JPS59164320A - 難燃性軟質ポリウレタンフォーム - Google Patents

難燃性軟質ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPS59164320A
JPS59164320A JP59034479A JP3447984A JPS59164320A JP S59164320 A JPS59164320 A JP S59164320A JP 59034479 A JP59034479 A JP 59034479A JP 3447984 A JP3447984 A JP 3447984A JP S59164320 A JPS59164320 A JP S59164320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
bis
glycoluril
tris
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458505B2 (ja
Inventor
ジエラルド・フエスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS59164320A publication Critical patent/JPS59164320A/ja
Publication of JPH0458505B2 publication Critical patent/JPH0458505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背量 有機インシアネート及びポリエステルポリオールから製
造された軟質ポリウレタンフォームは、家具、クッショ
ン、マノトレス、及び椅子張り用弾性材料として一般的
な有用性を有している。ポリウレタンフォームは、通常
、容易に燃焼し、燃焼を広げる傾向にあるしたたり落ち
る残り火をしばしば吐出する。
・・ロゲン化M機リン難燃剤、例゛えば、米国特許第3
,041,293号に記載されているものの使用によっ
て軟質フオームの易燃性を改良することが知られている
ポリウレタンフォーム中への混入のための特定のアミノ
樹脂及びアミノ樹脂誘導体の使用は、先行技術において
記載されてきた。例えば、米国特許第3,134,74
2号は、−成分が敵性リン化合物とアミノ化合物との反
応生成物であるような難燃剤成分の相乗的組み合せを用
いている。米国特許第3,135,707号は、部分的
にアルキル化されたポリメチロールメラミンから誘導さ
れるポリウレタンフオームを記載している。米国翁許第
4、、]、 22,049号は、アミノプラストの沈降
性分散体を用いるポリウレタン成形方法を記載している
。米国特許第4,130,697号は、アミノプラスト
初期縮合物を有機インシアネートと反応させるポリウレ
タンフォームの系を記載している。米国特許第4,13
9,501号は、所望による・・ロゲン化有機リン化合
物と共に軟質ポリウレタンフォーム中に混入されンそメ
ラミン誘褥体アミノ樹脂を記載している。米国特許第4
,160,075号は、アミノプラスト初期縮合物と有
機インシアネートとの反応生成物から製造されたフオー
ムを記載している。
ハロゲン化有機燐化合物及びユリアホルムアルデヒド樹
脂を言有するポリウレタンフォームは、1982年12
月14日に出願の、本願出願人の係鵜甲の米国出願第4
49,719号中に記載されている。これらユリアホル
ムアルテヒド含有組成物の不利益は、これらがしはしは
キユアリング間にホルムアルデヒド臭を発することでお
る。
フオーム生成の間に右前な煙霧の過度の放出を伴わない
ような離燃i及び残り火路下防止性を効呆的に高める新
規なポリウレタンフォーム添加剤を開発することが望ま
れている。
発明の分野 本発明は、難燃性ポリウレタンフォーム及びそのような
フオームの製造方法の改良に関する。
発明の要旨 本発明は、改良された難燃性かづ残シ欠落下防止性のポ
リウレタンフォーム及びその製造方法である。本発明の
フオーム及び方法は、フオーム配合中に、(1)ハロゲ
ン化された難燃剤、及び(2)有機溶剤に可溶なグリコ
ールウリル−ホルムアルデヒド樹脂を含むM動量の添加
剤を混入することによシ実施される。
更に、本発明は、ウレタンラオームに対して難燃性及び
残シ火落下防止性を与えるのに適当な物質の組成物であ
る。この組成物は、必須成分として、(1)ハロゲン化
された離燃剤、及び(2)有機溶剤に可溶なグリコール
ウリル−ホルムアルデヒド樹脂を含有する。
本発明の詳細な説明 本発明の目的は、ポリエステルポリオール誘導の軟質フ
オーム中へ、離燃性及び残り火落下防止性添加剤の相乗
的添加剤の組み合わせを混入することにより達成される
み ポリウレタンフォームの製造方法: 本発明の方法は、通常のポリウレタン軟質フオーム生成
孜術によって夾施される。18〜64kf?/m3の密
度を有するところの本発明のポリウレタンフォームは、
プレポリマー、準ポリマーのような公知の方法、もしく
はワンショットシステムによって製造される。フオーム
を、回分法又は連続法によって製造してもよい。フオー
ム生成混合物は、基本成分として、(4)ポリエステル
ポリオール、(B)  有機インシアネート、(C) 
 発泡剤、■)ポリウレタン触媒、(ト)界面活性剤、
及び[F] ハロゲン化された離燃性添加剤、と重機溶
剤に可溶なグリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂添
加剤との組み合わせを含有していなければならない。
本発明のポリウレタンフォーム配合用のポリエステルポ
リオール成分(ト)は、軟質ポリウレタンフォームの製
造用に通常用いられるポリオールの1種もしくは混合物
から選ばれてもよい。軟質ポリウレタンフォームの製造
に適したポリエステルポリオールは、典型的には、50
0〜5000の分子量及び約15〜300のヒドロキシ
ル数を有する。適当なポリオールは、グリコール及び飽
和ポリカルボン酸から製造された線状゛ポリマーのポリ
エステルを含む。例えば、二官能価のポリエステルポリ
オールは、ジエチレングリコールとアジピン収との反応
によシ製造され得る。
フオーム生成プロセスの有機ポリイソシアネート成分C
B)は、そのような目的のために用いられる通常のイン
シアネートから選ばれてもよい。好ましくは、インシア
ネートは、2〜3のイソシア・ネート官能価を有する。
有用なインシアネートは、芳香族、脂肪族、脂環式及び
複素環式タイプのもの及びそれらの混合物を宮む。適当
な有機イソシアネートは、トルエンジイソシアネート、
及びフ二二レンジイソシアネートを含むが、トルエンジ
イソシアネートがIIIIJ格と入手性のため好ましい
発泡剤(Q成分は、水のみ、又は通常の発泡剤、例えば
、約−30°C〜60°Cの沸点を有する塩化メチレン
、又は炭化水素もしくはフルオロカーボンと組合わされ
た水を含む。
ポリウレタン触媒成分(D)は、そのような目的のだめ
の通常の物質から選ばれる。適当な触媒は、第三アミン
のようなアミン及びオクタン酸第−錫、ジブチル錫ジラ
ウレート等のような金属化合物を含む。
本発明のプロセスに用いられる界面活性剤成分■は、そ
のような目的に通常用いられる界面活性剤から選ばれて
もよい。
本発明の、・・ロゲン化された難燃剤/残シ欠落下防止
性能加剤は、必劣成分としてノ・ロゲン化された離燃剤
、及び溶剤にo]′浴性のグリコールウリルーホルムア
ルテヒド樹脂の組み合わせを含む。
このプロセス及び本発明のフオーム中に用いられるハロ
ゲン化された難燃剤成分は、通常のポリウレタン難燃剤
から選ばれてもよい。本願明細書中に用いられる「・・
ロゲン化された難燃剤」という語は、ノ・ロゲン化炭化
水素及び・・ロゲフ化有機燐化合物を含むものである。
適当な・・ロゲン化された難燃剤の例は、トリス(1,
3−ジクロログロビル)ホスフェート、トリス(2,3
−シブロモグロビル)ホスフェート、ジクロロメチレン
−ビス(ジー2−クロロエチル)ホスフェート、トリス
(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−クロ
ロプロピル)ホスフェート、2,2−ビス(クロロメチ
ル) −1,3プロピレンビスージ(2−クロロエチル
)ホスフェート、ビス−(ジクロログロビル)トリブロ
モネオペンチルホスフェート、テトラキス−(2−クロ
ロエチル)エチレンジホスフェート、カナル−%奸第1
,127,176号に記載されているようなオリゴマー
ホスフェートエステル、ペンタブロモジフェニルオキシ
ド、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、ビス(テ
トラブロモフタルイミド)エタン、テトラブロモビスフ
ェノールA1ヘキ丈ブロモジクロドデカン、ビス−(ト
リブロモフェノキシ)エタン、オクタフロモジフェニル
オキシド、トリブロモネオペンチルアルコール、塩素化
ツクラフイン、具索化パラフィン、及びそれらの混合物
である。
グリコールウリル−ホルムアルデヒド物質は、尿素とグ
リオキサールとの反応によってグリコールウリルを形成
し、次いでこのグリコールウリルとホルムアルデヒドと
の反応によってテトラメチロールグリコールウリルを形
成し、それに続いてこれとアルコール及び敵との反応に
よってデトラキスメトキシメテルグリコールウリルを生
ずることによシ形成されてもよい。適当な反J、6乗件
は、米国%計第4,118,4.37号の4及び5欄に
記載されている。
・・ロゲン化された難燃剤及びグリコールウリル−ホル
ムアルデヒド樹脂添加剤は、双方ともポリウレタン配合
物中では反応性がなく、それらの存在は、フオーム生成
反応の化学量論にははとんど影響を与えない。フオーム
中に用いられる離燃剤及び残シ火落下防止性添加剤の量
は、ユーザーに望まれる難・燃性と残り火落下防止性の
減少との両方を与えるに有効な量である。添加剤の適当
な量を決定するために有用な基準は、Underwri
ters ’Laboratories UL−94試
験である。UIL−94試M(71)HF−1基準をバ
スするウレタンフオーム試料は、本発明の目的のための
有効量の添加剤を含むものと考えられる。
(1)・・ロゲン化された難燃剤ど、(2)有機溶剤可
溶性のグリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂の合計
重量は、典型的には、7オ一ム配合成分又は最終的軟質
ポリウレタンフォーム製品の総重量の約8〜約20ff
t:t%である。(1)ノ・ロゲン化された難燃剤:(
2)有機溶剤に可溶なグリコールウリルーホルLアルデ
ヒド樹脂の比は、約4:1〜約1:1でおるが、3:1
〜2:1の比の範囲が好ましい。
の組成物 本発明の更にX安な特徴は、7オ一ム生成反応系への添
加に適した、プレミックスされた貯威安定な組成物であ
り、これは、軟質ポリウレタンフォーム製品に対して高
められた離燃性及び残り欠格下防止性を与えるものであ
る。この組成物は、必須成分として、(1)ハロゲン化
された難燃M11、及び(2)有機溶剤に可溶なグリコ
ールウリル−ホルムアルデヒド樹脂を含む混合物である
。この組成物は、ポリウレタンフォーム配合中に最後に
混入されることになっているので、このような用途に対
して適当な槙々の所望する成分を含んでいてもよい。例
えば、所望ならば、この組成物を、ポリオール又はイン
シアヌレートのフオーム反応体のうちの一つ(双方では
ない)と組み合わせてもよい。別のHT望の成分を、者
剤、権釈剤、着色剤、安定剤、連続気泡化剤、滑剤、殺
虫剤等から選んでもよい。
本発明の好ましい実施は、難燃性及び残り欠落下防止性
組成物をそれのみで又はその必須成分の実質量(最低8
5厘量%)で用いることである。
この組成物は、好ましくは、ノ・ロゲフ化された離燃剤
中に溶かされ及び/又は懸濁されたグリコールウリル−
ホルムアルデヒド樹脂を有す、る液体状にある。
この組成物の・・ロゲン化された難燃剤成分は、不明#
1曹の前記「ポリウレタンフォームの製造方法」節にお
ける、適当な・・ロゲン化有機燐化合物のリストから選
ばれてもよい。樹脂を溶かすことができるか又は非沈降
性の懸濁液としてそれを保持することができるような、
最低1棟の/・ロゲン化された難燃剤を用いるのがとり
わけ有利である。
トリス(ジクロロプロピル)ホスフエートカ、好tLい
ハロゲン化された難燃剤である。
この組成物中に使用するのに適したグリコールウリル−
ホルムアルデヒド樹脂成分は、本明細書の前記「ポリウ
レタンフォームの製造方法」中に記載の非インシアネー
ト反応性液体材料である。
この組成物は、反応の前か又は反応と同時に、任意の順
でそれ全ポリウレタンフォーム成形成分と混合すること
によシ使用される。
下記の笑側例を、本発明を更に説明するために記載する
が、これによりこのbi1示された光明を限屋しようと
するものではない。
実lイi1タリ この実II!!例は、ワンショット法による軟質ポリウ
レタンフォームの回分製法を記載、している。フオーム
配合用の成分は下dピの通りである。
ジエチレングリコール及びアジピン酸並びに  100
架橋剤から誘導された商標Fomrez 53■のポリ
エステルポリオール樹脂 商KfA’Wx t co i O58の界囲活性剤、
ジエチ   1.3ルアンモニウムオレエート 商標WitcoM6682A   の界面活1生剤、l
lj&    1.4価2.88 ; pH4,910
%の水、エトキシル化脂肪歌誘導体 N−エチルモルホリン             1.
9商標ARMEEN DM16DTMのゲル化触媒、0
.3ジメチルへキサテシルアミン 80/20トルエンジイソシア不−トル4水     
                    3.6添加
剤 グリ I−ルウリル−ホルムアルデヒト’m1ltlr
     5(変成メチル又は光全ブチル化タイプ)。
American Cyanamid Co、の製品で
ある闇標CYMEL■1170樹脂 商標Fyrol■FR−2難燃剤、 5tauffer
    15Chemical Co、の製品、トリ(
1,3−ジクロログロビル)ホスフェート A、B、及びCで示された3つの異なる試料フオームを
製造した。
フオームAを、Fyro 1■FR−21燃剤及びグリ
コールウリル−ホルムアルデヒド樹脂添加剤の双方を宮
めない前記の基本成分のリストから製造した。
フオームBを、前記の基本成分のリストにFyrol■
FR−2難燃剤添訓剤を加えたものから製造した。
フオームCを、基本成分並びにFyrol■FR−2難
′燃剤疾加剤及びクリコールウリル−ホルムアルデヒド 各フオームを同一の方法により製造した。トルエンジイ
ソシアネート成分を、配合成分の残シの混合物に添加し
た。製造されたフオームを、UL94法( Under
writers’ Laboratories, In
c. UL94「装置及びアプライアンスの部品に対す
る)。
ラスチンク材料の易燃性の試験J、1974年2月1日
)を用いて易燃性について試験した。試験結果及び試料
フオームの組成を下記に示した。
ニイ弓゛訴1ら:【 −安上: 必須成分の1つ又は双方を含まないで製造されたフオー
ムA及びBは、本発明の実施による成分の組み合せを用
いて製造されたフオームCと比較して、燃焼距離、燃焼
時間、残り火路下、及び木綿発火の特性の劣った組み合
わせを示した。
Fyrol■FR−2及びCYME L■1170  
樹脂を用いて製造されたフオームCのみが94HF−1
燃焼試験等級をバスした。
当業者にとっては、この開示に基づいて他の変更を行な
うことは容易に示唆されるところであり、これらの変更
は、本発明の稍求範四内に包含されるものである。
特許出願人 ストウファー ケミカル カンパニー 特肝出願代理人 弁理士  宵 木   朗 弁理士  西 舘 和 之 弁理士  吉 1)維 夫 弁理士  山 口 昭 之 弁理士  西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステルポリオールと有機ポリインシアネート
    との反応によ−って軟質ポリウレタンフォームを製造す
    る方法であって、 ポリウレタン生成反応体に、水を含む発泡剤、ポリウレ
    タン生成触媒、界面活性剤、並びに(1)ハロゲン化さ
    れた離燃剤、及び(2)有機溶剤にii丁溶なグリコー
    ルウリル−ホルムアルデヒド樹脂ヲ含ム難燃性及び残り
    欠落下防止性に有効な量の添加剤の組合わせを添加する
    ことを含む方法。 2、ハロゲン化された離燃剤が、トリス(1,3−ジク
    ロロプロピル)ホスフェート、トリス(2゜3−ジブロ
    モグロビル)ホスフェート、ジクロロメチレン−ビス(
    ジー2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−ク
    ロロエチル)ホスフェート、トリス−(21’ロロプロ
    ビル)ホスフェート、2,2−ビス(クロロメチル) 
    −1,3グロビレンビスージ(2−クロロエチル)ホス
    フェート、ビス(ジクロロプロピル)トリブロモネオペ
    ンチルホスフェート、テトラキス(2−クロロエチル)
    エチレンジホスフェート、オリゴマーホスフェートエス
    テル、ペンタブロモジフェニルオキシド、ビス(ペンタ
    ブロモフェノキシ)エタン、ビス−(テトラブロモフタ
    ルイミド)エタン、テトラブロモビスフェノールA1ヘ
    キサブロモシクロトチカン、ビス(トリブロモフェノキ
    □シ)エタン、オクタブロモジフェニルオキシド、トリ
    ブロモネオペンチルアルコール、塩素化パラフィン、臭
    X化パラフィン、及びそれらの混合物からなる群よシ選
    ばれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記ハロゲン化された難燃剤と前記グリコールウリ
    ル−ホルムアルデヒド樹脂との合計重量が反応混合物の
    全重量の約8重量%〜約2ON量チであシ、かつ前記ハ
    ロゲン化された難燃剤対前記グリコールウリル−ホルム
    アルデヒド樹脂の重量比が#4 : 1〜約1=1であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記ハロゲン化された難燃剤対画δ己グリコールウ
    リルーホルムアルデヒド樹脂の凰ゎi比が3=1〜2:
    1である特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、界面活性剤がエトキシル化された脂肪酸誘導体を含
    む特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、樹脂が完全にブチル化されたグリコールウリル−ホ
    ルムアルデヒド樹脂及び変成されたメチルグリコールウ
    リルーホルムアルテヒド樹脂からなる群より選ばれる特
    r−f請求の範囲第1項記載の方法。 7、離燃性及び残り火洛下防止性vcyH効な量の(1
    )ハロゲン化された難燃剤、及び(2)有機溶剤にり溶
    なグリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂ヲ含み、ポ
    リエステルポリオール及び有機インシアネートから製造
    された軟質ポリウレタンフォーム。 8、 ハロゲン化された難燃沖jが、トリス(1,3−
    ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2゜3−ジ
    ブロモプロピル)ホスフェート、ジクロロメチレン−ビ
    ス(ジー2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2
    −クロロエチル)ホスフェート、トリス−(2−10ロ
    プロビル)ホスクェート、2,2−ビス(クロロメチル
    ) −1,3プロピレンビスージ(21’ロロエチル)
    ホスフェート、ビス(ジクロロプロピル)トリブロモネ
    オペンチルホスフェート、テトラキス−(2−クロロエ
    チル)エチレンジホスフェート、オリゴマーホスフェー
    トエステル、ペンタブロモジフェニルオキシド、ビス(
    ペンタブロモフェノキシ)エタン、ビス(テトラブロモ
    フタルイミド)エタン、テトラブロモビスフェノールA
    1ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェ
    ノキシ)エタン、オクタブロモジフェニルオキシド、ト
    リブロモネオペンチルアルコール、塩素化パラフィン、
    臭素化パラフィン、及びそれらの混合物からなる群よシ
    選ばれる特許請求の範囲第7項記載のフオーム。 9、前記ハロゲン化された難燃剤と前記グリコールウリ
    ル−ホルムアルデヒド樹脂との合=を京葉がフオームの
    全重量の約8重量%〜約20!量襲であシ、かつ前記ハ
    ロゲン化された難燃剤対前記グリコールウリル−ホルム
    アルデヒド樹脂のW比が約4:1〜約1=1である特許
    請求の範囲第7項記載のフオーム。 10、ハロゲン化された難燃剤対グリコールウリル−ホ
    ルムアルデヒド樹脂の重量比が3:1〜2:1である特
    許請求の範囲第9項記載のフオーム。 11、クリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂がメチ
    ル化さ扛だグリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂で
    ある特許請求の範囲第7項記載のフオーム。 12、 (1)・・ロゲン化された難燃剤、及び(2)
    有機浴i1]に可溶なグリコールウリル−ホルムアルデ
    ヒド樹脂を含む、ポリウレタンフォームの難燃性及び残
    り欠落下防止性を高めるだめの組成物。 13、ハロゲン化きれた離燃剤が、トリス(1,3−ジ
    クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2゜3−ジブ
    ロモプロピル)ホスフェート、ジクロロメチレン−ビス
    (ジー2−クロロエチル)ホスフェート、トl)スC2
    −クロロエチル)ホスフェート トリス−(2−クロロ
    プロピル)ホスフェート、2,2−ビス(クロロメチル
    ) −1,3プロピレンビスーシ(2−クロロエチル)
    ホスフェート、ビス(ジクロロプロピル)トリブロモネ
    オペンチルホスフェート、テトラキス(2−クロロエチ
    ル)エチレンジホスフェート、オリゴマーホスフェート
    エステル、ペンタブロモジフェニルオキシド、ビス(ペ
    ンタブロモフェノキシ)エタン、ビス−(テトラブロモ
    フタルイミド)エタン、テトラブロモビスフェノールA
    1ヘキ丈ブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェ
    ノキシ)エタン、オクタブロモジフェニルオキシド、ト
    リブロモネオペンチルアルコール、塩素化パラフィン、
    臭素化パラフィン、及びそれらの混合物からなる群よシ
    選ばれる特許請求の範囲第12項記載の組成物。 14、前記・・ロゲン化された難燃肴り対前記グリコー
    ルウリルーホルムアルテヒド樹脂の重賞比が約4=1〜
    約1:1でろる%粁請求の範囲第12項記載の組成物。 15、前記・・ロゲン化された難燃剤対前記グリコール
    ウリル−ホルムアルデヒド樹脂の重量比が3:1〜2:
    1である待r?F請求の範囲第14項記載の和1成9勿
    。 16、樹脂が児全にブチル化されたグリコールウリルー
    ホルムアルテヒド樹脂及び変成されたメチルグリコール
    ウリル−ホルムアルデヒド樹脂からなる群より選ばれる
    特許請求の範囲第12項記載の組成物。 17、形態が液体状である特許請求の範囲第12項記載
    の組成物。 18、グリコールウリルーホルムアルテヒド樹脂の全部
    もしくは一部が液体のハロゲン化された難燃Ml媒体中
    に沈降しないで懸濁されている特許請求の範囲第17項
    記載の組成物。 19、前記ハロゲン化されだ難燃剤の大部分がトリス(
    2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(β−クロロ
    プロピル)ホスフェート、トリス(ジクロログロビル)
    ホスフェート、又はそれらの混合物からなる群より選ば
    れる%許請求の範囲第18項1己載の組成物。
JP59034479A 1983-02-28 1984-02-27 難燃性軟質ポリウレタンフォーム Granted JPS59164320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/470,121 US4458036A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Flexible polyurethane foams containing glycoluril reaction products for a flame and ember drip retardance
US470121 1983-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164320A true JPS59164320A (ja) 1984-09-17
JPH0458505B2 JPH0458505B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=23866356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034479A Granted JPS59164320A (ja) 1983-02-28 1984-02-27 難燃性軟質ポリウレタンフォーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4458036A (ja)
EP (1) EP0117691B1 (ja)
JP (1) JPS59164320A (ja)
AU (1) AU559640B2 (ja)
BR (1) BR8400898A (ja)
DE (1) DE3474454D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105811A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Daihachi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン用難燃性組成物
JP2009531366A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 ゲーアーテー・マイクロエンカプセレイション・アクチエンゲゼルシャフト 活性成分のための逆相マイクロカプセル、簡素化されたそれらの製造方法並びに組み合わせ配合物wdg−cs、zc、ec−scおよびcx

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632915A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Bayer Ag Verwendung von mg(oh)(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) bei der herstellung von schaumstoffen auf basis von aromatischen isocyanaten
US4931481A (en) * 1986-09-27 1990-06-05 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of foams based on aromatic isocyanates using MG(OH)2 and the foams produced thereby
US5177116A (en) * 1991-11-25 1993-01-05 Basf Corporation Flexible polyurethane foams with reduced dripping during burning
US5149725A (en) * 1991-11-25 1992-09-22 Basf Corporation Flexible polyurethane foams with reduced dripping during burning
CA2101613A1 (en) * 1992-08-14 1994-02-15 Siusun K. Leung Flexible polyurethane foams using chlorinated alkanes
WO2002024157A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Acryl adhesive useful in transdermal drug delivery systems
KR20030036854A (ko) * 2000-09-29 2003-05-09 내쇼날 스타치 앤드 케미칼 인베스트멘트 홀딩 코포레이션 난연성 조성물
EP2487192B1 (en) * 2006-03-30 2021-03-03 FMC Corporation Microencapsulation of clomazone by means of a refined process and specific microcapsules produced thereof
CN109354670A (zh) * 2018-10-17 2019-02-19 山东润义金新材料科技股份有限公司 三组分煤矿用聚氨酯改性酚醛树脂填充材料及其制备方法
CN110564364A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 石家庄东翔化工有限公司 一种b1级阻燃型单组份聚氨酯泡沫填缝剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041293A (en) * 1957-12-06 1962-06-26 Celanese Corp Polyurethane foam containing tris-2-(1, 3-dichloropropyl) phosphate and method for preparing same
NL126610C (ja) * 1960-05-17
US3135707A (en) * 1961-02-02 1964-06-02 American Cyanamid Co Polyurethane foam compositions modified with partially alkylated polymethylolmelamines
US4122049A (en) * 1975-04-03 1978-10-24 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane foam
GB1546705A (en) * 1975-06-23 1979-05-31 Tenneco Chem Production of polyurethane foam
US4118437A (en) * 1976-04-08 1978-10-03 American Cyanamid Company Cross linkable powder coating compositions
DE2634417A1 (de) * 1976-07-30 1978-02-02 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung von schaumkunststoffen mit verbessertem brandverhalten
DE2732105A1 (de) * 1977-07-15 1979-01-25 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung von schaumkunststoffen mit verbessertem brandverhalten
DE2738532A1 (de) * 1977-08-26 1979-03-01 Bayer Ag Gegenueber isocyanaten reaktive gemische
EP0005903B1 (en) * 1978-05-30 1983-06-01 Imperial Chemical Industries Plc Process for the manufacture of polyurea foams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105811A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Daihachi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン用難燃性組成物
JP2009531366A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 ゲーアーテー・マイクロエンカプセレイション・アクチエンゲゼルシャフト 活性成分のための逆相マイクロカプセル、簡素化されたそれらの製造方法並びに組み合わせ配合物wdg−cs、zc、ec−scおよびcx

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117691B1 (en) 1988-10-05
DE3474454D1 (en) 1988-11-10
US4458036A (en) 1984-07-03
JPH0458505B2 (ja) 1992-09-17
BR8400898A (pt) 1984-10-02
EP0117691A3 (en) 1985-12-27
AU559640B2 (en) 1987-03-19
EP0117691A2 (en) 1984-09-05
AU2506984A (en) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374207A (en) Intumescent flexible polyurethane foam
DE69818701T2 (de) Flammwidrige polyurethanhartschaumstoffe, gebläht mittels fluorkohlenwasserstoffen
US4317889A (en) Intumescent flexible polyurethane foam
JP3987068B2 (ja) ポリウレタンフォームのための(アルキル置換)トリアリールホスフェートエステルと燐含有難燃剤とのブレンド
US4514524A (en) Intumescent flexible polyurethane foam
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
US4433071A (en) Flame and dripping ember retardant flexible polyurethane foams
JPS59164320A (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフォーム
JPH02105811A (ja) ポリウレタンフオームの製造方法
EP1142941B1 (de) Halogenfreier, flammwidriger Polyurethanhartschaum und ein Verfahren zu seiner Herstellung
DE3035488C2 (de) Flammschutzmittel enthaltende, biegsame, rückprallelastische Polyurethanschaumstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS61174217A (ja) 加熱積層性ポリエーテルウレタンフオーム
US4757093A (en) Flame retardant melamine containing polyurethane foam
US4535096A (en) Polyester polyurethane foam based medical support pad
JPS63277277A (ja) ポリウレタン難燃剤
WO2006069095A1 (en) Flame retardant composition and polyurethane foam containing same
US5618854A (en) Combustion-modified flexible polyurethane foams
EP1401930B2 (de) Nichtbrennbare polyesterpolyol- und/oder polyetherpolyolvormischung zur herstellung von schaumprodukten
EP1297062A1 (en) Flame retardant blend for intumescent flexible polyurethane foam
JP4028383B2 (ja) イソシアン組成物および改善された防火特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
TW200835704A (en) Polyurethane foam containing flame-retardant mixture
US20070155845A1 (en) Non-halogenated flame retardent composition and polyurethane foam containing same
JPS58136615A (ja) 難燃低発煙性軟質ウレタンフオ−ムの製造方法
JP3034787B2 (ja) ポリウレタン用難燃性組成物
US20050288421A1 (en) Foams of enhanced flame resistance, articles formed therefrom and related method