JPS59164556A - 感光材料の処理装置 - Google Patents

感光材料の処理装置

Info

Publication number
JPS59164556A
JPS59164556A JP3876983A JP3876983A JPS59164556A JP S59164556 A JPS59164556 A JP S59164556A JP 3876983 A JP3876983 A JP 3876983A JP 3876983 A JP3876983 A JP 3876983A JP S59164556 A JPS59164556 A JP S59164556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
photosensitive material
bath
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3876983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217012B2 (ja
Inventor
Masami Otani
正美 大谷
Masatoshi Ueno
雅敏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3876983A priority Critical patent/JPS59164556A/ja
Publication of JPS59164556A publication Critical patent/JPS59164556A/ja
Publication of JPH0217012B2 publication Critical patent/JPH0217012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば写真フィルム、印画紙、ps版など
の感光材料(以下代表してフィルムと呼称する。)を化
学的に処理する自動現像機や減力機等の処理装置に関し
、さらに詳しくは処理装置の処理液の循環回路に関する
ものである。
従来これらの処理装置VCおいては、第1図に示す様に
、処理槽1に入った処理液をポンプ2により、熱交換タ
ンク3全通して温度調節しながら循環し、フィルムFを
図において紙面と垂直な方向に殿送する事により処理を
おこなうと共に、フィルムFの処理に伴う処理液の疲労
に対しては、補充液タンク4より補充ポンプ5によって
補充液6を補充し、他端のオーバーフロー青7−1より
余分な処理液をオーバーフローさせ、ドレイン(図示せ
ず)へ廃棄している。
ところで処理装置においては、使用に伴ってほこりや酸
化生成物などにより処理槽が汚れ、フィルムの仕上りに
悪影響を及ぼすようになる為、たびたびその清掃をおこ
なう必要があるが、上述した装置においては、処理槽1
が常に処理液で調書れでいるため、清掃が思う様におこ
なえない。また、機械停止時においても、処理液と外気
との接触面積が広いため、空気酸化による処理液の疲労
も太きいという欠点、もある。
上述した欠点を補うものとして、第2図に示した様に、
処理開始時において、カートリッジ8に入った処理液を
、ポンプ2により処理槽l内に注入し、他端に設けたオ
ーバーブロー菅7−2よりカートリッジ8に回収するこ
とにより液の循環をおこなうと共に、処理液の疲労に対
しては、フィルムFを所定面積だけ処理した後にカート
リッジ8を新しい処理液が入ったものと交換するという
装置がある。
この装置においては、非処理時には処理液はカートリッ
ジ8に入っている為、処理槽の清掃も容易であり、また
処理液の空気酸化による疲労も少ないのであるが、その
反面補充液の補充がおこなえないため、その使用の度合
によりその処理能力が変化して正確な処理がおこなえず
、また処理液を早期に交換しなければならないという欠
点がある。
本出願人は上述した欠点を補うものとして、洗浄に、処
理液の疲労防止に、より効果があるものとして実願昭5
5−40836、第1図第2図をパルプ切換によって結
合し、補充液の補充を行えるものとして実願昭56−:
L6:1440において開示しているが、本発明は処理
液の循環回路に補助タンクを付設することにより、上述
した欠点を解消した処理装置を提供することを目的とす
る。
第3図は本発明にかかる実施例装置を示す図であり、第
1図または第2図と同記号のものは説明を鳴く。
この第3図(A)において9Viたとえばビニールなど
の可撓性利得で作られた容量が処理槽1とほぼ等しいネ
1G助タンクであり、処理槽lより下方に設けられてい
る。10はベンチュリー管である。この装置台の停止時
には処理液は、補助タンク9及び一部は熱交換タンク3
と配管内に入っている。装置の運転を開始すると処理液
は、ポンプ2によって補助タンク9より熱交換タンク3
を31Ji L、て処理槽1内に吐出され、図において
矢印で示す様に循環をはじめる。やがて補助タンク9は
図中破線で示した様に空になり、処理槽は処理液で調だ
され、フィルムFの処理がおこなわれる。処理をつづけ
ることにより、処理液が疲労すると補充ポンプ5によっ
て補充タンク4より疲労に応じた量の補充液6が補充さ
れ、一方、補充することにより生じる余分な処理液ハオ
ーバーフローW’l−3,!: リフ1−−ハーフC’
−する事で、一定量の処理液に定められた量の補充が行
われて活性度は一定に保たれる。作業が終了し、ポンプ
2を停止すると、処理槽1内の処理液は処理槽より下方
に設けられた補助タンク9に復帰する。第3図(B)は
、ベンチュリー官10を用いずに、予備タンク9内に小
孔を多数あけた管10全通し同様の目的とするもので、
装置の運転中は、小孔を多数あけた管lO′内を矢印に
示すように、液が循環する。第3図(C)は補助タンク
9をソレノイド等の手段で加圧することにより、処理液
を強制的に送り出すようにしたもので、第3図(A)C
B)の他に配管中以外にも取付ける例を示す。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、ベンテ
ーリー管10の上流側に電磁弁11を設けたものである
。この場合は、補助タンク9内の処理液が空になるまで
電磁弁11を閉じておけばよい。
第5図はさらに他の実施例を示したもので、第3図にお
けるベンチュIJ−Qg10の代りに三方電磁弁12を
設けたものである。この実施例においては、図に示した
様に、予備タンク9は可撓性のものでなくてもよい。
なお、上述した実施例では全て循環回路に熱交換タンク
3を設けたものについて説明したが、熱交換タンクは必
ずしも必要なものではなく、処理槽lに直接ヒーター等
を設けることにより温度制御をおこなうこともb」能で
ある。さらに補充ポンプを用いないでベンチーリー管を
用いる従来の補充装置t用いることも可能であるのはい
うまでもない。
以上の様に、本願発明の感光材料処理装置は、処理液の
疲労に応じて補充がおこなえるにもかかわらず、装置の
停止時において処理液は補助タンクに入っているため、
処理槽等の清掃が容易であるばかりでなく、第2図示装
置に比しても処理液の空気酸化による疲労を減少させる
ことを可能にしたものであり、トレ一式などの比較的処
理液容量の小さい処理装置に使用すれば、特に効果的で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の処理装置の処理液循環回路
を示す図であり、第3図乃至第5図は本発明の実施例装
置の処理液循環回路を示す図である。 1・・・処理槽、  2・・・ポンプ、 4・・・補充
タンク7・・・オーバーフロー管 9・・・補助タンク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光拐料処理榴内の処理液を、該処理槽外に設け
    た循環ポンプにより循環させるようにした感光拐料の処
    理装置において、前記処理液の循環管路の適所より分岐
    する枝管に、もしくは循UiJ路中に少くとも前記処理
    槽の容量に等L7いかより大きい容量の補助タンクを接
    続し、¥J’l iiは循環ポンプ停止時に処理液を該
    補助タンクに収容するようにし、たことを特徴とする感
    光拐料の処理装置。
  2. (2)補充装置に1′をもうけてなる特許請求の範囲第
    (1)項に記載の感光材料の処理装置。
  3. (3)枝管をベノチーリを介して循環管路より分岐する
    ようにした特許請求の範囲第(1)項に記載の感光材料
    の処理装置。
  4. (4)補助タンクが軟質袋体である特許請求の範囲第(
    1)項又は第(2)項に記載の感光材料の処理装置。
  5. (5)補助タンク内の処理液を、循環管路に強制的に送
    出す手段を設けた特許請求の範囲第(1)項に記載の感
    光材料の処理装置。
  6. (6)強制送出し手段が、軟質袋体の補助タンクを圧搾
    する手段である特許請求の範囲第(5)項に記載の感光
    材料の処理装置。
  7. (7)三方弁をもうけてなる特許請求の範囲第(1)項
    記載の感光材料の処理装置。
JP3876983A 1983-03-08 1983-03-08 感光材料の処理装置 Granted JPS59164556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3876983A JPS59164556A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 感光材料の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3876983A JPS59164556A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 感光材料の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164556A true JPS59164556A (ja) 1984-09-17
JPH0217012B2 JPH0217012B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12534496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3876983A Granted JPS59164556A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 感光材料の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264050A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理液補充装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264050A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理液補充装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217012B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987003973A1 (en) Method and apparatus for automatically self-cleaning film processors
JPS59164556A (ja) 感光材料の処理装置
US3555990A (en) Apparatus for processing photographic prints
JPH0146058B2 (ja)
US5079580A (en) Apparatus for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS59164557A (ja) 感光材料の処理装置
JPH0621953B2 (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JPS6361248A (ja) 自動現像処理装置
JPH0214692B2 (ja)
JP2689142B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JP2928028B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH03150564A (ja) 感光材料処理装置
Bendick et al. Development of a continuous film processor to overcome common deficiencies
JPS60216349A (ja) 写真感光材料の処理方法及び自動現像機
JP2977730B2 (ja) フィルム自動現像装置、それを用いた画像処理装置およびそれに用いるセル構造体
JP3437329B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3506836B2 (ja) 現像母液供給方法
JP2717804B2 (ja) 現像装置付きカメラ
JP3622167B2 (ja) 自動現像機
JPH08114904A (ja) 感光材料処理装置及び母液供給方法
JPH0667392A (ja) 感光材料の処理方法及び感光材料処理装置
JPH01142635A (ja) 自動現像装置
JPS60203945A (ja) 写真用自動現像機における処理液の調製方法及び処理槽
JPS61284768A (ja) 写真処理装置
JPH10282622A (ja) 自動現像機