JPS5916425Y2 - 笠木の取付け構造 - Google Patents

笠木の取付け構造

Info

Publication number
JPS5916425Y2
JPS5916425Y2 JP6127878U JP6127878U JPS5916425Y2 JP S5916425 Y2 JPS5916425 Y2 JP S5916425Y2 JP 6127878 U JP6127878 U JP 6127878U JP 6127878 U JP6127878 U JP 6127878U JP S5916425 Y2 JPS5916425 Y2 JP S5916425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder material
cap
holder
kasagi
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6127878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54163519U (ja
Inventor
徹己 栗田
長佑 山田
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP6127878U priority Critical patent/JPS5916425Y2/ja
Publication of JPS54163519U publication Critical patent/JPS54163519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916425Y2 publication Critical patent/JPS5916425Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物の屋上におけるパラペット部等に設置す
る笠木の取付は構造に関するものである。
従来、笠木は種々の取付は構造により取付けられている
代表的なものは、笠木の内方に突出した突出片を基台に
取付けたホルダー材に重ね合わせ直接にビス止めして取
付ける構造、および笠木の折曲片の保合部をホルダー材
の係合部に係合させて取付ける構造である。
両者とも、笠木がホルダー材に強固に取付けられるが、
その取付後の笠木の位置調整の際に、笠木がホルダー材
より容易に取外せないか、又は取外すことができない欠
点がある。
本考案は笠木をホルダー材に強固に取付けることができ
るとともに、その取付は後の笠木の位置調整の際に笠木
をホルダー材より容易に取外すことができるようにした
ものである。
すなわち、本考案は、基台に固定したホルダー材に、一
方の側部および他方の側部を設け、少くとも一方の側部
を鈍角状に屈折し、一方の側部に上下方向に開口した挿
入穴を設け、笠木に、係止部を有する一方の側板および
係止部を有する他方の側板を設け、笠木の、一方の側板
および他方の側板を外方向に移動後、内方向へ復元可能
とし、少くとも一方の側板に内方に突出した突出片を設
け、笠木の係止部および係止部をホルダー材の側部およ
び側部にそれぞれ離脱可能に係合させ、ホルダー材の一
方の側部の挿入穴を笠木の一方の側板に近接させ、一方
の側板の突出片をホルダー材に載置し、挿入穴を設けた
一方の側部側の突出片の下方の、ホルダー材の個所に、
下方よりビスをホルダー材を挿通可能にねじ止めした、
笠木の取付は構造である。
本考案の特徴は、ホルダー材の一方の側部および他方の
側部の一方又は双方に外方向に開口した挿入穴を設ける
ことである。
笠木をホルダー材に取付けた状態で、ドライバーなどを
挿入穴より笠木の内部へ挿入して挿入穴の内方の縁部に
接触させてドライバーなどを外方へ回動して笠木の側板
に衝接させ側板を外方へ移動させ係止部より離脱させて
笠木をホルダー材より取外す。
ホルダー材の挿入穴は適宜個所で一部を、切欠いて形成
できるし、内方へ屈折して形成できる。
ホルダーの双方の側部に挿入穴を形成すると、笠木をホ
ルダー材に取付けた状態で笠木のどちらの側板でもホル
ダー材より離脱できる。
本考案の他の特徴は、ホルダー材の挿入穴の上方の笠木
の突出片に衝接するビスをホルダー材にめじ止めするこ
とである。
ホルダー材が短かい間隔で数個設けである場合には笠木
の取外し時に、笠木を全部のホルダー材より同時に離脱
させることは容易でないので、順次離脱させる。
その時に、ホルダー材より離脱させた笠木をその離脱状
態に保持させておくと、ホルダー材の取外しが容易にな
る。
笠木をホルダー材より離脱しても、笠木が他のホルダー
材に係合していると笠木は復元力により元の係合状態に
復帰するおそれがある。
笠木をホルダーより離脱してホルダー材のビスを笠木の
突出片方向に移動して突出片に衝接すると、笠木はホル
ダーより離脱した状態を保持できる。
本考案の実施例を図面において説明する。
第1図ないし第3図の実施例では、基台1に固着したボ
ルト2をホルダー材3の長穴4に挿通させ、ナツト5を
ボルト2にねし止めして、ホルダー材3は基台1に固定
されている。
ホルダー材3の一方の側部6および他方の側部7は鈍角
状に屈折され、側部6の端部は切欠かれて上下方向に開
口した挿入穴8が形成されている。
ビスaは側部6より内方の個所にホルダー材3を挿通可
能にねし止めされ後述のように笠木9の突出片12に衝
接するようになっている。
笠木9の一方の側板10および他方の側板11は外方の
力を加えれば外方に移動し、力を取り去ると元の位置に
復元する復元力を有し、側板10および側板11には、
内方に対向状に突出した突出片12および突出片13が
設けられ、さらにホルダー材3の側部6および側部7に
係合する係止部14および係止部15が設けられている
ホルダー材3のビスaを上面より突出しない状態にして
おき、笠木9をホルダー材3の上方より下すと側板10
,11はホルダー材3の側部6,7に衝接し外方に移動
し、突出片12.13がホルダー材3の上面に衝接する
前に側板10.11は内方に移動してホルダー材3の側
部6,7に係合し、笠木9はホルダー材3に取付けられ
る。
挿入穴8は笠木9の一方の側板10に近接している。
笠木9をホルダー材3に取付けた状態で隣接の笠木9と
の中心線が一致してなく位置調整が必要な場合には、ホ
ルダー材3の側部6の挿入穴8にドライバー16を挿入
して先端を挿入穴8の上方の端部に接触させてドライバ
ー16を外方へ回動して笠木9の側板10に衝接させ、
側板10を外方に移動して係止部14をホルダー材3の
側部6より離脱させ突出片12がホルダー材3より離間
するとビスaを突出片12方向に移動して突出片12に
衝接させ離脱した状態を保持させる。
笠木9をホルダー材3より順次離脱させ、前述のように
離脱した状態を保持させ、笠木9を持ち上げホルダー材
3より取外す。
基台1におけるホルダー材3の位置を修正して前述と同
様にして笠木9をホルダー材3に再び取付ける。
本実施例では、ホルダー材3の側部7にも側部6の挿入
穴8と同様の挿入穴を設けてもよい。
第4図および第5図の実施例では、ホルダー17はその
長穴にボルト2を挿通され前述の実施例と同様に基台1
に固定されている。
ホルダー材17の一方の側部18および他方の側部19
は鈍角状に屈折され、側部18の端部は内方へ屈折され
て上下方向に開口した挿入穴20が形成されている。
ビスaは前述の実施例と同様の個所にホルダー材17を
挿通可能にねじ止めされている。
ホルダー材3のビスaを上面より突出しない状態にして
おき、前述の実施例と同様の笠木9をホルダー材17の
上方より下する側板10,11はホルダー材17の側部
18,19に衝接し外方に移動し突出片12.13がホ
ルダー材3に衝接する前に側板10.11は内方に移動
してホルダー材3の側部6,7に係合し、笠木9はホル
ダー材3に取付けられる。
挿入穴20は笠木9の一方の側板10に近接している。
笠木9を前述の位置調整する場合には、ホルダー材17
の側部18の挿入穴20にドライバー16を挿入して先
端を挿入穴20の上方の端部に接触させてドライバー1
6を外方へ回動して笠木9の側板10に衝接させ、側板
10を外方に移動して係止部14をホルダー材17の側
部18より離脱させ、突出片12がホルダー材3より離
間するとビスaを突出片12方向に移動して突出片12
に衝接させ離脱した状態を保持させる。
笠木9をホルダー材17より順次離脱させ、前述のよう
に離脱した状態を保持させ笠木9を持ち上げホルダー材
17より取外す。
基台1におけるホルダー材17の位置を修正して前述と
同様にして笠木9をホルダー材17に再び取付ける。
本実施例では、ホルダー材17の側部19にも側部18
の挿入穴と同様の挿入穴を設けてもよい。
第6図の実施例では、ホルダー材21はその長穴にボル
ト2が挿通され前述の実施例と同様に基台1に固定され
ている。
ホルダー材21の一方の側部22は鈍角状に屈折され、
他方の側部23は平らで、側部22の端部が切欠かれて
上下方向に開口した挿入穴24が形成されている。
笠木25の一方の側板26に内方に突出した突出片27
が、他方の側板28の内面にホルダー材21の側部23
に係合する凹状の係止部27が対向状に設けられ、さら
に側板26にホルダー材22の側部22に係合する係止
部30が設けられている。
笠木25をホルダー材22の上方より下すと側板26.
28はホルダー材21の側部22.23に衝接し外方に
移動し側板28の係止部27にホルダー材21の側部2
3が入り込み笠木25の突出片29がホルダー材21に
衝接する前に側板26の係止部30がホルダー材21の
側部22に係合し、笠木25はホルダー材21に取付け
られる。
挿入穴24は笠木25の一方の側板26に近接している
笠木25を前述の位置調整する場合には、ホルダー材2
1の側部22の挿入穴24に前述の実施例と同様にドラ
イバー(図示せず)を挿入して先端を挿入穴24の奥部
の端部に接触させドライバーを外方へ回動して笠木25
の側部26に衝接させ側板26を外方へ移動して係止部
30をホルダー材21の側部22より離脱させ、突出片
29がホルダー材21より離間するとビスaを突出片2
9方向に移動して突出片29に衝接させ離脱した状態を
保持させる。
笠木25をホルダー材21より順次離脱させ、前述のよ
うに離脱した状態を保持させ笠木25を持ち上げホルダ
ー材21より取外す。
基台1におけるホルダー材21の位置を修正して前述と
同様にして笠木25をホルダー材21に再び取付ける。
本考案は笠木をホルダー材に強固に取付けることができ
るとともに、笠木をホルダー材に取付けた状態でホルダ
ー材の挿入穴にドライバーなどを挿入して回動して笠木
をホルダー材より離脱させ、しかもその離脱した状態を
保持できるので笠木の取外しが容易であり、笠木の取付
後に発生する笠木の位置調整が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の側面図、第2図は第1図の2=2線の
ホルダー材の一部正面図、第3図は第1図における笠木
の取外し時の側面図、第4図は本案の他の実施例の側面
図、第5図は第4図の5−5線のホルダー材の一部正面
図、第6図は本案の他の実施例の側面図である。 1・・・・・・基台、3.17.21・・・・・・ホル
ダー材、6,18゜22・・・・・・一方の側部、7,
19.23・・・・・・他方の側部、8,20゜24・
・・・・・挿入穴、9.25・・・・・・笠木、10.
26・・・・・・一方の側板、11.28・・・・・・
他方の側板、12,13.29・・・・・・突出片、1
4.30・・・・・・一方の係止部、15.27・・・
・・・他方の係止部、a・・・・・・ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台1に固定したホルダー材3,17.21に、一方の
    側部6,18.22および他方の側部7,19.23を
    設け、少くとも一方の側部6,18.22を鈍角状に屈
    折し、一方の側部6,18.22に上下方向に開勺した
    挿入穴8,20.24を設け、笠木9.25に、係止部
    14,30を有する一方の側板10,26および係止部
    15.27を有する他方の側板11,28を設け、笠木
    9,25の一方の側板10,26および他方の側板11
    ,28を外方向に移動後、内方向へ復元可能とし、少く
    とも一方の側板10,26に内方に突出した突出片12
    .29を設け、笠木9.25の係止部14.30および
    係止部15.27をボルダ−材3,17.21の側部6
    ,18.22および側部7.19.23にそれぞれ離脱
    可能に係合させ、ホルダー材3,17.21の一方の側
    部6,18.22の挿入穴8゜20.24を笠木9,2
    5の一方の側板10,26に近接させ、一方の側板10
    ,26の突出片12.29をホルダー材3,17.21
    に載置し、挿入穴8,24を設けた一方の側部6,18
    .22側の突出片12j3,29の下方の、ホルダー材
    3,17.21の個所に、下方よりビスaをホルダー材
    3,17.21を挿通可能にねじ止めした、笠木の取付
    は構造。
JP6127878U 1978-05-09 1978-05-09 笠木の取付け構造 Expired JPS5916425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127878U JPS5916425Y2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 笠木の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127878U JPS5916425Y2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 笠木の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54163519U JPS54163519U (ja) 1979-11-16
JPS5916425Y2 true JPS5916425Y2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=28962476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127878U Expired JPS5916425Y2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 笠木の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916425Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54163519U (ja) 1979-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908908A (en) Back door hinge mounting structure
JPS5916425Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPS5916426Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPS5916424Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPS5831937Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPS5831936Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPH071912Y2 (ja) 天井埋込型スピーカの取付構造
JPS5828424Y2 (ja) 床用プレ−トの取付装置
JPH0431388Y2 (ja)
JPS6317777Y2 (ja)
JPH0423124Y2 (ja)
JPH0421953Y2 (ja)
JPS5842651Y2 (ja) 取付けナツト
JPH0747552Y2 (ja) 折版構造屋根の雪止金具
JP2594139Y2 (ja) 屋根材の釘止め用具
JPH0625544Y2 (ja) 屋根用雪止め金具
JP2604585B2 (ja) フエンス用胴縁の継手
JPS6111811B2 (ja)
JPS5841104Y2 (ja) 建築用パネルの取外具
JPS5814742Y2 (ja) 樋吊具
JPH071293Y2 (ja) ウィンドレギュレータのガラス組付け構造
JPH0350166Y2 (ja)
JPH0416827Y2 (ja)
JPH0611298Y2 (ja) 軒樋吊金具
JPH0453370Y2 (ja)