JPS59164785A - 2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法 - Google Patents

2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法

Info

Publication number
JPS59164785A
JPS59164785A JP58040402A JP4040283A JPS59164785A JP S59164785 A JPS59164785 A JP S59164785A JP 58040402 A JP58040402 A JP 58040402A JP 4040283 A JP4040283 A JP 4040283A JP S59164785 A JPS59164785 A JP S59164785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazolyl
amino
atha
alcohol
hydroxyacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58040402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Hirata
平田 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58040402A priority Critical patent/JPS59164785A/ja
Publication of JPS59164785A publication Critical patent/JPS59164785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記構造式(式中Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基)で表わされる2−(2−アミノ−5−チアゾリル
)−2−ヒドロキシ酢酸工ステル及びその製法に関する
2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ
酢酸(以下ATI(Aと略称する)は下記の構造を持つ
化合物であって医薬品原料等の中間体として有用である
しかしながらATHAはその性質上、通常の溶媒、例え
ば水などの水性M媒やアルコール、エーテル、エステル
といった有機溶媒に対する溶解度が極めて低く難溶性で
あるため、能の化合物と反応させるには不均一系で実施
せざるを得ない。しかしながら不均一系の反応を工業的
規模で実施するには反応のコントロールや撹拌等の点で
非常に不便である。
本発明者は、かかる問題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、前記構造式(1)で示されるATHAエステルは
メタノール、アセトン、酢酸エチル等の汎用溶媒に良好
な溶解性を示し、医薬中間体の出発原料として使用され
る場合、これまで不可能であった均一系での液相反応が
実施可能となること、更にATHAエステル中のエステ
ル基の存在は、A T I(Aの医薬中間体としての性
能を木質的に変えてしまうこともないので、従来のAT
HAと全く同様の用途に使用可能である事等の新規な事
実を見出し、本発明を完成するに到った。
ATHAエステルは要はATHA中のカルボキシル基を
エステル化すれば良いのであるが、該化合物中にはカル
ボキシル基と水酸基が共存するため、カルボキシル基を
選択的にエステル化するには特定の手段が必要となる。
A T HAを酸触媒の存在下、アルコールでエステル
化するという最も普通の方法ではエステル化反応自体が
進行せず、目的物は得られない。又、ATHAを塩化チ
オニル等で酸クロライドの形にしてアルコールを反応さ
せる場合カルボキシル基のエステル化が進むと同時に水
酸基も反応に関与するだめ、これも又目的物は得られな
いのである。
しかして本発明者は前記ATHAエステルの製造法、即
ちATHAのカルボキシル基のみを選択的にエステル化
する方法についても鋭意研究を続けた結果、ATHAと
アルコールを混合した後に塩化チオニルを、添加するか
、又はアルコールと塩化チオニルとの混合液をATHA
に添加するという方法を採用する場合にのみ、その目的
が達成できることを見出しだ。
本発明にいうアルコールとは一般式ROH(但しRは炭
素数1〜4のアルキル基)で表わされ、通常量も好まし
くはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコールがエステル化の
際の反応性、及び得られるATHAエステルの溶媒への
溶解性の点で使用されるが、勿論、これら以外のアルコ
ールも使用可能である。
反応型式としてはATHA及びアルコールの各々全量を
混合した後、試液に塩化チオニルを添加しながら反応を
行う。塩化チオニルは必要であれば不活性酵媒に溶かし
ておいてもよい。塩化チオニルの滴下終了後、望ましく
は更に数時間程度撹拌を行って反応終了とする 又、アルブールと塩化チオニルとの混合液をATHAK
添加する場合もほぼ同様の操作で行うことができる。ア
ルコールと塩化チオニルの混合液においては一部両者が
反応していてもエステル化の反応には支障はない。
本願の製造法においては溶媒は特に必要としないが、反
応をより穏やかに進める目的で不活性溶媒、例えば酢酸
メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテルなどが適宜使用される。特にATHAとアル
コールを混合した後に塩化スルホニルを添加する方法の
場合、反応が激しいことがあるので溶媒の使用が好まし
い。
塩化チオニルの仕込み量は特に制限するものではないが
ATHA1モルに対し、塩化チオニル1〜6モルが通常
使用される。
反応温度も特に規制されないが、あまり高温では反応が
浄しすぎて危険であり、かつ副反応が起り易くなりAT
HAエステルの収率が低下する恐れがあるので通常−2
0℃〜50℃、特に好ましくは一り0℃〜20”℃の範
囲で行うのが好適である。
反応時間は1〜10時間前後で充分である。
以上の方法により得られるA T HAエステルの反応
液は、通常公知の手段により後処理が施される。まず反
応液を減圧・濃縮して水を氾量加え、更にアルカリでp
Hを7〜8に調整する。これを有機溶媒で抽出した後に
再び減圧・濃縮してATHAエステルを得る。又、必要
ならば更に公知の方法で精製してもよい。
かかる方法により、水酸基を反応に関与させずに、カル
ボキシル基のみを選択的にエステル化した本願のATH
Aエステルを得ることができる。1ATHAエステルの
ATHAに対する収率は70〜90モル%と非常に良好
である。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 水冷下、撹拌しながらATHAの一水塩96y(0,5
モル)、エチルアルコール400d、酢酸エチル100
dの混合物に塩化チオニル119y(1モル)を酢酸エ
チル900−に溶かした溶液を6.5時間にわたってゆ
っくり滴下した。この時の内温は6〜9℃であった。滴
下後、更に撹拌を1.5時間続けて反応を終了した。該
反応液を減圧・濃縮して残在に水500−を加え、PH
を7.5に調整した後、酢酸エチルで抽出した。再び減
圧・濃縮を行ってATHAエチルエステル87.3 f
 ヲ得た。A T HAに対する収率は86.4モル%
であった。
得られたATHAエチルエステルの特性値を次に示す。
(O)融点: 130.5〜151.5℃◎溶解度(単
位:y/IDOmff) ※対照のためにATHAの溶解度も記した。
◎NMRスペクトル(δI’pms溶媒:CDCJ3+
 d、DMso)(a) : 6.95 (a) (わ (f) : 5.0 ◎溶解度 実施例2 水冷下、メチルアルコール201nlと酢酸メチル10
献に塩化チオニル32 y(0,27モル)を加えた。
続いてATHAの1水塩58.4 ? (0,2モル)
をメチルアルコール150−に溶かした溶液に該混合液
を滴下速度2rnl/分で加えた。この時の内温は11
℃〜15℃であった。以下、実施例1と同様にしてAT
HAメチルエステル50.0 yを得た。ATHAに対
する収率は79.Aであった。
得られたATHAメチルエステルの特性値を次に示す。
◎融点=95〜96℃ (り溶解度は実施例1とほぼ同じ傾向が得られた。
◎NMRスペクトル(δppm 、溶媒:dsDMSO
+CCA、 )(a)  6.85 (al el ◎溶解度 対照例1 ATHAI水塩96 f (0,5モル)とエチルアル
コール400−を触媒として濃硫酸1.0yの存在下に
反応を行った。これを分析した結果、全く反応が進行し
ておらず、原料が反応せずに残っていることが確認され
た。
特許出願人  日本合成化学工業株式会社αl) 手続補正書(自制 昭和59年1月2II日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許M第40402号 2、発明の名称 2−(2−7ミノー5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ
酢酸エステル及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所   大阪市北区野崎町9番6号4、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記構造式(式中Rは炭素数が1〜4のアルキル基
    )で示される2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2
    −ヒドロキシ酢酸エステル。 2.2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロ
    キシ酢酸、アルコール及び塩化チオニル、を反応させて
    2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ
    酢酸エステルを製造するにあたり、2−(2−アミノ−
    5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸とアルコールを
    混合した後、塩化チオニルを添加するか、又はアルコー
    ルと塩化チオニルとの混合液を2−(2−アミノ−5−
    チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸に添加して反応を行
    うことを特徴とする2−(2−アミノ−5−チアゾリル
    )−2−ヒドロキシ酢酸エステルの製造法1〜 6、反応を一20℃から50℃の範囲内で行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の2−(2−アミノ
    −5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステルの製
    造法。 4、アルコールトシテ、メチルアルコール、エチルアル
    コール、フロビルアルコールの少なくトも1種を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の2−(
    2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エ
    ステルの製造法3゜
JP58040402A 1983-03-10 1983-03-10 2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法 Pending JPS59164785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040402A JPS59164785A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040402A JPS59164785A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59164785A true JPS59164785A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12579664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040402A Pending JPS59164785A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164785A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108997A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and their salts and their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108997A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and their salts and their preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59164785A (ja) 2−(2−アミノ−5−チアゾリル)−2−ヒドロキシ酢酸エステル及びその製造法
JPH08311025A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP4397550B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPH03135983A (ja) 1,1―ジオキソ―7―置換セフェムの製造方法
JPH01216975A (ja) アルドースレダクターゼ阻止剤としての1h―インダゾール―3―酢酸
JPS6226249A (ja) 光学活性乳酸エステルの精製方法
JPH0240344A (ja) 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
KR100515922B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체의 개선된 제조방법
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPS63132872A (ja) 4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジンアセトニトリル及びその製造方法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JPS6127396B2 (ja)
US4730077A (en) Method of preparing α-arylalkanoic esters
JP4023255B2 (ja) ジカルボン酸の製造方法とそれに用いる触媒の製造方法
JPS6338336B2 (ja)
JPS5929631A (ja) フエニルアセトン類の製造方法
JPH0390058A (ja) ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンを製造する方法
KR830000950B1 (ko) 안식향산 유도체의 제조 방법
JPH06263684A (ja) 光学活性なハロゲン化ヒドロキシカルボニル類の製造方法
JPH1112265A (ja) 7−イソプロポキシイソフラボンの製造方法
JPH02172986A (ja) 3‐ヒドロキシ‐2‐チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JP2006273731A (ja) 2−(10、11−ジヒドロ−10−オキシジベンゾ〔b、f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法
JPS61134349A (ja) 2−ハロアクリル酸エステルの製法
JPS62132876A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法