のところで押しボタンPB。
を押す。こt′lKよりアントゲ−)AND+ から出
力が出てアンドグー)AND、に加わる。ここで、アン
ドグー)AND+の入力の自動運転信号g1は自j!!
I運転中の手動モードではオフしない信号である。この
ときカウンタC1のn11W目の出力端子t、、は”0
”であるため、それが反転さ4て7ンドゲー)AND2
 に加わるため、アンドが成立し、アンドグー) A 
N D 2から出力が出てカウンタC1に加わり、その
カワント値を′1″にする。これと同時に、アンドグー
)AND2の出力はアンドゲートAND3とAND4に
加わるが、アントゲ−)AND4 のみ成立するので、
この出力がオアゲートOR+を通ってアンドゲートA 
N D o に加わりこねを開(、したがって、記憶点
#0の位置、すなわち機械位置カウンタC6の値が機械
位置記憶レジスタREo に記憶さ4る。このときアン
ドグー)AND3から出力はないので、減算回路5UB
oは動作しない。
次に、記憶点#lに工具がくると、オペレータは再び押
しボタンPB、を押す。これによりアンドゲートAND
2から出力か出て、カウンタC1は2 となるので、ア
ントゲ−)AND4は閉じ、アンドゲートAND3が成
立し、減算回路SuB。
が動作する。このとぎ機械位置カフ/りC6は記憶点#
lの値が入っており、機械位置記憶レジスタREo に
は前回記憶しである記憶点##0の値が入っているので
この両者の値の減算が行われることになる。すなわち、
第4図の(減算回路5uBsの作用を行っていることに
相当する。減算回路5UBoで計算が完了すると、減算
結果をレジスタRE+へ記憶すると同時に完了信号が出
て、これがオフゲートOR,を通すアンドゲートAND
に加わり、こねを開けるので、その時の機械位置カウン
タCoの値を機械位置記憶レジスタRE。
に入れる。
以下、押しボタンPBr を押すごとにカウンタc1は
”1″ずつカウントアツプし、減算回路SUB。
で減算が行わねるとともにその完了信号によって順次機
械位置記憶レジスタREoの値を更新してゆく。そして
減算回路SUS、の計算結果はレジスタRED−REa
 に記憶さ4る。すなわち、レジスタRE+ 〜REs
Kは増分量(第4図の■。
■、■)が記憶されることになる。
なお、レジスタはRE工〜RE、、  まであるがn回
の入力によりカウンタC1の端子tヶの出力で前述した
ようにアンドグー)AND2を閉じ、以後の入力を受付
けないようにしている。これと同時にレジスタREn−
+  からも出方が出て制御回路6に手動制御が以後無
効であることを知らせる。
第6図は第5図で記憶した各記憶点“()〜4#3を用
いて工具を自動復帰させる手段の回路図である。
この図で、P B tはサイクルスタートの押しボタン
、OR2はオアゲート、A N Da 、A N C6
はアンドゲートであり、その他力シンクC1,レジスタ
REo ”REIl−1は第5図と同じものである。
次に動作について説明する。
第6図において、カウンタC1は合端子tnに出力゛1
”が出ているとする。そして、カウンタC3の各端子t
、〜Ln−1はレジスタRE+ 〜REIl。
の各アドレスを指定するものとする。
さて、工具な戻すためにサイクルスタートの押しボタン
PB2 を押す。こfiKよりオアゲートOR2から出
力が出る。一方、カウンタC1の端子1゜は Oである
ため、7ンドゲートA N D sは閉じているが、ア
ンドゲートAND、は開いており、したがって、レジス
タRE、〜RE11.  のN定されたアドレスの記憶
値が読み出し可能となる。第6図ではカウンタC+ の
端子t0が′°1”であるため該当するレジスタはなく
、シたがって、パルス分配回路8からは完了信号のみ出
てカウンタC1を減算させ、端子tゎ−、をl”として
レジスタRE fi −1を指定し、こねと同時に完了
信号はオアゲートOR,、アンドグー)AND8 を通
ってレジスタの読出しを可能とする。
したがって、レジスタREn、  の記憶値が読み出さ
れ、これが軸移動量出力回路7からパルス分配回路8に
与えられ、第1図で説明したように工作機械14を制御
して工具をその分だけ戻す。そして、再びパルス分配回
路8から完了信号が出て、カウンタC1をさらに減算さ
せ、次のレジスタRE ll−sの記憶値を読み出す。
以下同様にしてレジスタRE +  までが読み出され
て制御が行われると工具は手動割込みをかげた位置に正
確に戻る。
これと同時にカウンタC1の端子t。が“1”となり7
ンドゲートAND6を閉じると同時に7ンドゲートAN
Dsを開き、テープリード制御信号mを出力し手動モー
ドから自動起動モードに切り替える。
以上詳細に説明したように、この発明は加ニブログラム
の途中で手動の割込みを行っても、経路中の複数点が記
憶してあり、その点を通って復帰するので正確に戻すこ
とが可能となり、以後の自動運転に何等の支障も与えな
い。
また、工具の破損等によりチップを交換しても変化分量
さえ補正すれば正確に割込みを行った位置に工具を戻す
ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はNC装置の構成を示す1172図、第2図は手
動割込みを説明するための図、第3図はこの発明の詳細
な説明するための図、第4図は経路を求める原理を説明
するための図、第5図は記憶点を記憶させる手段の回路
図、第6図は記憶点を用いて工具を自動復帰させる手段
の回路図である。 図中、1はテープ、2は読取り回路、3はバッフ7メモ
リ、4は命令解読処理回路、5は前計算回路、6は制御
回路、7は軸移動量出力回路、8はパルス分配回路、9
はサーボユニット、10はモータ、11は検出器、12
は主軸回転検出器、13はプログラマブルコントローラ
、14は工作機械、Goは機械位置力ワンタ、C,はカ
ウンタ、REoは機械位置記憶レジスタ、REI −R
Eアー1はレジスタ、5UBGは減算回路、PB、は押
しボタンである。なお、図中の同一符号は同−itsは
相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 −(外1名) 第1因 1 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加ニブログラムの指令によって工作機械の制御を行う数
    値制御装置において、自動運転による加ニブログラムの
    実行中に一時停止をし手動割込みを行わせる手段と、割
    り込んだ手動による工具の経路中の複数個所の位置を記
    憶する手段と、自動運転の再開時に前記工具を前記記憶
    した複数個所を記憶した順序と逆の順序で元の位置に戻
    す復帰手段とを具備せしめたことを特徴とする数値制御
    装置。
JP4747983A 1983-03-22 1983-03-22 数値制御装置 Pending JPS59172010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4747983A JPS59172010A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4747983A JPS59172010A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172010A true JPS59172010A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12776268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4747983A Pending JPS59172010A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243506A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Hitachi Seiki Co Ltd 運転準備機能を有するnc制御装置
JPS6277610A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toyoda Mach Works Ltd ステツプバツク機能を備えたロボツト制御装置
JPS62139006A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Toyoda Mach Works Ltd ロボツト制御装置
JPH02259911A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nippei Toyama Corp 数値制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243506A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Hitachi Seiki Co Ltd 運転準備機能を有するnc制御装置
JPS6277610A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toyoda Mach Works Ltd ステツプバツク機能を備えたロボツト制御装置
JPS62139006A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Toyoda Mach Works Ltd ロボツト制御装置
JPH0562763B2 (ja) * 1985-12-13 1993-09-09 Toyoda Machine Works Ltd
JPH02259911A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nippei Toyama Corp 数値制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347578A (en) Industrial robot control system
US10208524B2 (en) Machine tool system
WO1992008574A1 (en) Numerically controlled device with working simulation function
EP0397887B1 (en) Method of correcting machining program
JPS6315604B2 (ja)
JPS59172010A (ja) 数値制御装置
JPH07136906A (ja) 数値制御装置
JPH0370242B2 (ja)
JPS59201107A (ja) 数値制御加工再開制御方式
JPS581805B2 (ja) 位置決め制御方式
JPH10301614A (ja) 数値制御装置
JP2702555B2 (ja) 数値制御装置の再順行方法
SU732813A1 (ru) Устройство дл числового программного управлени станками
WO2022249305A1 (ja) 産業機械の制御装置
JPS6240722B2 (ja)
EP0153413B1 (en) Sequence changeover system for profiling control apparatus
JPS6048243A (ja) 領域加工方法
JPH0354607A (ja) 自動運転のプログラム再開方式
JPH0592349A (ja) 数値制御装置
KR0160672B1 (ko) 미러 이미지 제어를 위한 수치 제어 방법 및 장치
JPH01244513A (ja) 数値制御装置
JPH04318604A (ja) 数値制御装置
JPS62184504A (ja) 数値制御装置
JP2660570B2 (ja) 電動式射出成形機における手動計量方法
JPS6277610A (ja) ステツプバツク機能を備えたロボツト制御装置