JPS59171629A - 光デイスクの作製方法 - Google Patents

光デイスクの作製方法

Info

Publication number
JPS59171629A
JPS59171629A JP4422683A JP4422683A JPS59171629A JP S59171629 A JPS59171629 A JP S59171629A JP 4422683 A JP4422683 A JP 4422683A JP 4422683 A JP4422683 A JP 4422683A JP S59171629 A JPS59171629 A JP S59171629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stamper
substrate
replica
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4422683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Miyamura
宮村 芳徳
Yoshito Tsunoda
義人 角田
Teiji Machida
町田 貞次
Shinkichi Horigome
堀篭 信吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4422683A priority Critical patent/JPS59171629A/ja
Publication of JPS59171629A publication Critical patent/JPS59171629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明に光ディスクの作製方法に関するものであり、特
にそのプレス型の作製方法として性能の良いものを提供
することができる方法に関する。
ここに、光ティスフとはレーザー光線を用いて、ガラス
等の円板状基板の上にある記録膜に、所望の信号を記録
したものである。その応用例としては、ビデオディスク
、PCMディスク、文書ファイルディジタルディスク、
ホログラフィディスク等が考えられている。
〔発明の背景〕
従来、ディヌクの作製方法は記録済のフォトレジスト付
ガラス原盤から、メッキ技術により作製されたスタンバ
−金型を基に、レプリカを作製していた。ところが、メ
ッキで作られたスタンノく一金型は、平坦性が悪い為に
これから作られたレプリカは厚みムラがあり、回転させ
た際に上下振れが太きいものとなる。また、レグリカの
作製時にレプリカ表面に泡”を生じやすく、その為に信
号の欠落が起こり、再生信号のドロップアウトとなりレ
プリカの性能劣化の一因となっている。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる欠点を除去する為、ディスク複製時の
スタンバ金型を平坦に作る方法全提供し、さらにこの平
坦なスタンバを用いて、レプリカを作る方法に関する。
〔発明の概要〕 本発明は紫外線硬化樹脂を用いてレジンスタンパを作り
、このスタンノくを用いて下地膜付きレプリカを作成す
ることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明に係るスタンバ−金型の作製方法を第1図に示す
。まず厚いガラス基板1の上にフォトレジスト2を塗布
し、これにレーザ光で所望の信号を記録し、現像して表
面が凹凸になったガラス原盤3を作る。このガラス原盤
に、表面の膨潤や変質を防いだり、剥離を確実にする為
KAL、Ni等の金属4を付け、さらに必要により剥離
剤(例えばシリコンオイル、カルコゲ/化物、すなわち
TeSe、Sのうちの少なくとも一考を含む混合物や化
合物等)を′蒸着等の方法でコーティングする。さらに
紫外線硬化樹脂(以下UV樹脂と称する)5−1を塗布
し、透明なアクリル板あるいはガラス板などの基板6を
押し付けた後、紫外線を照射し、UV樹脂5−1を硬化
させる。最後にA4等の金属層4とUV樹脂5−1の境
界から剥離させると、原盤のパターンを基板側に写しと
ることができる。ただし凹凸は逆となる為に、レコード
プロセスでいうマスターあるいは、スタンバ−9として
用いることができる。なお剥離する際、剥離剤やkt等
の金属も同時にとれてしまった場合は、あらためてガラ
ス原盤3の全面にっけ直し、その後同様の工程を行うと
、再びマスターあるいはスタンパ−を作ることが可能で
あり、この様にしてガラス原盤3の凹凸パターンがこわ
れるまで何回も使って上記のスタンパ−を作ることがで
きる。フォトレジスト層までスタンバ側に移ってしまっ
た場合1−1l:溶媒またはアルカリでスタンバ上から
除去する必要がある。その後、UV樹脂5−1基板6以
外は取り去る必要がある。
この様にして作られるスタンパは、その内径と原盤の信
号パターンと同芯になる様に作製されている。この時内
径へ樹脂がはみ出して、硬化すると次のレプリカ作製の
際障害となる為、この部分に樹脂の逃げ部分が必要であ
シ、その為に、スタンパ基板部材の内径部分を而tHし
ておくと都合が艮い。
次に上記の様にして作られたスタンパを用いて第2図に
示すレプリカ10を作製する工8を第3図に示す。
まずスタンパにセルロースアセテートするいはニトロセ
ルロースなどの材料8を塗布し、はくりの境界層とする
。次に、その上にあるいは、レプリカの基板となる透光
性基板7のガラスあるいはアクリルなどの上に紫外線硬
化樹脂5−2(UVレジン)を塗布した後、先の基板と
、スタンバを押し付け、UVレジン5−2を硬化きせる
。この後、スタンパからはくりし、レプリカができあが
る。あとは目的に応じて、この上に記録膜あるいは反射
膜を付けて使用する。
レプリカの偏心をスタンパの信号パターンと一致させる
方法として、第4図のようにスタンバ9とレプリカ10
の基板との内径を等しくシ、そこに同径の治具11をは
め込む方法がある。また、全面を硬化させると、内径部
分でU Vレジンにより接着されるおそれがあるが、こ
の為には、第5図に示す如く内径部分を硬化さぞない様
にマスク12を使用しても良い。あるいは、先のスタン
バの時と同様に、レプリカ基板の内径を面取り13して
おくことによっても対策できる。あるいは内逆部分12
にはめ込む治具の周囲に接着防止処理、例えば、テフロ
ンコートまたは、グリースを塗布することも可能である
ここで使用できる紫外線硬化樹脂としては、種種あるが
、アクリレート系#tj脂がよく用いられ、その構成は
、例えば、光重合開始剤として1−ヒドロキシへキシル
フェニルケトンさらに主剤としては、ヒドロキシブチル
メタクリレート、ポリブタジェン、1,6ヘキサンジオ
ールジメタクリレートなどを含むものである。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明はメッキ工程を含まないで
平坦性の良いスタンパ−を、手軽に早く作ることができ
、さらに、これを用いて作ら扛たレプリカは、平坦性の
艮いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスタンパ作製方法全説明するための光
ディスクの構成を示す図、第2図は光デイスクレプリカ
の構成を示す図、第3図は、上記スタンパからレプリカ
を作る構成を示す図、第4図及び第5図はレプリカの偏
心をなくす方法を説明する図である。 1・・・原盤用基板、2・・・フォトレジスタ、4・・
・金属層、5−1.5−2・・・紫外線硬化樹脂、6・
・・スタンパ用部材、7・・・レプリカ用基板、8・・
・ハく9層、第  1  口 第 2 図 ■  3 図 ■  4  図 第 5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 所定基板上のフォトレジスト材に光学的に情報を
    記録された原盤に、金端膜を付ける工程と、紫外線硬化
    樹脂を塗布する工程と、透光性部材を上記樹脂に押し付
    ける工程と、上記樹脂に紫外線を照射する工程と、上記
    樹脂を上記原盤からはく離する工程とからなり、上記部
    材をスタンパとし、その上vcn<り剤を塗布するI8
    と、紫外線硬化樹脂を糸布する工程と、透光性基板を前
    記樹脂に押し付ける工程と、それらに紫外線を照射し、
    樹脂を硬化する工程と、硬化した樹脂と基板を一体どし
    て、スタンバからばくりする工程とからなる光ディスク
    の作製方法。 2、 請求範囲第1項記載の光デイスク作製方法におい
    て、スタンパ用部材の内径部分が面取りしであることを
    %徴とする光ディスクの作製方法。 3、請求範囲第1項記載の光デイスク作製方法において
    、スタンパ用部材及びレプリカ基板の内径が等しいこと
    を特徴とする光ディスクの作製方法。 4、請求範囲第1項記載の光デイスク作製方法において
    、透光性基板の内径部分が面取りしであることを喝徴と
    する光ディスクの作製方法。 5、請求範囲第1項記載の光デイスク作製方法において
    、透光性基板上の樹脂を硬化させる際に、周径部分の露
    光を妨げるマスクを使用することを特徴とする光ディス
    クの作製方法。
JP4422683A 1983-03-18 1983-03-18 光デイスクの作製方法 Pending JPS59171629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4422683A JPS59171629A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光デイスクの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4422683A JPS59171629A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光デイスクの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171629A true JPS59171629A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12685622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4422683A Pending JPS59171629A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光デイスクの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090982A (en) * 1987-12-03 1992-02-25 Pilkington Plc Method of producing a surface microstructure on glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090982A (en) * 1987-12-03 1992-02-25 Pilkington Plc Method of producing a surface microstructure on glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619804A (en) Fabricating optical record media
JPH01196749A (ja) 光情報記録媒体用基板の製造方法
JPS59114031A (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
JP2002509819A (ja) マスターを保存しながらレプリカを作る方法
JPS6295749A (ja) 光メモリ用スタンパの製造方法
JPS59171629A (ja) 光デイスクの作製方法
JPS6047251A (ja) 光デイスクの作製方法
JPH0337842A (ja) 情報記録媒体用スタンパーの製造方法
JPS60182532A (ja) 平板状情報記録担体複製金型
JPS6218635A (ja) 光記録媒体の複製方法
JPH0254447A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPS6047254A (ja) 光デイスクの作製方法
JP3367985B2 (ja) レリーフパターンの複製方法
JPS60157743A (ja) 複製母型の作製方法
JPS60151851A (ja) 光デイスク基板の複製法
JP3425055B2 (ja) ホログラム素子の製造方法
JPH0561097B2 (ja)
JPH01320136A (ja) パターン複製方法
JPS61113142A (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
JP3257825B2 (ja) 複製ホログラムの製造方法
JPS61214249A (ja) 光デイスク用レプリカの作製方法
JPS6327762B2 (ja)
JPH1021589A (ja) レリーフ構造の製造法
JPH01144247A (ja) ディスク
JPH039835A (ja) 光ディスク基板の製造方法