JPS59166677A - りん酸塩皮膜を生成せしめる改良方法 - Google Patents

りん酸塩皮膜を生成せしめる改良方法

Info

Publication number
JPS59166677A
JPS59166677A JP59040259A JP4025984A JPS59166677A JP S59166677 A JPS59166677 A JP S59166677A JP 59040259 A JP59040259 A JP 59040259A JP 4025984 A JP4025984 A JP 4025984A JP S59166677 A JPS59166677 A JP S59166677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
zinc phosphate
metal surface
activation
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040259A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・ジエイ・ハシアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Parker Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Parker Chemical Co filed Critical Parker Chemical Co
Publication of JPS59166677A publication Critical patent/JPS59166677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • C23C22/80Pretreatment of the material to be coated with solutions containing titanium or zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来から、引き続いて施す乾燥性の塗料に対する密着性
を高め、塗装後の素地の耐食性を実質的に改良するだめ
に、金属表面上に密着性が良好で均一なりん酸塩皮膜を
形成せしめるために有効な各種の組成物と方法とが使用
され又は提案されている。各種のタイプのりん酸塩皮膜
化成方法が知られていて実施に移されているが、これら
は通常は水性の酸性溶液から成り、清浄な金属表面上に
スプレー、浸漬、フラッディング又はその他の方法で、
結晶性りん酸塩皮膜が表面に形成されるに十分な時間帯
に亘ってこれを施すことから成っている。かかるりん酸
塩皮膜化成方法及び化成浴組成物ではけやくから数多く
の改良がなされてきており、その中には金属表面上のり
ん酸塩皮膜の形成を促進して、生じた皮膜の均一・性を
高めるだめの活性化前処理方法が包含される。かかる活
性化前処理方法の一つは米国特許第2.310,239
号公報に開示があり、ここでは先ず清浄化した金属表面
をりん酸塩皮膜化成溶液と接触させる前に、約0005
〜約20重量係のチタンを含有する乾燥したシナ) I
Jウムりん酸塩−チタン化合物反応生成物の水性懸濁液
と接触させる。このりん酸塩−チタン反応生成物を作る
だめの改良方法は米国特許第2.874,081号に開
示されている。金属素地、−特に自動車産業に使う鉄鋼
、亜鉛及びアルミニウム素地の耐食性をさらに改善した
いという要求か続いているためて、これが刺激となって
自動車車体及び7ヤ一シ一部品に施す電着塗装などの各
種の乾燥性有機仕上げの耐食性と密着性を実質的に向上
せしめるだめの改良が一層進められてきている。処理し
た自動車部品のザービスライフの指標としてのいわゆる
サイクルテストなど、各自動車ノーh−が採用している
苛酷な耐食性試験の出現によって、従来からのりん酸塩
皮膜化成処理方法や処理浴の組成の多くは、かかるきび
しい試験条件をパスするのが困難になってきている。
この発明は比較的低濃度の活性化成分を用(へてりん酸
塩皮膜化成に先だって金属表面を活性化するだめの改良
された活性化組成物及びその方法を提供するものであり
、これにより金属表面の処理が経済的に実施できると同
時に、比較的肉薄で緻密で微細かな結晶から成るりん酸
塩皮膜層・着層を生成せしめることができるので、従来
公知の:、Iii、 6物及び方法に比べて優れた耐食
性が得られる。
この発明の利益と進歩性とは、水中に一定濃度で分散し
うるようた乾燥した活性化組成物を金1・耳表面に施し
てこれを活性化し、次いでノ・イー亜鉛りん酸塩皮膜化
成処理溶液と反応せしめて約5〜約〕0ミクロンの比較
的微細な結晶から成る緻密で肉薄の密着性のりん酸塩皮
膜を生成せしめることによって達成される。この乾燥し
た活性化組成物は、チタン含有化合物とりん酸ナトリウ
ム化合物との反応生成物であって少なくとも約0005
〜約5重@係のチタンを含有する乾燥物約60〜約90
重量係とテトラノジウムピロりん酸塩とを含有する微粉
状混合物から成っている。任意ではあるがこの乾燥した
活性化組成物はさらに約5重量%才でのりん酸モノナト
リ・リムを混合物の全重量基準で含有するのが好せしい
亜鉛りん酸塩皮膜化成処理に先だって金属表面を活性化
するのに適する水性浴は、この乾燥した活性化組成物を
水中に分散させて約01〜109/l、好ましくは約0
75〜39/lの濃度範囲以内にすることにより調製す
る。
最も好適な活性化組成物の濃度は活性化組成物の反応生
成物中に存在するチタン濃度にある程度依存性があり、
通常は活性化溶液中のチタン濃度が約0001〜約o、
o i pitになるように前記の範囲以内に濃度制御
する。
この発明の方法における提案では、?’t’fM’な金
属素地を約75〜1356F(23〜57℃)において
約】5秒〜約5分間、この活性化水溶液と接触させ、次
いで活性化した金属表面を公知のハイ−亜鉛りん酸塩皮
膜化成処理溶液と接触させて、表面に極めて微細な結晶
から成る緻密で密着性のりん酸塩皮膜を形成させる。通
常、このりん酸塩皮膜化成処理した金属素地は水すすき
した後、6価及び/又は3価クロムイオンを含むすずき
液で後処理もしくは封孔処理してりん酸塩皮膜の耐食性
を強化する。
クロムすすぎした表面はさらに水ずすきして有機乾燥性
塗料を1回もしくは数回施す前に乾燥工程にかけるのが
普通である。陰極電着塗料のような水性塗料を用いる場
合にはこの乾燥工程は省略される。
金属表面と接触させて該表面を活性化せしめ、引き続い
て該活性化表面を亜鉛りん酸塩皮膜化成処理溶液で反応
せしめる目的の、水中に分散し易い本発明の乾燥活性化
組成物は、チタン含有化合物とりん酸ナトリウム化合物
との反応生成物であってかつ約0005〜約5重量係の
チタンを含有する如き乾燥反応生成物と、微粉状テトラ
ソジウムピロりん酸塩との微粉状の一定混合物から成る
ここでいう゛反応生成物“とはシん酸す) IJウム化
合物と、十分なチタンイオンを生ずるに足るチタン化合
物とのアルカリ性分散液及び/又は溶液を調製して一定
時間反応せしめた後、蒸発乾詩し、すべての塊りを粉末
化して製した反応生成物を意味する。かかる反応混合物
の調製方法の−っは米国特許第2.310.239号公
報に開示されているが、ここではオルト−ジンジウムシ
ん酸塩水溶液を調製してから、これにチタン化合物をか
くはん下に添加し、次いで該溶液を約60℃において蒸
発乾個する。
前記の特許によれば、溶解性チタン化合物は四塩化チタ
ン、三塩化チタン、水酸化チタン、硝酸チタン及び修酸
チタンカリウムを使用するのが好ましいが、溶解性がさ
らに少ない炭化チタン、二酸化チタン及び弗酸チタンカ
リウムの如き化合物もまた使用目的にかなう。蒸発乾個
した反応生成物は約0.005〜約20重量係のチタン
成分を含有している。
反応生成物の調製に好捷しい方法は米国特許第2.87
4,081号にも開示されている。簡単に述べると、こ
の方法は先ずチタン化合物、好捷しくけ硫酸チタニルを
含む水溶液の調製を行なうが、チタンイオンを供給しう
るような他のチタン含有化合物も捷だ用いることができ
る。次いで該溶液中に、かくはん下でりん酸塩化合物を
加えてスラリーを形成させる。このスラリーを少なくと
も約1o分間、低温にて十分混合し、硫酸又は水酸化ナ
トリウムを添加して該スラリーのp)Iを約57と78
の間に調節する。この初期の混合又は状態調節は最高温
度約75°F(24℃)にて行なうことか好ましい。
予備的な状態調節は約10分ないし約1時間がけるが、
次いで該スラリーを通常は約160〜約190″F(7
1〜88°C)に約30分間以上加熱してさらに熟成さ
せてから、スラリーを乾燥して活性化組成物から成る粉
末状の反応生成物を作る。
水性のスラリー反応体の調製にはジノジウムオルト−り
ん酸塩、トリポリりん酸ナトリウム及びテトラソジウム
ピロりん酸塩ならびにこれらの混合物を包含するりん酸
ナトリウム化合物が用いられるが、最後の二つはジノジ
ウムりん酸塩を用だ際と同じP2O5濃度が達成される
のに相当する濃度で用いる。チタン化合物及びンンウム
りん酸塩化合物は乾燥した反応生成物が少なくとも約0
.005〜約5重量係のチタンを含むような量で用いる
生成した乾燥反応生成物は好捷しくけ粉砕し、該微粉状
反応生成物は微粉状のテトラソンウムピロりん酸塩と混
合して全乾燥混合物基準で約60〜約90重量係の反応
生成物濃度になるようにする。
これにはリボン型ブレングーのような適宜の混合装置を
用いて各成分が均一に混合した状態にする。
さらに全混合物基準で約5重量子以下の量のモノノジウ
ムりん酸塩を微粉状で加えることも可能である。
引き続いて亜鉛りん酸塩皮膜化成処理を行なうだめの金
属表面の活性化に用いる水溶液の調製に際しては、この
乾燥混合物を水中に分散してチタンイオン濃度が約0.
0002〜約0.05重量多範囲であって一般的には約
01〜約] OFi/lの乾燥活性化混合物濃度に相当
する濃度を有する水性の前処理溶液を作る。前処理浴゛
液もしくは活性化溶液のpHは約7〜約10、好捷しく
け約8〜約95の範囲である。このt舌付化溶液はスプ
レー、浸漬又はフランティングの手段で金属表面に施す
か、なかでもスプレー法が奸才しい。活性化溶液が金属
表面と接触している処理時間は約15秒から約5分又は
それ以−1−に亘ることもあるかなんらの悪い結果も匈
えない。
この発明による方法の好ましい態様によれば、この乾燥
混合物をかくはん下で水中に分散して前処理用濃縮水溶
液を調製し、次いで循環された前処理溶液と混合するだ
めにスプレーノズルを有するヘッダー中に加圧下で噴射
して前記した特定濃度の活性化成分を含む活性化溶液を
調製する。典形的な商業装置6−では、清浄な金属表面
にスプレーされた活性化溶液は回収されて貯槽に戻し、
ここから再びスプレーへングーにポンプで圧送される。
この活性化組成物はかくはん機を具備した小形の゛ティ
タンク(day tank ) 中に導入して、ここで
約10〜15g/l (溶液10ガロン当り乾燥材料約
1ボンド)の濃度な肩する典形的な濃縮溶液を作る。
この溶液はポンプにてスプレーヘンダー中に圧送・注入
して貯槽からの循環活性化溶液と混合して所望の濃度の
t舌付化溶液を取1@する。混合用にかかる濃縮溶液を
使用して循環溶液にて希釈すると、金属表面にスプレー
した時点での組成物の均一性が改善され、活性化溶液の
組成の制御が良好になる。
活性化処理に引き続いて、活性化済みの金属素地は水す
ずき後又はすずかずに米国特許第2.835゜617号
公報に記載されているような公知の代表的な条件と組成
物とを用いて、いわゆるハイ−亜鉛りん酸塩皮膜化成処
理に伺ず。ここでノ・イー亜鉛りん酸塩皮膜化成溶液と
は約05〜約25重量、係のりん酸イオン、十分な量の
第一りん酸塩イオンを生成せしめる量であって好捷しく
はりん酸イオン:亜鉛イオン比が5:1より少なくなる
ような約05重量子以下の量の亜鉛イオン、硝酸及び/
又は硝酸と亜硝酸イオンの如き酸化性イオン約02〜約
1重量係、好ましくは約03〜約05重量係、及び亜硝
酸イオン約0.0002〜約0008重M係、奸才しく
け約0.005重量部以下;ニッケルイオン約001〜
約04重量%、好ましくは約03重量子以下;任意成分
としての銅イオン約00003〜約0.005重量係量
子捷しくは約0.0003〜約0001重量係、ケイ弗
酸ナトリウムとして添加され003重量係量子飽和1で
、好ましくは約0.03〜約01重量係の量で存在する
15」溶性ケイ素、浴を安定化せしめるのに有効な量の
弗素イオンを含有していて、実施例にで規定した方法に
て測定した全酸度が約=I Oポイント以下のものであ
る。この亜鉛りん酸塩皮膜化成処理水溶液は約1.30
〜約180°Yコ(54〜82°C)、好ましくは約1
30〜約160°「(54〜71℃)で素地上に施す。
りん酸塩皮膜化成処理が終了したら、この皮膜化成処理
済みの素地を水すすぎし、次いで米国時♂「公報第3,
222,226号公報及び同第3,279.958号公
報に記載の一般的な組成を有する6価クロム及び/又は
3価クロムイオンを含む水溶液を用いて最終的なりロム
すずき処理にかける。
さらに通常は引き続いて再び水すすぎし、好捷しくけ脱
イオン水で洗ってから乾燥後、一連の乾燥性有機塗料を
その」−に施す。この場合、水性塗料を用いる場合には
、該乾燥工程は省略できる。
寸たりん酸塩皮膜化成処理し六−素地が、耐食性強化の
目的で今日車体や7ヤー7一部品の塗装用に汎く用いら
れている陰極電着塗料7ステム中に浸漬される場合にも
乾燥工程は省略できる。
次に実施例を記載してこの発明の利益と特徴をさらに詳
述する。しかし、これらの実施例は単に説明の目的のも
のであって、ここに開示しフレイムに記載したこの発明
の範囲がこの実施例のみに制約されることを意味するも
のではない。
実施例 1 タイプ1010冷間圧延鋼パネル、熱浸漬ガルノ(ナイ
ズパネル及びアルミニラムノきネルから成る一連の4イ
ンチ×12インチ(10,16のX 30.48函)試
験パネルを用いてこの発明の好ましい態様に従って表面
上にりん酸塩皮膜化成処理を施しだ。その後、このパネ
ルを塗装して処理パネルの長期の耐久性と而」食性をみ
るだめにサイクル試験にかけた。
この皮膜化成処理方法中には約140°F(60°C)
にて弱いアルカリ性シリカ系クリーニング水溶液を60
秒間スプレーすることによって予めノシネル表面を清浄
化する工程が包含されていた。清浄化工程に引き続いて
、この発明による活性化組成物を含む水性リンス液をp
H約85、室温75°F(24°O)において30秒間
これらのパネルにスプレーした。
この活性化溶液は0.8E/lのチタン−りん酸反応生
成物と0.2E/lのテトラソジウムピロりん酸塩とを
含み全チタン濃度は約0.008 fi/lであった。
この活性化リンス処理に続いてこれらの、<ネルに約1
6g/lの亜鉛イオン、約46g/lのりん酸イオン、
約18i/lの硝酸イオン、約0.9E/lのフッ素イ
オン、約0.9F//lのニッケルイオン、約004〜
約06、!7/lの亜硝酸イオン及び他は水から成るハ
イ−亜鉛りん酸塩皮膜化成溶液をスプレーにより60秒
秒間上た。この亜鉛りん酸塩皮膜化成溶液は全酸度が約
13ポイント、遊離酸度が約08、浴温は約140’P
(60℃)であった。全酸度のポイントとは該溶液IQ
cc用いてこのpHを82に中和するに要した0、I 
N水酸化ナトリウム溶液のcc数であり、遊離酸のポイ
ントとはこの溶液IQccを用いてこのpHを38に中
和するのに要した0、1N水酸化ナトリウム溶液のcc
数である。
次いでこれらの化成処理済みの試験パネルを冷水にて3
0秒間スプレーして水すすぎしてから最終的にクロムリ
ンスによる。封孔処理を15秒間行4cつだ。クロムリ
ンス溶液は全クロムイオン濃度が約200〜約1,00
0 ppmであって6価りロム対3価クロム比は約2:
1であり約44のpHを有した。
クロムリンス処理に続いて、この試験パネルに室温で1
5秒間脱イオン水をスプレーしてから、黒色陰極電着ペ
ンキj” PPG3002 J (商標名)を含む80
°F(27°C)の水性浴中に浸漬して膜厚が約0.6
5〜約075ミル(17〜19μ)になるまで陰極電着
塗装を行なった。パネルを取り出してから約20分間、
約360°F(1,82°C)において焼き付け、この
黒色電着プライマーを架橋硬化させた。予め塗装したこ
れらのパネルを次いで商標名「PPG30−703」と
して市販される熱硬化性バインリント溶剤希釈型プライ
マーソーラー用有機塗料をスプレーして膜厚約08〜約
10ミル(20〜25μ)になるように塗装した。次い
で350〒(176℃)で30分間、焼き付けこのプラ
イマープーラ−塗膜を架橋硬化させた。
次いで白色の27%「ルザイト」(商標名)懸濁液ラッ
カーから成り[DuPont 396−Y−99612
J「商標名」として市販されるアクリル系ランカートツ
ブコートを膜厚約2〜25ミル(51〜64μ)になる
ようにスプレーし、次いで30分間、325°F(16
0°C)において最終的に焼き付けた。この塗装済みの
試験パネルを次いで3日間熟成したのちて有機塗装膜を
通して基板金属面に達するまで片面に垂直な切り傷線を
つけた。
切り傷をイマ]シたパネルは次いで次の如き週間サイク
ルを用いて4週間、腐食サイクル試験にかけた:第1日
には、パネル類を空気中で1時間、約]40”F(60
℃)に加熱後、30分間−10°F(−233℃)に冷
し、次いて室温で5幅塩化す) l)ラム水溶液中て1
5分間浸漬した。次いで該パネル類を室温に90分間保
持してから140°F(60°C)にて85%湿度の加
湿器中に放置した。次の4日間のそれぞれの日に、これ
らのパネルを加湿器から取り出して室温にて15分間5
%塩化ナトリウム溶液中に浸漬し、次いで常温にて90
分間放置したのちに残りの時間は湿度85係、140°
F(60°C)の加湿器中に戻した。
第6日及び第7日はこれらのパネルは85%湿度、14
0°F(60’C)における加湿器中に放置した。
この4週間のザイクル試験が終了した時点で、それぞれ
の鋼製、ガルバナイズ製及びアルミニウム製試験パネル
を肉視にて調べ切り傷線から横に向った腐食のクリープ
状態について評点を加えた。
ここで10点は横への腐食クリープが皆無で優れている
ことを示し、0点は全面ハガレを示ず。鋼板及びガルバ
ナイズパネルは9〜10点であったがアルミニウム試験
パネルは10点であった。この発明の活性化剤を用いて
処理した塗装試験パネルが優れたサイクル試験成績を示
すのは、生成するりん酸塩皮膜の結晶構造が平均して緻
密であるうえに、粒子が比較的小さくかつ結晶構造が均
一であることによると思われる。
クロムリンス及びペンキ塗装に先だってこの試験パネル
上に生成したりん酸塩皮膜を別途に分析したところ、こ
の試5験パネル上の皮膜重量は約150〜約20011
11?/ ft2(161,4−2152m&/m)の
範囲であり結晶のサイズは約5〜10ミクロンであった
。ガルバナイズ鋼板では皮膜重量約175〜約250m
g/ft、2(1883−269]、IIl&/m )
、アルミニウム試験パ洋ルは約70〜約1201iF/
 ft2(753−129]m&/m’)であって結晶
の平均サイズは約5〜約lOミクロンであった。
この発明の精神と範囲に反することなしに、広範に異る
実施態様を構成することができることは明白なので、こ
の発明は添付のフレイムにおいて限定した以外はその特
定の実施態様に制約されるものではない。
ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1+  金属表面をりん酸塩皮膜化成するだめの改良
    方法であって、該方法がチタン含有化合物とりん酸ナト
    リウム化合物の乾燥・微粉状反応生成物であって少なく
    とも約0.005重量重量子タンを含む反応生成物約6
    0〜約90重量係、残部がテトラノジウムピロレん酸塩
    であるような混合物から成る活性化組成物を調製する工
    程と、該活性化組成物を約旧〜109/lの濃度で水中
    に分散して活性化溶液を調製する工程と、清浄化した金
    属表面を該活性化溶液とpH約7〜10にて少なくとも
    約15秒間接触させて活性化せられた金属表面を作る工
    程と、この活性化された金属表面を所望の膜厚の亜鉛り
    ん酸塩皮膜が生成する時間帯に亘って亜鉛りん酸塩皮膜
    化成処理溶液と接触させる工程と、この亜鉛りん酸塩皮
    膜をクロムイオン含有の希薄水溶液にて水すすきする工
    程と、次いて水すすきしたこの亜鉛りん酸塩皮膜に有機
    塗料を施す工程とから成る方法。 (2)該活性化組成物の分散工程を、該活性化溶液中の
    該活性化組成物濃度が約0.75〜約31//lになる
    ように行なうことを特徴とする請求 第1項に記載の方法。 (3)  該活性化組成物の分散工程を、該活性化溶液
    中のチタン濃度が約0001〜約0.01.9/tにな
    るように?−1なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 (4)  該活性化組成物の分散工程を、該活性化溶液
    中のチタン濃度が約0.0 0 0 2〜約0.0 5
    重−量子になるように行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第]項に記載の方法。 (5)該活性化溶液を金属表面」一にスプレーする工程
    の間、該活性化溶液の温度を約75°〜約130″F(
    24〜54℃)範囲以内に制御する工程をさら(で包含
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 (6)  該活性化溶液のpHを約8〜約95の範囲以
    内に制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 (力 該活性化溶液のスプレ一工程を、約5分以内の間
    、行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 (8)  活性化した金属表面を亜鉛りん酸塩皮膜化成
    溶液にて接触せしめる工程に先だって、活性化した金属
    表面を水ずすぎする工程をさらに包含することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (9)  亜鉛りん酸塩皮膜をクロムイオン含有の希薄
    水溶液にて水すすぎする工程に先だって、この亜鉛りん
    酸塩皮膜を水すすき′する工程をさらに包含することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (10)亜鉛りん酸塩皮膜をクロムイオン含有の希薄水
    溶液にて水すずぎする工程に引き続いて、この亜鉛りん
    酸塩皮膜を水すすきする工程をさらに包含することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 θD 有機塗料を施す工程に先だって、この亜鉛りん酸
    塩皮膜を乾燥する工程をさらに包含することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 α2 有機塗料を施す工程が、この亜鉛りん酸塩皮膜処
    理した金属表面を電着塗料を含む水性浴中に浸漬し、こ
    の金属表面に所望の膜厚の電着塗料を陰極電着せしめる
    ことから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 (13)  この電着塗料皮膜を乾燥し、架橋硬化せし
    めた後に、該電着皮膜上に少なくとも1種の追加的な有
    機塗料な施す工程をさらに包含することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP59040259A 1983-03-02 1984-03-02 りん酸塩皮膜を生成せしめる改良方法 Pending JPS59166677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46962183A 1983-03-02 1983-03-02
US469621 1983-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166677A true JPS59166677A (ja) 1984-09-20

Family

ID=23864461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040259A Pending JPS59166677A (ja) 1983-03-02 1984-03-02 りん酸塩皮膜を生成せしめる改良方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4539051A (ja)
JP (1) JPS59166677A (ja)
KR (1) KR840007904A (ja)
AR (1) AR232006A1 (ja)
AU (1) AU2448684A (ja)
BR (1) BR8400938A (ja)
CA (1) CA1214691A (ja)
GB (1) GB2136454A (ja)
ZA (1) ZA841113B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191317A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱脂性に優れる溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257481A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nippon Parkerizing Co Ltd りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液
US5024697A (en) * 1986-01-13 1991-06-18 Ashland Oil, Inc. Coating composition and method for forming a self-heating corrosion preventative film
US5153032A (en) * 1986-01-13 1992-10-06 Ashland Oil, Inc. Coating compositions and method for forming a self-healing corrosion preventative film
US4981757A (en) * 1986-01-13 1991-01-01 Ashland Oil, Inc. Coating compositions and method for forming a self-healing corrosion preventative film
DE3635343A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung von phosphatueberzuegen
JPH0763503B2 (ja) * 1986-11-25 1995-07-12 オリンパス光学工業株式会社 リン酸カルシウム被膜形成方法及び生体埋入部材
US5236565A (en) * 1987-04-11 1993-08-17 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process of phosphating before electroimmersion painting
DE3731049A1 (de) * 1987-09-16 1989-03-30 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von aktivierenden titanphosphaten fuer die zinkphosphatierung
US4770717A (en) * 1987-09-30 1988-09-13 Monsanto Company Compositions and process for metal treatment
DE3814287A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Henkel Kgaa Polymere titanphosphate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur aktivierung von metalloberflaechen vor einer zinkphosphatierung
US5026423A (en) * 1989-02-22 1991-06-25 Monsanto Chemical Company Compositions and process for metal treatment
US5112395A (en) * 1989-02-22 1992-05-12 Monsanto Company Compositions and process for metal treatment
JPH0394075A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面調整処理方法
US5326408A (en) * 1993-06-15 1994-07-05 Henkel Corporation Rapidly dissolving and storage stable titanium phosphate containing activating composition
ATE183554T1 (de) * 1993-10-26 1999-09-15 Henkel Corp Verfahren zum aktivieren einer metalloberfläche zur konversionsüberziehung
US5711996A (en) * 1995-09-28 1998-01-27 Man-Gill Chemical Company Aqueous coating compositions and coated metal surfaces
BR9610868A (pt) * 1995-10-10 1999-07-20 Courtaulds Aerospace Inc Composição de revestimento inibidora de corrosão
US6059867A (en) * 1995-10-10 2000-05-09 Prc-Desoto International, Inc. Non-chromate corrosion inhibitors for aluminum alloys
US5704995A (en) * 1996-07-16 1998-01-06 Globe Motors, A Division Of Labinal Components And Systems, Inc. Method for forming a black, adherent coating on a metal substrate
US7306283B2 (en) 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
US20050145303A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Bernd Schenzle Multiple step conversion coating process
DE112011101808T5 (de) 2010-05-27 2013-05-16 W.E.T.Automotive Systems Ltd. Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Herstellung
US9191997B2 (en) 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
DE102012000977A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen
DE102011121979A1 (de) 2011-09-14 2012-11-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
US10201039B2 (en) 2012-01-20 2019-02-05 Gentherm Gmbh Felt heater and method of making
DE202013003491U1 (de) 2012-06-18 2013-09-20 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischer Funktion
DE102012017047A1 (de) 2012-08-29 2014-03-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizeinrichtung
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT429344A (ja) * 1941-10-25 1900-01-01
GB829792A (en) * 1955-11-09 1960-03-09 Pyrene Co Ltd Improvements relating to the formation of phosphate coatings
US2874081A (en) * 1956-08-02 1959-02-17 Parker Rust Proof Co Pretreatment solution for phosphate coating, method of preparing the same and process of treating metal surfaces
BE634984A (ja) * 1962-10-15
DE1521677B1 (de) * 1965-10-26 1970-04-30 Amchem Prod Verfahren zur Herstellung von Zinkphosphatueberzuegen auf Aluminiumflaechen
US3664887A (en) * 1969-04-14 1972-05-23 Pennwalt Corp Process for increasing corrosion resistance of conversion coated metal
CA960944A (en) * 1970-11-19 1975-01-14 Dulux Australia Ltd. Grain-refining compounds
BE789347A (fr) * 1971-09-30 1973-01-15 Amchem Prod Procédés et compositions pour le traitement de surface ferreuses et de zinc
US4152170A (en) * 1975-06-18 1979-05-01 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Cross-linked pullulan
US4110129A (en) * 1977-02-03 1978-08-29 Oxy Metal Industries Corporation Post treatment of conversion-coated zinc surfaces
US4165242A (en) * 1977-11-21 1979-08-21 R. O. Hull & Company, Inc. Treatment of metal parts to provide rust-inhibiting coatings by phosphating and electrophoretically depositing a siccative organic coating
US4152176A (en) * 1978-08-07 1979-05-01 R. O. Hull & Company, Inc. Method of preparing titanium-containing phosphate conditioner for metal surfaces
FR2520758A1 (fr) * 1982-01-29 1983-08-05 Produits Ind Cie Fse Composition et procede pour le traitement de surfaces metalliques phosphatees

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191317A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱脂性に優れる溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1214691A (en) 1986-12-02
GB8405257D0 (en) 1984-04-04
KR840007904A (ko) 1984-12-11
AR232006A1 (es) 1985-04-30
US4539051A (en) 1985-09-03
BR8400938A (pt) 1984-10-09
GB2136454A (en) 1984-09-19
AU2448684A (en) 1984-09-06
ZA841113B (en) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166677A (ja) りん酸塩皮膜を生成せしめる改良方法
US4338141A (en) Formation of zinc phosphate coating on metallic surface
US4191596A (en) Method and compositions for coating aluminum
EP0019430B1 (en) Composition and process for zinc phosphate coating a metal surface and a process for painting the coated surface
JPS5935681A (ja) カチオン型電着塗装用金属表面のリン酸塩処理方法
JP2680618B2 (ja) 金属のりん酸塩処理方法
US6197126B1 (en) Nickel-free phosphating process
US3620949A (en) Metal pretreatment and coating process
GB2106146A (en) Aqueous acidic zinc-phosphate solutions for low temperature coating iron and/or zinc
US4637838A (en) Process for phosphating metals
GB2027748A (en) Method of preparing titanium-containing phosphate conditioner for phosphating metal surfaces
JPH11335865A (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
US2665231A (en) Coating process with alkali metal phosphate and added fluoride salt
JPH06506263A (ja) 金属表面のリン酸塩処理方法
US3454483A (en) Electrodeposition process with pretreatment in zinc phosphate solution containing fluoride
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
EP0056675B1 (en) Pretreatment composition for phosphatising ferrous metals, and method of preparing the same
JPH02228482A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPH04507436A (ja) 亜鉛メッキスチールにマンガン含有燐酸亜鉛層を形成する方法
JP3737168B2 (ja) 高白色で塗装性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
US3850700A (en) Method and materials for coating metal surfaces
US3278343A (en) Conversion coating of magnesium alloy surfaces
JPS6141987B2 (ja)
US4643778A (en) Composition and process for treating steel
US5888315A (en) Composition and process for forming an underpaint coating on metals