JPS59167763A - マイクロコンピユ−タ - Google Patents

マイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS59167763A
JPS59167763A JP59039710A JP3971084A JPS59167763A JP S59167763 A JPS59167763 A JP S59167763A JP 59039710 A JP59039710 A JP 59039710A JP 3971084 A JP3971084 A JP 3971084A JP S59167763 A JPS59167763 A JP S59167763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
america
united states
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039710A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリア−ド・エス・ブリツグス
アラン・デイ・ガント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTU of Delaware Inc
Original Assignee
Mostek Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mostek Corp filed Critical Mostek Corp
Publication of JPS59167763A publication Critical patent/JPS59167763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木光明は、内部メモリ・Dクーシコンにアクし・スづる
ためCP LJ内にバスを有し、またC[り(ノチップ
の外部にメ七りとの通信及び(又は)他の]ンビータの
ような仙のシス〜11、とのi山(ffiのIcめのバ
スを用いるマ・イタ1]コンヒ゛−1−夕【こ1糸る。
:1ンビ」−夕が他の=1ンビコータ(又(よ人ツノ、
′出力アバ・イス)と共通l\スをJjj Iilづ−
る時(、X(ま、〕\スの制衡1をどのデバイスが行う
か、j’、 t、:どのよう41時間で行うかを決定づ
るl、二めのl−ヒ)−レージコンが必要とされる。通
常、バス□・アービトレーションの(士ブ5 、%X)
、どのデノ\イスが1<ス・グランタであり、とのアバ
イスがバス・リフ−[、スタCあイ)かの区別は、シス
”7ムか設置さtしる以ncf ’x’−i夫′Jrさ
れる。更にコンピュータ・シスラノヘ設置11の大fi
t(’t)はマイク[]ブ1コセツリ−・チップの設i
tn寺〆i 7−7iJ t^される。例えば、メモリ
・アI〜レス範[II/J< Aンチツプと詞フチツブ
とはとのようにυI 4r< ”’v hるhλ、マイ
ク(]ブIZI j?ツサがハス・マスフカ1ノ\ス・
スレーブ゛か、とのようなバスが利)111月1止/)
)と171つlこ[111題は全て、システムがレイノ
アつ1へさンする時1銭で7人定される。シングルチッ
プ又(ユ/J、>数の一トンノ゛−11(二構成され1
.−マイク]二1−コンビニL−タてi3L、ビンの数
が使用可能なバスの数を制限する。
大規模集積回路又はマイク)]ココンピコ−の経汎性の
観点では、いったん決定し−た仕様で量産することが酸
51′t5用及び製造設備費用の同数のために必要であ
る。しかし、これらのチップを使用覆るためには、個々
の用途に適づるように補足的チップを%D )Jll 
Lなりればならないことが多い。これらの比較的中純な
補足的チップが複雑な本体のチップよりもはるかに費用
を要する場合がある。反面、特殊用途に複94tなデツ
プを製造しようとづれば、量産効果が1qられないため
に高価なものと4する。
本発明は、プログラマが11コグラム進行過程中にシン
グルデツプ・マイクDコンビコータからマルヂヂップ・
マイクD ]ンピ:1−夕へシステム作動を変更し智る
フレキシブルなマイク1」コンビ二ノータ・シスチン\
に係る。
本発明けMo5tck Corporation (i
 215 West Crosby Roa〔1、Ca
rrollton 、 ’l exas  75006
)のンイクt’aコンビーr−夕のファミリを開発する
過程でなされIC6このファミリについては、同社1.
s Iら入手可能な印刷物”MK68200  Pr1
nciplcs or  Qperalio+−、Ve
rsion  2.1<1982年7月)に記載されて
J5す、その記載内容を参照にJ、りここに組入れたも
のとする。また、このファミリについては、例えば米国
特許出願第      号及び第      号の明細
書にも記載されており、その記載内容を参照によりここ
に組入れたものとする。この又アミリはシステム作動の
大きくfルキシビリティを肖る意図で設計されたもので
あり、(a )  膜化I/′0と共にAンヂップIで
OM及びRA I’、’Iを有づるシングルチップ・マ
イク[1コンビJ−タどして、又は(b);nンヂップ
R’OM及びRAMとAフチッフROM及び(又は)R
AMとが存在づる″゛部部分的拡張上モード、叉は(c
)、4ンチップRAMとAフチツブROM及び(又は)
RAMとが存在する(Aンチップ1″XOMは存在しく
≧い)パ全拡張′″モードて用いられ得る。上記の(I
I)及び(C)では、マイク1コニ1ンビコータがバス
・マスターで・もってもバス・スレーブであってもよい
ので、5つの可能なし一ドが存(E する。アクーフイ
ベートされlζ時に、ある機能を生ずるバー1〜つ丁)
′を含/Vて゛いることを、水明a古ぐは、その機能に
対してハードウェア能力をr’i−4ると呼ぶ。
このマイク[ド1ンピーl−夕の)?ミリでは、ボーI
−として用いられる入力、/出力デバイス及び他のレジ
スタリメ七り空間内に7ツブされている。
16ビツ1へ詔が用いられているので、利用可能なアド
レス範囲は6 /K (65、536)バイトで・ある
。部分的拡張形態に対づるメモリ空間のマツプは、全体
とし−C参照符号100をイqして第1A図に示されて
いる。0−4にの範囲を占めるセクション102内のメ
七り・アト(/ス(<(オンデツプ”)マOMに対して
用いられる。32 K−48Kの範囲を占めるセクショ
ン106は外部メ七り又(ま入力、・′出ツノに対する
窓としく用いられる。この窓内で、米国!l:’j q
f出願第      昼明細書に開示されている自動的
バス・)7−ピデーシ」ンの特徴を利用可能である。6
2 、75 K −63Kの範囲を占めるしクシコン1
10はAンヂッフ゛R−A Mに対して用いられる。6
3 K−64Kの範囲を占めるセクション112はボー
1へ・レジスタに対して残されている。ボー1へ・レジ
スタは=]ンビュータ内の筒中な一時記憶装胃て−あっ
−(’b J、いし、出力ピンに接続づるバッノフルジ
スタであってもよい。
コンビコータの入力/出力はりへてメ七り・lツブされ
ており、また一般的入力、′出力バスに行くこれらの7
トレスはいくつかのボー1〜の−っを通過する。
シングルチップ゛形態では、外部ハス(3(、存在けず
、またメモリ空間内の32.にと4ε31〈どの間の窓
は用いられ<7い。その場合には、4)くがら62.7
5 Kまひのメ七り空間【よROIVI及び[〈ΔM拡
張の/こめに残されている。
第1B図に示さ4′lている全拡張モードでは、Aンヂ
ップROMは存在せづ゛、JたO −62、75にの範
−囲のj2ド1ノス(j外部メモリに対して利用幅1七
で′ある、このj場合には、ししチッソ°がハス・リク
エスタであれば、外部バスの制御のだめの自動的アービ
I−シ]ンの特徴が単に16に窓を通じ℃利用可能であ
る。もしn1l−のコンビコータを右づるローカル・バ
スが用いられれば、アーじチージョンの特徴は必要とさ
れイ1い。
マイク(」コンビコータの2つの構成形式が第2A図及
び第2B図に示されている。第2A図には、Aンチップ
ROMもオンチップRAMも存在する場合の部分的拡張
モードが示されている。追加ROM212、追加RAM
214及び人力、/出力j′バイス216く陰極線管又
は他の任意の入力/出カデハイスであってよい)にアク
セスづる16ビツI−・バスであるローカル・バス21
0も存在している。バスは2つの信ト)、バス・イン2
0G及びバス・アウト208により制御される。1′1
動のモード、即らシングルチップ、部分的拡張又は全拡
張、はモー1〜・ビン20/1に与えられる外部信号に
より制御される。通常、図示の実施例では、ビン20’
l上の論理゛1′″はコンピュータがシングルチップ形
式であることを定め、論理” o ”はコンピュータが
部分的拡張モードにあることを定め、才Iこノー・−1
ネクシ三1ンはコンビ゛−r−夕が全拡張モードにある
ことを定める。前記のように、この形式はブロクラム実
行中にブ[1グランにより変更され得る。コンビニ2−
夕202はバス・7スタであり、またビン20Gは周辺
駅F/ 1)s 、うのハスリフニス1〜を通し、ビン
208はCPUがらのバス・グランlへを通る。
第2B図は代替的な!VJ成形成形面り、]コーカルバ
ス及びローカル・メモリは第2A図の構成形式と同様に
存在しており、J、たンイク9コンビニz−夕をホス]
−・メモリ22G及び他−のホスト入力、・′出力デバ
イス228とならんてホス)−CP U 224に接続
するバッファ220及り追加バス222が追加されCい
る。この構成形式では、ホストCP tJ 224がバ
ス・グランタであり、ンーイク[lコンピュータ202
はバス・ス1ノー1である。(コーカル・バス210が
用いられているa寺には、マイクロコンピュータ220
2がバス(−の雌−のCP(−1であるから、バス・7
−ヒドレーシヨンをリフニスl−する必廿又は他のデバ
イスがバスを自由にするのを持つ必要はない。
一1ンピー7−夕202がスレーブ・モードにあるとし
ても、ROM212及びRAM21/Iのアドレスが1
・6 K D M A窓く第1八図中のセクション10
G〉の外側にある限りは、CP Uがこれらのアドレス
をオンチップとして取扱いJ゛たバス・アービトレーシ
ョンが用いらねK【いので、バス・グランド信号を待つ
必要(まない。ホスト・バス2221j−アクレスさね
る時には、コンビクー夕202は、データがl−l−ノ
ノル・バス210から転送され得る以前に、導線20ε
3−1−にバス・リクーrス[−を′送り、まlこ導線
206」二にバス・グラン[−(言号が到来づるのを持
つ必要がある。ホスl−CP Uがホス1〜・バス22
2へのアク[スをr(J態勢にある時、ホス1〜CPU
は、図示公れてぃイ1い制御導線を経て、2つのバスを
接続する信8をバッファ″220に、送り、次いCハ、
ス・クラン1〜信号をマイクfコ」ンピュータ202に
送る。ハス・クランj〜及びリフニス1−轡線は、図面
を簡単にJるlこめ、省略されている0、 この場合、同一のアドレスを用いるローカル・バス及び
共用ホスト・バス・アドレス参照はビン2084mのバ
ス・リフニス1〜信号の存在により区別され得る。米国
時♂[出願第      舅明細書に開示されているよ
うに、16KDM△窓106は、外部メモリ参照をフラ
ン覆る2つのピットを適当な行為ビットで置換づること
により全641くメモリ・アドレス範囲をアドレスする
のに用いられiりる。従って、I]−カル・バス240
に接続されているメ七りどホスト・バス222に接栓さ
れているメ−[りとの双方に関係づるアドレス範囲10
2、l○4,108及び11o内のアドレスかあってよ
い1.コンビ1−夕202がローカル・バス210にア
クロスしている時には、バス・リクエスト、信号は非ア
クディプ状態にある。コンビコータ202 /fiホス
ト・バス222へのアクセスを希望する時には、バス・
リクエスト・ビン2゜8がアクフイノになる。
第2△図及び第2[3図の双方に於て、−1ンビ1−夕
202は全拡張モードもしくは部分的拡張し一ドにあっ
−でよい。
1つの特別な応用で(よ、部分的拡張モードが用いられ
るので、ΔンブップROMがjツクヒス可能である。シ
ート・ス1ヘラツブ・プログラムがAンヂップROM内
に記や、さ1″Iる。システム・パワがターンオンされ
1」パ1ノアツブされる時にiJ、AンチツブROMか
アクセスiiJ能であるJ、うに、=1ンビ1−夕は部
分的拡張し一ド又(よ〕(拡張モードにある。次いで、
ブートストラップ・10グラムか実行され、パラメータ
を初1Ill化し、またシステムをヂ]ツクアウトする
。最後に、ブー[−ス1−ラップ・プ]]グラムが全拡
張セードに切換わることができ、ツートス1−ラップ・
プロゲラ1、はイ〕効にシステムから除かれる。0−6
2.75にの範囲内のメモリ・アドレスがローカル・バ
ス210十に送り出される。ブー[・ス1〜ラップ・ブ
[lグラムの範囲内にある0〜41<範囲内のノーしり
・ツノ1〜レスもローカル・バス十に)スリ出され、ま
たl’< OM内のブー1〜ストラツプ・ノ〔二1クラ
ムは用いられなくなる。
この特別なアレンジメン1へにより、62.75にの全
顧問がAべlノーディング・ブト1クシムに対して利用
++J能゛Cある。
伯の例は、第213図(ボス1へCI) U 22 /
+がMo5tek C0rpol’al iOn%のM
 K 68000 マイク1−1ブf]レツ→ノ゛て−
あり、J、lこ−」ンビ′:I−夕204がコンビコー
タ224ど共に効−卓5的(こ作動けしめられるように
構成されている場合でd9る。この場合、ローカル・バ
ス210の「1畷)4制御111.+るハンドシrイク
信号が、Mo5tck Corporat ionの”
 P r i nciples of  pOrati
on  Manual ”の8章に開示されているにう
にしツトされる。イれによりボストCP U 22 /
1. l;、j: 1詔を直接に二1ンピ]−タ202
内のボー1〜に占込むことができる0、これは拡張モー
ドでは行われ15)ないが、非拡張モードでは行われ肖
る。この場合、CP U 22 ’l 4.1 、ホス
ト・メモリ226内に記憶されているグ[1グラム又は
ルーチンへのベクトル・ポイン−j−インクと(、−る
アドレスをCPU202へ書込む。いったん:」ンビコ
ータ202がアドレスを受り終れば、:1ンビ1−タ2
02は拡張L−ドに切換り、32 Kと4.8 Kとの
間の外部窓を通じ−Cホス1−・メ七り226にアクセ
スでる。例えば、ホス]・224は問題をセット・アッ
プ゛し、実行されるべきオペレーヨンを記述づる(実行
さねるジコブの特性を定める)パラメータを変更し、J
、た変更されたパラメータがメ■:9220内のどこに
見い出されるかを]ンビューク202に伝える0、 第2図中の11−カル・バス2’IOは、前記Manu
al中にボー1へ0と1道名されている16ビンにアク
セスリ゛る。バスはボート1のと3つの高位ビットであ
る8ピンにより制御される。=lンビュータ202が一
般目的人力/出ツノに対しで用いられる時には、制御信
号は読出し/潜込み信号及びデータ転送アクヲーリッジ
信号Cあり、(股者はコンビコ−タ202’\の入力(
゛あり、7ド1ノスされたデバイスが]ノイクルのその
部分を完了した■、Yに″低゛′にもたらされる。ノア
ドレス・ス・[−ローノ信号(よ常時は゛′高″てあり
、771−レスがンルヂブレクス・バスーL−U安定し
ている時に、゛低″にもたlうされる。
データ・ストローブ信号はバス・す、イクルのデータ部
分を合図するべく“′低″にbたらされる。跣出しV〕
作のためには、データ・スl−D−ブが外部デバイスに
より、その内容をローカル・バス210−ににゲートづ
るlこめに用いられるべきである。
書込み動作のためには、データ・ストローブが、コンビ
コータ202からのイj効f゛−夕がバス210上にあ
ることを合図ザる。畠バイ1へ及、y低バイト信号は、
テーダ・バスのどのバイト−が読み出し又は出込みされ
るべきかを指示する1、t)△Mババス力は、コンピュ
ータ202がマスク・モードにあるかスレーブ・モート
にあるかを決めるのに用いられ肖る。二1ンビコータ2
02かバス・マスクである時には、バス入力はバス−1
のスレーブからのバス・リフ1−スト信号である。−]
ンビュータ2−02がバス・スレーブ−(・ある時には
、バス人力はt]−カル・マスタからのバス・グラン]
〜信号である。ハス出力信号はハス人力信号の逆である
コンビコータ202が非拡張のシングルブツブ・モード
にある時に利用可能で′あり、ボーh 1 E5内の4
ビツトにより制御される83種類のハンドシJ−イクの
取決めがある。前記Ma11ualの10?逐に記載さ
れCいるマイクロプログラムであるりUツト・オペレー
ションの間に、モード・ビン204の状態が検出され、
ボー[へ15内のハンドシェイク・ビットをセットする
のに用いられる。プログラムのオペレージ・オンの間、
これらのピッl−は、命令セット内に記述されているビ
ット命令を用いることにより変更されi′′7る。
ンスタ/スlノーブ・オプションもリセフ1へ・プログ
ラムの間にヒラ1へされる。このセフl−にL、ハンド
シェイク・モードを制御するのに用いられるボート4ビ
ンのS l−(RHビットにより行われる。
リレット4i号がアクディプである時間中にS T R
Hビンに与えられる信号がンスタ、′スレーブの別をな
める。リヒット信シJ後に一つのり[二(ツクリ・−イ
クルが経過づると、ビンはその常時の機能に戻る。
もし、S ’r Rl−1ビンがシスデlトオペレーシ
コンの間に使用されな【プれば、子のビン(よ所望の値
t・ニストラップされセフる。もしそれがオペレージ・
」ンの間に使用されつつあれば、上記1ylanすat
のパラグラフ2.9に記載されているように、アンドゲ
ートもしくはAアゲートが使用され得る。
第3図には、バスを制御づるC P Uの部分と、米国
特許出願第      号の対象であるバス・アーピテ
ーションを行う部分とが示されている。・第4図で一問
詳細に説明されるモード制御二1−ニット32は専属の
ピン十の電丹に応動して、ボー1−15内のビットをヒ
ツトづることにより拡張モードを定める。モード制御二
lニット3204は、外部バスがシステムの部分である
ことを指示づ−る信号をセレクタ310へ送る1、セレ
クタ310はメモリ参照のアドレスを調べて、自動的バ
ス・アービテーション・シーケンスが必要とされるか否
かを7+1定丈る。、J、た、モード制御コーニツ1へ
320は、システムか7スタかスレーブかを指示し1A
外部バスがシスデl\の部分であることを指示ザる信号
をバス・アービ]〜レージ;1ン・ 1−−ット322
へ送る。
また、七−ド制御−1ニツl〜320はマルチプレクリ
”328及び332を介して、主ポー]〜くボー1−O
)及びボー]〜1と絹み合わされているパッドに制御信
実を送る。ボート1の半分は、ボー]へ0に接続する1
6ビン外部ハスに対づる制御信号を通す。
外部メLり鞘囲内のアドレスがメし1.ノ・ノット1ノ
ス・レジスタ30C3内に現われるとき、レジスタ31
0は゛外部メモリ・リイクル” lNi +3をバス・
アービトレーシー1ン・コニッ[〜322へ送り、バス
の制御を取1−Jる自動的シーケンスを開始さける。ユ
ニット322(ま予め=1ニツh 320により、外部
バスがシステム内に存在Jることについての−」二方と
CP (Jがバス・グランタがバス・リフ1−スタかに
ついての情報をりえられている。米11.1特♂(出願
第      号明細書に示されているように、ユ、ニ
ツl−320はバス・アップ中(こシステムの初期状態
に応動して、メしりの拡張状態を支持するレジスタ32
4内の2つのビットをセフ1へ−9−る。これらのヒラ
1−はプログラム・オペレーション中に変更され稈る。
これらのヒツトにJ、り表わされる上方はアービテーシ
ョン・二lニット322に伝)ヱされる。
米国特許出願第      8明細内から取られた第4
図りは、t−(−制御コーット320の重要な部分が示
されている。モード制御回路170は、マイクロコンピ
ーl−夕がオン・ブップメモリのみを有づるか、Δンブ
ップ・メしりをイ1してい住いか、又はAンブップ・メ
しり及びA7チツプ・メモリの双方を右づるかを決定づ
−るため、ピン172上の電圧の三つの状態の−っに応
動りる。ビン172」二の電IJ−はう9線173を経
て[ヘラレジスタ189に入り、また導線17/lを経
て、途中のインバータ176で反転された十cトランジ
スタ179のグー1へに入る。トフンジスタ179は、
S線180土の電圧を制御するプルj′ツブ・1−シン
ジスタ17ε3(その効果が1〜ランジスタ179によ
り零にされることはない)をも含ん(゛いる−1−ニラ
]〜177の部分て゛ある。もしトシンジスタ゛179
がオン℃あれは、導線I E301の電Fil LJ 
lヘラレジスタ1フ9が接続されている導線152土の
電圧を反映ブる。この開示の(二1的(・は、導線1ξ
)2は常に低電圧であり、従ってビン172の低′市圧
は導線コ80を低電I′Eに強制づる。同様に、ユニッ
ト187は、導線190Fの電圧の反転電圧を制御I 
=lるプルアップ・1〜ランジスタ188(その効果が
トランジスタ189により零しニされることはない)を
含んでいる。トランジスタ189が(ビン172が高電
圧の時の)S線17ご3士の電鹸 圧に応動じてオンであれば、導線190」−の電圧は導
線152上の電圧の反転電圧である。導線152が低電
圧であるから、ビン′172が高電圧の時には導線19
0は高電圧である。ピン゛172か浮動電圧の時には、
トランジスタ対1つ/′l、194′及び1つ5.19
 !5’ はそれぞれ導1fA1ε30及び190を高
電圧及び低電圧に強flilする。トランジスタ192
GまVCCど導線174との間に接続されており、二つ
のA−バーラップしないクロックイ属号の一方の、P 
l−111’tにより制御される。
トランジスタ194及び194′がオンである簡には、
導線174に高電丹がかかり、イれによりトランジスタ
179がターンオフされているので、導線180 $よ
高電1王である。1ヘランジスタ1つ4及び194′が
オフである時には、インバータ1764;L トランジ
スタ194′によりトランジスタ195及び195′か
ら隔離されている。インパーク176は、入力が短詩間
断たれる時にその状態を維持するのに十分な入力キャパ
シタンスを有している。、同様に、トランジスタ195
及び195′はインバータ191の人力を制御して、こ
の入力をP)−11290ツクの間は高電l1lfに強
制し、またトランジスタ195′がオフである時には[
−ランジスタ189を隔離する。やはり、P l−11
2がA)である時にも、インバータ191の内部キ(・
パシタンスが導線190を低電圧に維持する。
トランジスタ194及び195は意図的に電流容量か小
さいものとされているので、ピン172を高電圧又は低
電I(:に強制する外部回路に擾乱を与えない。ピン1
72上の種々の条件に応動する導線180及び1901
のイi効電圧が第1表に示されている。回路の作動は当
業者により容易に理解さねよう。
バス・アクレス・シーケンスは、もらうん、CPUがバ
ス・クランクであるがバス・リフ」ニスタであるかに1
衣存づる。CI)Uは、bLcr”11がスレーブ(リ
クエスタ)モードにあればバス・クランクからバス・グ
ラン1〜信号を受ける(又は、もしCPUがバス・クラ
ンクであれば他のデバイスからバス・リクエスト信号を
受ける)バス・イン入力制flll線を右りる。外部ク
ランクがらグランド信号を受りるく父(ユ外部すクコ゛
スタヘグシン1〜イハ号を送る)バス・アウト出力制御
導線も%’d 4プられている。
要約覆ると、lli制御制御汀線のデバイスがバスを使
用しているか盃かを知るためにブrツクされる。
スレーブ・七−ドでは、ハス・リクエスト信号がバス・
アウト−Lに主弓長され、J、た、バスが使・用可能に
なるまで゛、コーニツh 322からセレクタ310 
/\の信号により、CI)Uが外部参照にJ、り進行し
得ないことが支持される。CP (Jは外部)7クセス
の結果を必要どするa、1点まぐ内部参照により進行し
、その時点でバス・υイクルが完了づるま1で待つ態勢
に入る。バス・グランド信号がバス・イン導線上で受(
)られる時には、共用バス・イネ−フル信号がレレクタ
310に戻され、伝達リベき信号がバス」二に送られる
。(もしCP Uがバス・クランクであれば、さらにバ
スが使用中か否かのチェックが必要である。)
【図面の簡単な説明】
ダ51△図及び第113図(J*発明により構成された
マイク[]ココンビココ−のメ[りンツゾの二つの実施
例を示づ概要図である。 第2A図は!イクロロンビ1.ニタとAフチツブ・、よ
17.ア、、□−61−ヵ這、7.7お。7o工、いる
システムの1既要図である。 第2)3図はAフチツブ・メモリにアクセスし、■ホス
トCP Uにより制御されるポスト・バスにバッファに
J二り接続される[1−カル・ハスをイ1′?lるンイ
クロ」ンビ−を−9の概要図てdりる。 第3図(,1木光明により構成され/Cン、イクロコン
ピコータのCPuの部分の概東図で、ある。 第4図は第3図中に示されている回路の一つの概要図で
ある。 100・・・メLり空間のマツプ、202・・・ンイク
1」11ンヒ゛コータ、210・・・[1−カル・バス
、222・・・ホス1−・バス、、302・・・CPU
、3C’)3・・・メモリ・アドレス・レジスタ、 3
10・・・セレクタ。 312・・・ボー1〜・デコート回路、314・・何<
OM。 316・・・RAM、318・・・拡張ポート、320
・・モード制衛に7−ニット、322・・・ハス・アー
ビ[〜シー952回路、32/I・・・外部バス制御回
路待ii’r出願人  七ステック・]−ポレイシコン
代  理  人    弁  理  士    明  
わ  昌  毅FIG、 4 上 \’CC 〈方 式)(自 デt) 手続補市書 !(和J 9イ(−33月30 (−1特許庁長官若杉
和大 殿 1、事イ′1の表示 昭和Ei9イ1−特も′(該第0
39710 >;2、発明の名称 マイクr」]ンビ7−タ 3、補正をづる石 事イ′1との関係  #’r R’r出願人住 所  
アメリカ合衆国j−ギ4ノス州、カーロール1ヘン、ビ
ー・A−・ボックス 160 名 称  tスj”ツク・]]J−ボレイシ遣ペン4理
人 F: 所  [相]104東京都中央(ネ4111じ1
1月5番」9シ]茅場町長岡ビル3階 電話551−4
1716、補正の対象  明細内(内容に変更はありま
せん)、−11,1・?、 τ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中火処理ユニット(CP Ll )及び入力、/出力手
    段を含んでいる第一の東槓回路ブツブを有し、前記CP
    UはオフデツプROM及びオフデツプROMにアクセス
    づる能力のあるバー1〜゛ウエアを(1し、ぞれにJ:
    リシングルチップ・マイクロコシビニl−タの第一モー
    ドでも、前記第一のチップとROMを含/υでいる少イ
    1くとも一つのチップとを含んでいるマルチチップ・マ
    イクロコンビ−L−りの第二七−ドでも作1h L/ 
    17るバー1〜ウエア(jL力をイjして(15す、マ
    イク11−]ンヒビl−の作動中に前記モー1〜間の変
    更のため+tij記ハードウェア能力が制御され1■す
    ることを特徴どづるマイク11」ンビコータ。
JP59039710A 1983-03-01 1984-03-01 マイクロコンピユ−タ Pending JPS59167763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47107983A 1983-03-01 1983-03-01
US471079 1983-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167763A true JPS59167763A (ja) 1984-09-21

Family

ID=23870163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039710A Pending JPS59167763A (ja) 1983-03-01 1984-03-01 マイクロコンピユ−タ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0117837B1 (ja)
JP (1) JPS59167763A (ja)
DE (2) DE117837T1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639733A1 (fr) * 1988-11-30 1990-06-01 Europ Rech Electr Lab Perfectionnements a un ordinateur de type domestique
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152135A (en) * 1976-05-03 1977-12-17 Ibm Data processor system
JPS56118165A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Ricoh Co Ltd Processor of video information
JPS56152061A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Mitsubishi Electric Corp Data storage device of electronic controller
JPS5757354A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sharp Corp Cut-off controller for internal memory
JPS5771049A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Seiko Epson Corp One-chip microcomputer
JPS57150049A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Fujitsu Ltd Memory control system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349870A (en) * 1979-09-05 1982-09-14 Motorola, Inc. Microcomputer with programmable multi-function port

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152135A (en) * 1976-05-03 1977-12-17 Ibm Data processor system
JPS56118165A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Ricoh Co Ltd Processor of video information
JPS56152061A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Mitsubishi Electric Corp Data storage device of electronic controller
JPS5757354A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sharp Corp Cut-off controller for internal memory
JPS5771049A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Seiko Epson Corp One-chip microcomputer
JPS57150049A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Fujitsu Ltd Memory control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117837B1 (en) 1990-03-21
EP0117837A3 (en) 1986-04-09
DE3481737D1 (de) 1990-04-26
DE117837T1 (de) 1985-01-17
EP0117837A2 (en) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904641B2 (en) Processor system using synchronous dynamic memory
US4811202A (en) Quadruply extended time multiplexed information bus for reducing the `pin out` configuration of a semiconductor chip package
JPS59168556A (ja) 集積回路マイクロプロセツサ
JP2586138B2 (ja) マイクロプロセッサ
US5495422A (en) Method for combining a plurality of independently operating circuits within a single package
KR950010529B1 (ko) 프로세서간 통신을 위한 메모리 공유 장치
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
JPS631984A (ja) 回路動作テスト装置
JP2000276370A (ja) マイクロコンピュータ、電子機器及びエミュレーション方法
JPS59167763A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS60189561A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS61269751A (ja) 独立のプログラム・メモリ・ユニツト及びデ−タ・メモリ・ユニツトを有するデ−タ処理システムにおける補助デ−タ・メモリ・ユニツトを使用する装置及び方法
JP2001056803A (ja) マイクロコンピュータ
JP2001209575A (ja) 信号処理装置
JPS617954A (ja) 主メモリの読み出し方式
JP3006487B2 (ja) エミュレーション装置
JPH0934726A (ja) 割り込み制御方法
JPS6014435B2 (ja) 記憶装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH0442329A (ja) データ処理装置
JPS6348688A (ja) メモリ装置
JPS60200357A (ja) 処理装置間インタフエ−ス制御方式
JPH06110822A (ja) 情報処理装置のdma制御装置及び該装置を用いたデータ制御方法
JPH01204118A (ja) 情報処理装置
JPS62187956A (ja) Dma制御方式