JPS59165565A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS59165565A
JPS59165565A JP58039805A JP3980583A JPS59165565A JP S59165565 A JPS59165565 A JP S59165565A JP 58039805 A JP58039805 A JP 58039805A JP 3980583 A JP3980583 A JP 3980583A JP S59165565 A JPS59165565 A JP S59165565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
character
output
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sato
宏明 佐藤
Akio Ono
大野 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58039805A priority Critical patent/JPS59165565A/ja
Publication of JPS59165565A publication Critical patent/JPS59165565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像に文字、記号等の線画を挿入する画像処理
方法に関するものである。
従来技術 ファクシミリや複写機等において、画像記録動作した日
付2時間、ページ等の文字、記号等を画像とともに記録
することが考えられる。このように、画像内に文字、記
号等の線画を挿入する画像処理方法はもとの画像を最大
限に残すために線画の黒の部分に相当する部分だけに画
像の変更を行い、それ以外の部分は元の画像をそのまま
再生していた。しかし、このような方法では画像の濃度
が高くなυ、線画の濃度との差が小さくなった際に線画
と画像との区別がつかなくなυ著るしく見づらくなると
いう欠点があった。
目    的 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像に対す
る線画の挿入を鮮明に実行することを目的とする。
実施例 まず、本発明の詳細な説明する。
画像への線画の挿入に際し、挿入される線画の周辺に相
当する画像信号を所定のレベルに保持し、線画の境目を
明確にすることによって、挿入した線画を鮮明に表現す
るものである。
即ち、線画をわかりやすくするためには線の周囲の画像
濃度レベルの最大値を線画の濃度レベルの1/ILにす
ればよい。但し、aは線画の太さと線画周辺の濃度を変
化させる部分の幅とによって定まる定数である。従って
、例えば(1)式の方法の如くの濃度修正方法を用いて
線画周辺の画像濃度を変化させる。
D’−DXDc/(a*Dmax)       (1
)但し、D′は変化された画像濃度、Dは元の画像濃度
、DOは線画像の濃度、aは定数、Dm&xは濃度の最
大値である。
この理論に従った画像処理を達成するための具体的な方
法を以下図面を用いて説明する。
第1−1図、第1−2図及び第1−3図は本実施例にお
ける文字挿入を説明するもので、第1−1図は背景とな
る画像、第1−2図は挿入する文字画像、第1−3図は
第1−1図に第1−2図を挿入した出力画像である。
第2図は任意の画像信号を記憶したメモリと文字画像信
号を記憶したメモリと文字画像の挿入を行う回路ブロッ
クからなる文字挿入回路の一実施例を示すブロック図で
ある。第6図は信号の処理タイミングを示したタイミン
グチャート図である。
また、第4−1図及び第4−2図はこの文字挿入回路に
より生成される画像中の文字部分とその周辺を示した図
である。
第2図において、1はキーボード10からオペレータに
よυ入力された文字画像情報を有した文字画像メモリ、
2は文字画像メモリ1の出力の立下が沙によって起動す
るワンショットマルチバイブレータ、5は文字画像メモ
リ1からの出力信号とワンショットマルチバイブレータ
2の信号の和を取るオアゲート、4はリーダ10におけ
る原稿読取で得た任意の画像信号を有するフレームメモ
リ、5はフレームメモリ4の出力画像信号とオアゲート
5の出力信号の積を取るアンドゲート、6は文字画像信
号に遅延を与える遅延回路、7はアンドゲート5の出力
信号と遅延回路6の出力信号の和をとるオアゲートであ
る。オアゲート7からの出力はコンパレータ8において
、ROM9からの閾値と比較動作されて、2値信号に変
換出力され、プリンタ12に出力される。
文字画像情報を有した文字画像メモリ1と任意の画像信
号を有したフレームメそり4は共に例えばキーボード1
0からの記録開始指令に同期して12イン毎に読出し動
作する。また、第2図又は第6図において、(→は文字
画像メモリ1から出力された文字信号% t’b)はワ
ンショット−rルテバイプレータ2から出力された余白
信号、(0)は(&)の文字信号と(b)の余白信号の
和をとった信号、(萄はオアゲート5の出力である制御
信号、(e)は遅延回路6によシ遅延された文字信号、
(f)はフレームメモリ4から出力された画像信号、(
g)はアンドゲート5の出力信号、(11)はオアゲー
ト7から出力される文字挿入後の画像信号である。
尚、信号(a) f (b) # (o) l Td)
 l (@)は1ビツトの2値信号、信号(→+ (g
) + th)は8ビツトの中間調濃度を含む多値信号
であシ、アンドゲート5及びオアゲート7は図中では単
一のゲートとしであるが実際には(づ及び(g)の各ピ
ットの信号と(萄及び(e)のアンド及びオアな取るた
めに、複数個のアンドゲート及びオアゲートで構成され
ている。第6図で、文字画像メモリ1から出力された文
字信号(−とその文字信号(→の後縁により起動される
ワンショットマルチバイブレータ2の出力である時間巾
聾の余白信号(b)とはオアゲート6により和をとって
反転され、フレームメモリ4の出力に対する制御信号(
d)としてアンドゲート5に入力される。
アンドゲート5はオアゲート3の出力がハイの間は画像
信号(f)を通し、ローの間は通さない。従って、第5
図の信号(0)がハイの間はフレームメモリ4から出力
された画像信号(づは白レベルの信号となり、アンドゲ
ート5の出力は信号(mlとなる。
一方、文字信号(a)は遅延回路6によシ余自信号(b
)の幅1の半分の時間V2だけ遅延され信号(e)とな
る。信号(g)と信号(e)はオアゲート7によシ和を
取られ出力画像信号(11)となる。
この結果、コンパレータ8には挿入された文字の周辺が
所定巾に渡って白レベルとなりた画像信号が入力され、
コンパレータ8の2値化動作によシ、文字の周辺が白画
像を示す信号としてプリンタ12に出力される。プリン
タ12ではこの信号によシ記録動作し、例えばアルファ
ベットのrAJは第4−1図に示す如くの記録が行われ
る。第4−1図において、斜線部分は挿入した文字画像
を示し、文字周辺の実線で囲んだ部分が本処理による白
抜き画像を示す。
第2図の回路構成では、文字画像の入力ライン方向に係
わる白抜き動作を行ったが、同様に第4−2図の如く垂
直方向に対しても白抜き動作を行うことは、数ライン分
のバッツァメモリ及び遅延手段を更に付加することによ
り容易に達成できる。
第6図の回路構成は、文字画像の濃度が低い場合を考慮
し、この場合にも文字画像の境目が明確となる様に、文
字画像の周辺が白となる様にしたものである。従って、
この構成によると文字画像の濃度範囲を限定することな
く、画像への文字挿入が鮮明に実行できる。
第5図は、本発明の画像処理を達成するための他の実施
例の回路構成を示すブロック図である。
第2図においては、文字周辺の画像を白とすべく、そこ
に相当する画像信号のレベルな0とするために、アンド
ゲート5を用いたが、アンドゲート5の替わりに入力画
像信号に対しく1)式等の濃度変換を行う濃度変換回路
18を用い、オアゲート6からの制御信号(に)に従っ
て、入力信号をそのまま出力させるか、濃度変換を行っ
て出力させるかを決定する。これにより、フレームメモ
リ4内の画像情報を失なわずに読みやすい文字を挿入す
ることが可能となる。なお、この場合、更に、第2図の
オアゲート7の替わりに、遅延回路6からの出力によっ
てスイッチング動作するスイッチ19を用いて、出力信
号を選択することによシ文字信号を挿入する。
このように、本実施例では線画像信号の入力によシ線画
像挿入のための制御信号を作るので、線画を挿入する位
置を示す特定情報なしに、線画の周辺部の画像濃度を簡
単に制御することが可能となりわかりやすい線画を挿入
することができる。
以上述べた2つの例では線画として文字画像を用いたが
、実施例の装置はその構成を一切変更せずに記号1文字
を含む一般の線画に適用可能であ。
る。また実施例中ではデジタル信号とした画像信号をア
ナログ信号とすることも簡単な変更で可能である。
また、リーダ11から得た画像信号以外に回線により伝
送されたり、或いは光学、磁気ディスク等からなるイメ
ージファイルから読出された画像信号に対する文字情報
の挿入にも応用可能なことは言うまでもない。
また、更に、文字挿入のなされた画像信号はプリンタ以
外のモニタ等の出力機器に伝達してもよく、また、2値
化処理を直接実行せずに、記録動作時に改めて行っても
よい。
効  果 以上説明した様に、本発明によると、画像情報に挿入し
た文字等の線画を鮮明に表現することができ、画像の記
録時等の日付1時間等の記録が明確に実行することがで
き事務効率の向上に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1−1図、第1−2図及び第1−6図は本発明の詳細
な説明する図、第2図は本発明を達成すけ形成された画
像の状態の例を示す図、第5図は本発明を達成するため
の他の回路構成を示すブロック図であり、1は文字画像
メモリ、2はワンショットマルチバイブレータ、4はフ
レームメモリ、6は遅延回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力する画像信号に基づく画像に文字、記号等の
    線画を挿入する画像処理方法において、線画を挿入する
    部分の周辺に相当する前記画像信号を所定のレベルに保
    持することを特徴とする画像処理方法。 (2特許請求の範囲第(1)項において、挿入する線画
    の輪郭に沿った所定巾の前記画像信号を白レベルに保持
    することを特徴とする画像処理方法。
JP58039805A 1983-03-09 1983-03-09 画像処理方法 Pending JPS59165565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039805A JPS59165565A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039805A JPS59165565A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165565A true JPS59165565A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12563168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039805A Pending JPS59165565A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214074A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Canon Inc 画像処理装置
JPS6270987A (ja) * 1985-09-06 1987-04-01 Fujitsu Ltd 多値画像デ−タの2値化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214074A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Canon Inc 画像処理装置
JPS6270987A (ja) * 1985-09-06 1987-04-01 Fujitsu Ltd 多値画像デ−タの2値化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924509A (en) Image processing apparatus
JPH0698165A (ja) 並列処理装置
JPS57181260A (en) Picture information outputting method
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
US4214277A (en) Halftone implementation apparatus
JPS58211758A (ja) 画像再生方法および装置
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
US5327258A (en) Image processing apparatus
JPS59165565A (ja) 画像処理方法
JPH06290300A (ja) 像域識別装置
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
JPS58198958A (ja) ファクシミリ送信方法
US10257383B2 (en) Image processing apparatus with partition image processing function
JP3251987B2 (ja) 画像形成装置
US5729357A (en) Image processing apparatus
EP0548921A1 (en) Image processing unit
JPH06152932A (ja) 画像形成装置
JPH04252564A (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JP2697860B2 (ja) 画像処理装置
JP2552180Y2 (ja) 画像形成装置
JP2755506B2 (ja) 画像形成装置
JPH04252563A (ja) 記録装置のギャップメモリ制御方式
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式
JP3327953B2 (ja) 修飾画像形成装置
JPS62130469A (ja) 階調デ−タ処理装置