JPS59165278A - 情報トラックの検索装置 - Google Patents

情報トラックの検索装置

Info

Publication number
JPS59165278A
JPS59165278A JP3988383A JP3988383A JPS59165278A JP S59165278 A JPS59165278 A JP S59165278A JP 3988383 A JP3988383 A JP 3988383A JP 3988383 A JP3988383 A JP 3988383A JP S59165278 A JPS59165278 A JP S59165278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
moving
track
moving means
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3988383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438064B2 (ja
Inventor
Mitsuro Moriya
充郎 守屋
Shunji Kanamaru
金丸 俊次
Akifumi Nakada
中田 彬史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3988383A priority Critical patent/JPS59165278A/ja
Publication of JPS59165278A publication Critical patent/JPS59165278A/ja
Publication of JPH0438064B2 publication Critical patent/JPH0438064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、情報が記録されたトラックあるいは情報を記
録する為のトラックを有する記録担体上より信号を再生
するあるいは信号を記録する為の変換手段と、変換手段
の走査位置を記録担体上のトラック方向と略々垂直な方
向に移動する為の第1の移動手段と、変換手段の走査位
置を記録担体上のトラック方向と略々垂直な方向に前記
第1の移動手段を含めて移動する為の第2の移動手段と
、変換手段の走査位置が記録担体上のトラック上に常に
位置するように第1の移動手段を駆動し開側1するトラ
ッキング制御手段とを有し、所望する記録担体上のトラ
ックを速やかに検索する情報トランクの検索装置に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 記録担体上の各トラックには予め番地信号が記録されて
おシ、所望するトラックの検索はこの番地信号を基にし
て行なわれる。所望するトラyりを検索する」烏合、先
ずトラッキングmIJ御手段を不動作に腰第2の移動手
段を駆動して変換手段の走査位置を所望するトラック付
近に移動させトラッキング制御手段を動作させる。その
後に第1の移動手段を駆動してトラックからトラックへ
飛び越し走査させ所望するトラックを検索している。
上述した従来の検索において、第2の移動手段で変換手
段の走査位置を高速に移動させると、第1の移動手段が
慣性により変動(〜、変換手段の走査位置が所望するト
ランク付近に来てトラッキング制御手段を動作させ/ζ
時、制御系の引き込みが不安定となり、安定するのに時
間がかかつていた。
またトラッキング制御手段を動作させた時に変換手段の
走査位置が位置していたトラックに引き込まれず、所望
するトラックからさらに遠く離れたトラックに引き込ま
れることがしばしばあり、検索時間を長くしていた。ま
た変換手段の信号より変換手段の走査位置がトラックを
横切ったのを検出し、このトラック横切り信号を計数す
ることによって変換手段の走査位置の移動量を検出し位
置決めを行なう場合、第1の移動手段が変動すると変換
手段(に正規の信号が出力されない為に位置決め精度が
悪くなり、検索時間が長くなっていた。
発明の目的 本発明の目的は、上記従来の欠点を除去し、第2の移動
手段を高速に移動させても、第1の移動手段が変動しな
いように構成し、高速かつ安定に所望するトラックを検
索することの出来る装置を提供せんとすることである。
発明の構成 上記目的を達成する為に、本発明の情報トラックの検索
装置は、第2の移動手段に加える信号より第2の移動手
段の移動加速度を検出する加速度検出手段を設け、トラ
ッキング制御手段を不動作にして第2の移動手段を移動
する際に、加速度検出手段の信号を第1の移動手段に加
え、第2の移動手段の移動による第1の移動手段の変動
を減少させるように構成したものである。
実8例の説明 第1図は本発明を光学式記録再生装置にJ!応した一実
施例であり、先ずこの装置について簡単に説明する。
半導体レーザ等の光源1より先住した光ビーム2はカッ
プリングレンズ3、ビームスプリ、ター4を通過し、反
射鏡6により反射され、収束レンズ6により円盤状の記
録担体7上に収束されているc5記記録体7はモータ8
の回転軸に取り付けられて所定の回転数で回転している
。記録担体7は基材土に同心円状あるいはスパイラル状
の凹凸の溝(以下トラックと呼ぶ。)を有し、その上に
設けられた記録材料層及び保護層より構成されており、
各トラックには予め内周から外周に向って順次の番地信
号が設けである。記録担体7上より反射された光ビーム
2の反射光は、再び収束レンズ6を通過し、反射鏡6及
びビームスプリッタ−4により反射され、2分割構造の
光検出器9上に照射されている。収束レンズ6はトラッ
キング素子1゜に取り付けられており、トラッキング素
子10は、収束レンズ6を記録担体7の半径方向すなわ
ち記録担体7上のトラックの方向と略々垂直な方向に移
動出来るよ′)(【構成されている。光源1、カップリ
ングレンズ3、ビームスグリツタ−4、反射鏡5、光検
出器9、トラッキング素子10及び1車度検出器11の
移動部は移送台12に取り付けられており、リニアモー
タ13によって記録担体7の半径方向に一体とな一〕で
移動するように構成されている。速度検出器11は移動
台12に固定された棒状のマグネットから成る移動部と
、コイルから成る固定部よシ構成されており、移送台1
2の移動速度に応じた信号を出力する。
記録相体吐((収束された光ビーム2がトラック上(/
C常に位置するように制御するトラッキング制御につい
て説明する。光検出器9のそれぞれの情゛号は差輻増幅
器14に人力されており、差動増幅器14(は光検出器
9のそれぞれの(8号の差信−弓を出力する。光検出器
9の分割線の方向は光検出器9上の反射光に含まれるト
ラックパターンのトラック付近であり、差動増幅器14
の信号が記録担体7上の光ビーム2とトラックの位置関
係を表わす信号、すなわちトラッキング誤差信号となる
ことC,既知であり詳述するのを避ける。差動増幅器1
4の信号はスイッチ16、トラッキング制御系の位相を
補償する為の位相補償回路16、合成回路17及びトラ
ッキング素子10を駆動する為の駆動回路18を介して
トラッキング素子10に伝達されている。合成回路17
は後に詳述する加速度検出回路19の信号と位相補償回
路16の信号を合成する回路であり、トラッキング制御
が動作している状態において加速度検出回路19は何ら
信号を出力しない。
従ってトラッキング素子10は差動増幅器14の信号に
応じて収束レンズ6f:移動させ、記録担体7上の光ビ
ーム2がトラック上に位置するように制御される。
トラッキング素子10の移動出来る範囲は500μm8
度であり、移送台12が大きく移動するとトラッキング
制御がはずれる。これを防止する為にトランキング素子
10が自然の状態を中心に移動するように、すなわち駆
動回路18の信号が平均的に零レベルになるようにリニ
アモ〜り13を駆動し、移送台12の移動4:制御して
いる。この移送制御について説明すると、差動増幅器1
4の信号幻スイッチ15、移送利岬系の位相を補負する
為の位相補償回路20.合成回路21及びリニアモータ
13を駆動する為の駆動回路22を介してリニアモータ
13に伝達されており、”リニアモータ13はトラッキ
ング素子10が自然の状態を中心に移動するように移送
台12を移動させる。
スイッチ15はトラッキング制御及び移送制御を不動作
にさせる為のものであり、合成回路21は速度検出器1
12位相補償回路20及び後に詳述するスイッチ23の
それぞれの信号を合成する回路である。1トラツキング
制御が動作している状態シでおいてはスイッチ23は開
放となっている。リニアモータ駆!Ii/l制御をより
安定にさせる為に、速度検出器11の信号をリニアモー
タ13に加え、速度制御を行なっている。
信号の記録再生について説明する。記録相体7上のトラ
ック」二に信号を記録する場合、トラッキング制御及び
移送制御を動作させた状態で光源1から発生ずる光ビー
ム2を記録する信号にL’Gじて強弱に変調する。強い
光ビーム2が照射された所の記録桐材が状態変化あるい
は形状変イヒし、占己録Il1体Y上のトラック上((
信号が記録される。言己録担体7上のトラック上に記録
されているイ言号を再生する場合、トラッキング制御及
び移送制御を動作させた状態で、光源1から発生する光
ビーム2を弱い一定の光量にし、トラック上からの反射
光を光検出器9で受光し、光検出器9のそ〕1、ぞれの
信号の合成信号を得て行なっているO −なお、光学式記録再生装置tlc>いては、=a録担
体7」二に照射されている光ビーム2のビーム径力)常
に一定になるよう1にフ著−カンング制御されているが
、本発明と直接関係しないので、詳述するのを避ける。
以上光学式記録再生装置の基本構成について説明したが
、この装置は所望するトラックを高速力1つ安定に検索
することが1つの重要な機能となっており、以下この検
索について説明する。
検索ノシステムはマイクロコンピユータラ含ンだ情報処
理制御装置24で構成されている0番地入力装置26に
所望するトラックの番地へ〇が入力されると、情報処理
制御装置24は光ビーム2が位置しているトラックの番
地A1 を光検出器9のそれぞれの信号を合成する合成
回路26の信号より読み取り、(八、−A。)  を計
算する。
l A1−Aol≧N0(IA、、−Aol は(A1
−Ao)の絶対値を表わし、またN。は正の整数である
。)ならば情報処理制御装置24はlA1−△。1の値
を計数回路27((プリセットし、移動方向信号(移動
方向信号とは移送台12を記録担体7の外周かう内周方
向((移動させるのかあるいは、内周から外周方向に移
動させるのかを指令する信号)を信号発生回路28に送
る。その後に、情報処理制御装置24はスイッチ15を
開放にきせトラッキング制御及び移送制御を不動作にさ
せるのと共に、スイッチ23及び加速度検出回路19に
信号を送り、スイッチ23を短絡させ信号発生回路28
の信号を合成回路21に伝達し、加速度検出回路19に
移送台12の移動加速度信号を出力させる。信号発生回
路28は開数回路27の計数出力に応じ、かつ情報処理
制御装置24からの移動方向信号に応じた信号を出力し
、リニアモータ13は信号発生回路28の信号に応じて
移送台12を所望するトラックが存在する方向に移動さ
せる。加速度検出回路19の信号はトラッキング素子1
0に伝達され、トラッキング素子1oは変動しないよう
にされる。差動増幅器14の信号はトラック横切り検出
回路29に入力されており、トラック横切り検出回路2
9は、記録担体7上の光ビーム2がトラックを横切った
ことを表わすパルス信号を出力する。計数回路27はト
ラック横切り検出回路29の信号を計数し、1A1−A
01本目0トラック上に光ビーム2が来/にとを検出し
、一致信号を情報処理制御装置24に送る。情報処理制
御装置24はスイッチ23及び加速度検出口F619に
信号を送り、スイッチ23を開放にさせてリニアモータ
13を停止させると共に、移送台12の移動加速度信号
がトラッキング素子10に伝達されないようにする。捷
た情報処理制御装置24はスイッチ15に信号を送り、
スイッチ16を短絡させてトラッキング制御及び移送制
御を動作させ、記録担体7上の光ビーム2が位置してい
るトラックの番地A1  を読み敗る(以下この検索を
粗索と呼ぶ。)Ao=A1であれば検索は終了するがI
A、−Aoに七Noであれば再度上述した粗検索を行な
わせる。
またIAl−Aol〈Noであれば、情報処理制御装置
#24はスイッチ16を開放にすると共に駆動回路18
に信号を送りトラッキング素子10を1駆動し再びスイ
ッチ15を短絡させることによって1本のトラック飛ひ
越し走査(以下この走査をジャンヒンクト呼ぶ。)を行
なわせ、このジャンピングf: 1A1−Aol回繰り
返した後に光ビーム2が位置しているトラックの番地A
1 を読み取る(以下この検索を密検索と呼ぶ。) Ao=A、であれば検索は終了であるが、八〇′!−=
A1 (A0\A1はAoとA1が等しくないことを表
わす。)であれば上述した粗検索と密検索を繰り返し所
望するトラックを検索する。以上述べた検索時における
情報処理制御装置24の動作フローチャートを第2図に
示す。
トラッキング素子10の簡単な構造を第3図と共に説明
する。尚、第1図と同一しものについては、同一番号を
用いる。円筒31の先端Kr/i収束レンズらが取り付
けてあり、きらに同筒31にはコイル32及び33が取
り付けである。シャーシー34と円筒31はゴム35及
び36で連結されている。シャーシ34には、磁気回路
を構成するヨーク37.42が取り付けられている。ヨ
ーク37とヨーク38の間しくはマグネット40が、ヨ
ーク38とヨーク39の間にはマグネット41が、ヨ〜
り42とヨーク43の間にはマグネット45が、ヨーク
43とヨーり44の間にはマグネット46がそれぞれ挿
入されており、磁気回路を構成している。コイル32及
び33に電流が流れると円筒31はコイル32及び33
が受ける電磁力によシ移動するように構成されている0
円筒31の中を光ビーム2が通過するように構成されて
おり、円筒31が移動すると収束レンズ6が移動し、記
録担体7上に収束されている光ビーム2がトラック方向
と略々垂直な方向に移動する。
トラッキング素子10の変動すなわちンヤーノ−34に
対する円筒31の変動は移送台1イが移動する時に受け
、る慣性力によって生じるものであり、従って移送台1
2の移動加速度を検出し、この移動加速度イぎ号を合成
回路17.駆動回路18を介してトラッキング素子10
に加え、トラッキング素子10に加わる慣性力を打ち消
すようにすればトラッキング素子10の変動を減少させ
ることが出来る。
第1図の実施例において、移送台12の移動加速度をリ
ニアモータ13に加える信号より検出しているが、以下
これについて説明する。
摩擦が無視出来るとすると、 FL=KLIL(t) 二M・α なる式が成p立つ。FL、KL及びiL(りはリニアモ
ータ13の推力、推力定数及び駆動電流であり、M及び
αはリニアモータ13によって移動される移送台12の
質量及び移動加速度である。従って移送台12の移動加
速度αは略々駆動電流11(t)に比例し、駆動電流1
1(j)より移送台12の移動加速度を検出することか
出来る。
トラッキング制御及び移送制御が動作している状態にお
いては、加速度検出回路19の信号がトラッキング素子
10に加わらないようにすることが望丑しい。
加速度検出回路19は第4図に示すように、増幅器51
とスイッチ52で構成することが出来る。
第1図と第4図の関係を説明すると、入力端a[は駆動
回路22の信号が入力され、入力端すすなわち、スイッ
チ62の開閉を動作させる入力端には、情報処理制御装
置24の信号が入力され、出力端Cの信号は合成回路1
7に人力されている。
粗検索時、リニアモータ13に加えられる信号を増幅器
51.スイッチ621合成回路17及び駆動回路18を
介してトラッキング素子10に加えれば移送台12の移
動によるトラッキング素子1oの変動を減少させること
が出来る。
発明の効果 以上本発明の詳細な説明したが、トラッキング素子1o
が大きく変動すると差動増幅器14の出力に正規の信号
が出力されなくなり、正確なトラック横切り信号の検出
が出来なかったが、本発明を適応すnばトラッキング素
子10の変動をほとんど防止することが出来、正確な位
置決めを行なわせることが出来る。またトラッキング素
子10が大きく変動しないので、トラッキング制御及び
移送制御の引き込みが極めて安定し、高速かつ安定な検
索を行なわせることが出来ると共に装置′行の信頼性も
著しく向上させることが出来る。
本発明は何ら実施例に限定されること(dなく、磁気式
記録再生装置、容量式再生装置、光磁気式記録再生装置
等にも適応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を光学式記録再生装置VC適応した1実
施例のブロック図、第2図は同実施例における情報処理
制御装置の動作フローチャート、第3図は同実施例にお
けるトラッキング素子の構造を示す側断面図、第4図は
同実施例における加速度検出回路のブロック図である。 11・・・・・・速度検出器、12・・・・・・移送台
、13・・・・リニアモータ、14・・・・・差動増幅
器、15・・・・・・スイッチ、1Y・・・・・・合成
回路、19・・・・・加速度検出回路、21・・・・・
合成回路、22・・・・・駆動回路、23・・・・・・
スイッチ、24・・・・・・情報処理制御装置、26・
・・・・・番地入力装置、27・・・・・・計数回路、
28・・・・・・信号発生回路、29・・・・・トラン
ク横切り検出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録された信号トラックあるいは信号を記録する為のト
    ラックを有する記録坦体よ多信号を再生するあるいは記
    録する為の変換手段と、前記変換手段の走査位置を記録
    担体上のトラック方向の略々画直な方向に移動する為の
    第1の移動手段と、前記変換手段の走査位置を記悪担体
    上のトランク方向と略々垂直な方向に前記第1の移動手
    段を含めて移動する為の第2の移動手段と、前記変換手
    段の走査位置が記録担体上のト・シック上に常に位置す
    るよう((前記第1の移動手段を駆動して制御するトラ
    ッキング制御手段とをゼし、前記トラッキング制御手段
    を不動作にして前記第2の移動手段を移動する際に、前
    記第2の移動手段に加える信号の大きさに略々比例した
    信号を前記第1の移動手段に加え、前記第2の〜移動手
    段の移動による前酷第1の移動手段の変動を減少させる
    ように構成したことを特徴とした情報トラックの検索装
    置。
JP3988383A 1983-03-09 1983-03-09 情報トラックの検索装置 Granted JPS59165278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3988383A JPS59165278A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 情報トラックの検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3988383A JPS59165278A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 情報トラックの検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165278A true JPS59165278A (ja) 1984-09-18
JPH0438064B2 JPH0438064B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=12565372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3988383A Granted JPS59165278A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 情報トラックの検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251601A2 (en) * 1986-06-19 1988-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical data recording/reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251601A2 (en) * 1986-06-19 1988-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical data recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438064B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041429B2 (ja)
US4764911A (en) Optical lens vibration control for optical information recording and/or reproducing apparatus
USRE41372E1 (en) Optical disc apparatus
US5317550A (en) Apparatus and method for track access
JPS5826331A (ja) 光学ヘツド
JP2663616B2 (ja) トラック検索装置
US4982397A (en) Apparatus for focusing a light beam onto an information memory medium having a data non-storage area
JPS59165278A (ja) 情報トラックの検索装置
JPH0262773A (ja) トラック検索装置
US5402401A (en) Scanning device with two-stage controller for positioning a scanning point
JP2629650B2 (ja) トラックアクセス装置
JPH0766636B2 (ja) 情報トラツクの検索装置
JPS62180531A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0438063B2 (ja)
JP2948926B2 (ja) ディスクのシーク装置
JPH0435830B2 (ja)
JPH0685220B2 (ja) 情報トラツクの検索装置
JP2751635B2 (ja) 光ディスク装置
JP2780467B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0738254B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング回路
JPH0755718Y2 (ja) 光ディスクのシーク装置
JP2863165B2 (ja) トラッキング装置
JPH0432472B2 (ja)
JPH0547901B2 (ja)
JPS60147975A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤの検索装置