JPS59164720A - 補気薬 - Google Patents

補気薬

Info

Publication number
JPS59164720A
JPS59164720A JP3828583A JP3828583A JPS59164720A JP S59164720 A JPS59164720 A JP S59164720A JP 3828583 A JP3828583 A JP 3828583A JP 3828583 A JP3828583 A JP 3828583A JP S59164720 A JPS59164720 A JP S59164720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
iii
dose
main component
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3828583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047326B2 (ja
Inventor
Takuo Kosuge
小菅 卓夫
Kinji Ishida
均司 石田
Michio Nagasawa
長沢 道男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura Juntendo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura Juntendo Inc filed Critical Tsumura Juntendo Inc
Priority to JP3828583A priority Critical patent/JPS59164720A/ja
Publication of JPS59164720A publication Critical patent/JPS59164720A/ja
Publication of JPH047326B2 publication Critical patent/JPH047326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式CI) C■■。
てなる血液賦活作用を有する補気薬である。
補気薬とは、漢方では主として各系統的器官の生理的な
機能が不十分な状態を治療する薬物で、と(vc消化器
系と呼吸器系の機能を促進し、体力を増強するものであ
る。これは、この薬物が血の生成、運行l・司さどるた
めとされている。そこで本発明者らは、補気薬が血の生
成、運行を司さどった結果として、必然的に血液は消費
されることに着目し、補気薬が全血液量にあたえる影響
を検討したところ、予期したごと(全血液量が減少する
ことを見出した。さらにこの全血液量減少をマウスの切
断J−ヒ部からの出血量の減少をもって計測しうろこと
を知った。
この薬理実験を指標として補□気作用ケ有する物質を検
索し、ウコギ科のチクセツニンジン(Panaxjap
onicus C,A、 Meyer )より得たチク
セツサポニンIIIから誘導した上記式(I)で表わさ
れるジヒドロチクセツサポニンIIIに強い補気作用の
あることを見い出し、ジヒドロチクセツサポニンIII
が血液賦活作用1有する補気薬であることを立証し、本
発明を完成した。
本発明の血液賦活作用1有する補気薬の主成分であるジ
ヒドロチクセツサポニンIIIは、例えば下記式(II
) で表わさり、るチクセツサポニンIII ′(// 0
 %パラ 3− ジウムー炭素触媒を用いて接触還元することにより得る
ことができる。
上記反応に用いる式(II)で表わされるチクセツサポ
ニンHIは1例えばウコギ科のチクセツニンジ:/ (
Panax japonicus C,A、 Meye
r )より抽出、分離することができる。このチクセツ
サポニンIIIの抽出、分離には、例えば庄司らの方法
〔薬学雑誌Kg、、jコ5−329(/9g、?))を
用いることができる。すなわち、チクセツニンジンの根
茎を粉砕し、5otsメタノール含有水で温時抽出し抽
出液を濃縮し、濃縮エキスを水に溶解した水溶液をn−
ブタノールにて抽出する。このn−ブタノール抽出液を
濃縮して得たエキス′ftn−ブタノール・酢酸エチル
エステル−水(U:/:コ)f!混合して得られる上層
溶媒、下層溶媒を用いて向流分配全行い、粗チクセツサ
ポニンIIIをイ0る。次いでこの粗チクセツサポニン
III ’(il−シリカゲルk J’llいたカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノール
・水C/3ニアニー1)を混合してイUられる下層溶媒
で溶出することによ 4− り、約0 、94の収率で無色プリズム品のチクセツサ
ポニンIII (融点19ご−/ 97C)を得ること
ができる。
このチクセツサポニンIII ′f1” / 0 ’Z
パラジウムー炭素触媒を用りで接触還元すると、9乙係
の収率で無色釧状晶のジヒドロチクセツサポニンIII
がイnられる。このジヒドロチクセツサポニンTIIの
製造の貝体例全示すと次の如(で、(−1る。
lOt′Lパラジウム−炭素触媒−0mりと無水エタノ
ール、2 o ml、’ f7常圧接触水素化用の反応
容器に入れて常圧の水素と20〜30分振り5Eぜる。
これにチクセツサポニン[J / 00m9f / O
miのエタノールに溶かした溶液を加えて常圧で振りま
ぜなから一1時間水素添加した。触媒C10’Lパラジ
ウム−炭素〕を1過して結晶fr得た。この結晶をエタ
ノールで再結晶すると無色針状晶のジヒドロチクセツサ
ポニンIII 390■(収率り6係)を得た。
融点 −19−一510 赤外線吸収スペクトル(νに8’ Cm−’ )fi 
L$ 3λSθ−a7oocOH)、/ 000、/ 01,
0.1itocco) 元素分析値(C47Hs20.y・コH20〕計算値 
C:に9.//   H:9.0/実測値 C:!9.
0ユ  H: g 、、 9 tジヒドロチクセツサポ
ニンIIIは、補気作用を有し、医薬として有用である
次にジヒドロチクセツサポニンIIIが出血量減少作用
を有することについて実験例ケ挙げて説明する。
1群S匹のddY系雄性マウス(S週齢、体重約−〇g
−〕全用いて、各マウスにジヒドロチクセツサポニンT
ITの生理食塩水溶液を静脈内、腹腔内および紅「I投
与した。投与後(静脈内投与および腹腔内投与では10
分後、経口投与では30分後)、マウスの尾の先端より
Jffiの所をカミソリにて切断し、切断ロfJ、gt
lrクエン酸ナトリウム水溶液t mb中に挿入して、
出血し始めてから1分間採血する。次いでクイックライ
ザー(東亜医療電子、0.34KCN含有)で溶血させ
て、その流出した血液量を吸光光度計〔波長=3 ’l
 Onuns対照液:3.g%クエン酸ナトリウム水溶
液〕で測定する。また、対照群のマウスには、生理食塩
水を投与した。そして、次式により出血量減少率を求め
た。
その結果を第1表に示す。
第     1     表 第1表に示すとおり、ジヒドロチクセツサポニンIII
は明らかに出血量減少作用を有することがいて実験例を
示して説明する。
 7 − ジヒドロチクセツサポニンIIIの生理食塩水溶液をマ
ウスに静脈内、腹腔内および経口的にそれぞれ投与し、
7コ時間後の生死の判定によりLD、。
値(so4致死量)を算出した。計算には、アップ・ア
ンド−ダウン(Up and down )法(/9t
9年南山堂発行、高木、小浜共編「薬物学実験」第一〇
グ〜−〇Sページ参照〕を用いた。その結果は第2表に
示す如(である。
第     2     表 第2表に示すLD、に、値と出血量減少率を比較した場
合、ジヒドロチクセツサポニンIIIの出血量減少率の
有効量に較べ急性毒性は弱いことが認められた。即ちジ
ヒドロチクセツサポニンIIIは、静脈内投与ではLD
50値の値の20分の7以下の投与 8− 量(13m9.)で、腹腔内投与では60分のノ以下の
投与量(aomy)で、経口投与でもLDso値の50
分のノ以下の投与量Cノ00■)で出血量減少作用を発
現し、ジヒドロチクセツサポニンIIIはすぐれた出血
量減少作用?有し、出血量減少剤としても有効であるこ
とが認められた。
次に出血量減少作用から考えて、ジヒドロチクセツサポ
ニンIIIの有効投与量は、大量出血時の緊急的な血液
賦活においては、静脈注射では、1同量/j−u、tI
ng、経口投与では71回量SO〜100■で、通常の
血液賦活を期待する場合はさらに少量でたりる。また症
状に合せて183回までの適用が適当と認められる。
本発明の血液賦活作用ケ有する補気薬の臨床上の応用と
しては、出血量減少実験及び、中国医学の理念に基づき
次の各項がある。
(1)大手術、事故等による大量出血に際して、緊急に
血液の機能を高め、危険状態を脱出する0適用の方法と
しては、単独投与、輸液との併用がある。
(2〕疲労時、急速に疲労回復をはかる。または、労働
、運動等における疲労の防止。
(3)長期連用により、リューマチ、神経痛等の難治疾
患の改善に用いる。
(4)その他一般の健康保持。
ジヒドロチクセツサポニンIIIは、製剤に用いられる
適当な溶剤、賦形剤、補助剤などを使用して、製剤製造
の常法に従って液剤、注射剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カ
プセル剤などの製剤をつ(ることかできる。
ジヒドロチクセツサポニンIIIは、適当な医療用の希
釈剤と組合せて医薬品とすることができ、通常の方法に
よって経口又は非経口投与するための固体、半固体又は
液体の剤型に処方することができる〇 処方にあたっては、ジヒドロチクセツサポニンIIIを
単独で、もしくは適宜組合せることができ、又、他の医
薬活性成分との配合剤としてもよい。
経口投与のために少なくとも1種の賦形剤、例えばデン
プン、乳糖、白糖、マンニット等を用いて錠剤、丸剤、
カプセル剤、散剤、顆粒剤等に処方できる。
この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、例えばステ
アリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、メル
ク等の滑沢剤、デキストリン、結晶セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、アラビアゴム、トウモロコシデンプン
、ゼラチンhfF )結合剤、バレイショデンブン、カ
ルボキシメチルセルロース等の崩壊剤を使用することが
できる01′、た、懸濁剤、エマルジョン剤、シロップ
剤、エリキシル剤として投与することができ、これら剤
型には矯味矯臭剤、着色剤全含有してもよい0非経口用
製剤として、適当な基剤と混和してクリーム、軟膏剤、
バッグ剤、または平削とすることができる。
非経口J■1爬剤としては、注射剤のための滅菌された
水性、非水性の溶液、又は懸濁液とすることができる。
希釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩水、デキス
トロース水溶1(K、注射用植物油、グロビレ−11− ングリコール、ポリエチレングリコール等を用いること
ができる0さらに必要に応じて、適宜等張化剤、溶解補
助剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等を加えてもよい。ま
た、この種の剤型の場合、滅菌された注射用媒体に溶解
することが望ましい。
次に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例 1 ジヒドロチクセツサポニンlll−2,5−7’に乙O
Cに加温した滅菌生理食塩水5kに溶解し、無菌的にバ
イアルVC3meづつ分注し、ジヒドロチクセツサポニ
ンIIIが23m9含有するようにし、密封して注射剤
を製造した0 本注射剤は成人患者1人当り症状に応じて3〜s me
静脈内投与する。
実施例 2 ジヒドロチクセツサボニンエI工lO1′ft細粉とし
、これを乳糖gqyおよびステアリン酸マグネシウム/
g−と混和し、この混合物を単発式スラツー 12 − グ打錠機にて打錠して直径−〇熊、重量約−03)のス
ラッグ錠を作り、これをオシレーターにて破砕し、整粒
し、篩別して20〜左0メツシユの粒子の良好な顆粒剤
′fr得た0 この顆粒剤は、症状に合せて1同量300〜aoomq
(ジヒドロチクセツサポニンIIIとして30〜aom
gに相当〕として7日に3回服用するO実施例 3 ジヒドロチクセツサポニンlll2(#′ft−無水ケ
イ酸−〇)と混合し、これに微結晶セルロースlOノ、
ステアリン酸マグネシウムo、sy、乳糖り9.kf/
−を加え混合し、この混合物を単発式打錠機にて打錠し
て径7fl、重量lユs mgの錠剤を製造した。
本錠剤7錠は、ジヒドロチクセツサポニンllI23m
9f含有する。本錠剤は1回二〜り錠、783回服用す
る0 実施例 4 ジヒドロチクセツサポニンIII i o o mg@
H末とし、N003のゼラチンカプセルに充填してカプ
セル剤を得た。
本カプセル剤は症状に合せて1回lカプセル、7日3回
まで服用する。
出Kln人 小 菅 卓 夫 株式会社律村順天堂 15−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式(I) ♀H3 で表わされるジヒドロチクセツサポニンIIIを主成分
    としてなる血液賦活作用を有する補気薬。
JP3828583A 1983-03-10 1983-03-10 補気薬 Granted JPS59164720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3828583A JPS59164720A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 補気薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3828583A JPS59164720A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 補気薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164720A true JPS59164720A (ja) 1984-09-17
JPH047326B2 JPH047326B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=12521031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3828583A Granted JPS59164720A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 補気薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164720A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047326B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009000145A1 (fr) Utilisation et preparation de paeoniflorine et composition associee
CN103006769A (zh) 一种治疗心脑血管疾病的中药组合物及其制备方法
JPH0680577A (ja) 鎮咳剤
CN100509010C (zh) 一种治疗心脑血管病的中药制剂及其制备方法
CN100509009C (zh) 一种治疗心脑血管病、缺血性中风的中药制剂及其制备方法
CN104435045A (zh) 一种治疗中风及其后遗症的中药组合物及其制备方法
JPS59164720A (ja) 補気薬
CN100404064C (zh) 具有抗病毒和解热作用的药物组合物及其制备方法
CN103028109A (zh) 一种治疗阿尔茨海默症的中药制剂
JPS62283922A (ja) 血小板凝集抑制剤
CN101322726B (zh) 含节节草总黄酮的中药制剂在制备治疗肝炎药物中的应用
JPS59231021A (ja) 補気薬
JPS59164721A (ja) 補気薬
CN102178751B (zh) 一种清脑止痛制剂
JPH01233217A (ja) 糖尿病治療剤
JPH047325B2 (ja)
JPS60184017A (ja) 補気薬
JPH0648946A (ja) サポニン誘導体を含有する補気薬
JPS59163393A (ja) サポニン誘導体の製造方法
JPS6052127B2 (ja) 利胆剤
JPH03215418A (ja) 発癌抑制剤
JPS59227823A (ja) 補気薬
CN100371002C (zh) 一种治疗心脑血管疾病的中药制剂及其制备方法
CN102846711A (zh) 参桂胶囊在制备抗血栓药物中的应用
JPS607968B2 (ja) 利胆剤