JPS62149125A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62149125A
JPS62149125A JP29111185A JP29111185A JPS62149125A JP S62149125 A JPS62149125 A JP S62149125A JP 29111185 A JP29111185 A JP 29111185A JP 29111185 A JP29111185 A JP 29111185A JP S62149125 A JPS62149125 A JP S62149125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
insulating layer
photoresist
gaas substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29111185A
Other languages
English (en)
Inventor
Namiki Ootsuka
大塚 なみき
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29111185A priority Critical patent/JPS62149125A/ja
Publication of JPS62149125A publication Critical patent/JPS62149125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特にガリウム
砒素(GaAs)半導体素子に抵抗性接触領域を形成す
る方法に関する。
(従来の技術) 従来、ガリウム砒素の基板に、抵抗性接触を得る場合、
次のような方法があった。第2図ア、イはホトレジスト
4を用いてリフトオフを行ない、抵抗性接触を得る第1
の従来例を説明するための工程図を示す断面図、第3図
ア、イ、つは二酸化シリコン膜(SiOz膜)2とホト
レジスト4とを用いて、リフトオフを行ない抵抗性接触
を得る第2の従来例を説明するための工程図を示す断面
図である。
例えば、第2図アに示すようにGaAs基板l上に、ホ
トレジスト4を塗布してパターンを形成したのち金属層
3を被着する。次に第2図イに示すように有機溶剤中で
超音波処理によりホトレジストを溶解し、リフトオフを
行ない不要な金属層3を除去した後合金化反応を行なう
あるいは第3図アに示すようにSiO2膜2を成長させ
たGaAs基板l上にホトレジスト4を塗布してパター
ンを形成する。次に第3図イに示すように抵抗性接触を
得る部分のSiO2膜2を除去したのち、全面に金属層
3を被着する。その後、第3図つに示すように前記ホト
レジストを用いたリフトオフ法により不要な金属3を除
去し、その後合金化反応を行なう。以上のような方法が
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来のホトレジストを使ったりフトオフ法によ
る抵抗性接触の形成方法では、ホトレジストによりパタ
ーンを形成したのち金属層3を所定の厚さ蒸着し、不要
な金属層3をリフトオフ法により除去したのちGaAs
基板1と金属層3の合金化を行なう。
このとき、リフトオフでパターニングを行なうため、有
機物であるホトレジスト4を付着したまま金属層3の真
空蒸着を行なう必要がある。そのため、蒸着時にホトレ
ジスト4よりガスが発生し、抵抗性接触を得るGaAs
基板1表面にガスが付着する。
また、蒸着前の洗浄によりホトレジスト4に水分が吸着
されるため蒸着時にガスが発生しやすくなるため、十分
な洗浄が行なえず、洗浄なGaAs表面を得ることが困
難なので接触抵抗率が増大し再現性が悪いという問題が
あった。さらにリフトオフを行なうとき強い超音波をか
け洗浄を行なうため、GaAs基板1の破壊をまねくと
いう問題があった。
また、第2図に示した方法では、第2図イに示したよう
に金属層3のエツジ部に突起6が残る。この突起6は合
金化反応を行なうと形状がくずれるため、金属層3と他
の金属層との距離が近い場合にショートするという問題
が生じる。
また、GaAs基板1表面に、金属層3による段差が残
るので平坦な面が得られないため、配線する場合段差の
ところで断線するという問題が生じる。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、上記の欠点を除去し、第2図イに示し
たような金属層エツジ部突起6が無く、段差の少ない、
低抵抗率で再現性の良い抵抗性接触の形成方法を提供す
ることにある。本発明によれば半導体基板上に、絶縁層
を形成したのち、抵抗性接触を形成する領域に前記絶縁
層を開口して前記半導体を露出する工程、全面に金属層
を被着する工程、前記半導体基板と前記金属層とを合金
化させる工程、前記絶縁層の開口部における段差によっ
て生じる前記金属層上の段差を緩和するように有機物層
を全面に形成する工程、少なくとも前記絶縁層表面が露
出するまで前記有機物層と前記金属層とを同時に除去し
て前記絶縁層と記金属層との段差をなくし平坦にする工
程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が得
られる。
(作用) 本発明によればGaAs基板1表面に抵抗性接触を得る
とき金属層3を蒸着する前にホトレジスト4を除去し洗
浄を行なうため、洗浄なGaAs基板1表面を得ること
ができるので接触抵抗率の再現性が極めて良い。また、
リフトオフ処理を行なわないので超音波洗浄工程におけ
る基板破壊を防ぐことができる。その上、5i02膜2
の開口部でのみGaAs基板1を金属層3とが合金化反
応するため金属層3と他の金属層とがショートすること
はない。さらに、GaAs基板1と金属層3との合金化
を行なったのちに有機化合物5をGaAs基板1表面に
塗布し、平坦な表面を形成したのち、SiO2膜2上の
不要な金属層3と有機化合物5を同時に除去することに
よりGaAs基板上の金属層3と、5i02膜2との段
差を少なくすることができる。したがって段差による配
線の断線は生じない。詳細を本発明の一実施例を断面構
造図で示した第1図ア〜工を用いて説明する。第1図ア
に示すようにSiO2よりなる絶縁層2を形成したのち
、ホトレジスト4を塗布してパターンを形成し、SiO
2膜2をエツチング除去して開口部をつくる。次に第1
図イに示すようにホトレジスト4を除去したのち洗浄を
行ない金属層3を蒸着し、合金化反応を行なう。このと
きホトレジストを除去して蒸着を行なうので、蒸着中に
ガスが発生しない。したがって、抵抗性接触を得るGa
As基板1表面にガスが付着して接触抵抗の増大をまね
くという問題はおこらない。
次に第1図つに示すように、有機物層5を塗布してその
表面を平坦にする。第1図工に示すように有機物層5と
金属層3の除去速度が同じまたは有機物層5の方が遅く
、SiO2膜2が除去されないあるいは除去速度が有機
物層5よりはるかにおそいようなエツチング条件を用い
て開口部以外のSiO2膜2上膜下上な金属層3と有機
物層5岩を同時に除去して、SiO2膜2と開口部の金
属層3の厚さをほぼ同じにする。したがって段差のほと
んどない平坦な表面を得ることができるため、段差によ
る配線の断線は生じない。また、SiO2膜2の開口部
でのみGaAs基板1と金属層3との合金化反応がおこ
るため、金属層間のショートは絶対におきない。また、
合金化反応を行なった後であるので金属層3の表面の一
部を多少除去しても接触抵抗率には影響がない。金属層
3以外のGaAs表面1は5iOz膜2でおおわれてい
るため、GaAs基板1は有機物層5と金属層3とを除
去する過程でエツチングによる損傷を全く受けない。以
上の工程で前記のような欠点はなくなった。
(実施例) 次に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は、本発明の一実施例を示した、GaAs基板1に抵
抗性接触を得る工程とを示す断面図である。
まず、SiO2膜1800人を成長する。GaAs基板
1にホトレジスト4を塗布して、パターンを形成し、こ
のホトレジスト4をマスクとしてSiO2膜2を除去す
る(第1図ア)。
次に、ホトレジスト4を除去してリン酸により洗浄を行
なったのち、AuGe−Ni2000人を蒸着し、合金
化反応を行なう(第1図イ)。有機化合物510000
人を塗布し、熱処理することでほとんど平坦な面が得ら
れる(第1図つ)。CCl2F2ガス中でエツチングを
行ない、不要な金属層3と、有機化合物5とを同時に除
去する(第1図工)。このときすでに合金化反応を行な
っているので、開口部内の金属層3の表面を多少エツチ
ングしても、抵抗性接触に影響はない。
以上説明して実施例によれば、金属層3を蒸着する前に
ホトレジスト4を完全に除去したのち洗浄を行ない蒸着
を行なうため、抵抗性接触を得るGaAs基板1表面の
洗浄が十分に行なえる。また、蒸着時にレジストよりガ
スが発生して、抵抗性接触を得るGaAs基板1表面に
付着するということがなくなるため抵抗の小さい再現性
のより抵抗性接触を得ることができる。また、レジスト
を用いたリフトオフがないため、超音波洗浄工程での基
板破壊がない。また、GaAs基板1と金属層3との合
金化反応は、SiO2膜2の開口部でのみおこるので金
属層間のショートはない。さらに、GaAs基板1上の
段差がなくなるので平坦な面を得ることができる。した
がって、段差による配線は生じない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は金属層3を蒸着する前に
レジストを完全に除去したのち洗浄を行ない蒸着を行な
うため、抵抗性接触を得るGaAs基板1表面の洗浄が
十分に行なえる。また、蒸着時にホトレジスト4よりガ
スが発生して、抵抗性接触を得るGaAs基板1表面に
付着するということがなくなるため抵抗の小さい再現性
のよい抵抗性接触を得ることができる。また、ホトレジ
スト4を用いたりフトオフがないため超音波洗浄工程で
の基板破壊がなくなるので量産性が大幅に向上した。ま
た、GaAs基板1と金属層3の合金化反応はSiO2
膜2の開口部でのみおこるので金属層間のショートは全
く、おきない。さらに、合金化反応を行なったのち、゛
不要な金属層3のエツチングを行なっているので、接触
抵抗率には影響を与えずに容易にGaAs基板1上の段
差を緩和することができる。なお、実施例では第1の層
としてSiO2膜2を適用したが、窒化シリコン膜にお
きかえても全く同様の効果が得られる。また、金属層3
はAuGe−Niのみに固定されるものではなく、Au
Ge−Pt、 AuGe−Au、 AuGe−Ni−A
u、Au−Znといった金属でもよい。
図の簡単な説明 第1図ア〜工は、本発明による一実施例を示したGaA
s基板に抵抗性接触を得る工程を示す断面図。
第2図ア、イ、第3図アルつは従来技術の工程を示した
。GaAs基板の断面図。
1・・・GaAs基板 2・・・絶縁層 3・・・金属層 4・・・ホトレジスト 5・・・有機物層 6・・・金属層エツジ部の突起 7−GaAs基板と金属層との合金層 代理人ヅ「埋土 内 原   晋 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁層を形成したのち、抵抗性接触を形
    成する領域に前記絶縁層を開口して前記半導体基板を露
    出する工程、少なくとも前記絶縁層の厚さ以上の厚さの
    金属層を全面に被着する工程、前記半導体基板と前記金
    属層とを合金化させる工程、前記絶縁層の開口部におけ
    る段差によって生じる前記金属層上の段差を緩和するよ
    うに有機物層を全面に形成する工程、少なくとも前記絶
    縁層表面が露出するまで前記有機物層と前記金属層とを
    同時に除去して前記絶縁層と前記金属層との段差をなく
    し、平坦にする工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP29111185A 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS62149125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29111185A JPS62149125A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29111185A JPS62149125A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149125A true JPS62149125A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17764594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29111185A Pending JPS62149125A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387548A (en) * 1992-06-22 1995-02-07 Motorola, Inc. Method of forming an etched ohmic contact
US5444016A (en) * 1993-06-25 1995-08-22 Abrokwah; Jonathan K. Method of making ohmic contacts to a complementary III-V semiconductor device
US5480829A (en) * 1993-06-25 1996-01-02 Motorola, Inc. Method of making a III-V complementary heterostructure device with compatible non-gold ohmic contacts
US5606184A (en) * 1995-05-04 1997-02-25 Motorola, Inc. Heterostructure field effect device having refractory ohmic contact directly on channel layer and method for making

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387548A (en) * 1992-06-22 1995-02-07 Motorola, Inc. Method of forming an etched ohmic contact
US5444016A (en) * 1993-06-25 1995-08-22 Abrokwah; Jonathan K. Method of making ohmic contacts to a complementary III-V semiconductor device
US5480829A (en) * 1993-06-25 1996-01-02 Motorola, Inc. Method of making a III-V complementary heterostructure device with compatible non-gold ohmic contacts
US5606184A (en) * 1995-05-04 1997-02-25 Motorola, Inc. Heterostructure field effect device having refractory ohmic contact directly on channel layer and method for making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5812344B2 (ja) 銅を基材とする金属パタ−ンの形成方法
US4631806A (en) Method of producing integrated circuit structures
JPS62149125A (ja) 半導体装置の製造方法
US4990467A (en) Method of preventing residue on an insulator layer in the fabrication of a semiconductor device
US4081315A (en) Cermet etch technique
KR100220933B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100203905B1 (ko) 금속배선 제조방법
JPH0137855B2 (ja)
JPS62149138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109702A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5816545A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100338091B1 (ko) 반도체소자제조방법
JP2513801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03230579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5845810B2 (ja) パタ−ンの形成方法
KR100615822B1 (ko) 반도체 소자의 파티클 제거 방법
JPS60175425A (ja) 選択エツチング方法
JPS5952542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58201330A (ja) 導電膜パタ−ンの形成方法
JPH0794514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06318605A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02148725A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60154539A (ja) アルミ配線の形成方法
JPH047836A (ja) 半導体装置及びその製造方法