JPS59165425A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS59165425A
JPS59165425A JP4023183A JP4023183A JPS59165425A JP S59165425 A JPS59165425 A JP S59165425A JP 4023183 A JP4023183 A JP 4023183A JP 4023183 A JP4023183 A JP 4023183A JP S59165425 A JPS59165425 A JP S59165425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
pattern
thin film
lift
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4023183A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nishii
勝則 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4023183A priority Critical patent/JPS59165425A/ja
Publication of JPS59165425A publication Critical patent/JPS59165425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は金属等の薄膜パターンを形成するリフトオ法
に関する。  覧 従来例の構成とその問題点 例えば半導体基板全面に付着された金属膜を選択的に除
去して所望の金属パターンを形成するときに、金属膜形
成前に所望金属パターン部以外の部分にあらかじめたと
えばフォトレジスト膜をつけておき、その上にたとえば
金などの金属を付着させた後、前記フォトレジストの除
去とともに所望金属パターン部以外の金属膜をも除去し
て金属パターンを得るリフトオフ法がある。これは微細
パターン形成のため、化学エツチングの困難な金属パタ
ーン形成のためあるいは多層金属パターン形成のためな
どによく用いられる方法である3゜この方法は、第1図
に示すように基板1上に絶縁膜2を形成しくA)、その
上にフォトレジスト3で所望のフォトレジストパターン
の開孔部4を形成L(B)、絶縁膜2をリアクティブイ
オンエツチングした後(C)、全面に金属5を付着しく
D)、フォトレジスト3とともに不要金属6を除去すれ
ば所望の金属パターン6が得られる(E)。この場合、
絶縁膜2は段差を大きくするためと金属パターン形成後
の表面平坦化のはたらきをする。しかし、この場合フォ
トレジストパターンのわずかなテーパーによって、第2
図に示すように金属5を付着後フォトレジストパターン
のテーパ一部にも金属が付着しくA)、リフトオフ後の
金属パターンのエツジ部の切れが悪く金属6の一部から
なる不要物7が(B)のごとく残るという問題があった
発明の目的 この発明は、このような欠点を改善したものであり、金
属等の薄膜パターンをリフトオフ法で形成する場合、エ
ツジ切れの良い金属等の薄膜パターンを提供することを
目的とする。
発明の構成 この発明は、基板上圧金属等の薄膜パターンをリフトオ
フで形成する場合、全面に金属等の薄膜を付着した後、
開孔部側面に付着した金属等の薄膜全イオンミリング等
にてエツチングし、その後リフトオフをすることによっ
てエツジ切れの良い金属等のパターンを得るものである
実施例の説明 次にこの発明を実施例によって詳細に説明する。
第3図に示すように、たとえば基板として半導体結晶の
Ga As基板21上にプラズマCVDでシリコン窒化
膜22を4000人形成する(A)。その上にフォトレ
ジスト23たとえばAZ1400−31(商品名)を約
1.8μの膜厚で全面に塗布し、所望のフォトレジスト
パターン24を抜きパターン232Lで形成して開孔部
24を形成し申)、次いでCF4雰囲気中のりアクティ
ブイオンエッチでシリコン窒化膜22を異方性エツチン
グする(C)。
この後、全面に金属25としてたとえばPt 、 Ti
 。
Au  よりなる三層膜をそれぞれ500人、500八
、4000人蒸着する(D)。この時、フォトレジスト
パターン232Lのテーパーによす、フォトレジストパ
ターン231Lの側部にも約1000人の金属が付着し
ている。
ここでイオンミリングを用いてパターン23・a側部の
金属の一部を除去する。イオンミリングを用いてエツチ
ングを行う場合、ビームの入射角度によってエッチレー
トは変化する。第4図にAr圧力I X 10 ’ T
orr 、加速電圧5oov 、 電流密度0.6mm
人込2イ におけるTi 、 Pt 、 Au  のエ
ッチレートの入射角依存性を示す。第5図はエツチング
後の形状を示すもので、破線Iが入射角度0°、点線■
が入射角度60’であシ、パターン23&の側部とパタ
ーン23aの上部及び開孔部上部の金属のエツチング量
が異なシ、入射角度60’でエツチングを行えば、所望
3層金属パターンの膜厚の減少を小さくおさえることが
できる。
Ar圧力I X 10−’ Torr、加速電圧500
V、電流密度0.6mA/ciとし入射角度6o0でエ
ツチングを2分間行えば、パターン2SfL側部の金属
の一部は除去でき、この時、所望金属パターン部の膜厚
の減少は約500人である(鮮分吾E)。
この後フォトレジストパターン23aを除去rるために
アセトンに浸漬し、超音波処理すれば容易にフォトレジ
ストパターン23&とその上の不要金属25は除去され
、所望の金属パターン26が得られる伊)。この時表面
はほぼ平坦化している。
以上本発明の一実施例を示したが、本発明は半導体基板
に限らずあらゆる基板に応用でき、金属薄膜に限らずあ
らゆる薄膜に応用できる。また、本実施例ではエツチン
グにイオンミリングを用いたが化学エツチング等のエツ
チングを用いることもできる。
発明の効果 以上のようにこの発明は、金属等の薄膜パターンをリフ
トオフ法で形成する際、被膜形成後リフトオフ前に開孔
部側部に付着している金属をイオンミリング等でエツチ
ングすることによってエツジ切れの良い金属等の薄膜パ
タ一ンを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)、第2図(A)、 (B)は従来
のリフトオフ法によシ金属パターンを形成する工程を示
す断面図、第3図(A)にα)はこの発明の一実施例の
方法によシ金属パターンを形成する工程を示す断面図で
、第4図はエッチートの角度依存性を示す図、第β図は
イオンミリングでエツチング後の拡大断面図である。 21・・・・・・基板、22・・・・・・シリコン窒化
膜、23&・・・・・・フォトレジストパターン、26
・・・・・・金属パターン。 第 1 図 第2図 、第 3 図 第4図 β葉&  (*ン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にリフトオフパターンを形成後、全面に薄
    膜を形成し、前記リフトオフパターン側面に付着した前
    記薄膜の一部を除去し、前記リフトオフパターンを除去
    して前記基板上に薄膜パターンを形成することを特徴と
    するパターン形成方法。
  2. (2)薄膜の一部除去に、イオンミリングを用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパターン形成
    方法。
JP4023183A 1983-03-10 1983-03-10 パタ−ン形成方法 Pending JPS59165425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023183A JPS59165425A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023183A JPS59165425A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165425A true JPS59165425A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12574953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023183A Pending JPS59165425A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629021B1 (ko) * 1997-09-03 2006-11-30 지멘스 악티엔게젤샤프트 반도체기판에서의층구조화방법
JP2013029670A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2020516050A (ja) * 2017-01-19 2020-05-28 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 プラチナパターニングのための犠牲層

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629021B1 (ko) * 1997-09-03 2006-11-30 지멘스 악티엔게젤샤프트 반도체기판에서의층구조화방법
JP2013029670A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2020516050A (ja) * 2017-01-19 2020-05-28 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 プラチナパターニングのための犠牲層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464500A (en) Method for taper etching metal
US5369053A (en) Method for patterning aluminum metallizations
US3878008A (en) Method of forming high reliability mesa diode
EP0114133B1 (fr) Procédé de fabrication de conducteurs pour circuits intégrés, en technologie planar
JPS59165425A (ja) パタ−ン形成方法
JP2821623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59141222A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2752119B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPH0551174B2 (ja)
JP2788273B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JP2792421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62149125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230748A (ja) 微細パターン形成方法
JPS60175425A (ja) 選択エツチング方法
JPS6056237B2 (ja) メツキ膜のベ−ス層構造
JPH0794514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6116527A (ja) 金属電極の製造方法
JPH03268332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268325A (ja) 半導体装置
JPH0629322A (ja) 電界効果トランジスタのゲート電極の形成方法
JPH02208944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6248048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150419A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS5856760B2 (ja) 導電性メッキ膜の作製方法
JPS63260211A (ja) 膜厚差をもつ電極の作製法