JPS59168130A - 不連続繊維の束の製造方法 - Google Patents

不連続繊維の束の製造方法

Info

Publication number
JPS59168130A
JPS59168130A JP3917883A JP3917883A JPS59168130A JP S59168130 A JPS59168130 A JP S59168130A JP 3917883 A JP3917883 A JP 3917883A JP 3917883 A JP3917883 A JP 3917883A JP S59168130 A JPS59168130 A JP S59168130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
fiber bundle
bundle
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3917883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tango
丹後 康夫
Makoto Kanezaki
金崎 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3917883A priority Critical patent/JPS59168130A/ja
Publication of JPS59168130A publication Critical patent/JPS59168130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不連続繊維の束の製造方法に関する。
更に詳しくは、連続繊維の束、例えばトウやマルチフィ
ラメント−1だけ、不連続繊維の束、例えばスライバー
等の繊維束から紡績糸を製造する為の中間製品である不
連続繊維の束を製造する方法に関するものである。
従来、紡績糸の製造方法として、短繊h+x群をカード
工程→ギル工程又は対、条工程→和紡工程→精紡工程に
より製造する方法が知られている。しかし、この方法は
カード工程を経る為 ■生産性が低い。
■紡績工程で紡績糸に収縮性を付与できない。
■原綿製造工程において、紡績目的に応じた繊維長に切
断し知繊維を製造する工程が必要である。
■ノJ−ドエ稈でネップ(単繊維どうしのからまり)、
フック(準繊維先端が湾曲する)が発生する上、単繊維
間の平行度やスライ・々−の斑が悪い為、ギル工程や梓
条工稈を長くする等の対策が必要である。
といった問題がある。
一方、トウ、フィラメントのような連続繊維の束を不連
続繊維の束に変換し7だ後、紡績糸を製造する方法とし
て室1見返辺の温度においてパーロック方式、ターボ方
式にiり不連続繊維の束を製造する方法が知られている
・ξ−ロック方式d°、連続繊維の束を口・−ラ・−に
より延伸し2て各単繊維を切断り、て Q7.行度の高
い、斑の少ない不連続繊祁の束を高速にて得ようとする
方法である。切断に際)−1で、第9図のアクリル系合
成繊維(旭化l戊工業株式会社商標名力シミロン■)の
強伸度曲線(20C1相対湿度65%にて測定)に示す
ように、繊維をO〜約約5程程の弾性変形を経て、次に
大きく塑性変形さす、破断伸度迄延伸j〜で切断を行う
為 (1)通常の紡績条件下では、切断に伴ない繊維に大き
な残留ひずみが存在する為、低収縮率の紡績糸の製造に
限界がある。
(−)切断に伴ない強伸度、殊に引掛強伸度が大きく低
下する為、紡績糸の製造工程で繊維の切断やフライが多
発する。
(+++)高伸度の繊維を延伸して切断する場合、予備
延伸を行った後、バ′−ロック方式で延伸切1析する為
、(I)の欠点が助1−2される。
(1v)切断されだ繊祁先端がチヂレる為、これが紡績
糸の糸斑をひきおこす。特に、直紡で顕著である。
といった問題点がある。
ターボ方式は、連続繊刊、の東を延伸12つつ、剪断力
を与えて切断する方法であるっこの方式では、必ずしも
繊、 、1−11.を破断伸11迄延伸する必背けない
が、繊維を大きく塑性変形させる為上記(1)〜(1v
)の欠点はそれ程改良されない。ぞのI=、1y+断さ
れた繊維のステープルダイヤグラムがフ!〈々す、?麦
で]晶し繊維を切断する工程が必要である。
といった問題点がある。
本発明(寸、この、l:うな従来法の欠(3,を解決す
る方法を提供するものである。即ち、紡績1工程におけ
る前記欠点を解消1.、jJ4に低収縮率から品収縮率
の紡績糸を自在に製造でき、繊維切断−やフライの発生
が極めて少なく、極めて優れた品ifの紡績糸を高速で
製造することのできる不達に謔、維の束の製造方法を提
伊:するものである。
即ち、本発明の要旨は次のとおりである。
稜、1の発明1f:J二、−5C以下に維持されたロー
ラー・シールをしてオーバー・フィー1可1指とした冷
却装置の中に、繊維束を通過させつつ、又は通過させた
後直ちに繊維束を切断する不連続繊維の束の製造方法に
ある。
第2の発明tri、−5C以下に維持坏れたローラー・
シール郁し7てオーバー・フィートqr能としだ゛  
冷却装置の中に、繊維束を通過させつつ、又は通過させ
た後繊維束rrc単繊維が切れない程I升の剪断力を亙
えて、繊維束を構成する単繊維にV字形をなl−7、内
部に切れ込んだフレ・ぐス状裂は1部を発生さすた後、
切断する不連続繊維の束の製造方法にある。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の繊細束としてd六トウ、マルチフィラメント等
の連続繊維の束やスライバー等の不連続繊維の束が一般
に用いられる。繊維としては、ボリア<1−’系、ポリ
エステル系、ポリアクリル系、 5− ポリ変性アクリル系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル
系、ポリビニル−アルコール系、ポリビニルアルコール
−ポリ塩化ビニル共重合系等の合成繊維、アセテート等
の半合成繊細1、レーヨン、ギュプラ等の再生人造横紙
等の化学繊維および、羊毛、獣毛、絹等の天然繊維が1
旧ハられるが、ポリアクリル系合成繊細が特(l好廿1
−、 < 1月(八「ちれる。繊維の束とI7ては短繊
維デニール0.1d〜60 flから構成されるトータ
ル・デニール30 d〜200J7’dにいたるフィラ
メント、ラー、ノ・フィラメント、トウおよび、短繊維
からなろフライ/:!−が一般に使用される。四に、連
続繊維の束と不アIL続檀糾の束との混合体、他種繊維
との混合体にも適用できる。
これらのス懺維束は一5C以下の媒体に接触させること
に1つ−C1膚糾の粘性抵抗が増加(−7、伸度が極め
て低い状態となる。本発明で乞]、このような状態で、
即ち、弾性変形域近辺で繊維束を構成する各単横維の切
断をイ1つ。切断d、−5C以下の媒体に接触させつつ
、又は接触後直ちに行う。
−5Cを越え、常/!ll! (2Q ?”’近辺)に
近づくに 6− 従って、繊維の伸度が高く、塑性変形の量が増加l−2
、その為切断に、しって繊維の残留ひずみが増大し、低
収縮率の紡績糸を得ることが困難となると共に、・ぐ−
ロック方式、ターダ方式における欠点が発現し、本発明
の目的が充分に達せられない。
本発明の効果をより光分に発揮させる為には、強伸度が
低く、脆い繊維であれば一5C以下でよいが、強伸度が
高く、強靭な繊維では−20[以下が好ましく、より好
まI/ <け−40C以下である。
更に従来のストレッチ・ブレーキング方式で低収縮糸を
製造する場合、原綿種類によって収縮率の下限が存在す
るので、収縮率によって多種類の原綿を用意しなければ
ならない問題がある。収縮の発現の少ない原綿を用いた
場合、切断しやすいだめに、フライの発生が多く々ると
ともに、そのステープル・ダイヤグラムが悪くなり、得
られた紡績糸は伸度が少ないと同時に、後加工工程での
フライが多く、加工性が劣る等の問題がある。そとで、
これらの問題を解決するだめにも収縮特性の高い原綿を
用いて、−5C以下で切断することによって、中収縮の
伸線を用いた場合と同じ程度の収縮率を得ることが可能
となる。まだ、−20C以下にすると、原綿の性質に依
存することなく、低収縮の不連続繊維の束を得るととが
可能となる。
更に、−40C以下にすることによって、きわめて安定
[7だ状態で4%以下の収縮を得ることが可能となる。
史に、原綿に捲縮が付与されている場合、−20C以下
においで原綿の捲縮が残留する。
−40C以下では殆んど原綿と同等の捲縮を得ることが
可能となる。
まだ、温度の下限は絶対零If tであるが、それでは
使用媒体のコスト、装置等に問題があり、−5C〜−1
95Cが好ましい。
本発明に使用される冷却媒体とL7ては、−5C以下の
ものであれば使用可能であるがアンモニア、二酸化炭素
、空気、酸素、窒素、アルコール、フロン系冷媒等の気
化ガス、固体まだは液体、および寒剤も使用することが
できる。4た、電気的に冷却する方法を使用することも
できる。
この冷却媒体に接触させる時間は、繊維の種類、供給方
法、媒体の種類や温度等により異なるが、一般には0.
1秒〜100分程度が用いられる。
冷却媒体との接触方法は特に限定されないが、冷却物体
の表面に繊維束を接触させる方法、物体自身が冷媒であ
る場合や例えば、アルコールやフロン系の冷媒等により
冷却された物体に接触させてもよい、気体雰囲気中や、
液体中に連続繊維の束を通過させる方法、冷却媒体を繊
維束に滴下させる方法等がある。
糟、細束の冷却はローラー・シールを[7てオーツ々−
・フィード可能とした冷却装置に繊維束をJm過させ一
5C以下の冷媒に接触させることによって行なう。ロー
ラー・シールは第7図(A) 、 (R)ノ如(低温槽
の入口及び出口に1対捷だけ複数個のローラを設け、こ
れらのローラに荷重を加え、繊維束を送り出すとともに
、低温槽内の冷気が外気と接触するのを防ぎ外気による
温暖の上昇を抑える。
更に、繊維束を構成する各単繊維が捲縮を有している場
合、単繊維間に含有する多くの空気を圧搾 9− し冷却効率を向トさせる。他にも第7図(())に示す
如くローラとスタッフィングボックス等と組み合わせて
使用することもできる。一般に、繊維を冷却すると収縮
が生じ、収縮による内部巾シカが発生する。その張力は
温度の低下と伴に増加する。特に、連続繊維の束を冷却
する場合、送りローラと引き取りローラの速度を同じに
すると、繊維束が緊張状態となり冷却媒体が各単繊維間
に入りにくく冷却効率が悪い。また、内部張力により単
繊維が切断され、ローラ巻付等の原因となる為に、本発
明では、送りローラはシール作用、繊維束の圧搾作用に
加えて、引き取りローラに対してオーバー・フィードさ
せ、繊維束の緊張を緩和L7だ状態で冷却する。
オーバー・フィード率は繊維の種類、冷却温度によって
異なるが、錨、細束の緊張を緩和すればよく0%より大
きくすればよい。一般に1l−11〜50%程度が用い
られる。好ましくけ3〜10%である。
特に、繊維束を低温槽に長時間滞留させる場合、 10
− オー・々−・フィード率を史に大きくすることができる
がその限度はオー・々−・フィードされた繊維束の各単
繊維間を冷媒が通過できる程度とする。
また、送りローラを充てん密度に応じて可変させてもよ
い。
才だ、低温槽の出入口のシールは第7図(1))の如く
、ローラー・シールと上下に開閉する断熱板を絹み合わ
せ、低温槽を所定の温度にまで冷却する間や運転を停止
する間、この断熱板をとじることによって出入口のシー
ルを行ってもよい。
繊維束の切断は、−5C以下に維持された冷却装置を通
過させつつ、又はl…過させだ後直ちに行なう。
切断は、繊維束に延伸力及び/又は剪断力を加ぐ−で、
単繊維を切断する。これらの他に別の切断力を併用して
も差しつかえない。まだ、切断は延伸作用による単繊、
維の発熱及び、ローラの発熱を抑える為に、室温(20
’C近辺)以下に冷却した雰囲気温度下で行うのが奸1
しく、低収縮率を得るには一5C以下がより好ましい。
このようにして製造された不連続繊維の束としては具体
的には、スライ・クー、相系、泊紡糸等の虚M1東があ
る。
第11図はアクリル糸呻A+IN (商品名カバロン■
)について100mg/dのf′市重下で各〆温度の媒
体に接触させつつ切断を行った場合の、冷却媒体の温度
と、切断後の不連続繊ホILの束を構成する単繊維の収
縮率の関係を示す図である。このグラフから明らかなよ
うに本発明によれば低収縮から中収縮率迄任意に達成が
可能である。
切断に除し7て、所要の媒体温度が設定された場合、第
11図に示す如く、その温f象に灯芯した単繊維の収縮
率が決定される。その場合でも、決定された収縮率より
高い収縮率の付与は一5C以下の媒体に接触させる萌に
前もって延伸、好寸しくけ熱延伸を行うことにkり達成
される。第10図A(本発明法)はアクリル系繊細(曲
品名力/ミロン■)を、1111もって熱延伸1−だ後
、−400Cの媒体に接触させつつ切断した場合の収縮
率変化を示す図である。熱延伸!−7ない場合の収縮率
は5%(第1O図、第11図)であるが、熱延伸倍率が
増加すると共に、収縮率が増加する。一方、B(従来法
)はパーロック方式で20r:で切断した場合の収縮率
である。この場合、収縮率は23%〜28%の範囲でし
か調節できない。
第13図は捲縮を有するアクリル系合成繊維(商品名カ
シミロン■)について50■/dの荷重丁で各温度の媒
体に接触させつつ切断を行った場合の冷却媒体の温度と
切断後の不連続繊維の束を構成する単繊維の捲縮数の関
係を示す図である。
このグラフから明らかなように本発明によれば、低温に
するに従って繊維の粘性抵抗が噌し、伸度が極めて低い
状態となる為、切断後も原綿の捲縮を有する不連続繊維
の束を得ることが可能である。
更に、本発明においては捲縮を有17た状態で冷却しだ
後直ちに、繊維束に延伸力及び/又は剪断力を与えて切
断するのが好ましり、捲縮を維持した状態で冷却するこ
とによって繊維の冷却効率を高めるとともに捲縮の固定
化を行う。次に、固定化された捲縮部に延伸力等を与え
ると捲縮部に発生する剪断応力、まだは屈曲部内側に発
生する応 13 − 力によって小さい張力で切断することができる。
第12図のCはアクリル系繊維(面品名二カシばロン■
)の単繊維が捲縮を示1■持し、だ状態で各温度1分間
放置後の破断強力を示す曲線、Aは捲縮のない状態で同
様の処理をしだ後の破断強力を示す曲線である。これか
られかるように、捲縮を有する状態で冷却し捲縮の固定
化を行うと、捲縮のない状態で冷却して切断する場合に
比べて切断に要する強力が減少する。この扼縮の維持は
冷却域へ繊維束を供給するに際1、で、繊維束をリラッ
クスさせた状態で供給してもよいし、、m4i束ケ一旦
、緊張した後、オーツ々−・フィードしてもよい。
このように、本発明において捲縮を有する繊維束を用い
るのが好t L、 < 、ローラー・シールをするとと
もに圧搾し各単繊維間に含有する外気を追い出し、だ後
、冷却槽内にオーバー・フィードすることによって、捲
縮を発現させ繊維束に嵩高性をもたせることにより冷気
を各即繊間に通過又は含有させることによって冷却効率
を高めることが可能となる。また、切断に要するエネル
ギーが減少 14− するとともに、切断後も元の捲縮を有し嵩高性があり、
かつ低収縮で平行性の良好な不連続繊維の束を得ること
が可能となった。この結果、従来法、即ち、A−0ツタ
方式、ターボ方式で低収縮でかつ捲縮を有する不連続繊
維の束を得る場合、大きくW性変形させ破断伸IWにま
で延伸することにより切断[−1−耳高収縮で元の捲縮
がなく、はとんど残留伸度のない不連続繊維の束を紡出
しだ後、クリンパ一工程にて再度捲縮を付与し、次にセ
ッタ一工程にて収縮を緩和させるとともに捲縮の固定を
行なう必要があった。史に、こうして得られたセット後
の不連続繊維の束は固くしまり開繊性が悪い為、開繊し
て嵩高性のある不連続繊維の束にするドラフタ一工程が
必要であった、のに対して、本発明は従来法で用いられ
たクリンパ一工程、セッタ一工程、開繊用のドラフタ一
工程が不要となり連続化を可能にするとともに大巾に工
程を短縮できるのに加えて、繊維を大きく塑性変形させ
たり、残留伸度のないもろい状態でタリノ・ぐ一工程に
て座屈変形させたりすることによる繊維の損傷が少なく
なるという作用効果をもつ。
まだ、本発明方法1はコンシフ−ゲート繊維についても
、従来法においては大きく塑性変形させて切断した陵、
発現12だ高い11ン縮を取り除く為、セッタ一工程に
て乾熱及び湿熱を幻えると、繊維収縮に加えてコンク1
ゲート繊維の構造に起因する捲縮が発現し、より不連続
繊維の束か固くなり引抜抵抗の増加、開繊性、糸斑が悪
くなるといつだ問題があるのに対し、て、非常((効果
がある。
本発明によって得られる単繊維の先端は繊維の種類によ
って異なるが、繊維軸方向に対1.て斜めに切断された
先細尖端を有L7、その尖端の繊維軸に対する傾き角θ
が7C)01′J、下であることを特徴とする。
この尖端を有する繊維は毛皮の毛のようにタッチがソフ
トでなめらかな風合と弾性をもつ繊維、例えば人工毛皮
用繊維、ウールライク横紐及び、ヘアーライク繊維とし
て最適である。例えば、アクリル系繊維(商標力/ミロ
ン■)3d、15d。
30d(異型)のものを切断して得られた繊維の尖端形
状の頻度は第14図に示す如((a)> (b)> (
c)>(d) 、 50 ≦θ−i; 300の範囲に
大部分が含まれる。
ギュゾラ繊維(商標ペンベルク■)3dの場合は(a)
のものが多く、30°≦θ≦50°に大部分が含まれる
第15図はアクリル系繊維(商品名カシミロン■)につ
いて100mq、/dの佃市下で各温度の媒体に接触さ
せつつ切断を行った場合の、冷却媒体の温度と不連続繊
維の束を構成する単繊維の先端が斜めに切断された先細
尖端繊維の発生率を示す図である。このグラフから明ら
かなように本発明によれば用途目的に応じて、不連続繊
維に含1れる先細尖端繊維の混紡率を決定でへ、低率混
から100%もの迄任意に達成が可能である。
本発明は、このように−5C以下に維持されたローラー
・シールをしてオーツ々−・フィーP可能とした冷却装
置の中に、繊維束を通過させつつ又は通過させだ後直ち
に、繊維束に延伸力及び/又は剪断力を8えて切断して
不連続横細の束を製造するものであるから、 −17= (イ)ローラー・7−ルをすることにより低温槽内の冷
気と外気との接触を防ぐとともに、繊維束が捲縮を有す
る場合、各単繊維間に含有する外気及び冷気を圧搾し冷
却効率を高める。
もに、冷気を各単繊維間に通過せしめ冷却効率を上げる
C)冷却媒体の温度を変ることにより、低収縮から中収
縮に至る任意の収縮率をもつ紡績糸の製造が可能となる
に)切断に先立って、熱延伸処理を行うことにより、低
収縮から高収縮に至る任意の収縮率をもつ紡績糸の製造
が可能となる。
(ホ)捲縮を有する繊維束を使用した場合、冷却効率が
向−ヒするとともに、切断に伴うエネルギーが減少する
。更に、切断後も元の捲縮を有し嵩高性があり、かつ低
収縮で平行性の良好な不連続繊維の束を得ることが可能
となる。
(へ)冷却媒体の温度を変ることにより、先細尖端 1
8− 繊維を低率混合からほぼ100%に至る壕で含む不連続
繊維の束を得ることが可能となる。
(ト)紡績工程を短縮できる。
といった顕著な作用効果を示す。
本発明における第2の発明は一5C以下に維持すしたロ
ーラー・シールをしてオー・々−・フィード可能とした
冷却装置の中に、繊維束を通過させつつ、又は通過させ
た後、直ちに、繊維束に単繊維が切れ彦い稈度の剪断力
を与えて、繊維束を構成する単繊維に■字形をなし内部
に切れ込んだフレバス状裂は目部を発生させた後、切断
する不連続繊維の束の製造方法である。
本発明における第2の発明の目的は、繊維束を構成する
各単繊維にフレ・々ス状裂は目部を与えることによって
繊維に部分的に弱い点を生じせしめて切断に要するエネ
ルギーを減少させる。まだ、フレ・々ス状裂は目部を断
続的に与えた後、切断することによってステープル・ダ
イヤグラムの良好な不連続繊維の束を製造する。更に、
フレ・2ス状裂は目部を連続的に与えた後、切断するこ
とによって抗ピリング特性に優れた不連続繊維の束を製
造するものである。
従来の・ξ−ロック方式・ターボ方式では、均質で力学
的特性の良好な繊維を供給1〜だ場合、牽切に要するエ
ネルギーが高いとともに、そのステーブル・ダイヤグラ
ムの制御は難しいという問題がある。
一方、化学繊維は優れた力学的性能、発色性、良好な風
合を有しており衣料をはじめ種々の繊維製品に広く用い
られる。一方、繊維素材に対する要求は近年きわめて広
汎多様であって外観の美しさ、機能性が要求されてきて
いる。
しかし、衣料用、インテリア用等に広く用いられる場合
、化学繊維はその力学的性能に基づくピリングが発生し
易すく、著しく外観の美1〜さを損う問題がある。
従来より切断に要するエネルギーを減少させるとともに
、ステーブル・ダイヤグラムを向−ヒさせる方法として
は、繊維の製造段階において太細繊維等を製造する方法
があるが、紡糸方法が非常に複雑になるため生産性が悪
い。また、延伸力等を与えて切断した場合、細い部分が
大きく塑性変形し、残留収縮が大きくなる等の問題があ
る。1だ、紡績工程において、繊維束に刃物や加熱によ
る補助切断を施こす方法が知られているが、これらは切
断した繊維の先端がそろう、繊維の先端が熱融着する等
の問題がある。
一方、合成繊維の抗ピリング性を向上させる方法は従来
より種々提案されている。大部分は繊維の製造段階にお
いて、特殊なホリマー、重合、紡糸、後処理を施して、
繊維の力学的性質を均質に低下させるものであり、製造
工程が複雑になるとともに生産性が低い等、工業的にメ
リットが極めて小さいものであった。また、繊維製品に
物理的に傷を与えて抗ピリング性を付与しようとするも
のに、繊維をトウ状にて加熱した後スタッファーボック
ス型タリン・ξ−等を用いて圧力をかけ、引掛強度を低
下せしめるものがある。しかし、この方法で強度を低下
させるにはクリンノξ−のニップ圧及び、ゼツクス圧を
非常に強くする必要があり 21− 繊維同志の融着、切れ糸が生L1 トつの形態が幾〈な
り、特にパーロック、ターボ方式等のトウから始まる紡
績において集団切れやスラブ等の欠点が発生する。
一方、天然繊維と1〜で羊毛に物理的に傷を与えて抗ピ
リング性を付与しようとするものに、羊毛スライ・々−
を加熱処理および圧縮して、羊毛繊維同志の交叉部に圧
痕を与えるものがある。しかし、この方法では力学的性
質が優れている合成繊維に対して、抗ピリング性を付与
できない。
このように、同一工程でステーゾル・ダイヤグラムの良
好ガ不連続繊維の束や、抗ピリング性に優れた不連続繊
維の束を任童に製造できる方法けなかった。
本発明は、このような従来法の欠点を解決すべく全く新
規なステープル・ダイヤグラムの良好な不連続繊維の束
や、抗ピリング性に優れた不連続繊維の束の製造方法を
提供するものである。
すなわち、繊維の製造段階において特殊なポリマー、重
合、紡糸にて繊維の力学的性質を均質に 22− 低下させるのではなく、通常の力学的特性が良好な繊維
束を冷却シ2、伸度が極めて低い状態で繊維束に単繊維
が切れない程度の剪断力を断続的に、1だは連続的に与
えて繊維束を構成する各単繊維に7字型をなし内部に切
れ込んだクレ、6ス状裂は口部を発生させた後、切断す
ることによって、ステーブル・ダイヤグラムの良好な、
まだは抗ピリング性の良好な不連続繊維の束を製造する
方法を提供するものである。
本発明の繊維束及び繊維は第1の発明に記したものを適
用することができる。
この繊維束ば一5C以下の媒体に接触させることによっ
て、繊維の沖叶が極めて低い状態となる。
本発明では、このような状態で単繊維が切れない程度の
剪断力を与えて繊、紐束を構成する単繊維の繊維軸方向
に第16図の如くクレノ々ス収装は口部を発生させる。
裂は口部は一5C以下の媒体に接触させつつ、まだは接
触後直ちに、剪断力を与えて発生させる。
第18図はアクリル系繊維(商品名力ゾミロン■)につ
いて第5図の装置で各温度の媒体に接触させた後、剪断
力を与えた時のクレ、Sス収装は口部の発生量を示す。
一5υを越え、室温(20??近辺)に近づくに従って
、繊維の伸度が高くなり、そのだめ、剪断力を与えて剪
断新形を生じせL2めても繊維に裂は口部は発生しない
本発明の効果をよね充分に発揮させるためには、−20
r以下が好捷しく、より好オしくけ一40C以下である
ここで、従来の引掛強神が均一に低い繊維は紡績工程に
おいて締紐切断、フライの発生が多くなり糸の品質、加
工性が低下するとともに、機械保全の回数も増加する等
の問題がある。本発明はこれらの問題を解決するために
も伸度特性の高い原綿を用いても第18図に示すように
一5C以下で行なうことによって繊維にフレパス収装は
口部を発生させることが可能となる。if、−2fl’
C以下にすると、剪断力が小さくても容易((フレ・ミ
ス収装は口部を有する繊維を得ることが可能となり、繊
維束の切断に要するエネルギーが減少する。更に、−4
0C以下にすることによってフレ・々ス収装は口部の発
生量は高くなり、剪断力が小さくても繊維束を構成する
大部分の単繊維にフレパス収装は口部を発生させること
が可能となり、繊維束の切断に要するエネルギーが更に
減少し、きわめて安定した状態で不連続繊維の束を得る
ことが可能となる。!fた、温度の下限は絶対零度まで
あるが、それでは使用媒体のコスト、装置に問題があり
、−20C〜−195Cが好ましい。
本発明に使用される冷却媒体、冷却時間、冷却媒体との
接触方法、冷却方法及び冷却装置は第1の発明に記した
ものを適用することができる。
剪断力はある接圧をもった上下対をなす表面速度の異な
るローラー間を通過させる方法、一対の加圧ローラーの
間をスリップさせながら通過させる方法、ある接圧をも
ったヒ下対をなすラビング・ローラーの間をa過させる
方法、スタッフィング・ゼツクスにより座屈させる方法
、ある接圧をもって断続的に強弱を制御できるラビング
・ロー 25− ラーの間を通過させる方法、ト下に動く打撃装置にて衝
撃を与える方法等を用いることができる。
これらの他に別の剪断力を併用しても差し支えないO ここで、強い剪断力を連続的に与えるとフレ/6ス状裂
は口部は数多くランダムに発生し、切断に要するエネル
ギーが減少するとともに、抗ピリング性が同上する。し
かし、牽切後の不連続繊維の束ノステープル・ダイヤグ
ラムの制御ができない。
ステーブル・ダイヤグラムの良好な不連続繊維の束を製
造するには、所望の繊4組長に応じて節目の剪断力を断
続的に与える。繊維長あたりの回数は紡績できる繊維長
として30留票あたり1回以下、300 +uあだり1
回以上の卸、囲で節目の剪断力を断続的に与える。壕だ
、剪断力はフレパス収装は口部42の配列方向と繊維束
の長さ方向X2とで形成される角度αについて、第19
図(r3)の如くα=90°にフレパス収装は口部が配
列して、いると切断時に集団切れや段切れが生じ易いの
で、繊維束の長さ方向X2に対して0°くβ≦800の
角変を 26− もって所望の槽維長に応じて断続的に旬ぐる。好捷しく
は50≦β≦800であり、より好ましくは100≦β
≦60°である。ここで、αは繊維束43の巾方向にお
ける裂は口部42の分布状態を示しており、裂は回部群
の回帰直線と繊維束の長さ方向X2とで形成される角度
で、相互、に補角関係にある小さい方の角度とする。β
け繊維束43の長さ方向X2とリタ断力を作用させた時
の接触線とで形成される角度で、相互に補角関係にある
小さい方の角度とする。
このような条件で繊却束43に第19図(A、)の如き
、繊維内部へV字型に切れ込んだフレパス収装は口部4
2を発生させることができる。
次に、抗ピリング性に簀れた不連続繊維を製造する局舎
、強弱に変化をもだせて、捷だは、節目の剪断力を連続
的に与ぐ−る。
このような斧件でi、智紺に剪断力を与オーることによ
り、単繊維に第16図、第17図の如き、繊維内部へ7
字形に切れ込んだタレパス成製は口部が発生する。
裂は口部は繊維を冷却1−1伸度が極めて低い状態で剪
断力をりぐ−ですり女形を与えるたl/)、竹を押し7
つぶしだように繊維軸IC対[7て、(′1ぼ\I’ 
i−rに裂は目が発生し易い。第16図(イ)(叶単繊
イ吐41の表面に繊維軸X+ K −?I して、は日
平(Tに裂は口部42が発生している状態を現わす、、
(o)i叶fa(il。軸X1に対し7て若干の作きψ
をもって裂は口部42が発生している状態。←)は繊維
軸X、に対17ては1・了平行ではあるが階段状に裂け
[1部42が発生1.ている状態。
に)は繊維軸X1にr=t 17てψ≦70°をもって
切断されるが如く口を開けた状態で裂は口部42が発生
している状態。(ホー1)、(ホー2)は1型の異型断
面をもつ繊維44の場合であわ、くぼんだ中央部に繊維
軸X!に、はぼ平行に裂は口部42が発生している状態
を示す。ここでψは相互に補角関係にある小さい方の角
度とする。
第17図は単槽、維41.44の断面でk)す裂は口部
が内部へ切れ込んでいる状態を示す。(へ)は裂は口部
42が単繊維41.44内部へV字型に切れ込んでいる
状態。(ト)は裂は口部42がQi繊、#114]、4
4を複数個に分割した状態を示す。ここで7字型という
のは裂は口部が繊維内部に切れ込んだ形状であり、先端
が鋭角になった形状をあられしている。
裂は口部の長さ、幅、深さ、数は、剪断力の大きさ、冷
却媒体の温度により変化する。一般に欠陥部に対する応
力の集中効果は鋭い割れ目をもったものほど大きく、裂
は口部には局部的に極めて大きな応力がかかる。よって
裂は口部が長く、深く、多くなるに従ってその効果が向
上するが、ある限度を越えると紡績時に繊維切断、フラ
イの発生が多くなる。従って、必要に応じて剪断力、剪
断方法、冷却媒体の温度は実験的に決めることが望まし
い。
本発明においては、単繊維の表面に長さ1μ〜200μ
、最大幅0.1〜3μの裂は口部を所望の用途、目的に
応じて発生させる条件を選択することが望せしい。
ステープル・ダイヤグラムの良好な不連続繊維の束を製
造する場合、その数は所望の繊維長によって決定される
が、通常紡績できる繊維長あたり 29− 1個あればよく、多いと短繊維が増加しステーブル・ダ
イアグラムが悪くなる。そこで、短繊維紡績で使用する
には30龍に1個以ヒ、3個以下、長繊維紡績及び縮長
繊維紡績、直結においては300n+mK1個以−ヒ、
6個以下が好捷しい。
このような条件で繊維束に第19図(A)の如き、繊維
内部へV字型に切れ込んだクレノ々ス収装は口部を発生
させる事ができる。このような裂は口部を有する繊維束
は一5C以−ヒにおいて切断を行っても収縮率は低く、
先細尖端繊維の発生率は高いとともに、切断に要するエ
ネルギーが減少する。
特に、強じんな繊維を切断する場合に有利である。
更に、ステーブル・ダイヤグラムも第21図の如〈従来
のストレッチ・ブレーキング方式に比べて向上する。−
5C以下においては安定して5%以下の低収縮を得るこ
とができるとともに、第22図に示す如く先細尖端繊維
の発生率が更に増加する。第20図に示す如く切断に要
するエネルギーがより減少し、所望のステープル・ダイ
ヤグラム。
を有する高品質の不連続繊維の束を製造すること 30
− が可能となった。1だ、捲縮を有する繊維束にフレ・々
ス収装は口部を与えた後、切断した場合、切断に要する
エネルギーが減少するとともに第1の発明に対してより
高温側においても元の捲縮を有し、嵩高性があり、かつ
低収縮で平行性、ステーブル・ダイヤグラムの良好な不
連続繊維の束を得ることが可能となった。
抗ピリング性に優れた不連続繊維の束を製造する場合、
この裂は口部の発生量は抗ピリング特性からみると20
朝鎮当り1個以上が好ましく、連続繊維の束の任意の単
繊維の長さ20龍に対1−で少くとも半数は裂は口部を
有することが好ましい。
より好ましくは4個以上である。しかし、紡績工程にお
ける繊維切断及びフライの多発を考えると10個以下が
好ましい。そして、この裂は口部を単繊維の表面にラン
ダムに与えることが好ましい。
繊維束の切断は、低収縮率の紡績糸を得る為には、裂は
口部を発生させた後、直ちに行うのが好ましいが、所望
の収縮率に応じて冷却媒体に接触させつつ行ってもよい
し、接触後行ってもよい。
中〜高収縮率の紡績糸を得たい場合は、削具って繊維束
を熱延伸し収縮を付与した後、冷却媒体に接触させクレ
ノ々ス収装は口部を発生させた後、直ちに切断してもよ
いし、捷り、必要に応じて裂は口部を発生させた後、常
温寸たは加熱雰囲気中において切断することもできる。
捷だ、切断されたfI維の先端の形状は一5C以上、室
温近辺で切断しても尖端を有することがわかった。捲縮
を有する繊維束を用い、フレパス成製は口部を与對−た
後、室温近辺で切断しても、元の捲縮を有することがわ
かった。このようにフレパス成製は口部を連続的にラン
ダムに繊維束に与オーることによって短繊維の割合は増
加するが、切断に要するエネルギーが減少する、低収縮
率が容易に得られる、元の捲縮を残存できる、等の効果
に加えて、抗ピリング性に優れた不連続繊維の束を得る
ことが可能となる。
本発明の第2の発明は、この上うに一5U以下に維持さ
れたローラー・シールをして、オーツ々−フィード可能
とした冷却装置の中に、繊維束を通過させつつ、または
通過させた後、直ちに、繊維束に剪断力を与えて、単繊
維に7字形をなし内部に切れ込んだフレ・マス成製は口
部を発生させた後、直ちに、切断l−で不連続繊維の束
を製造するものであるから、 (イ)ローラー・シールすることにより低温槽内の冷気
と男気との接触を防ぐとともに、繊維束が捲縮を有する
場合、各単繊維間に含有する外気及び冷気を圧搾し冷却
効率を高める。
(ロ)オー・々−・フィードすることにより、冷却によ
る張力の発現を防錠、槽、細切断をなくすとともに、冷
気を各単繊維間に通過せしめ冷却効率を上げる。
等、本発明の第1の発明の効果に加えて、し)クレJス
収装は口部を且えることによって、切断に要するエネル
ギーが減少する。特に、強じんな繊維に対して有効であ
る。
に)フレ・々ス収装は口部を所望の繊維長に応じて断続
的に与えることによってステープル・ダイヤグラムの良
好な不連続繊維の束を得ると 33− とが可能となる。
(ホ)フレ・々ス収装は口部を連続的に与えることKよ
って抗ピリング特性に優れた不連続繊維の束を得ること
が可能となる。
(へ)フレパス成製は口部を与えた後、切断することに
よって先細尖端繊維の割合が増加する、元の捲縮が残る
(ト)更に、抗ピリング性にすぐれた先細尖端繊維を製
造することができる。
といつだ顕著な作用効果を示す。
次に、本発明の例を図面により説明する。第1〜8図は
本発明に係る実施態様例を示す工程図である。一定の巾
に均一に単繊維を分繊しながら厚みを整えた繊維束1を
ノ々ツク・ローラー2および、低温槽6の送り出しロー
ラー7にて低温槽6内ヘオー/々−一フイードするとと
もに、送り出しローラー7により、低温槽6の入口をシ
ール17冷気が外気と接触するのを防ぐ、更に、繊維束
lを構成する各単繊維間に含有する男気を圧搾する。次
に、オーバー・フィードされ、十分に冷却された繊維 
34− 束1をミドル・ローラー3および、引き取りローラー8
にて牽切域に供給するとともに、引き取りローラー8に
より出口をシールする。更に、各単繊維間に含有する冷
気を圧搾する。低温槽6において一5C以下の冷却媒体
に接触させることによって繊維の剛性を増1./ 、伸
度の少ない状態にしだ後、ミドル・ローラー3とブレー
ク・ローラー4にて延伸を行い、繊維に引張応力を与え
て切断し、不連続繊維の束11とする。次にフロント・
ローラー5にて所定のステーゾル・ダイヤグラムにした
のち、コイラー9にてケンス10に収納する。
第2図はミドル・ローラー4とブレイク・ローラー4の
間に補助切断装置12を設けたものである。
第3図は任意の収縮をもつ不連続繊維の束11を製造す
るに適した工程図であり、繊維束1をフィード・ローラ
ー13とノ々ツク・ローラー2の間に設けた上下l対の
熱板によって繊維を加熱すると同時に、所定の収縮を得
るに適した延伸倍率にて延伸した後、低温槽6にて冷却
する。この場合、不連続繊維の束11に捲縮を与えるた
めに、クリンノξ一工程28を用いる。寸だ、第3図は
熱延伸に限らず、第1図のように熱延伸を作用させずに
使用することも可能であり、牽切による発熱が大きい繊
維については低温牽切僧15を用いるのが好ましい。第
4図は低温槽6においで一5C以下の冷却媒体に接触さ
せて冷却し、繊祁、の伸度が楡めて低い状態に保ちつつ
移i1v+せしめ、繊維束1の長さ方向X2に対してβ
=60’に設けたF下に運動する打撃装置7にて断続的
にリグ断力を与え、繊維束1を構成する各単繊維に裂は
口部を発生さげた後、2対のブレイク・ローラー17,
4にて延伸力を与えて切断し、不連続繊維の束11とし
だ後、コイラー9にでケンス10に収納するものである
。第5図は繊維束】の長さ方向X2に対1.てβ=70
0に設けたラビング・ローラー18にて加圧すると同時
にラビング運動に」二つて剪断力を与え、繊維束1を構
成する各単繊維に裂は口部を発生させた後、2対のブレ
イク・ローラー17゜4にて延伸力を与えて切断するも
のである。第6図は本発明にかかる低温槽の一実施態様
例を示す図である。低温槽6は保冷材51で覆われてお
り、その出入口は送りローラー7、引き取りローラー8
によりゾールされている。繊維束1は送りローラー7、
および、引き取りローラー8によりオー・々−・フィー
ドされ、矢印方向に進行する。この際、低温槽6内では
繊維束1の滞留時間を長くする為、複数のつば付回転ロ
ーラ52により上下に蛇行させる。冷却は低温槽6の上
部に設けた冷媒供給パイプ54から冷却媒体を供給し、
槽内に設けたファン53により槽内を矢印方向に流動さ
せることにより、繊維束1を効率よく冷却する。この槽
内温度は槽内に設けた測温体にて冷却媒体の量を調節す
ることによって制御される。
第7図は第6図の低温槽6における出入口のローラー・
シールの実施態様例を示す図である。
(A−2)は(A−1)のx−x’断面図であり、送り
出しローラー7の軸23に油圧シリンダー25にて加圧
する。また、送り出しローラー7は駆動ギアー24にて
引き取りローラー8に対し7てオー・セー・フィードを
行なう。(13)は2対の送り出しロー 37  一う−7.26にてシールする方法。■)は2対の送り
出しローラー7.26の間に4′:ノクス27を設は繊
維束1をおりたたみ、繊維束1をも利用して7−ルする
方法を示す図である。(1))は送り出しローラー7と
上下に開閉する断熱板22にでシールする方法であり、
繊鋪束1が停止している状態で断熱板22によるシール
を行うものである。
第8図は直紡の一実施態様例を示−七工程図である。繊
維束29を供給L、・ぐツク・ローラー37とミ1?ル
・ローラー38の間に設けた低温槽32にて一5C以下
の冷却媒体に接触させた後、ミドル・ローラー38とフ
ロント・ローラー39の間で牽切し、不連続繊維の束3
3とし、リング・トラベラ一方式にて撚を与え紡績糸3
4としだ後、紙管35に巻き取るものである。30.3
1はシール・ローラー、36(riミニプロンバンド4
oはスネルワイヤーガイドである。
実施例1 捲縮を有するポリアクリル不合1戊縮71+fI I 
Od テ構成される72万デニールのトウを第1図の冷
却 38− 装置にて下記条件のもとで冷却した。次に、−1−記ト
ウを第1図においてゾール・ローラーを取り除いた状態
で冷却しその結果について比較した。
単繊維の捲縮状態  捲縮数 10(ケ/インチ)捲縮
度 12(%) 冷却媒体      窒素ガス 低温槽内温度    −60C オーバーフィー15率   0〜lO(%)滞留時間 
     約60(秒) 紡出速度      100 (m/min )槽の出
口でトウの表面温度を測定することにより、そのオー・
々−・フィード率と冷却効率について調べだ。その結果
を第1表に示す。
第1表 このようにローラー・シールをしてオーバー・フィード
することによって外気による温度の上昇を抑えるととも
に、単繊維間に含有する多くの空気を圧搾した後、オー
バー・フィードしトつを膨らませることによって、槽内
の冷気をトウの内部に筐で浸透し、冷却効率があがる。
また、トウはこれにより均一に冷却される。
次に、上記トウをシール・ローラを取りはずした状態で
冷却した結果、トウの外気のもち込み、冷気の逃げ、お
よびトウの冷気のもち出し等により、冷却効率が悪く、
本発明法のノール・ローラを取り付けた場合に比べ、そ
の使用冷媒量は2倍以上であった。
まだ、オー・ぐ−・フィード率をなしとした場合は冷却
により繊維に収縮が生じ繊維束が緊張状態となり冷却媒
体が各単繊維間に入りにくく冷却効率が悪い。まだ、内
部張力により単繊維が切断され、ローラ巻付が発生した
実施例2 ポリアクリル系合成繊維3dで構成される50万デニー
ルのトウを第1図の装置に仕掛けて下記条件にて紡出し
7た。
単繊維の捲縮状態  捲縮数 12(・ケ/インチ)徐
縮度 13(%) オーバーフィー15率   5(%) 冷却媒体      窒素ガス 低温槽内雰囲気温度  −100(?T)滞留時間  
    2(分) 紡出速度      100 (m/min )次に、
]−記トつを()Mトウリアクター(OM製作所社)に
任用は下記条件で紡出を行い、その結果について比V9
1−.だ。
熱板温度   x20(C) 熱延伸倍率  1198 紡出速度   ] 00 (m/min )更に、梳毛
紡績工程において、ローラー・カードに同じ(3r+を
70〜1271の)々イアスにカットしたステープル・
フ了イノ々−を供給l−7下記榮件で紡出(紡出速叶3
0 m/m1n) j、たもの((ついてもその工程性
能、スライ・々−の物性について比較し 41− た。その結果を第2表に示す。
第  2  表 ドータlV・デニール50万のトウを一100Cの冷却
媒体に接触させることによって、得られたスライノ々−
は、引掛強伸度が高く、収縮率が低いうえに、元の捲縮
が維持されているので、パーロック方式のように牽切後
に拵縮を付与するクリンノぐ一工程、および、収縮を取
り除くためにリラックスを行うとともに、牽切後に付与
された捲縮を固定するだめのセッタ一工程が必要でなく
なった。
まだ、同じく収縮の少ないカード・スライ、?−に−4
2= 比べて、平行度、ν%とも優れた品質をもつスライノ々
−を高速にて製造することができた。また、後工程でも
斑の均斉化及び平行性の向り等の作用を行なうドラフタ
一工程も短縮することもでき、大巾に紡績工程を短縮す
ることが可能となった。
実施例3 ポリアクリル系合成繊維3dで構成される56万デニー
ルのトウを第3図の方法に従って下記の条件にて仕掛は
熱板での熱延伸倍率と得られたスライバーの収縮率を従
来法のトウリアクターで紡出しだものについて比較した
本発明条件 熱板温度       120C 冷却媒体       窒素ガス 低温構内雰囲気温度  −1000 滞留時間       60(秒) 紡出速度       100 (m/min )トウ
リアクター条件 熱板温度       120C 牽切域雰囲気温度    20C 紡出速度        100(+n/[旧n)その
結果は第10図に示す如く、従来法Bでは熱延伸した後
に、牽切するだめに破断伸1fKtで単繊維を十分に塑
性変形させるので、熱延伸による収縮以外に、牽切にL
る収縮が(=1’ +JIIされる。そこで収縮カーブ
は熱延伸倍率が叱較的高い領域においては比例関係にあ
るが、熱延伸倍率の低い領域においては付加収縮の為、
ある値以下の低い収縮率が得られない。つ捷す、その得
られる収縮中が非常に狭い。それに対して、本発明A(
d牽切による付加収縮をなくすことができるので熱延伸
倍率に応じて、その最高収縮までほぼ直線的に比例しだ
収縮カーブを得ることができ、任意の収縮をもつスライ
ノ々−を容易に紡出することができる。
実施例4 アクリル系合成繊維(単繊維デニール3dX200本、
15dX200本、30d(異型)X200本:商品名
カシミロン■)、および、キュシラ繊維(2d×200
本:商品名にンベルグ■)からなる連続繊維の束を一4
0Cの雰囲気温度下で30秒間冷却させた後、延伸力を
与えて切断した時の先細尖端繊維の発生率、先端の角m
−1収縮率、及び先細尖端繊維の形状について調べだ。
その結果を第3表に示す。
第  3  表 す ;) □干 ;) C) 」 で このように、アクリル系繊維(商品名カシミロン■)で
は先細尖端繊維の発生率は一40cでは30dがもつと
も多く、モデル図第14図で示す(b)、 (c) 、
 (d)の形状も3dに比べて多くなる。先端 45− の角度は3d、15d、30dとも5°≦θ≦:う0°
である。収縮率では3dがやや高く、より低温域におい
て切断するのが先細尖端繊維の発生率、収縮率に関して
好ましい。15d、30dにおいては一40Cで先細尖
端繊維が大部分を占め、タッチが滑らか、ソフトでかつ
弾性に富む高級な素材を得られた。キュプラ繊維2dで
は先細尖端繊維の発生率は43%であった。先端の角度
は30°≦θ≦500であり、その形状は第14図で示
す(a)がほとんどであった。
実施例5 アクリル系合成使紺−5デニール(d)で構成されだ5
6万dのトウを第4図の装置に什掛けて一50Cの窒素
ガスに接触させた後、β=600に取り付けだ打撃装置
にて繊維長7011i+あたり1回の割合で剪断力を与
えて得られたフレバス成製は目を有するトウから得た3
00dの繊維束面と元のトウから得た300dの槽細束
(A)を下記の雰囲気温度下でテンシロン引張試験機に
て把持長150fflilで引張り、切断後の単繊維に
おける先細尖端繊維の発生−46= 率ゼイル後の収縮率、切断に要する引張強力を下記雰囲
気温度にて測定し7た。
欠ンンロン引張試験条件 冷却媒体    窒素ガス 雰囲気温度   20r〜−150?Z’冷却時間  
  30(秒) 初期両前100rnL?/ d その結果は第22図に示す如く、本発明によれば、非常
に先細尖端繊維の発生率が高い。特に、室温近傍におい
て切断しても約80%の先細尖端繊維を得ることができ
る。また、第20図に示す如く牽切に要する強力も約半
分にまで減少する。
また、等23図の如く収縮率も低下して5%以下の低収
縮を容易に得ることができる。
次に、第4図の装置にて上記l・つを紡出した時のステ
ープル・ダイヤグラムDは第21図に示す如く、単に従
来の・ξ−ロック方式で牽切したもの13に比べて矩繊
維含有率、適長繊維含有率の少ない良好なものが得られ
た。
実施例6 ポリエステル繊維3dで構成される45万デニールのト
ウを第4図の装置に仕掛け、−t2ocの窒素ガスに接
触させた後、β=60°に取り付けた打撃装置にて繊維
長70龍あた61回の割合で剪断力を与えて紡出した。
その結果は従来法の如く、第1図においてトウを冷却し
ないでX 7M (20C近辺)で牽切しようとすると
強伸度が高く、牽切が困難であったが、本発明法では、
繊維の伸度が低い状態で剪断力を与え、フレ・々ス収装
は口部を発生させるので、牽切時の強力および伸度が減
少し、集団切れ、段切れ等がなく良好な牽切性が得られ
た。捷だ、紡出し7だ不連続繊維の束は、トウの状態で
の捲縮を有するとともに、低収縮であり、ステーブル・
ダイヤグラムも良好であった。
実施例7 アクリル系合成繊維3デニール(d)で構成される50
万dのトウを第5図の装置に什掛け一60Cの冷却媒体
(窒素ガス)に60秒間接触させた後直ちにラビング・
ローラーにより単繊維が切れない程度に剪断力をりえた
のち、直ちに延伸力を与えて切断し、紡出速度50m/
分にて紡出しだ。
次に、通常の紡績工程にて1 / 40 Nm、のリン
グ紡績糸を得、これを2本合わせてジャージを編成し、
その特性を測定1〜だ。この比較例とi〜で前記の原料
トつを第1図の装置にて紡出したものについて評価した
その結果を第4表に示す。
第4表 第4表から明らかなように、本発明では6.2ケ/20
龍とクレノ々ス状の裂は口部がランダムに発生しており
、引掛強伸度が低く、製品のピリング−49= 性は5級と良好であった。紡績においては切断に要する
エネルギーが少ない。スライバーの方が元のトウの捲縮
状態を有1〜、良好な紡績性が得られた。まだ、製品風
合も良好であった。
フレ・々ス収装は口部の形状は第16葭で示す(イ)が
多く 、(o)>Hの形状もあった。角度1叶0°≦ψ
≦50°にほとんど含捷れる。断面形状は(へ)が多く
(ト)は10%程;Wであったに裂は口部の大きさは長
さが1μ〜100μ、最大1]け01μ〜3μのものが
多く含まれていた。
本発明1の効果は次のとおりである。
■低温槽をローラー・シールするととも((、繊維束を
槽内にオーツ々−・フィードすることにより冷却効率が
高くなり、コストが安く短時間で繊維束を冷却すること
ができる。
■冷却媒体の温度を変えたり、熱延伸を用いたりするこ
とにより低収縮から高収縮に至る任意の収縮率をもつ紡
績糸の製造が可能である。
■捲縮を有する繊維束を用い、切断後も捲縮を有する、
嵩高性があり、かつ低収縮で平行性 50− の良好な不連続繊維の束を得ることができる。
■冷却媒体の温度を変ることにより先細尖端繊維を低率
混からほぼ100%に至るまで含む不連続繊維の束を得
ることができる。
■紡績工程を短縮できる。
次に、本発明2の効果は次のとおりである。
■フレパス状袋は口部を与えることによって、切断に要
するエネルギーが減少する。特に、強靭な繊維に対し2
て効果がある。
■裂は口部を所望の繊維長に応じて断続的に与えること
によってステーブル・ダイヤグラムの良好な不連続線維
の束を得ることができる。
■裂は口部を連続的に与えることによって抗ピリング特
性にすぐれた不連続繊維の束を得ることができる。
■フレ・々ス#裂は口部を烏えだ後、切断することによ
り、元の捲縮が残るとともに、先細尖端繊維の割合が増
加する。棟だ、杭、ピリング性にすぐれた先細尖端繊維
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図、第8図は本発明を実施するに適した態様を
示す工程図。第4図(13)は(A3の平面図。第6図
は本発明を実施するに適1〜た低l晶槽を示す断面図。 第7図d、低温槽を/−ルするに適した態様を示す断面
図であり、(A−2)は(A=1)のX−X1断面図で
ある。 第9図はアクリル系合成繊維の引張強力と引張伸度の関
係を示す図、第10図は熱延伸倍率と煮沸後の収縮率の
関係を示す図。第11図は切断に際しての冷媒の1品度
と切断された単繊維の煮沸後の収縮率との関係を示す図
、第12図は切断に際しての冷媒の温度と切断時の強力
との関係を示す図。第13図は切断に際しての冷媒の1
lii!度と切断された単繊維の捲縮数との関係を示千
図、第14図(a)〜(d)は本発明の先細尖端形状の
各熊様例を示す側面図および切断面正面図、第15図は
切断に際し7ての冷媒湿度と先細尖端繊維の含有率を示
す図、第16図(イ)〜(ホー1)はクレノ々ス収装は
口部の形状の各伸側を示す側面図、(ホー2)d(ホー
1)の断面図、第17図は(へ)、 (+−)はそれぞ
れの繊維のクレノ々ス収装は口部の形状を示す断面図、
第18図は冷媒温度と裂は口部の発生量を示す図、第1
9図は連続繊維の束における裂は口部群の配列分布状態
を示す図、第20〜23図は裂は口部を有無による比較
図であり、第20図は切断に際しての冷媒温度と切断強
力を示す図、第21図はステーブル・ダイヤグラムを示
す図、第22図は切断に際しての冷媒温度と先細尖端繊
維の含有率を示す図、第23図は切断に際しての冷媒温
度と切断されだ単t#維の煮沸後の収縮率を示す図であ
る。 特許出願人 旭化成工業株式会社  53− (β)q蚕珈屏− (子ぐち74))束購雫4i、(D田¥やマ売ω1↓坤
u■−(%)命欝χhrl&’JH’ψ □ (%)1角硅苧市ψ貯ψ− 第14図 第15図 シ乍媒温度(0C) μs鉦肌g3− 響禦4ト一 0嗣Wθ?/寿)蚤王敗ω匈目f1澁−−妃里床誓如欺
ヒ0畷瓢舶便呼メー 純煕典cm繋塑ピ■怜詔− 手続補正書(凪 昭和58年7り/橡日 特許庁長官  若杉 和 夫 殿 1、事件の表示    昭和58年特許願第 3917
8  号2、発明の名称 不連続繊維の束の製造方法 3、補正をする者 羽生との■系   特許出願人 4、補正命令の日付 昭和58年6月 8日 (発送日5B、 6.28)(
c−2)、  (d)は」と訂正する。 第14図 (a) (b−1 (C−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−5tl:以下に維持されたローラー・ゾールを
    してオー/々−・フィード可能とした冷却装置の中に、
    繊維束を通過させつつ、又は通過させた後直ちに、繊維
    束を切断する不連続繊維の束の製造方法
  2. (2)−5C以下に維持されたローラー・シールをして
    オーバー・フィード可能とした冷却装置の中に、繊維束
    を通過させつつ、又は通過させた後、繊維束に単瘍維が
    切れない程度の剪断力を与えて、繊維束を構成する単繊
    維に7字形をなし、内部に切れ込A7だフレパス成製は
    口部を発生させた後、切断する不達@繊幡の束の製造方
JP3917883A 1983-03-11 1983-03-11 不連続繊維の束の製造方法 Pending JPS59168130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3917883A JPS59168130A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 不連続繊維の束の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3917883A JPS59168130A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 不連続繊維の束の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168130A true JPS59168130A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12545856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3917883A Pending JPS59168130A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 不連続繊維の束の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102094265A (zh) * 2010-12-17 2011-06-15 南通大学 苎麻牵切纺纱设备的刀轮附加装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102094265A (zh) * 2010-12-17 2011-06-15 南通大学 苎麻牵切纺纱设备的刀轮附加装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3099064A (en) Method and apparatus for making rug yarn
US3214899A (en) Cordage product
JP2009084756A (ja) 高伸張弾性を有する撚り糸及びその製造方法
EP0352331B1 (en) Ultra-soft flat multifilament yarn and production method thereof
JPS59168130A (ja) 不連続繊維の束の製造方法
JP2000303287A (ja) ポリエステル部分融着糸及びその製造方法
JP2007162180A (ja) 仮撚加工糸及び織編物、並びに仮撚加工糸の製造方法
JPS6144972B2 (ja)
JP2732785B2 (ja) ランダム調紬調複合加工糸及びその製造方法
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
KR100408471B1 (ko) 장단 복합사의 제조방법
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JP3423439B2 (ja) 異染色性特殊複合スラブ糸の製造方法
JP2895090B2 (ja) ポリエステル複合糸の製造方法
JP3128950B2 (ja) 仮撚加工糸の製法
JPS5857528B2 (ja) 紡績糸及びその製造方法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPS6111330B2 (ja)
JPS588141A (ja) カ−ペツト用結束紡績糸
JPS5824526B2 (ja) ボウセキシヨウ ステ−プル ノ セイゾウホウホウ
JPS5947427A (ja) 亀裂を有する繊維の製造法
JPH0364539A (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS5823930A (ja) 混紡結束紡績糸およびその製造方法
JPH0819591B2 (ja) 嵩高加工糸条の製造方法
JPS5854015A (ja) 抗ピル性高収縮合成繊維およびその製造方法