JPH0453370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453370Y2
JPH0453370Y2 JP1986063391U JP6339186U JPH0453370Y2 JP H0453370 Y2 JPH0453370 Y2 JP H0453370Y2 JP 1986063391 U JP1986063391 U JP 1986063391U JP 6339186 U JP6339186 U JP 6339186U JP H0453370 Y2 JPH0453370 Y2 JP H0453370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
eaves
latching
base rod
gutter holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986063391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986063391U priority Critical patent/JPH0453370Y2/ja
Publication of JPS6321339U publication Critical patent/JPS6321339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453370Y2 publication Critical patent/JPH0453370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は建築物の軒先に設ける雨樋の受金具に関
するものである。
(従来の技術) 雨樋受具は一般に、先部に角樋、丸樋等の形状
に対応した樋受部を有し、基部を屋根軒先の垂木
側面や、軒先縦面に固着してなるものである。
(考案が解決しようとする問題点) 豪雪地方においては、屋根からの雪下し作業
や、雪庇によつて雨樋並びに雨樋金具が破損する
場合が多く、毎年恒例のように雨樋等の補修を必
要とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本案は降雪期に雨樋等を軒先に取り付けた状態
で軒下に収納できる雨樋受具を提供するものであ
る。
即ち本案雨樋受具は、先部に樋受部を形成した
基杆の基部を、建築物への取付板に回動自在に枢
結した樋受本体と、樋受本体の樋受を建築物軒先
に突出させた際の基杆を掛止する掛止金具と、樋
受本体を建築物軒先の内側に収納回動した際の基
杆を掛止する掛止金具とで構成したことを特徴と
するものである。
(作用) 取付板及び2個の掛止金具をれぞれ軒先の所定
位置に釘着し、基杆を一方の掛止金具に掛止する
ことで、樋受部を軒先より突出させ、この樋受部
に樋を装着して雨樋として機能させる。また冬期
になると基杆を前記掛止金具より外し、樋を装着
したまま基杆を回動し、他方の掛止金具に掛止
し、樋を軒下に収納し、冬期の雪による樋の破損
を防止したものである。
(実施例) 次に本案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は軒先の垂木Aに雨樋受具を
装着するタイプのものを示すものである。
雨樋受具は樋受本体Bと掛止金具Cよりなり、
樋受本体Bは先部に湾曲した樋受部1を形成した
基杆2の基端を取付板3に枢結して、上下回動自
在にしてなり、取付板3には適宜釘孔4を設けて
なる。掛止金具Cは釘孔5を穿設した基板6に掛
止段落部7を有せしめ、離脱防止板8を回動自在
に付設したものである。なお離脱防止板8に小突
起9を設け、基板6側の該小突起9と対応する位
置に窪み10を設けるなどしておくと、離脱防止
板8の不必要な回動を阻止できる。
而して取付板3を軒先の垂木Aの側面に釘着す
ると共に、掛止金具Cを取付板3の前後に釘着
し、基杆2を回動し、前方の掛止金具Cに掛止し
て樋受部1を軒先端部下方に位置せしめ、該樋受
部1に雨樋Dを装着し、雨樋として機能なさしめ
るものである。また冬期にあつては適宜隅部の樋
連結を外し、離脱防止板8を回動せしめて基杆の
回動を可能とし、基杆2を回動して軒下に移動せ
しめ、取付板3の後方に釘着した掛止金具Cに基
杆2を掛止して雨樋D自体を軒下に収納するもの
である。
又第4図乃至第6図は軒先の前端面Eに雨樋受
具を装着するタイプのものを示すもので、前述し
たタイプのものと同様に基杆2を樋と直交する方
向に回動可能となるよう取付板3に連結してなる
もので、取付板3及び掛止金具Cの基板6をそれ
ぞれ軒先の前端面Eに釘着しておき、冬期には基
杆2の掛止を解除して回動せしめ、雨樋Dを軒下
に収納するものである。
尚基杆2の長さは適宜雨樋が軒下に収納可能な
長さとすれば良いものである。また雨樋収納時の
掛止金具は雨樋使用状態を維持するための掛止金
具と同一のものでなくとも良いが、同一のものを
使用すると部品数が少なくなる利点はある。
(考案の効果) 本案は以上のように雨樋受具を樋受本体と掛止
金具を組合せし、且つ樋受本体を樋受部を有する
基杆と取付板とを回動可能に連結してなるもので
あるから、雨樋を装着した状態で基杆を回動し、
通常は雨樋を軒先端部下方に位置せしめて雨樋と
して機能させ、冬期は雨樋を軒下に収納できたも
ので、冬期の雪による雨樋の破損が防止されたも
のである。
【図面の簡単な説明】
図は本案の実施例を示すもので、第1図は各部
材の全体斜視図、第2図イは掛止金具の正面図、
ロは同断面図、第3図は使用状態を示すものであ
る。第4図及び第5図は別の実施例を示す各部材
の斜視図、第6図は同使用状態を示すものであ
る。 1は樋受部、2は基杆、3は取付板、4,5は
釘孔、6は基板、7は段落部、8は離脱防止板、
Aは垂木、Bは樋受本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先部に樋受部を形成した基杆の基部を、建築物
    への取付板に回動自在に枢結した樋受本体と、樋
    受本体の樋受を建築物軒先に突出させた際の基杆
    を掛止する掛止金具と、樋受本体を建築物軒先の
    内側に収納回動した際の基杆を掛止する掛止金具
    とで構成したことを特徴とする雨樋受具。
JP1986063391U 1986-04-25 1986-04-25 Expired JPH0453370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986063391U JPH0453370Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986063391U JPH0453370Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321339U JPS6321339U (ja) 1988-02-12
JPH0453370Y2 true JPH0453370Y2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=30898571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986063391U Expired JPH0453370Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453370Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816413B1 (ja) * 1969-09-27 1973-05-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816413U (ja) * 1971-07-05 1973-02-24
JPS55162733U (ja) * 1979-05-07 1980-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816413B1 (ja) * 1969-09-27 1973-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321339U (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453370Y2 (ja)
JPH0428341Y2 (ja)
US7357360B2 (en) Rain gutter swivel support
KR0134911Y1 (ko) 빗물받이 홈통 지지대
US20050193638A1 (en) Rain gutter adapter
JPS62156468A (ja) 屋根の軒先構造
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPS6035703Y2 (ja) 樋受装置
JPH0321562Y2 (ja)
JPH0527618Y2 (ja)
JPH069197Y2 (ja) 軒樋の補強金物
JPH0128182Y2 (ja)
JP2545015Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0352897Y2 (ja)
US5156364A (en) Roof gutter lifting accessory
JPS62270174A (ja) 屋根の命綱の吊り金具
JPH0142584Y2 (ja)
JPH0539131Y2 (ja)
JPH0354495Y2 (ja)
JP2571590Y2 (ja) けらば役物固定構造
JPS6340593Y2 (ja)
JPH019871Y2 (ja)
JPH0643326Y2 (ja) 雨樋取付け装置
JPS5811861Y2 (ja) 軒樋継手
JPS6146112Y2 (ja)