JPS59171626A - 二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフイルムの製造方法 - Google Patents
二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフイルムの製造方法Info
- Publication number
- JPS59171626A JPS59171626A JP4536883A JP4536883A JPS59171626A JP S59171626 A JPS59171626 A JP S59171626A JP 4536883 A JP4536883 A JP 4536883A JP 4536883 A JP4536883 A JP 4536883A JP S59171626 A JPS59171626 A JP S59171626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretching
- temperature
- caproamide
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフィ
ルムの製造方法に関するのである。
ルムの製造方法に関するのである。
更に詳しくは、ロール式縦延伸方式とテンタ一式横延伸
方式との組み合せよりなる逐次二軸延伸方式により、二
軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフィルムを製造す
る方法に関するものである。
方式との組み合せよりなる逐次二軸延伸方式により、二
軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフィルムを製造す
る方法に関するものである。
二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドは、優れた強度
、耐寒性、印刷適性、耐薬品性等に優れ、かつ、ピンホ
ールが生じにくい等の特徴を有するところから、包装用
フィルムとして広く用いられつつある。
、耐寒性、印刷適性、耐薬品性等に優れ、かつ、ピンホ
ールが生じにくい等の特徴を有するところから、包装用
フィルムとして広く用いられつつある。
ポリ−ε−カプロアミドをフィルムとし、延伸させると
きは、最初に延伸された方向に方向性をもった水素結合
が生起し、次に、最初の延伸方向と直角の方向に延伸す
ることが不可能になるという問題があった(例えば特開
昭53−/と669号公報、特開昭53−/¥7322
号公報参照。)。このだめ、現在製造され、販売されて
いる二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフィルムは
、テンタ一方式又はチューブラ一方式によるいわゆる同
時二軸延伸方式によるものである。
きは、最初に延伸された方向に方向性をもった水素結合
が生起し、次に、最初の延伸方向と直角の方向に延伸す
ることが不可能になるという問題があった(例えば特開
昭53−/と669号公報、特開昭53−/¥7322
号公報参照。)。このだめ、現在製造され、販売されて
いる二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフィルムは
、テンタ一方式又はチューブラ一方式によるいわゆる同
時二軸延伸方式によるものである。
これらの同時二軸延伸方式は、優れた方法ではあるが、
次のような欠点がある。
次のような欠点がある。
(1) テンタ一方式による同時二軸延伸方式にあっ
ては、役伸装置が極めて複雑であり、製造可能なフィル
ムの幅、フィルム製造速度、延伸倍率の可変性等の諸点
で制約がある。
ては、役伸装置が極めて複雑であり、製造可能なフィル
ムの幅、フィルム製造速度、延伸倍率の可変性等の諸点
で制約がある。
(2) チューブラ一方式による同時二軸延伸方式に
あっては、フィルムの厚さ精度の調節、フィルム製造速
度等の諸点で制約がある。
あっては、フィルムの厚さ精度の調節、フィルム製造速
度等の諸点で制約がある。
これに対して、逐次二軸延伸方式は、使用する装置が比
較的に簡単で、堅牢な構造にできるノテ、フィルムの幅
を広く、かつ、フィルムの製造速度も高速にすることが
でき、更に、個々の工程の制御が容易で、製品の品質管
理も容易である等、工業的に有利な方法であるといえる
。
較的に簡単で、堅牢な構造にできるノテ、フィルムの幅
を広く、かつ、フィルムの製造速度も高速にすることが
でき、更に、個々の工程の制御が容易で、製品の品質管
理も容易である等、工業的に有利な方法であるといえる
。
しかし、前記のとおり、ポリ−ε−カプロアミドを逐次
二軸延伸することは、困難であった。
二軸延伸することは、困難であった。
上記困難を触法する一つの方法として、例えば特公昭3
7−2/?3号公報に記載の方法が提案されている。こ
の方法では、ポリ−ε−カプロアミドに、オリゴマー又
はモノマーをoJ塑剤として配合し、フィルム化するも
のである。この方法では、可塑剤の配合割合が多い場合
、例えば2重量%以−ヒのときは、延伸ムラのないフィ
ルムが得られる。しかし、フィルム中に配合された可塑
剤d、フィルムの腰の強さ、寸法安定性等を低下させる
原因となるし、更には、延伸する際に可塑剤がロール表
面上にプレート・アウトし、これがフィルム表面に再び
付着し、フィルム同志がブロッキングをおこす原因とな
る。更Ktた、ポリ−ε−カプロアミドフィルムの用途
が主に食品包装用であることを考慮する°と、このよう
な可塑剤の多量の配合は好ましいことではない。
7−2/?3号公報に記載の方法が提案されている。こ
の方法では、ポリ−ε−カプロアミドに、オリゴマー又
はモノマーをoJ塑剤として配合し、フィルム化するも
のである。この方法では、可塑剤の配合割合が多い場合
、例えば2重量%以−ヒのときは、延伸ムラのないフィ
ルムが得られる。しかし、フィルム中に配合された可塑
剤d、フィルムの腰の強さ、寸法安定性等を低下させる
原因となるし、更には、延伸する際に可塑剤がロール表
面上にプレート・アウトし、これがフィルム表面に再び
付着し、フィルム同志がブロッキングをおこす原因とな
る。更Ktた、ポリ−ε−カプロアミドフィルムの用途
が主に食品包装用であることを考慮する°と、このよう
な可塑剤の多量の配合は好ましいことではない。
前記困難を解決する他の方法として、特公昭に7−3/
?、f号公報、特公昭¥ 7− /3!rOj号公報等
に記載されているような、比較的高い温度条件下に逐次
延伸する方法が提案されている。
?、f号公報、特公昭¥ 7− /3!rOj号公報等
に記載されているような、比較的高い温度条件下に逐次
延伸する方法が提案されている。
しかし、ポリ−ε−カプロアミドのように結晶化速度の
著しく速い樹脂では、温度が高いほど急速に、強固な水
素結合が生起し易く、このため一段目の延伸で均一な延
伸ができだとしても、二段目の延伸では、フィルムに延
伸斑が生じ易かったシ、裂けたりしやすいという問題が
ある。
著しく速い樹脂では、温度が高いほど急速に、強固な水
素結合が生起し易く、このため一段目の延伸で均一な延
伸ができだとしても、二段目の延伸では、フィルムに延
伸斑が生じ易かったシ、裂けたりしやすいという問題が
ある。
たとえフィルムが裂けなかったとしても、フイルムに延
伸斑を生じないようにするV:、は、二段目の延伸にお
ける延伸倍率を、一段目のそれにつだり、高温であるだ
め所望の配向効果が発揮されないという欠点がある。
伸斑を生じないようにするV:、は、二段目の延伸にお
ける延伸倍率を、一段目のそれにつだり、高温であるだ
め所望の配向効果が発揮されないという欠点がある。
更には、特開昭13−ハイ3フ2号公報には、比較的低
め温度で延伸して、前記問題を解決する方法が記載され
ている。しかしながら、この方法によるときは、フィル
ム温度が低いために、テンター内でのフィルムの破断が
多発し、実質上フィルムの製造は困難である。
め温度で延伸して、前記問題を解決する方法が記載され
ている。しかしながら、この方法によるときは、フィル
ム温度が低いために、テンター内でのフィルムの破断が
多発し、実質上フィルムの製造は困難である。
本発明者らは、力・かる状況にあって、二軸延伸された
ポリ−ε−カプロアミドフィルムを、逐次二軸延伸方式
で製造する方法を提供するととを目的として、鋭意検討
した結果、本発明を完成するに至ったものである。
ポリ−ε−カプロアミドフィルムを、逐次二軸延伸方式
で製造する方法を提供するととを目的として、鋭意検討
した結果、本発明を完成するに至ったものである。
しかして本発明の要旨とするところは、実質的に無定形
で配向していないポリ−ε−カプロアミドフィルムを、
1ず縦方向に延伸しつめで横方向に延伸して、二軸延伸
されたポリ−ε−カプロアミドフィルムを製造するにあ
たり、前記実質的に無定形なポリ−ε−カプロアミドフ
ィルムを、グj〜乙S℃の温度範囲に加熱し、ロール式
縦延伸方式に、よって、変形速度s、000%/分以上
で、2.7〜3.5倍に縦方向に延伸し、この縦方向に
延伸したフィルムを、Kj〜60℃の温度範囲に調節し
つつ、次の(1)式で表わされる時間、すなわち t−e(5−0,。7T)・・・・・−・・・・・・・
・・(I)〔(I)式((おいて、tけ縦方向への延伸
終了後、横方向への延伸を開始する捷での時間(秒)を
意味し、T、はこの間のフィルムの温度であって、りよ
〜/−θ℃の範囲から選はれる。〕の時間内に、次の横
方向への延伸開始位%−1で移送し、横方向への延伸開
始位置に到達する直前で、次の(II)式で表わされる
温度範囲、すなわち T1+3≦T2≦T1+/θ ・・・・・(11)[
(11)式において、T、は(I)式におけると同じ意
味であり、T2は局部加熱点のフィルム温度を意味する
。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行な−、テンタ一
式横延伸方式νこよって、横方向への延伸開始位置にお
けるテンタークリップの温度(T3)を、T3(T、な
る温度条件とし、横方向の延伸開始位置からフィルム温
度を段階的に昇温しで横方向への延伸終了位置ではフィ
ルム温度が20〜/θθ℃の範囲内に入るような湿度条
件とし、変形速度上〇00〜/θ、000%/分の範囲
で、−02〜グ、オ倍に横方向VcIAL伸することを
特徴とする、二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフ
ィルムの製造方法に存する。
で配向していないポリ−ε−カプロアミドフィルムを、
1ず縦方向に延伸しつめで横方向に延伸して、二軸延伸
されたポリ−ε−カプロアミドフィルムを製造するにあ
たり、前記実質的に無定形なポリ−ε−カプロアミドフ
ィルムを、グj〜乙S℃の温度範囲に加熱し、ロール式
縦延伸方式に、よって、変形速度s、000%/分以上
で、2.7〜3.5倍に縦方向に延伸し、この縦方向に
延伸したフィルムを、Kj〜60℃の温度範囲に調節し
つつ、次の(1)式で表わされる時間、すなわち t−e(5−0,。7T)・・・・・−・・・・・・・
・・(I)〔(I)式((おいて、tけ縦方向への延伸
終了後、横方向への延伸を開始する捷での時間(秒)を
意味し、T、はこの間のフィルムの温度であって、りよ
〜/−θ℃の範囲から選はれる。〕の時間内に、次の横
方向への延伸開始位%−1で移送し、横方向への延伸開
始位置に到達する直前で、次の(II)式で表わされる
温度範囲、すなわち T1+3≦T2≦T1+/θ ・・・・・(11)[
(11)式において、T、は(I)式におけると同じ意
味であり、T2は局部加熱点のフィルム温度を意味する
。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行な−、テンタ一
式横延伸方式νこよって、横方向への延伸開始位置にお
けるテンタークリップの温度(T3)を、T3(T、な
る温度条件とし、横方向の延伸開始位置からフィルム温
度を段階的に昇温しで横方向への延伸終了位置ではフィ
ルム温度が20〜/θθ℃の範囲内に入るような湿度条
件とし、変形速度上〇00〜/θ、000%/分の範囲
で、−02〜グ、オ倍に横方向VcIAL伸することを
特徴とする、二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフ
ィルムの製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、ポリ−ε−カプロアミドとは、一般に
ナイロンごと呼称されているε−カグロラクタムの単独
重合体(ホモポリマー)を−い、共重合体(コポリマー
)は含まれなり0この重合体には、滑剤、帯電防止剤、
ブロッキング防止剤、安定剤、染料、顔料、無機微粒子
等の各種樹脂添加剤・、配合されていてもよい。
ナイロンごと呼称されているε−カグロラクタムの単独
重合体(ホモポリマー)を−い、共重合体(コポリマー
)は含まれなり0この重合体には、滑剤、帯電防止剤、
ブロッキング防止剤、安定剤、染料、顔料、無機微粒子
等の各種樹脂添加剤・、配合されていてもよい。
本発明方法によるときは、実質的に無定形なポリ−ε−
カプロアミドフィルム(以下これを「未延伸フィルムJ
という。)を用いる。未延伸フィルムは、例えば゛ポリ
ーε−カプロアミドを、押出機で加熱溶融し、T−ダイ
力・らフィルム状に押出し、これをエアナインキャスト
法、静電印加法、パキュムチャンバー法等の公知のキャ
スティング方法で、ポリ−ε−カプロアミドのガラス転
移温度以下、好ましくは3o℃以下で、結露温度以上に
保たれたキャスティングロール上で、急冷して製造する
ことができる。
カプロアミドフィルム(以下これを「未延伸フィルムJ
という。)を用いる。未延伸フィルムは、例えば゛ポリ
ーε−カプロアミドを、押出機で加熱溶融し、T−ダイ
力・らフィルム状に押出し、これをエアナインキャスト
法、静電印加法、パキュムチャンバー法等の公知のキャ
スティング方法で、ポリ−ε−カプロアミドのガラス転
移温度以下、好ましくは3o℃以下で、結露温度以上に
保たれたキャスティングロール上で、急冷して製造する
ことができる。
本発明方法によるときけ、未延伸フィルムを、まずロー
ル式縦延伸方式によって、縦方向に延伸(以下、単に「
縦延伸Jと込う。)する。ロール式縦延伸方式による延
伸とけ、ロール式縦延伸機を用いて縦延伸する方式をい
う。本発明においては、従来から知られているロール式
高速縦延伸機が使用できる。
ル式縦延伸方式によって、縦方向に延伸(以下、単に「
縦延伸Jと込う。)する。ロール式縦延伸方式による延
伸とけ、ロール式縦延伸機を用いて縦延伸する方式をい
う。本発明においては、従来から知られているロール式
高速縦延伸機が使用できる。
未延伸フィルムを縦延伸するには、先ず、未延伸フィル
ムをり5〜6s℃に加熱し、調節する。フィルム表面温
度は、赤外線温度計によって測定するのがよい。未延伸
フィルムの温度がグj℃より低いと、縦延伸後のフィル
ムに縦延伸斑を生じ易いので好ましく、+、、tCより
高いと、フィルムがロール表面上に粘着しやすくなり、
これまだ縦延伸後のフィルムに縦延伸斑を生じ易く、更
には延伸された方向に方向性をもった水素結合が生起し
、次の横方向への延伸(以下、単に「横延伸」という。
ムをり5〜6s℃に加熱し、調節する。フィルム表面温
度は、赤外線温度計によって測定するのがよい。未延伸
フィルムの温度がグj℃より低いと、縦延伸後のフィル
ムに縦延伸斑を生じ易いので好ましく、+、、tCより
高いと、フィルムがロール表面上に粘着しやすくなり、
これまだ縦延伸後のフィルムに縦延伸斑を生じ易く、更
には延伸された方向に方向性をもった水素結合が生起し
、次の横方向への延伸(以下、単に「横延伸」という。
)四にフィルムに横延伸斑が生じたり、フィルムが裂け
たりし易くなるので、好ましくない。
たりし易くなるので、好ましくない。
縦延伸工程においては、変形速度をj、000%/分以
上、延伸倍率を2.7〜3.3−倍の範囲、なる延伸条
件を採用する必要がある。
上、延伸倍率を2.7〜3.3−倍の範囲、なる延伸条
件を採用する必要がある。
ここで、変形速度とは、次の(III)式で表わされる
式によって算出される値をいう。
式によって算出される値をいう。
〔(■)式において、各々の記号は次の意味を有する。
vMD: フィルムの縦変形速度(%/分)X :
フィルムの延伸倍率(倍)で、U H/U Lよシ求ま
る。
フィルムの延伸倍率(倍)で、U H/U Lよシ求ま
る。
L :縦方向延伸区間の長さくfrL)UL:低速ロー
ルの線速度(m7分) UH二高速ロールの線速度(m7分)〕変形速度(VM
D )がs、o o o%/分よシ低いと、縦延伸に良
好に行なわれだとしても、次の横延伸時に、フィルムに
横延伸斑を生じ易くなり、好1しくない。s、o o
o%/分よシ犬であると、縦延伸は良好に行なわれ、次
の横延伸時に、フィルムに横延伸斑が生じることがない
ので好ましい。変形速度の上限は、使用する装置の構造
、性能、延伸開始時のフィルムの温度等によって、種々
選ぶことができるが、中でもΦ0,00θ%/分以下と
するのがよい。
ルの線速度(m7分) UH二高速ロールの線速度(m7分)〕変形速度(VM
D )がs、o o o%/分よシ低いと、縦延伸に良
好に行なわれだとしても、次の横延伸時に、フィルムに
横延伸斑を生じ易くなり、好1しくない。s、o o
o%/分よシ犬であると、縦延伸は良好に行なわれ、次
の横延伸時に、フィルムに横延伸斑が生じることがない
ので好ましい。変形速度の上限は、使用する装置の構造
、性能、延伸開始時のフィルムの温度等によって、種々
選ぶことができるが、中でもΦ0,00θ%/分以下と
するのがよい。
なお、延伸開始時のフィルム温度が低いときは、変形速
度は上記範囲において小さくし、フィルム温度が高いと
きは、上記範囲において、犬きくするのが好ましい。
度は上記範囲において小さくし、フィルム温度が高いと
きは、上記範囲において、犬きくするのが好ましい。
フィルムの縦延伸倍率が2.7倍より小さいときは、最
終的に得られるフィルム(で、所望の配向効果を賦力す
ることができず、3.6倍より大きいときは、延伸時フ
ィルムが破れ易く、更には次の横延伸時に、横延伸斑を
生じ易いので好ましくない。フィルムの縦延伸倍率は、
ロール式縦延伸機における高速ロールと低速ロールの線
速度を変えることにより、種々変更することができる。
終的に得られるフィルム(で、所望の配向効果を賦力す
ることができず、3.6倍より大きいときは、延伸時フ
ィルムが破れ易く、更には次の横延伸時に、横延伸斑を
生じ易いので好ましくない。フィルムの縦延伸倍率は、
ロール式縦延伸機における高速ロールと低速ロールの線
速度を変えることにより、種々変更することができる。
本発明方法によるときは、上記の条件で縦延伸したフィ
ルムを、グ!〜乙O℃の温度範囲に調節しつつ、次の(
1)式で表わされる時間、すなわち t= e(5−0,07T ) ・・−・・・
−−−(I)〔(I)式において、tは縦方向への延伸
終了後、横方向への延伸を開始するまでの時間(秒)を
意味し、TIはこの間のフィルムの温度でアラて、ys
〜60℃の範囲から選ばれる。〕 の時間内に、次の横延伸開始位置(テンターレールが拡
幅を開始する位置をいう。)捷で移送する。
ルムを、グ!〜乙O℃の温度範囲に調節しつつ、次の(
1)式で表わされる時間、すなわち t= e(5−0,07T ) ・・−・・・
−−−(I)〔(I)式において、tは縦方向への延伸
終了後、横方向への延伸を開始するまでの時間(秒)を
意味し、TIはこの間のフィルムの温度でアラて、ys
〜60℃の範囲から選ばれる。〕 の時間内に、次の横延伸開始位置(テンターレールが拡
幅を開始する位置をいう。)捷で移送する。
縦延伸を終了したのちに、このフィルムをグ!〜/=0
℃の温度範囲に加熱し、調節するのは、次の理由による
。すなわち、フィルムの温度がグS℃よシ低いと、横延
伸を行なう場合に温度が低すぎて、フィルムが破れ易く
なるので好−1Lくなく、と0℃より高いと、縦延伸終
了後横延伸開始位置までの移送時間が極めて短くなるの
で、短時間に温度調節しなければならず、装置にこのよ
うな温度調節手段を設置するのが難かしいという制約が
あるので、好ましくない。
℃の温度範囲に加熱し、調節するのは、次の理由による
。すなわち、フィルムの温度がグS℃よシ低いと、横延
伸を行なう場合に温度が低すぎて、フィルムが破れ易く
なるので好−1Lくなく、と0℃より高いと、縦延伸終
了後横延伸開始位置までの移送時間が極めて短くなるの
で、短時間に温度調節しなければならず、装置にこのよ
うな温度調節手段を設置するのが難かしいという制約が
あるので、好ましくない。
縦延伸工程での変形速度かS、OθO%/分以上である
と、延伸中に発熱をともなめ、フィルム温度は若干(1
0〜20℃)上昇するので、フイルムをグ子〜ご6℃の
温度範囲に調節するには、フィルムを冷却することが必
要な場合も生ずる。
と、延伸中に発熱をともなめ、フィルム温度は若干(1
0〜20℃)上昇するので、フイルムをグ子〜ご6℃の
温度範囲に調節するには、フィルムを冷却することが必
要な場合も生ずる。
縦延伸を終了したフィルムは、これを次の横延伸工程に
移送するが、この移送は、短時間に行なう必要がある。
移送するが、この移送は、短時間に行なう必要がある。
本発明者らの実験によれば、縦延伸を終了したフィルム
を、次の横延伸工8に移送する時間は、前記(1)式で
算出される時間以内とすることがよいことが分った。具
体的には、縦延伸終了後に温度調節されたフィルム温度
が、グj℃の場合にはtは乙、グ秒以内、50℃の場合
にはtはグ、j秒以内、60℃の場合にはtけ2鷹秒以
内にする必要があることが分った。、AiJ記(I゛1
式で算出される時間をこえる場合間は、次の横延伸工程
で延伸する際に、フィルムに横延伸斑が生じ易くなり、
好捷しくない。
を、次の横延伸工8に移送する時間は、前記(1)式で
算出される時間以内とすることがよいことが分った。具
体的には、縦延伸終了後に温度調節されたフィルム温度
が、グj℃の場合にはtは乙、グ秒以内、50℃の場合
にはtはグ、j秒以内、60℃の場合にはtけ2鷹秒以
内にする必要があることが分った。、AiJ記(I゛1
式で算出される時間をこえる場合間は、次の横延伸工程
で延伸する際に、フィルムに横延伸斑が生じ易くなり、
好捷しくない。
本発明方法によるときは、縦延伸されたフィルムを横延
伸工程に移送し、横延伸開始位置の直前で、次の(■)
式で表わされる温度範囲、すなわち T1+3≦T2≦T、十/θ ・・・・・・・(n
)〔(■)式において、T1は(1)式におけると同じ
意味であり、T2は局部加熱点のフィルム漢度を意味す
る。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行なう。
伸工程に移送し、横延伸開始位置の直前で、次の(■)
式で表わされる温度範囲、すなわち T1+3≦T2≦T、十/θ ・・・・・・・(n
)〔(■)式において、T1は(1)式におけると同じ
意味であり、T2は局部加熱点のフィルム漢度を意味す
る。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行なう。
横延伸開始位置の直前で、フィルムの局部加熱を行なう
のは、ネック延伸発生位置を一定にするためである。
のは、ネック延伸発生位置を一定にするためである。
すなわち、ポリ−ε−カプロアミドフィルムの延伸は、
ネック延伸により延伸が達成され、この傾向は縦延伸よ
シ横延伸において顕著である。フィルムを横延伸する際
には、テンタークリップでフィルム両端を把持し、テン
タークリップをテンターレールに沿って移動させつつ扇
状に広げ、これによりフィルムを横延伸する。
ネック延伸により延伸が達成され、この傾向は縦延伸よ
シ横延伸において顕著である。フィルムを横延伸する際
には、テンタークリップでフィルム両端を把持し、テン
タークリップをテンターレールに沿って移動させつつ扇
状に広げ、これによりフィルムを横延伸する。
フィルムはクリップ近辺からネックが生じやすく、クリ
ップ近辺で生じたネックはすぐにクリップ部に達し、そ
の部分のフィルムの厚さが極端に薄くなり、フィルムが
破断するという問題が生ずる。
ップ近辺で生じたネックはすぐにクリップ部に達し、そ
の部分のフィルムの厚さが極端に薄くなり、フィルムが
破断するという問題が生ずる。
上記フィルム横延伸時のクリップ近辺でのフィルムの破
断を防ぐには、フィルムの幅方向端部(耳部)を厚くす
る方法、フィルムクリップ近辺以外の特定個所を局部的
に薄くする方法等がある。し75)シ、前者の方法では
、最終的に得られるフィルムの厚さ精度に悪影響を及ぼ
したり、製品歩留が低下したりするという問題が生じ、
後者の方法では、最終的に得られるフィルムの厚さ精度
に悪影咎を及ぼし、bずれの方法も、好ましくない。
断を防ぐには、フィルムの幅方向端部(耳部)を厚くす
る方法、フィルムクリップ近辺以外の特定個所を局部的
に薄くする方法等がある。し75)シ、前者の方法では
、最終的に得られるフィルムの厚さ精度に悪影響を及ぼ
したり、製品歩留が低下したりするという問題が生じ、
後者の方法では、最終的に得られるフィルムの厚さ精度
に悪影咎を及ぼし、bずれの方法も、好ましくない。
本発明者らの実験によれば、横延伸開始位置の直前で、
フィルムのネックを発生させたい位置に対応させて、ヒ
ーターを配置し、局部加熱を行なうときけ、局部加熱さ
れた部分から、ネックが必ず発生し、横延伸を円滑に遂
行できることが分った。
フィルムのネックを発生させたい位置に対応させて、ヒ
ーターを配置し、局部加熱を行なうときけ、局部加熱さ
れた部分から、ネックが必ず発生し、横延伸を円滑に遂
行できることが分った。
局部加熱のだめのヒーターは、フィルムにネック延伸を
開始させるに充分な温度′まで加温できるものであれば
よいが、特に棒状ヒーターとし、フィルムの上面まだは
下面に、フィルムの移送方向と平行に、配置するのがよ
い。ヒーターの種類は、円弧状反射板付きの赤外線ヒー
タフィルムを局部加熱するヒーターの大きさは、ヒータ
ーの容量、フィルムのヒーターとの距離等によって種々
選ぶことができるが、できるだi細く、長いものがよく
、幅は70mm以下、長さは70cm以下、特に好まし
くは幅がs mm以下長さが−tocm以下のものがよ
い。このような大きさのヒーターの製作が困難なときは
、一般的なヒーターとシートとの間に、遮蔽部材を配置
してもよい。
開始させるに充分な温度′まで加温できるものであれば
よいが、特に棒状ヒーターとし、フィルムの上面まだは
下面に、フィルムの移送方向と平行に、配置するのがよ
い。ヒーターの種類は、円弧状反射板付きの赤外線ヒー
タフィルムを局部加熱するヒーターの大きさは、ヒータ
ーの容量、フィルムのヒーターとの距離等によって種々
選ぶことができるが、できるだi細く、長いものがよく
、幅は70mm以下、長さは70cm以下、特に好まし
くは幅がs mm以下長さが−tocm以下のものがよ
い。このような大きさのヒーターの製作が困難なときは
、一般的なヒーターとシートとの間に、遮蔽部材を配置
してもよい。
ヒーターの数は、縦延伸後のフィルムの幅に応じて/〜
数個と変えることができる。7個の場合は、フィルムの
幅方向の中央部分にフィルムの移送方向と平行に配置し
複数個の場合は、フィルムのテンタークリップに近すき
すぎないように、配置場所を選ぶべきである。
数個と変えることができる。7個の場合は、フィルムの
幅方向の中央部分にフィルムの移送方向と平行に配置し
複数個の場合は、フィルムのテンタークリップに近すき
すぎないように、配置場所を選ぶべきである。
第1図および第2図に、フ゛イルムを局部加熱する状況
、フィルムがネック延伸される状況の概略図を示した。
、フィルムがネック延伸される状況の概略図を示した。
第1図は、ヒーターをフィルムの幅方向のほぼ中央部分
に配置した場合、第2図は一個のヒーターを配置した状
態を示す。
に配置した場合、第2図は一個のヒーターを配置した状
態を示す。
図において、/、2/はそれぞれ縦延伸されたフィルム
、2ト−はそれぞれ赤外線スリットヒーター、3..2
3はそれぞれネック延伸発生点、Zl、2りはそれぞれ
横延伸されてbない部分、5゜21はそれぞれネック延
伸された部分、g、、2gは横延伸されていない部分が
均一に延伸され始める場所、Aは横延伸開始位置、Bは
横延伸終了位置を示す。
、2ト−はそれぞれ赤外線スリットヒーター、3..2
3はそれぞれネック延伸発生点、Zl、2りはそれぞれ
横延伸されてbない部分、5゜21はそれぞれネック延
伸された部分、g、、2gは横延伸されていない部分が
均一に延伸され始める場所、Aは横延伸開始位置、Bは
横延伸終了位置を示す。
局部加熱のだめのヒーターによってフィルムを加熱する
温度(T2)は、前記(■)式によって表わされる温度
範囲とする。T2がT、 + 3 (℃)より低いとき
は、フィルムの加熱された部分にネックは発生しないし
、T2がT1+/θ(℃)より高いときは、フィルムの
加熱された部分が極端て薄くなるので、好捷しぐない。
温度(T2)は、前記(■)式によって表わされる温度
範囲とする。T2がT、 + 3 (℃)より低いとき
は、フィルムの加熱された部分にネックは発生しないし
、T2がT1+/θ(℃)より高いときは、フィルムの
加熱された部分が極端て薄くなるので、好捷しぐない。
局部加熱のだめのヒーターによってフィルムを局部加熱
する時間1d、7秒以内と干る。局部加熱の時間が余り
長すぎると、フィルムの局部加熱された部分が、極端に
薄くなるので、好ましくない。
する時間1d、7秒以内と干る。局部加熱の時間が余り
長すぎると、フィルムの局部加熱された部分が、極端に
薄くなるので、好ましくない。
本発明方法によるときは、縦延伸したフィルムを、上記
方法で局部加熱した後に、テンタ一式横延伸方式によっ
て、横延伸する。本発明においては、従来から知られて
いるテンタ一式高速横延伸機が使用できる。
方法で局部加熱した後に、テンタ一式横延伸方式によっ
て、横延伸する。本発明においては、従来から知られて
いるテンタ一式高速横延伸機が使用できる。
この際、テンタ一式横延伸機のテンタークリップの温度
(T、)を、T3 < TIなる条件を満たすように、
調節する。テンタークリップの温度T3が、T、 (フ
ィルムの縦方向への延伸終了後、横方向への延伸を開始
するまでの温度(℃)をいう。)より高しと、フィルム
横延伸時て、ネック延伸がクリップ近辺で発生し、との
部分でのフィルムの破断がおこり易い75)らである。
(T、)を、T3 < TIなる条件を満たすように、
調節する。テンタークリップの温度T3が、T、 (フ
ィルムの縦方向への延伸終了後、横方向への延伸を開始
するまでの温度(℃)をいう。)より高しと、フィルム
横延伸時て、ネック延伸がクリップ近辺で発生し、との
部分でのフィルムの破断がおこり易い75)らである。
テンターてよる横延伸を行なう際には、横延伸開始位置
からフィルム温度を段階的に昇温し、横延伸終了位置で
は、フィルム温度が20〜100℃の範囲内に入るよう
な温度条件と干る必要がある。
からフィルム温度を段階的に昇温し、横延伸終了位置で
は、フィルム温度が20〜100℃の範囲内に入るよう
な温度条件と干る必要がある。
前記方法で縦延伸したフィルムは、延伸された方向に方
向性をもった水素結合が、経時的に強固になるので、極
めて短時間に横延伸開始位置まで移送し、横延伸を開始
する。この際のフィルム温度、すなわちtrts〜10
0℃d1フィルムを横延伸する温度としては低すぎ、こ
の温度で横延伸を行なうと、クリップでの破断がおこり
やすく、安定した横延伸は困離である。
向性をもった水素結合が、経時的に強固になるので、極
めて短時間に横延伸開始位置まで移送し、横延伸を開始
する。この際のフィルム温度、すなわちtrts〜10
0℃d1フィルムを横延伸する温度としては低すぎ、こ
の温度で横延伸を行なうと、クリップでの破断がおこり
やすく、安定した横延伸は困離である。
安定した横延伸を行なうため、前記したとおり、フィル
ムを局部加熱してネック延伸開始位置を一定とすること
に加えて、フィルムを段階的に昇温しつつ横延伸する。
ムを局部加熱してネック延伸開始位置を一定とすること
に加えて、フィルムを段階的に昇温しつつ横延伸する。
フィルムを横延伸する際に急激て昇温すると、フィルム
のネック延伸の始捷っていない部分、すなわちフィルム
の未だ横延伸されていない部分は、強い熱をうける結果
、縦延伸工程で生じた方向性をもった水素結合が強固と
なシ、これを横延伸すると横延伸斑が生じたフィルムと
なってしまう。
のネック延伸の始捷っていない部分、すなわちフィルム
の未だ横延伸されていない部分は、強い熱をうける結果
、縦延伸工程で生じた方向性をもった水素結合が強固と
なシ、これを横延伸すると横延伸斑が生じたフィルムと
なってしまう。
本発明者らの実験によれば、フィルムをテンターによっ
て横延伸を行々う際に、横延伸開始位置力)らフィルム
温度を段階的に昇温し、横延伸終了位置では、フィルム
温度が2θ〜700℃の範囲に入る温度条件とすると、
横延伸の途中で横延伸斑が生じても、この横延伸斑は極
めて短時間のうちに、あだ力・も「霧が晴れる」ように
消失してしまうことが分った。
て横延伸を行々う際に、横延伸開始位置力)らフィルム
温度を段階的に昇温し、横延伸終了位置では、フィルム
温度が2θ〜700℃の範囲に入る温度条件とすると、
横延伸の途中で横延伸斑が生じても、この横延伸斑は極
めて短時間のうちに、あだ力・も「霧が晴れる」ように
消失してしまうことが分った。
横延伸ゾーンでフィルムを段階的に力り熱するればよい
。
。
横延伸終了位置でのフィルム温度は、70〜10θ℃の
温度範囲が好適であるが、フィルムの変形速度および延
伸倍率が高い場合は、フィルム温度は上記範囲内で高め
を選び、変形温度および延伸信仰が低い場合はフィルム
温度は上記範囲内で低めを選ぶのが好゛ましい。
温度範囲が好適であるが、フィルムの変形速度および延
伸倍率が高い場合は、フィルム温度は上記範囲内で高め
を選び、変形温度および延伸信仰が低い場合はフィルム
温度は上記範囲内で低めを選ぶのが好゛ましい。
横延伸工程眞おいては、変形速度を七θ0o〜10.0
00%7分の範囲、延伸倍率を2.7〜3j倍の範囲、
なる延伸条件を採用する必要がある。
00%7分の範囲、延伸倍率を2.7〜3j倍の範囲、
なる延伸条件を採用する必要がある。
ここで変形速度とは、次の(IV)式で表わされる式に
よって算出される値をいう。
よって算出される値をいう。
[(IV)式において、各々の記号は次の意味を有する
。
。
VTD ; フィルムの横変形速度(%/分)Y :
フィルムの延伸倍率(倍)で、y2//ly1より求
まる。ylは横延伸開始位置 (i/図Aの位置)でのフィルム幅、 y2は横延伸終了位置(第1図Bの位 置)でのフィルムの幅を意味する。
フィルムの延伸倍率(倍)で、y2//ly1より求
まる。ylは横延伸開始位置 (i/図Aの位置)でのフィルム幅、 y2は横延伸終了位置(第1図Bの位 置)でのフィルムの幅を意味する。
UT: テンターの速度(−/分)
LT:横延伸区間の長さく第1図Aの位置妙・らBの位
置までの長さ)(m)、〕変形速度(VTIII )が
、認、000%/分より低いと、フィルムに横延伸斑が
生じ易(、10,000%/分より大であると、フィル
ムに破断が生じ易く、好ましくない。
置までの長さ)(m)、〕変形速度(VTIII )が
、認、000%/分より低いと、フィルムに横延伸斑が
生じ易(、10,000%/分より大であると、フィル
ムに破断が生じ易く、好ましくない。
フィルムの横延伸倍率が2.7倍より小さいときは、最
終的に得られるフィルムの物性が優れたものとならない
ので好ましくない、”、JIGfヲ超えるときは、横延
伸フィルムの破断が生じ易く、好丑しくない。
終的に得られるフィルムの物性が優れたものとならない
ので好ましくない、”、JIGfヲ超えるときは、横延
伸フィルムの破断が生じ易く、好丑しくない。
以上の方法によって製造された二軸延伸されたポリ−ε
−カプロアミドフィルムは、寸法安定性を賦与するため
に、常法によって熱処理するのがよい。熱処理は、例え
ば730℃以上融点より低い温度で、5分以下、好1し
くは7分以内で行なうのがよい。熱処理は、フィルムを
緊張状態、または弛緩状態、さらには両者を組み合せだ
状態のbずれの状態で行なってもよい。
−カプロアミドフィルムは、寸法安定性を賦与するため
に、常法によって熱処理するのがよい。熱処理は、例え
ば730℃以上融点より低い温度で、5分以下、好1し
くは7分以内で行なうのがよい。熱処理は、フィルムを
緊張状態、または弛緩状態、さらには両者を組み合せだ
状態のbずれの状態で行なってもよい。
本発明は以上詳細に説明したとおシであり、本発明によ
れば、ロール式縦延伸方式とテンタ一式横延伸方式との
組み合せよりなる逐次二軸延伸方式により、厚さ精度に
優れ、外観の優れだ二軸延伸されたポリ−ε−カプロア
ミドフィルムを、能率的に製造する仁とが可能であり、
本発明の産業上の利用価値は極めて犬である。
れば、ロール式縦延伸方式とテンタ一式横延伸方式との
組み合せよりなる逐次二軸延伸方式により、厚さ精度に
優れ、外観の優れだ二軸延伸されたポリ−ε−カプロア
ミドフィルムを、能率的に製造する仁とが可能であり、
本発明の産業上の利用価値は極めて犬である。
次に、本発明を実施例にもとづいて更に詳細に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例K n
E定されるものではない。
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例K n
E定されるものではない。
実施例/
相対粘度が3jのポリ−ε−カプロアミド(三菱化成工
業■製、ツバミツドio、2o:J)を、1、jmmσ
の押出様で、シリンダー温g、、zto℃の条件で混練
し、T−ダイでフィルム状に押出し、30’Qに冷却さ
れた乙o o mmωのキャスティングロール上で急冷
し、厚さ約/よ0ミクロン、幅約3s o muの実質
的に無定形な(未延伸)フィルムを得た。
業■製、ツバミツドio、2o:J)を、1、jmmσ
の押出様で、シリンダー温g、、zto℃の条件で混練
し、T−ダイでフィルム状に押出し、30’Qに冷却さ
れた乙o o mmωのキャスティングロール上で急冷
し、厚さ約/よ0ミクロン、幅約3s o muの実質
的に無定形な(未延伸)フィルムを得た。
上の未延伸フィルムを、/ 307nmω、幅200m
mの複数ロールで構成される縦延伸機に、とm7分の移
送速度で導き、りj’(に加熱、調節したのち、周速度
の異なるロール間で、変形速度、<、000%/分、延
伸倍率3.7倍の条件として縦延伸を行なった。
mの複数ロールで構成される縦延伸機に、とm7分の移
送速度で導き、りj’(に加熱、調節したのち、周速度
の異なるロール間で、変形速度、<、000%/分、延
伸倍率3.7倍の条件として縦延伸を行なった。
縦延伸したフィルムを、縦延伸ゾーンに後続するロール
群によって直ちにりfIX1′に温調し、この温度に維
持しながら、6秒間で、幅/、J−m。
群によって直ちにりfIX1′に温調し、この温度に維
持しながら、6秒間で、幅/、J−m。
長さ72mの大きさのテンタ一式横延伸機の横延伸終了
位置捷で移送した。
位置捷で移送した。
なお、テンタ一式横延伸機の横延伸開始位置直前には、
フィルムを下面から局部加熱するだめに、スリット間隙
s mmの赤外線スリットヒーターヲ、フイ/l/ムの
移送方向に平行に、フィル加熱した。
フィルムを下面から局部加熱するだめに、スリット間隙
s mmの赤外線スリットヒーターヲ、フイ/l/ムの
移送方向に平行に、フィル加熱した。
テンタ一式横延伸機のテンタークリップは、テンターク
リップに鋳込み、埋設された水冷パフ6 イーに冷却水を通せる構造とされており、横延伸部分(
ゾーン)は等間隔で3つに区画し、各区画には赤外線ヒ
ーターを配置し、各区画を独立に温度節部可能な構造と
しだ。
リップに鋳込み、埋設された水冷パフ6 イーに冷却水を通せる構造とされており、横延伸部分(
ゾーン)は等間隔で3つに区画し、各区画には赤外線ヒ
ーターを配置し、各区画を独立に温度節部可能な構造と
しだ。
縦延伸したフィルムの両端を、り0℃に冷却したテンタ
ークリップで把持し、横延伸機で、変形速度認、グθO
%/分、延伸倍率3.3倍の条件として横延伸を行なっ
た。横延伸部分におけるフィルム温度は、第1の区画の
出口では60℃、第一の区画の出口では20℃、第3の
区画の出口(横延伸終了位置)でけ73゛℃としだ。
ークリップで把持し、横延伸機で、変形速度認、グθO
%/分、延伸倍率3.3倍の条件として横延伸を行なっ
た。横延伸部分におけるフィルム温度は、第1の区画の
出口では60℃、第一の区画の出口では20℃、第3の
区画の出口(横延伸終了位置)でけ73゛℃としだ。
横延伸したフィルムは、引き続きテンタークリップで把
持したまま、定幅で、−00℃の温度で7秒間、クリッ
プ間隔を5%狭めて弛緩を与える状態で200℃の温度
で一秒間、更に定幅で1.200℃の温度で2秒間、合
計3回の熱処理を行なった。熱処理を行なった後のフィ
ルム1d、フィルム両耳を切り取り、ワイングーによっ
て巻きとり、淳さ75ミクロンの二軸延伸されたフィル
ムを得だ。
持したまま、定幅で、−00℃の温度で7秒間、クリッ
プ間隔を5%狭めて弛緩を与える状態で200℃の温度
で一秒間、更に定幅で1.200℃の温度で2秒間、合
計3回の熱処理を行なった。熱処理を行なった後のフィ
ルム1d、フィルム両耳を切り取り、ワイングーによっ
て巻きとり、淳さ75ミクロンの二軸延伸されたフィル
ムを得だ。
上記方法によるフィルムの製造を、J一時間連続的に行
なったが、途中でフィルムの切断がおこることも々く、
順調に遂行できた。
なったが、途中でフィルムの切断がおこることも々く、
順調に遂行できた。
フィルム製造の際の諸条件、フィルムの延伸時の状況を
、第1表に示す。
、第1表に示す。
lζ
得られたフィルムにつき、物性を次・記載した方法で評
価した。結果、第2表に示す。
価した。結果、第2表に示す。
(1) フィルムの厚さくミクロン)フィルムの幅方
向に70点の厚さを測定し、その平均値を示す。
向に70点の厚さを測定し、その平均値を示す。
(2) フィルムの厚さ斑(%)
次式より算出した値を意味する。
厚さ斑−
この厚み斑は、71%以下であると厚さ精度がよいとい
える。
える。
(3) バランス度、面内配向指数、アツベ屈折計に
よシ、フィルム長手方向それ測定し、下式により算出し
た値を意味する。
よシ、フィルム長手方向それ測定し、下式により算出し
た値を意味する。
バランス度−IX−71
(4)破断強度、降伏強度、破断伸度
フィルムから、幅iomm、長さ700mmの試験片を
調製し、この試験片につき、島津製作所製のオートグラ
フ(DSS−2000型)を用い、チャック間隔、fO
mIn、引張り速度jθrsm 7分、測定雰囲気2.
jf℃、相対湿度tio%の条件下に測定したもの。
調製し、この試験片につき、島津製作所製のオートグラ
フ(DSS−2000型)を用い、チャック間隔、fO
mIn、引張り速度jθrsm 7分、測定雰囲気2.
jf℃、相対湿度tio%の条件下に測定したもの。
(5) 熱湯収翁百率(%)
フィルムから一辺の長さ100酎の正方形の試料を調製
し、この試料を、−5℃、相対湿度Z0%の雰囲気下で
温調り、間隔とθmmの標線をマークした。この試料を
、熱湯中に!分間浸漬してとり出し、2j℃、相対湿度
り0%の雰囲気下に2り時間放置し、標線間の変化(Δ
1□)を測定し、下式により算出しだ値を意味する。
し、この試料を、−5℃、相対湿度Z0%の雰囲気下で
温調り、間隔とθmmの標線をマークした。この試料を
、熱湯中に!分間浸漬してとり出し、2j℃、相対湿度
り0%の雰囲気下に2り時間放置し、標線間の変化(Δ
1□)を測定し、下式により算出しだ値を意味する。
σU
(6) 乾熱収縮率(%)
上記(5)に記載の方法で調製した試料を、760℃に
温度調節したオーブン中に、5分間放置しとり出して、
26℃、相対湿度グ□%の雰囲気下に−7!グ時間放置
し、標線間の変化(△夕、)を測定し、下式により算出
しだ値を意味する。
温度調節したオーブン中に、5分間放置しとり出して、
26℃、相対湿度グ□%の雰囲気下に−7!グ時間放置
し、標線間の変化(△夕、)を測定し、下式により算出
しだ値を意味する。
σU
(7) 耐ピンホール強度(2)
オートグラフ(DSS−Ωθθθ型)のクロスヘッドに
、内径/θθmmzの円形型枠をとりつけ、この型枠に
試料フィルムを緊張させて同定し、一方のオートグラン
・ヘッドに取すつけられたロードセルには、金属の丸棒
を介して、先端が直径o、smmの球面をなしだ針をと
りつけ、クロスヘッドを60mm1分の上昇速度で移動
させることにより、。突刺しフィルムが破れる際の強度
(2)が測定した。
、内径/θθmmzの円形型枠をとりつけ、この型枠に
試料フィルムを緊張させて同定し、一方のオートグラン
・ヘッドに取すつけられたロードセルには、金属の丸棒
を介して、先端が直径o、smmの球面をなしだ針をと
りつけ、クロスヘッドを60mm1分の上昇速度で移動
させることにより、。突刺しフィルムが破れる際の強度
(2)が測定した。
(8)霞 度(%)
J工5K62/グに準拠して測定した。
実施例λ、3
相対粘度が3.!のポリ−ε−カプロアミド(三菱化成
工業■製、ツバミツド10.2oCA)を用い、実施例
/に記載したと同様にして未延伸フィルムを製造した。
工業■製、ツバミツド10.2oCA)を用い、実施例
/に記載したと同様にして未延伸フィルムを製造した。
この未延伸フィルムを、実施例/で用いたと同じ縦延伸
機で、第1表に記載した条件で、縦延伸した。
機で、第1表に記載した条件で、縦延伸した。
縦延伸したフィルムを、第7素に記載した条件で、横延
伸開始位置まで移送し、実施例/で用いたと同じテンタ
一式横延伸機を用い、第1表に記載した条件で横延伸し
た。
伸開始位置まで移送し、実施例/で用いたと同じテンタ
一式横延伸機を用い、第1表に記載した条件で横延伸し
た。
実施例、2においては、横延伸したフィルムを、引き続
きテンタークリップで把持した捷ま。
きテンタークリップで把持した捷ま。
弛緩を与えず緊張した状態で1.200℃の温度で夕秒
間熱処理した。
間熱処理した。
実施例3においては、横延伸したフィルムを、定幅で、
200℃の温度で7秒間、クリップ間隔をと%狭めて弛
緩を与える状態で20θ℃の温度で2秒間、さらに定幅
で、200℃の温度で一秒間の熱処理を行なった。
200℃の温度で7秒間、クリップ間隔をと%狭めて弛
緩を与える状態で20θ℃の温度で2秒間、さらに定幅
で、200℃の温度で一秒間の熱処理を行なった。
熱処理を施しだ後のフィルムは、フィルム両耳を切り取
シ、ワインダーで巻き取った。
シ、ワインダーで巻き取った。
得られたフィルムにつき、実施例/に記載したと同様の
方法で、各種物性を評価した。結果を、第2表に示す。
方法で、各種物性を評価した。結果を、第2表に示す。
実施例9〜乙
実施例/で用いたと同種の羽村を用い、同例に記載した
と同様にして、未延伸フィルムを調製した。
と同様にして、未延伸フィルムを調製した。
未延伸フィルムにつき、実施例/において用いたと同じ
延伸装置を用いて、第1表に記載した条件によって、延
伸フィルムを製造した。
延伸装置を用いて、第1表に記載した条件によって、延
伸フィルムを製造した。
上記方法によるフィルムの製造を、各側とも5時間連続
的に行なったが、途中でフィルムの切断がおこることも
なく、順調に遂行できた。
的に行なったが、途中でフィルムの切断がおこることも
なく、順調に遂行できた。
実施例2、と
実施例/で用いたと同種の材料を用い、りθ朋2の押出
機で、シリンダ一温度、26θ℃の条件で混練し、T−
ダイでフィルム状に押出し、30℃に冷却された≦θo
mm Bのキャスティングロール上で急冷し、厚さ約
750ミクロン、幅約夕θ闘の実質的無定形な(未延伸
)フィルムを得だ。
機で、シリンダ一温度、26θ℃の条件で混練し、T−
ダイでフィルム状に押出し、30℃に冷却された≦θo
mm Bのキャスティングロール上で急冷し、厚さ約
750ミクロン、幅約夕θ闘の実質的無定形な(未延伸
)フィルムを得だ。
上の未延伸フィルムにつき、実施例/[おいて用いたと
同じ延伸装置を用いて、第1表に記載した条件によって
、延伸フィルムを製造した。
同じ延伸装置を用いて、第1表に記載した条件によって
、延伸フィルムを製造した。
これらの例の場合は、テンタ一式延伸機は、二つに区画
し、各区画に赤外線ヒーターを配置し、第1区画の出口
でのフィルム温度を2j℃、第λ区画の出口(横延伸終
了位置)でのフィルム温度を9夕℃とした。
し、各区画に赤外線ヒーターを配置し、第1区画の出口
でのフィルム温度を2j℃、第λ区画の出口(横延伸終
了位置)でのフィルム温度を9夕℃とした。
横延伸後は、実施例/に記載したと同様の条件として熱
処理した。
処理した。
上記方法によるフィルムの製造を、5時間連続的に行な
ったが、途中でフィルムの切断がおこることもなく、順
調に遂行できた。
ったが、途中でフィルムの切断がおこることもなく、順
調に遂行できた。
比較例/〜り
実施例/で用いたと同種の駒拘を用い、同例に記載した
と同様にして、未延伸フィルムを調製した。
と同様にして、未延伸フィルムを調製した。
未延伸フィルムにつき、実施例/において用いたと同じ
延伸装置を用いて、第1表に記載し第−表 第1表および第Ω素よシ、次のことが明らかである。
延伸装置を用いて、第1表に記載し第−表 第1表および第Ω素よシ、次のことが明らかである。
(1) 本発明方法によるときは、フィルム延伸途中
でフィルムの破断がおこらず、長時間連続的なフィルム
の製造が可能である。
でフィルムの破断がおこらず、長時間連続的なフィルム
の製造が可能である。
(2)本発明方法によるときは、得られる二軸延伸され
たフィルムに延伸斑が生じず、外観の良好なものが得ら
れる。
たフィルムに延伸斑が生じず、外観の良好なものが得ら
れる。
(3)本発明方法によるときは、厚み斑が少なく、物性
も縦方向、横方向に均衡したフィルムが得られる。
も縦方向、横方向に均衡したフィルムが得られる。
(4) これに対して、本発明方法によらな論ときは
、フィルムが延伸時に破断が生じて延伸できなかったシ
、延伸できたとしても、フィルムに延伸斑が生じて外観
の劣るものしか得られない(比較例7〜り参照)。
、フィルムが延伸時に破断が生じて延伸できなかったシ
、延伸できたとしても、フィルムに延伸斑が生じて外観
の劣るものしか得られない(比較例7〜り参照)。
第1図および第2図に、フィルムを局部加熱する状況、
フィルムがネック延伸される状況の概略図を示す。 手 続 補 正 書 昭和左g年7月26日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 / 事件の表示 昭和5g年特許願第り!;31.g
号ス 発明の名称 二軸延伸されたポリ−ε−カプ
ロアミドフィルムの製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目j番−号氏 名
(乙0II−)三菱モンサンド化成株式会社代表取
締役 森 本 −部 り代理人〒100 イ主、炸 東京都千代田区丸の内二丁目j番−号S
補正命令の日付 自発補正 6 補正により増加する発明の数 07 補正の対象
明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説
明の欄 g 補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲の欄を、別紙のとお
り補正する。 (2) 明細書第1I−■第19行目に、「後件装置
」とあるのを、「延伸装置」と補正する。 (3)明細1(第g頁第7行目〜第g行目に、「り左〜
bo′Cの温度範囲に調節しつつ、」とあるのを、「直
ちにグS〜boCの温度範囲に調節し、」と補正する。 (4)明細書束g頁第1/行目の1l(1)式において
、1のあとに、Feは自然対数の底、」という字句を加
入する。 (5)明細書第1/頁第3行目〜第り行目に、「未延伸
フィルムを縦延伸するには・・・・・・に加熱し、調節
する。」とあるのを、 「未延伸フィルムを縦延伸するには、調節された予熱ロ
ールによって、先ず、未延伸フィルムをl15〜65C
に加熱、温調する。」と補正する。 (6) 明細書第1/頁第S行目〜第6行目に、[フ
ィルム表面温度は、赤外線温度計によって演1定するの
がよい。」とあるのを、削除する。 (7)明細書第73頁第1S行目〜第17行目に、「上
記の条件で縦延伸したフイールムを、ys〜bocの温
度範囲に調節しつつ、」とあるのを、「上記の条件で縦
延伸したフィルムを、直ちにlI5〜60Cの温度範囲
に調節し、」と補正する。 (8)明細書第14’頁第1行目のr[(])式におい
て、」のあとに、lreは自然対数の底」という字句を
加入する。 (9) 明細書第7ダ頁第g行目〜第70行目に、「
このフィルムを’45〜乙OCの温度範囲に加熱し、調
節するのは、]とあるのを、「このフィルムをq5〜b
ocの温度範囲に調節するのは、jと補正する。 (IQ 明細書簡1を頁第13行目〜第77行目に、
「短時間に温度調節しなければhらず・・・・、好まし
く々い。」とあるのを、 「縦延伸機と横延伸機との間隔を極端に短くしたり、横
延伸機の導入部(フィルムを噛捷せる部分)を著しく短
くしなければならず、装置の設計や配置、ならびに操作
性の点で問題が生じ、好捷しく々い。」 と補正する。 0υ 明細書第1乙頁第g行目に、「ネック延伸発生位
置」とあるのを、「ネック発生位置」と補正する。 02 明細書第1A頁第1g行目〜第19行目に、「
クリップ部」とあるのを、「クリップの爪」と補正する
。 (13) 明細書第77f7第1q行目〜第−θ行目
に、「フィルムにネック延伸を開始させるに充分な温度
」とあるのを、「フィルムにネックを発生させるに充分
な温度」と補正する。 04) 明細書第1g頁第グ行目〜第6行目に、「ヒ
ーターの種類は、円弧状反射板付きの赤外線ヒーターが
好ましいが、磁性ヒーター、アルミ鋳込みヒーター等で
あってもよい。」とあるのを、 「ヒーターの種類は、楕円形状反射笠付きの赤外線棒状
ヒーターが好ましいが、セラミックヒータ−、アルミニ
ウム鋳込みヒーター等であってもよい。」 と補正する。 f151 明細書簡1g頁第ソ行目〜第7.2行目に
、「できるだけ細く、長いものがよく、幅は10喘以下
、長さは7Qt7rl以下、特に好ましくは幅が、1m
m以下長さが3QQn以下のものがよい。」とあるのを
、 「できるだけ細く長いものがよく、幅は10配以下、特
に好ましくけ5厘以下のものがよい。」 と補正する。 00 明細書第1gm第111行目〜第7S行目に、
L′A@部材を配置してもよい。」とあるのを、W遮蔽
部材を配置したり、赤外線を反射する材料で棒状ヒータ
ーを包みこみ、幅10m1m以下のスリット状開口部を
、フィルムに面して設けるようにしてもよい。」 と補正する。 α乃 明細書第1ヲ亘第1θ行目に、「3.23はそれ
ぞれネック延伸発生点、」とあるのを、「3、λ3はそ
れぞれネック発生点、」と補正する。 (1湧 明細書第1ヲ亘第1g行目に、「ネック延伸
」とあるのを、「ネック」と補正する。 aつ 明細書簡22頁第S行目〜第70行目に、「横延
伸の途中で横延伸斑が生じても、この横延伸斑は極めて
短時間のうちに、」とあるのを、 「横延伸の途中で、未だ横延伸されてい々い部分は、極
めて短時間のうちに」 と補正する。 (20) 明細書画;!コ頁第73行目〜第76行目
に、「フィルムの移送方向に対して直角の方向に数区画
に仕切り各仕切りに赤外線ヒータ〜や、熱風を吹きこむ
方法をとればよい。」とあるのを、 「フィルムの移送方向に対して直角の方向に数区画に仕
切り、各仕切り内に、赤外線ヒーターを設置したり、熱
風を吹きこむ方法をとればよい。」 と補正する。 (21) 明細書第23頁第7行目に、「2.7〜.
?、、S−Jとあるのを、「ユ、7〜t1.3 jと補
正する。 (イ) 明細書第26頁第77行目〜第1g行目に、「
テンタークリップに鋳込み、埋設された水冷パイプに冷
却水を通せる構造に々っており、」とあるのを、 「テンターレールに鋳込み埋設された水冷パイプに、冷
却水を通すことにより、冷却される構造とされており、
」 と補正する。 翰 明細書第28頁第6行目に、「10点Jとあるのを
、「30点」と補正する。 員 (ハ)明細書第3+#Il第1/行目のあとに、次の字
句を加入する。 「 上記実施例および比較例において、変形速度や移送
時間等は、縦延伸ロールの本数、縦延伸機とテンターク
リップとの間の距離、テンターレールのパターン等を変
更、組み合せて行々つたものである。」 以上 別紙 特許請求の範囲 (特願昭sg−ダs、ybg
)「(1)実質的に無定形で配向していないポリ−ε−
カプロアミドフィルムを、まず縦方向に延伸し、ついで
横方向に延伸して、二軸延伸されたポリ−ε−カプロア
ミドフィルムを製造するにあたり、前記実質的に無定形
々ポリーε−カプロアミドフィルムを、lS〜bsCの
温度範囲に加熱し、ロール式縦延伸方式によって、変形
速度!;、000%/分以上で、2.7〜3.3倍に縦
方向に延伸し、この縦方向に延伸したフィルムを、直ち
にqk〜bo’6の温度範囲に調節し、次の(1)式で
表わさルる時間、すなわち t、: e(5−0,(17T、) 、、、、、
、、、、、、、、、、 (1)〔(I)式において、e
は自然対数の底、tは縦方向への延伸終了後、横方向へ
の延伸を開始するまでの時間(秒)を意味し、T1けこ
の間のフィルムの温度であって、ダS〜60Cの範囲か
ら選ばれる。〕 の時間内に、次の横方向への延伸開始位置まで移送し、
横方向への延伸開始位置に到達する直前で、次の(1)
式で表わされる温度範囲、すなわち T、+3≦T2≦T、十10 ・・・・・・・・・
(1)〔(■)式において、T、は(I)式におけると
同じ意味であり、T2は局部加熱点のフィルム温度を意
味する。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行ない、テンタ一
式横延伸方式によって、横方向への延伸開始位置におけ
るテンタ−クリップの温度(T3)を、T3 (T、々
る温度条件とし、横方向の延伸開始位置からフィルム温
度を段階的に昇温しで横方向への延伸終了位置ではフィ
ルム温度が70〜100’Qの範囲内に入るような温度
条件とし、変形速度λ、000〜10.000%7分の
範囲で、λ、7〜り、5倍に横方向に延伸することを特
徴とする、二軸延伸されだポリ−ε−カプロアミドフィ
ルムの製造方法。 (2) フィルムの局部加熱は、フィルムの上面まだ
は下面に、フィルムの移送方向と平行に配置した/〜数
本の棒状ヒルターによって行なうことを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載の二軸延伸されたポリ−ε−
カプロアミドフィルムの製造方法。」
フィルムがネック延伸される状況の概略図を示す。 手 続 補 正 書 昭和左g年7月26日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 / 事件の表示 昭和5g年特許願第り!;31.g
号ス 発明の名称 二軸延伸されたポリ−ε−カプ
ロアミドフィルムの製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目j番−号氏 名
(乙0II−)三菱モンサンド化成株式会社代表取
締役 森 本 −部 り代理人〒100 イ主、炸 東京都千代田区丸の内二丁目j番−号S
補正命令の日付 自発補正 6 補正により増加する発明の数 07 補正の対象
明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説
明の欄 g 補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲の欄を、別紙のとお
り補正する。 (2) 明細書第1I−■第19行目に、「後件装置
」とあるのを、「延伸装置」と補正する。 (3)明細1(第g頁第7行目〜第g行目に、「り左〜
bo′Cの温度範囲に調節しつつ、」とあるのを、「直
ちにグS〜boCの温度範囲に調節し、」と補正する。 (4)明細書束g頁第1/行目の1l(1)式において
、1のあとに、Feは自然対数の底、」という字句を加
入する。 (5)明細書第1/頁第3行目〜第り行目に、「未延伸
フィルムを縦延伸するには・・・・・・に加熱し、調節
する。」とあるのを、 「未延伸フィルムを縦延伸するには、調節された予熱ロ
ールによって、先ず、未延伸フィルムをl15〜65C
に加熱、温調する。」と補正する。 (6) 明細書第1/頁第S行目〜第6行目に、[フ
ィルム表面温度は、赤外線温度計によって演1定するの
がよい。」とあるのを、削除する。 (7)明細書第73頁第1S行目〜第17行目に、「上
記の条件で縦延伸したフイールムを、ys〜bocの温
度範囲に調節しつつ、」とあるのを、「上記の条件で縦
延伸したフィルムを、直ちにlI5〜60Cの温度範囲
に調節し、」と補正する。 (8)明細書第14’頁第1行目のr[(])式におい
て、」のあとに、lreは自然対数の底」という字句を
加入する。 (9) 明細書第7ダ頁第g行目〜第70行目に、「
このフィルムを’45〜乙OCの温度範囲に加熱し、調
節するのは、]とあるのを、「このフィルムをq5〜b
ocの温度範囲に調節するのは、jと補正する。 (IQ 明細書簡1を頁第13行目〜第77行目に、
「短時間に温度調節しなければhらず・・・・、好まし
く々い。」とあるのを、 「縦延伸機と横延伸機との間隔を極端に短くしたり、横
延伸機の導入部(フィルムを噛捷せる部分)を著しく短
くしなければならず、装置の設計や配置、ならびに操作
性の点で問題が生じ、好捷しく々い。」 と補正する。 0υ 明細書第1乙頁第g行目に、「ネック延伸発生位
置」とあるのを、「ネック発生位置」と補正する。 02 明細書第1A頁第1g行目〜第19行目に、「
クリップ部」とあるのを、「クリップの爪」と補正する
。 (13) 明細書第77f7第1q行目〜第−θ行目
に、「フィルムにネック延伸を開始させるに充分な温度
」とあるのを、「フィルムにネックを発生させるに充分
な温度」と補正する。 04) 明細書第1g頁第グ行目〜第6行目に、「ヒ
ーターの種類は、円弧状反射板付きの赤外線ヒーターが
好ましいが、磁性ヒーター、アルミ鋳込みヒーター等で
あってもよい。」とあるのを、 「ヒーターの種類は、楕円形状反射笠付きの赤外線棒状
ヒーターが好ましいが、セラミックヒータ−、アルミニ
ウム鋳込みヒーター等であってもよい。」 と補正する。 f151 明細書簡1g頁第ソ行目〜第7.2行目に
、「できるだけ細く、長いものがよく、幅は10喘以下
、長さは7Qt7rl以下、特に好ましくは幅が、1m
m以下長さが3QQn以下のものがよい。」とあるのを
、 「できるだけ細く長いものがよく、幅は10配以下、特
に好ましくけ5厘以下のものがよい。」 と補正する。 00 明細書第1gm第111行目〜第7S行目に、
L′A@部材を配置してもよい。」とあるのを、W遮蔽
部材を配置したり、赤外線を反射する材料で棒状ヒータ
ーを包みこみ、幅10m1m以下のスリット状開口部を
、フィルムに面して設けるようにしてもよい。」 と補正する。 α乃 明細書第1ヲ亘第1θ行目に、「3.23はそれ
ぞれネック延伸発生点、」とあるのを、「3、λ3はそ
れぞれネック発生点、」と補正する。 (1湧 明細書第1ヲ亘第1g行目に、「ネック延伸
」とあるのを、「ネック」と補正する。 aつ 明細書簡22頁第S行目〜第70行目に、「横延
伸の途中で横延伸斑が生じても、この横延伸斑は極めて
短時間のうちに、」とあるのを、 「横延伸の途中で、未だ横延伸されてい々い部分は、極
めて短時間のうちに」 と補正する。 (20) 明細書画;!コ頁第73行目〜第76行目
に、「フィルムの移送方向に対して直角の方向に数区画
に仕切り各仕切りに赤外線ヒータ〜や、熱風を吹きこむ
方法をとればよい。」とあるのを、 「フィルムの移送方向に対して直角の方向に数区画に仕
切り、各仕切り内に、赤外線ヒーターを設置したり、熱
風を吹きこむ方法をとればよい。」 と補正する。 (21) 明細書第23頁第7行目に、「2.7〜.
?、、S−Jとあるのを、「ユ、7〜t1.3 jと補
正する。 (イ) 明細書第26頁第77行目〜第1g行目に、「
テンタークリップに鋳込み、埋設された水冷パイプに冷
却水を通せる構造に々っており、」とあるのを、 「テンターレールに鋳込み埋設された水冷パイプに、冷
却水を通すことにより、冷却される構造とされており、
」 と補正する。 翰 明細書第28頁第6行目に、「10点Jとあるのを
、「30点」と補正する。 員 (ハ)明細書第3+#Il第1/行目のあとに、次の字
句を加入する。 「 上記実施例および比較例において、変形速度や移送
時間等は、縦延伸ロールの本数、縦延伸機とテンターク
リップとの間の距離、テンターレールのパターン等を変
更、組み合せて行々つたものである。」 以上 別紙 特許請求の範囲 (特願昭sg−ダs、ybg
)「(1)実質的に無定形で配向していないポリ−ε−
カプロアミドフィルムを、まず縦方向に延伸し、ついで
横方向に延伸して、二軸延伸されたポリ−ε−カプロア
ミドフィルムを製造するにあたり、前記実質的に無定形
々ポリーε−カプロアミドフィルムを、lS〜bsCの
温度範囲に加熱し、ロール式縦延伸方式によって、変形
速度!;、000%/分以上で、2.7〜3.3倍に縦
方向に延伸し、この縦方向に延伸したフィルムを、直ち
にqk〜bo’6の温度範囲に調節し、次の(1)式で
表わさルる時間、すなわち t、: e(5−0,(17T、) 、、、、、
、、、、、、、、、、 (1)〔(I)式において、e
は自然対数の底、tは縦方向への延伸終了後、横方向へ
の延伸を開始するまでの時間(秒)を意味し、T1けこ
の間のフィルムの温度であって、ダS〜60Cの範囲か
ら選ばれる。〕 の時間内に、次の横方向への延伸開始位置まで移送し、
横方向への延伸開始位置に到達する直前で、次の(1)
式で表わされる温度範囲、すなわち T、+3≦T2≦T、十10 ・・・・・・・・・
(1)〔(■)式において、T、は(I)式におけると
同じ意味であり、T2は局部加熱点のフィルム温度を意
味する。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行ない、テンタ一
式横延伸方式によって、横方向への延伸開始位置におけ
るテンタ−クリップの温度(T3)を、T3 (T、々
る温度条件とし、横方向の延伸開始位置からフィルム温
度を段階的に昇温しで横方向への延伸終了位置ではフィ
ルム温度が70〜100’Qの範囲内に入るような温度
条件とし、変形速度λ、000〜10.000%7分の
範囲で、λ、7〜り、5倍に横方向に延伸することを特
徴とする、二軸延伸されだポリ−ε−カプロアミドフィ
ルムの製造方法。 (2) フィルムの局部加熱は、フィルムの上面まだ
は下面に、フィルムの移送方向と平行に配置した/〜数
本の棒状ヒルターによって行なうことを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載の二軸延伸されたポリ−ε−
カプロアミドフィルムの製造方法。」
Claims (2)
- (1)実質的に無定形で配向していないポリ−ε−カプ
ロアミドフィルムを、まず縦方向に延伸し、ついで横方
向に延伸して、二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミド
フィルムを製造するにあたり、前記実質的に無定形なポ
IJ−ε−カブロアミドフイルムヲ、り!〜乙!℃の温
度範囲に加熱し、ロール式縦延伸方式によって、変形速
度s、o o o%/分以上で、コ、7〜3.−5′倍
に縦方向に延伸し、この縦方向に延伸したフィルムを、
ys〜乙θ℃の温度範囲に調節しつつ、次の(1)式で
表わされる時間、すなわち t−θ(50,07Tρ 1311.118883
.16.(I)〔(I)式において、tは縦方向への延
伸終了後、横方向への延伸を開始する捷での時間(秒)
を意味り、T、はこの間のフィルムの温度であって、グ
オ〜乙θ℃の範囲から選ばれる。〕 の時間内に、次の横方向への延伸開始位置まで移送し、
横方向への延伸開始位置に到達する直前で、次の(It
)式で表わされる温度範囲、すなわち T、+j≦T2≦T、十10 ・・・・・・・(I
I)〔(■)式において、T、は(■)式におけると同
じ意味であり、T2は局部加熱点のフィルム温度を意味
する。〕 の温度範囲で、7秒以内の局部加熱を行ない、テンタ一
式横延伸方式によって、横方向への延伸開始位置におけ
るテノタークリップの温度(T3)を、T3〈T1なる
温度条件とし、横方向の延伸開始位置からフィルム温度
を段階的に昇温しで横方向への延伸終了位置ではフィル
ム温度が70〜10θ℃の範囲内に入るような温度条件
とし、変形速度礼θθ0〜10,0θθ%/分の範囲で
、認、2〜グ、f倍に横方向に延伸することを特徴とす
る、二軸延伸され/こポリ−ε−カプロアミドフィルム
の製造方法。 - (2)フィルムの局部加熱は、フィルム表面tだは下面
に、フィルムの移送方向と平行に配置した/〜数本の棒
状ヒーターによって行なうことを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の二軸延伸されたポリ−ε−カプロ
アミドフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4536883A JPH0245974B2 (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4536883A JPH0245974B2 (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59171626A true JPS59171626A (ja) | 1984-09-28 |
JPH0245974B2 JPH0245974B2 (ja) | 1990-10-12 |
Family
ID=12717326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4536883A Expired - Lifetime JPH0245974B2 (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245974B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177228A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-08 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルムおよびその製造方法 |
DE3529586A1 (de) * | 1984-02-20 | 1987-02-26 | Mitsubishi Monsanto Chem | Verfahren zum herstellen biaxial verstreckter polyamidfilme |
JPH01267036A (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-24 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム |
WO2017217435A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド系フィルム及びその製造方法 |
-
1983
- 1983-03-18 JP JP4536883A patent/JPH0245974B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3529586A1 (de) * | 1984-02-20 | 1987-02-26 | Mitsubishi Monsanto Chem | Verfahren zum herstellen biaxial verstreckter polyamidfilme |
JPS61177228A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-08 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルムおよびその製造方法 |
JPH0552253B2 (ja) * | 1985-02-04 | 1993-08-04 | Mitsubishi Kasei Polytec Co | |
JPH01267036A (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-24 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム |
WO2017217435A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド系フィルム及びその製造方法 |
JPWO2017217435A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2018-07-12 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド系フィルム及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0245974B2 (ja) | 1990-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4698195A (en) | Process for preparing biaxially drawn polyamide films | |
TWI445744B (zh) | 熱收縮性聚酯系薄膜及其製造方法 | |
JPH07205278A (ja) | ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法 | |
US4230654A (en) | Method of concurrently-biaxially drawing polyvinyl alcohol film | |
US4238443A (en) | Process for transversely stretching polyethylene terephthalate film | |
JP4889164B2 (ja) | ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
US5082616A (en) | Film blowing process | |
JPS59171626A (ja) | 二軸延伸されたポリ−ε−カプロアミドフイルムの製造方法 | |
JPS61177228A (ja) | 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルムおよびその製造方法 | |
JPH07314552A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JPS60262624A (ja) | ポリエステルフイルムの延伸方法 | |
JPS61283527A (ja) | ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法 | |
JPH1016047A (ja) | ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム | |
JPS61254326A (ja) | ポリエステル成形品の製造方法 | |
JPS59159319A (ja) | 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 | |
JP2013107316A (ja) | 二次加工性に優れた二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPS60217134A (ja) | チユ−ブ状同時2軸延伸ポリエ−テル・エ−テル・ケトンフイルムの製造方法 | |
JPS5838302B2 (ja) | コウドニシンチヨウサレタポリオレフインフイルムノ セイゾウホウホウ | |
JPH04173229A (ja) | 二軸配向ポリアミドフィルム及びその製造方法 | |
KR100572086B1 (ko) | 폴리아미드 테이프 및 그 제조방법 | |
KR100348157B1 (ko) | 나일론 튜블라 필름 및 그 제조방법 | |
JPS6341126A (ja) | プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法 | |
JPH11348115A (ja) | 同時二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法 | |
JP2002361734A (ja) | 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造法 | |
JPH01237118A (ja) | ポリプロピレンフイルムおよびその製造方法 |