JPS591640Y2 - アプライト形電気掃除機 - Google Patents

アプライト形電気掃除機

Info

Publication number
JPS591640Y2
JPS591640Y2 JP16970278U JP16970278U JPS591640Y2 JP S591640 Y2 JPS591640 Y2 JP S591640Y2 JP 16970278 U JP16970278 U JP 16970278U JP 16970278 U JP16970278 U JP 16970278U JP S591640 Y2 JPS591640 Y2 JP S591640Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust suction
main body
brake
dust
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16970278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586648U (ja
Inventor
嘉宏 黒木
勝夫 沢田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP16970278U priority Critical patent/JPS591640Y2/ja
Publication of JPS5586648U publication Critical patent/JPS5586648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591640Y2 publication Critical patent/JPS591640Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアプライド形電気掃除機の改良に関するもので
ある。
一般にこの種の電気掃除機には、吸塵部が後へ容易に倒
れないようにするためのストッパー、使用時において掃
除面に段差がある場合に、本体の前部を浮かしてその段
差を乗り越えやすくするための中間ストッパー、吸塵部
を不注意によりじゅうたん等の掃除面に当てないように
するための下限ストッパーを形成する必要があるが、従
来はこの種のストッパーを形成するために足踏み式を採
用していた。
しかしながら、この足踏み式は吸塵部を手で保持すると
ともに、所定のストッパーを形成するために片足をあげ
てペタルを操作しなければならず、その操作は非常に面
倒であるとともに、不安定になりやすかった。
本考案は上記従来の問題点に鑑み、所定のストッパーを
形成するための操作が安定した状態で簡単に行なえるよ
うにしたもので、以下、本考案をその実施例を示す図面
にもとづいて説明する。
第1図〜第4図において、1は前部に塵埃をがきあげる
回転ブラシ2を内蔵した本体、3は回転ブラシ2を回転
させるプーリーで、ブラシ軸4に固定されている。
5はブラシ軸4を受ける軸受で、前記本体1に装着され
ている。
6は回転ブラシ2の後方に位置して設けた吸込口で、こ
の吸込口6にはホース7の一端部を接続している。
8は本体1の後部に傾動自在に設けられた吸塵部で、こ
の吸塵部8内には塵埃吸引用の電動送風機9を装備して
いる。
10は電動送風機9の一端に突出させた軸で、前記電動
送風機9の回転はこの軸10、ベルト11、プーリー3
およびブラシ軸4を介して回転ブラシ2に伝達される。
また前記吸塵部8の上部には塵埃捕集用の吸塵袋(図示
せず)を内蔵しており、この吸塵袋には前記ホース7の
他端部を連通させている。
そして前記回転ブラシ2によりかきあげられた塵埃は、
電動送風機9の吸引力によって、回転ブラシ2の後部よ
り吸込口6およびホース7を通って吸塵袋に捕集され、
がっ清浄な空気のみが吸塵部8の下部に設けた排気孔1
2より外部へ放出される。
13は吸塵部8の上部に固定した操作用バンドルで、そ
の先端には握り部14を設けている。
15は移動用車輪、16は本体1の底面に設けた本体裏
板、17.17’は前記吸塵部8の両側面より外方へ突
出させて設けた軸受部で、一方の軸受部17は本体1に
設けた軸受支え18に回動自在に保持され、かつ他方の
軸受部17′は本体1に締付は固定した軸受支え18′
に回動自在に保持されている。
また前記軸受支え18′はストッパーを形成するために
、第4図に示すように山形状の突起19 a 、19
b 、19 Cをそれぞれ設けている。
20、20’は前記吸塵部8の一側面より外方へ突出さ
せて設けた2本の軸、21は第4図に示すように、一端
部21 aが前記2本の軸20、20’のうち一方の軸
20に嵌合固定されたブレーキで、このブレーキ21の
中間部21 bは前記2本の軸20.20’のうち他方
の軸20′に保持され、かつ一端部21 aと中間部2
1 bとの間に位置する部分は前記軸受支え18′に当
接している。
またブレーキ21の他端部21 Cには前記軸受支え1
8′の突起19 a 、19 b 、19 Cに係合し
てストッパーを形成する凹所22を設けている。
23は中央部にワイヤー231を内蔵した連結棒で、こ
の連結棒23のワイヤー被覆部23 bはブレーキ21
の一端部21 aまで設け、かつワイヤー23aの一端
はブレーキ21の一端部21 aを貫通してブレーキ2
1の他端部21 Cに連結されている。
24はブレーキ21の一端部21 aと他端部21Cと
の間に介装された圧縮用のコイルバネで、このコイルバ
ネ24は常時ブレーキ21の他端部21Cを矢印イ方向
、すなわちブレーキ21の他端部21 Cを本体1側の
軸受支え18′より離す方向に付勢している。
26はバンドル13に取り付けたレバーで、このレバー
26には前記連結棒23を構成するワイヤー23 aの
他端が接続されている。
27は連結棒23のワイヤー被覆部23 bを固定する
締付金具で、リベット28等によりバンドル13の後面
に固定されている。
29.29’は連結棒23の保持金具で、吸塵部8の後
面に固着されている。
またバンドル13に設けたレバー26の操作孔30は第
2図に示すように上方にレバー係止部30 aを設けて
いる。
上記構成において動作を説明する。
まず第4図はブレーキ21の他端部21 Cに設けた四
部22が本体1に固定した軸受支え18′の突起19
aに嵌合した状態を示しているが、これは第1図に示す
ように吸塵部8が本体1に対して直立している時の状態
で、この状態から吸塵部8を第1図の矢印口方向に傾け
て中間ストッパーを形成する場合は、まずレバー26を
第1図の実線の状態からゆるめて鎖線の状態に戻して、
ブレーキ21の凹部22と軸受支え18′の突起19
aとの保合を解除し、ブレーキ21の他端部21 Cを
第4図の鎖線の状態にする。
そしてレバー26を矢印ハ方向に引張るとともにバンド
ル13を矢印口方向へ傾けると、レバー26に連結され
た連結棒23のワイヤー23 aが上方に引張られてブ
レーキワイヤー21の他端部21Cを本体1側の軸受支
え18′に当接させる方向に動かすとともに、吸塵部8
も同時に矢印口方向に傾いて第4図に示すブレーキ21
を時計方向に回動させる。
そして所定の位置の所でさらにレバー26を矢印イ方向
に引張り、かつレバー26を第2図に示す操作孔30の
レバー係止部30 aに係合させると、ブレーキ21の
他端部21 Cに設けた凹部22が軸受支え18′の突
起19bに嵌合してブレーキがかかった状態になり、中
間ストッパーを形成する。
また下限ストッパーを形成する場合は、レバー26の操
作によりブレーキ21の他端部21 Cに設けた四部2
2と軸受支18′の突起19 Cとを嵌合させる。
以上のように本考案によれば、バンドルに設けたレバー
を引いたり、あるいはゆるめたりする操作のみで、本体
に対する吸塵部の傾きを保持固定することができるため
、従来のように吸塵部を傾けるためにその都度片足をあ
げてペタルを操作するもののように不安定な状態になる
ということはなく、またその操作も非常に簡単に行なえ
る等実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すアプライド形電気掃除
機の一部断面側面図、第2図は同掃除機におけるバンド
ル部の後面図、第3図は同掃除機の一部断面下面図、第
4図は同掃除機におけるストッパ一部の断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・回転ブラシ、8・
・・・・・吸塵部、9・・・・・・電動送風機、13・
・・・・・バンドル、21・・・・・・ブレーキ、26
・・・・・・レバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 塵埃をかきあげる回転ブラシを内蔵した本体と、塵埃を
    吸引する電動送風機と、前記本体の後部に傾動自在に設
    けられた吸塵部と、この吸塵部に設けられ、かつ前記本
    体に対する吸塵部の傾きを保持固定するブレーキと、前
    記吸塵部の上部に固定したバンドルとを備え、前記バン
    ドルにレバーを設け、このレバーと前記ブレーキとを連
    結棒で接続したことを特徴とするアプライド形電気掃除
    機。
JP16970278U 1978-12-08 1978-12-08 アプライト形電気掃除機 Expired JPS591640Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970278U JPS591640Y2 (ja) 1978-12-08 1978-12-08 アプライト形電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970278U JPS591640Y2 (ja) 1978-12-08 1978-12-08 アプライト形電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586648U JPS5586648U (ja) 1980-06-14
JPS591640Y2 true JPS591640Y2 (ja) 1984-01-18

Family

ID=29172007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16970278U Expired JPS591640Y2 (ja) 1978-12-08 1978-12-08 アプライト形電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591640Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586648U (ja) 1980-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223567B2 (ja)
JPS591640Y2 (ja) アプライト形電気掃除機
JPS5835180Y2 (ja) アプライト形電気掃除機
JPH10155705A (ja) 小型電気掃除機
JPH044683Y2 (ja)
JPS5835183Y2 (ja) アプライト形電気掃除機
JPS638776B2 (ja)
JP3390901B2 (ja) 電気掃除機
JPS6121008Y2 (ja)
JPH0725158Y2 (ja) 縦型掃除機のクリーナーヘッド
JPH0237852Y2 (ja)
JPH0228864Y2 (ja)
JPS6226046Y2 (ja)
JPS637011Y2 (ja)
JPS6110596Y2 (ja)
JP3281664B2 (ja) 電気掃除機
JPS6239828Y2 (ja)
JPS6347449B2 (ja)
JPS642670Y2 (ja)
JPS6130604Y2 (ja)
JPH0677560B2 (ja) 回転ブラシ付き吸口体
JPS5841901Y2 (ja) 電気掃除機の除塵装置
JP3059275U (ja) モップ付き電気掃除機
JPS6134329B2 (ja)
JPH0727003Y2 (ja) 集じん機の集じんホース保持装置