JPS59168949A - 光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法 - Google Patents

光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法

Info

Publication number
JPS59168949A
JPS59168949A JP4245583A JP4245583A JPS59168949A JP S59168949 A JPS59168949 A JP S59168949A JP 4245583 A JP4245583 A JP 4245583A JP 4245583 A JP4245583 A JP 4245583A JP S59168949 A JPS59168949 A JP S59168949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
track guide
reflective film
guide groove
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yamazaki
裕基 山崎
Yoshihiro Asano
浅野 義曠
Susumu Fujimori
進 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4245583A priority Critical patent/JPS59168949A/ja
Publication of JPS59168949A publication Critical patent/JPS59168949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録再生用のレーザービームを案内するトラッ
ク案内溝を光デイスク媒体に対し直接に形成する方法に
関し、転写工程を省いて光デイスク媒体の品質を向上さ
せるように改良し九ものである。
光ディスクの一例として、基板上の反射膜にレーザービ
ームを照射して溶融蒸発させ、ビット穴を配列すること
によシ情報を記録し、これらビット穴の列をレーザービ
ームでトレーシングして情報を再生する形式のものがあ
る。ビット穴は非常に徽細なものであル、前後左右の間
隔も狭いため、レーザービームがこれらの列t−遺う際
にレーザービームが横ぶれ等を起ヒして、隣の列のビッ
ト穴を誤って読み取シやすい。そこで、従来記録再生を
容易にしかも正確に行うため、光ディスクにトラック案
内溝を形成したものが開発されている。即ち、従来の溝
付ディスクは、ディスク基板上に同心日本しくけスパイ
ラル状の溝を設けてトラック案内溝とし、更にその上に
Te或いはTe化合物等の金属反射膜を形成してな〕、
情報の記録再生はレーザービームをこのトラック案内溝
に沿って行われる。この案内溝の深さ線トラック信号の
SN比が最大となるようにλ/ g nに設定されてい
る。こζで2は記録再生用光源の波長であル、またnは
溝材質の屈折率である。また記録の形式とじてはトラッ
ク案内溝の凹部又は凸部における金属反射膜にレーザ光
を照射して、これを溶融蒸発させてピット穴を形成する
このようなトラック案内溝を有する溝付ディスクは、記
録再生が容易でしかも正確なため、高密度の情報記録媒
体として好適であるが、従来トラック案内溝は次のよう
に作製されるため、光ディスクとしての品質(C/N、
エラー率)が著しく損なわれていた。
従来のトラック案内溝の作製法では、先ず、ガラス円板
上に7オトレジストによシ溝を形成し、溝原版を作成す
る。即ちガラス円板上にスピンコードによ)フォトレジ
ストをコ/8nの厚さに塗布する。次にこのガラス原版
を回転しながら集光レーザービームによってトラック形
成位置を露光する。これを現像することによルλ/ g
 nの深さの溝が形成でき溝原版が作られる。次にこの
溝原版をマスク版として、これに電極用として銀を蒸着
し死後、ニッケルメッキを行いスタンパを得る。次にこ
のスタンパを用いてアクリル樹脂等のプラスチック材料
を射出成形、或はキャスト成形等によル成形し溝付ディ
スク基板が得られる。
このように、従来の光デイスク用トラック形成方法にお
いては、溝原版からスタンパへ溝を転写し、さらにスタ
ンパからディスク基板へ溝を転写するため、工程が多く
なるとともにこれらの転写の過程でごみの付着尋により
溝に欠陥が発生し、トラック信号が劣化する欠点があっ
た。更に、このような欠陥のある溝付基板上に記録層を
付加して光ディスクとした場合、光ディスクとしての品
質(C/N、エラー率)が著しく・損々われる欠点があ
った。
本発明は転写等の工程を経ることなく、直接レーザ光を
照射してトラック案内溝をディスク基板に形成する方法
を提供し、もって光デイスク媒体の信号対舵音比を向上
させると共にエラー率を低減させることを目的とする。
斯かる目的を達成する本発明の構成は少なくとも表層が
加熱によシ変形する樹脂によシ形成された透明性基板上
に情報を記録する反射膜が形成されてなる光デイスク媒
体に対し、透明性基板を通して反射膜にレーザ光を照射
して前記基板表層を加熱することによ〕、この基板表層
に記録再生用のレーザービームを案内するトラック案内
溝を形成することを特徴とする。
以下、本発明の光デイスク媒体へのトラック案内溝形成
方法を実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明は、溝原版尋から転写工程を経るととなく直接に
光デイスク媒体に対してトラック案内溝を形成するもの
であシ、光デイスク媒体としては例□えば第1図に示さ
れ石ものが使用される。同図に示すように、この光デイ
スク媒体はプラスチック材料からなる透明性基板l上に
情報を記録する反射膜2を形成して逢る。とのような光
デイスク媒体に対して本発明では次のようにトラック案
内溝を形成する。まず、透明性基板1を回転させながら
、該基板1の裏側に設置された集束レンズ5を通してレ
ーザ光4を光デイスク媒体に照射する。集光されたレー
ザ光4は透明性基板1を透過して反射膜2の裏側に当た
シ、この照射部分を局部的に加熱する。反射膜2に接す
る基板1表層は反射膜2の加熱による熱伝導によ)熱せ
られ、凸形に膨張して第2図に示すようにトラック案内
溝3が形成される。透明性基板1はプラスチック材料か
らなる樹脂であるため、加熱変形は永久的に残)、常温
に温度が下ってもトラック案内溝3はそのままの形状に
維持ひる。また、トラック案内溝3は基板lの表層のみ
に形成されるので、基板1としては少なくとも表層が加
熱によル変形する樹脂から形成されていれば良い。この
例としては下記実施例2に示すものがある。更に加熱に
よル変形する樹脂としては加熱によル膨張するものに限
らず収縮するものであっても構わない。
尚、照射するレーザ光4の強度としては、反射膜2自身
が溶融昇華或いは屈折率変化を起して情報の記録再生に
不都合とならない程度の強度とすることに注意する必要
がある。
次に実施例を示す。
実  施 例  l PMMA基板上にTe蒸着膜を厚さ300x付着させて
溝無し光ディスクを作製した。次にレーザスポット半径
を1.3μfi(1/e”)に集光してTe膜に照射す
る。この時、ディスク基板を900回/分で回転させる
と共にレーザ強度がTe膜面上で4mWとなるように半
導体レーザを発振させ、ディスクの1回転に対応する5
 5 m Sのパルス幅で照射した。更にレーザスポッ
トの位置をずらして同様なレーザ照射を繰シ返して行い
、同心円状のトラック案内溝を形成した。このようにし
て得喪トラック案内溝の隣接間隔は0.6μm、深さは
700Xであった。このようにして得た溝付き光ディス
クを、1800回/分で回転し半導体レーザを高密度(
レーザスポット半径0.8μm)に集光してトラックに
そって記録した結果、高い信号対雑音比を得た。
実施例2 ガラス基板上に表層としてPMMAを厚さ1μmスピン
コードし、乾燥後Teを300X蒸着して溝無しディス
クとした。実施例1と同一の条件でレーザを照射し、溝
付きディスクを得た。トラック案内溝の隣接間隔は、0
.6μ惰深さは700Xであった。この溝付きディスク
の1トラツクに静止画像を記録し、その再生像を従来の
溝付きディスクによる再生像と比較した結果、本実施例
による光ディスクの再生像の方が、ドロップアウトが少
なく、鮮明な像となっていた。
実  施  例  3 ボリカーボネー)(PC)基板上にBiを200x付は
溝無しディスクとした。次に、基板を600回/分で回
転し、レーザスポット半径1、1 p tn (1/e
” )、パワー4mWでレーザを照射することによシト
ラック案内溝を形成し北。この場合のトラック案内溝は
間隔0.5μ町深さ800Xであった。
尚、本発明の光デイスク媒体へのトラック形成方法を用
いてトラック案内溝の形成が可能な基板又はその表層の
材質としては実施例に掲げqPMMA、PCに限定され
るものではない。又、記録層と外る反射膜の材質もTe
、Biに限定されることはなく、金属含有プラズマ重合
膜や、金3どの貴金属を用いてもよい。
以上、実施例に基づいて具体的に説明し光ように本発明
では、転写等の工程を経ること々〈トラック案内溝をデ
ィスク基板に形成できるので、加工の工程が極めて少な
い。しかも、転写工程を経ないため、この工程中にごみ
等が付着して欠陥が発生する虞れもなく、光ディスクの
信号雑音比が向上すると共に工2−率も低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の光デイスク媒体へのトラッ
ク案内溝形成方法に係シ、第1図はトラック案内溝を形
成する前の光ディスクの状態を示す断面図、第2図はト
ラック案内溝を形成した後の状態を示す断面図である。 図面中、 1は基板、 2は反射膜、 3はトラック案内溝、 4はレーザ光、 5社集束レンズである。 特許出願・人 日本電信電話公社 代   理   人 弁理士光石士部 (他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも表層が加熱によシ変形する樹脂によ)形成さ
    れた透明性基板上に情報を記録する反射膜が形成されて
    なる光デイスク媒体に対し、透明性基板を通して反射膜
    にレーザ光を照射して前記基板表層を加熱することによ
    ル、この基板表層に記録再生用のレーザービームを案内
    するトラック案内溝を形成することを特徴とする光デイ
    スク媒体へヘトラック案内溝形成方法。
JP4245583A 1983-03-16 1983-03-16 光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法 Pending JPS59168949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245583A JPS59168949A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245583A JPS59168949A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168949A true JPS59168949A (ja) 1984-09-22

Family

ID=12636535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245583A Pending JPS59168949A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100258671B1 (ko) 광학 디스크, 광학 디스크 기록/재생 장치 및 광학 디스크의 제조 방법
JP2723986B2 (ja) 光ディスク原盤の作製方法
JPS59168949A (ja) 光デイスク媒体へのトラツク案内溝形成方法
JPS59171046A (ja) 光デイスク媒体
JPH01158640A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS5968848A (ja) 光デイスク媒体
JP2512042B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS59215036A (ja) 光デイスク媒体
JPS61214244A (ja) 両面記録用光デイスク
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPS63298836A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH01298545A (ja) 円盤型光情報記録媒体及びその製造方法
JP2550357B2 (ja) 情報の記録用媒体
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH09128801A (ja) 光学式情報記録再生媒体
JPH02266978A (ja) 光情報記録媒体
JP2577058B2 (ja) 光メモリ素子用基板およびその製造方法
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPH04302833A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH0352140B2 (ja)
JPS6310494B2 (ja)
JP2512045B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH0210536A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH11328738A (ja) 光情報記録媒体
KR900006958B1 (ko) 추기형 광기록 매체의 제조방법