JPS59163980A - カラ−画像処理装置 - Google Patents

カラ−画像処理装置

Info

Publication number
JPS59163980A
JPS59163980A JP58038031A JP3803183A JPS59163980A JP S59163980 A JPS59163980 A JP S59163980A JP 58038031 A JP58038031 A JP 58038031A JP 3803183 A JP3803183 A JP 3803183A JP S59163980 A JPS59163980 A JP S59163980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
output
processing device
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58038031A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yokomizo
良和 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58038031A priority Critical patent/JPS59163980A/ja
Publication of JPS59163980A publication Critical patent/JPS59163980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカラー画像処理装置に関し−・、さらに萌しく
言えはカラー濃淡信号に電気的な処理を行い、カラー出
力手段を利用してカラー複写やカラー表示を得ることを
一市能にするカラー画像処理装置けに関する。
従来技術 近時話題になっているオフィス・オートメーション(’
OA)の先駆けとして広く一般に普及している装置とし
て複写機がある。現在市場にある大多数の複写機は白黒
用であり、カラーは特別な場合を除いてほとんど見られ
ない。この主な理由はカラー複写機のコストが高い事も
あげられるが、これ以外に画質の安定性に欠けている点
かある。
例えば、白黒の複写機において文字原稿のコピーを取り
、次にそのコピーを原稿としてコピーのコピー(孫コピ
ー)を取った場合の画質について見ると、孫コピーを4
〜5回くり返しても何とか実用にi4えるコピー品質が
保たれる。一方カラー複写機でカラー文字原稿について
同様の事を行うと、2〜3回で画質の劣化がひどくなり
、しかも色雑音が目立って来る。すなわち原稿に書かれ
た文字の形が変形し色濃度が薄く(または濃く)なるば
かりでなく、原稿に存在しなかった色が発生(または消
滅)するようになる。両者の違いは、白黒複写機が中間
調の再現があまり重要でない文書原稿のコピーに適する
様に作られているのに対して、カラー複写機は中間調の
再現が非常に重要な写真のコピーに適する様に作られて
いるからである。
白黒複写機で文字原稿の孫コピーを取っても比較的良好
なのは、白黒複写機の階調特性すなわちγ(ガンマ)特
性が立っているからである。第1図に白黒複写機とカラ
ー複写機のγ特にlの−・例を示す。第1図(A)は白
黒複写機の場合、第1図(B)jオカラ−複写機の場合
のγ特性を示しており、それぞれ横軸か原稿反射濃度、
縦軸が複写後のコピー反則濃度である。白黒複写機では
原稿反射濃度が中間の場合に、コピーとしては高濃度あ
るいは低濃度のとももかに統一・され易いイげ1向にあ
る事が判る。カラー複写機のγ特性を変えて白黒複写機
の様に特性の傾きを立たせる小は可能である。しかしそ
の場合複雑な原稿の色が孫コピーを重ねるとともにしだ
いに3原色及びそれらの混色の合計6色の内のどれかに
収束してしまう。つまり、微妙な色はその濃度レベルが
どんなに濃くても保存されない。
また従来の類似技術としては、たとえば白黒の原稿の濃
度レベルの各ll+!調に対して特定の色を対応づけて
出力する疑似カラ一方式かある。階調と色の対応付けに
より、一般にレインボー変換と呼はれる方式と、医療分
野におけるコンピュータ・)・モグラフイ(CT)画像
に好んで用いられる暖色−寒色変換方式の二方式が特に
有名である。しかしこの場合入力画像はモノクロームで
あり、出力される色はWi調に対して適当に対応伺けら
れたものであり、現実には存在しない色が出ノJされる
訳である。これら従来の類似技術には入力画像がカラー
の場合の従来例がなかった。
目的 本発明は上述従来技術の背景に3監みなされたものであ
り、カラー複写やカラー表示の画質を格段に向」ユさせ
るとともに、任意に複写や表示の色調等も変化できるよ
うな高い機能を有するカラー画像処理装置ひをメモリを
用いたイ菖写処理手段によって簡単な禍成として、かつ
安価に実現することを目的とする。
実施例 以ド図面を利用して本発明の一実施例の説明を杓う。第
2図は本発明に係る一実施例のカラー祖力゛機のブロッ
ク図である。図において、原稿1−1−のカラー濃淡画
像はレンズ2を介して3色分解用グイクロイックミラー
3に達し、ここでイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)の3色の光のスペクトルに分解され、CCD
個体撮像素r−4−1,2,3に結像される。更にここ
でYlM 、 Cの光スペクトルに対する3本の電気(
ij ”j”こ変換され、ビデオアンプ5−1.2.3
によりi!1i定のレベルに土曽幅されたイ麦、 A/
Dコンバータ6−1.2.3でテジタル値の信号Y、M
、Cにそれぞれ量子化される。7は信号処理回路で信号
Y。
M、・Cを夫々信−q、Y′、M′、C′に変換する。
これについては第3図で更に詳しい説明を行う。
10−1.2.3はD/Aコンバータ、8−1゜2.3
はそれぞれY、M、Cのインクによるインクジェットプ
リンタヘッド、9は用紙ドラムである。
イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)は青(
B)、緑(G)、赤(R)と補色関係にあり、Y、M、
CまたはR,G、Bのいずれでもその混色比を変える事
により、フルカラー印刷が可能である(RGBは加法混
色、YMCは減法4昆色に適する)。上述の実施例では
、インクジェットプリンタヘッドは、例えば入力電圧の
強弱をインク粒の大小2の関係に直して中間調の記録が
できる形式であるものとするか、その他ティザ法を用い
て中間調を表現しても良く、また中間1凋を特定のパタ
ーンで表現するドラ]・パターン法を用いても良い。
つまり、実施例のカラー複写機の動作原理は、原稿1を
Y、M、Cに色分解して、これをCCD固体撮像素子4
−1.2.3により電気信号に変換し、途中のイ菖号処
理回路7にて独特のデシクル処理を行った後、Y 、’
M 、 Cのインクツスルを駆動し用紙ドラム9−1−
の用紙にて再び減法混色によるカラー・コピーを9Mよ
うとするものである。
第3図は第2図に示した信号処理回路7のさら[こ詳細
なブロック図である。3色の入力画像信号Y 、M、お
よびCはそれぞれ入力信号線71−1.2.3に供1合
される。72−1から72−7はデジタルカラーバンド
パスフィルタで入力カラーM号を7色に分解する。もち
ろん色の種類は7色に限らず何色であっても良い。ここ
では7色として橙(○R)、赤(R)、緑(G)、1f
(B) 、 471PK)、  紫 (PL)  、 
 黄 (Y)  をI采用しており、この他意について
は特別な色の−fffiと考えられ類似の処理回路で処
理できる。また白については印字しない事によって原稿
の白地で表現する。73は最大値検出回路であり、上記
7色のカラーパンI・パスフィルタ出力の内、最大のも
のを遼択して出力する。従って信号線77に1オ最大値
Mが出力され、また信号線79には最大値に対するカラ
ーコードPが出力される。74はコンパレータで前記最
大値Mと所定のスライスレベル伯Sとの大小判定を行い
、Misの時に出力線78のQ信号をハイレベル(H)
にし、そうでない時にロウレベル(L )にする。75
はカラージェネレータで、その出力線76−1.2.3
にY′、M′及びC′のカラー信号を発生させる。
信号線78かLの時は色か特定されないことを示し白を
発生させる。また信号線78かHの時は(i−?3線7
9から送られて来るカラーコー]・信号Pに従って種々
のカラー信号を発生する。表−1にはカラーコードPに
文4するカラー信号Y′、M’ 。
表−1 同表において、ylm及びCは7色プラス白。
黒を形成するだめのイエロー出力Y′、マセンタ出力M
′、及びシアン出力C′の割合を決定する係数である。
実施例では出力最大値を63とし、この場合のY′、M
′、C′の出力値か表に記されている。またy=m=c
=1のνjは黒になる様にインクジェットの絶対感度調
節かなされているから、表1に示す様なy+ m及びC
の相対出力を与える事により、出力値Y′、M′、C′
か決定され、種々の色を発生させる事かできる。例えば
橙色を印刷する場合は、Y′が19、M′が12、C′
がOとなり、これに従って第2図のインクジェットプリ
ンタヘッド8−1.2.3か駆動され、イエロー、マゼ
ンタ、シアンのインクが紙面上でそれぞれ19.:12
:0割合てl昆合され、紙面上に橙色が形成される。
また色調を変えて出力することも容易である。
例えば表−1において、青色のカラーコート06が得ら
れたときに、相関させた赤色のカラー信号31.31.
0を出力し、また赤色のカラーコードO1が得られたと
きに、相関させた青色のカラー信号0,31.31を出
力すれば良い。こうすることによって赤と青を入れ変え
た色調の出力が得られる。
第3図においで具体的に構成素子の1例を示せば、コン
パレータ74はテキサスインスッルメント社製のTTL
  IC5N7485を2イト1、最大値検出回路73
も同様のICを複数個組合せて構成可能である。カラー
ジェネレータ75は富士通社製バイポーラメモリMB7
051を3個用いて容易に構成できる。メモリには表−
1に示す係数y、m、cに出力の最大値63を掛けた値
の小数点以下を丸めた値Y’、M′、C′を書き込み、
これをカラーコードPでH’tみ出す方ン去でカラージ
ェネレータを構成できる。テシタル力う−バン1、パス
フィルタ72−1〜72−7については以下第4図を参
照して詳細に説明する。
第4図は本発明に係るデジタル力ラーハン1ζパスフィ
ルタの一実施例のブロック図である。図には第3図の7
2−3のデジタルカラーバンドパスフィルタについての
み示したが、その他のフィルタも第4図と同様な回路構
成である。この回路は入力信号Y、M、Cと出力信号G
どの間に、次に様な演算をほどこしている。すなわち−
fi式%式%() ここにY s 、 M s及びCsはイエロー、マセン
タ及びシアンの櫓準信号値で、各色に対して表−1に示
した値y、m、cにカラー信号の出力最大値63を乗じ
て得る。たとえは緑の(1)式の左辺CFをGに置き変
え イエロー(Y)とシアン(C)が共に0.5でマセ
ンク(M)かOであるから、Ys、Ms及びCsはそれ
ぞれ31,0゜31となる。(1)式は入力カラー信号
Y、M。
Cと標準カラーコートYs、Ms、Csとの相関を求め
るだめのものであり、相関が最大(すなわち同一・色と
判定した場合)の時にCF=1となり、また相関が少な
くなるに従ってCF=Oに漸近する。
第4図において、101,104,105゜106.1
13,114及び115は乗算器、102.103,1
16,117.118及び121はl、!!数器、10
7,108.及び109は減算器、119及び120は
加算器、110゜111及υ112は絶対値@算器であ
る。図中破線122で囲んだ部分は正規化回路である。
Y。
M、CとYs 、Ms 、Csの比較をする前にここで
入力Y、M、Cの振幅を正規化する。ここでは先ずYの
振幅をYsに等しくするような処理をしている。つまり
Ysの逆数1 / Y sを逆数器102で求め、乗算
器101で人力Yと乗する小によりY / Y sを得
る。この値の逆数Y s / Yを逆数器lO3で求め
乗算器104でもとの入ノJYと掛ける事によりYN 
を(4る。従って正規化出力YN はYsに等しくされ
る。このときY s / Yは正規化係数であり、これ
を乗算器105及び106においてそれぞれ人力M及び
人力Cにも乗する事によりそれぞれ正規化出力M N、
 CNを11)る。以上の演算の結果YN  、 MN
 、 CN 間の相対的な比率はもとの入力Y 、M、
Cとかわらないが、その振幅はYNをY、sとした場合
の大きさにiE焼化されている。次に減算器107,1
08゜109では、それぞれ標準カラー信号Ys。
M s 、 Csを差し引き、さらに絶対値回路110
 、111. 、 l l 2によって絶対値出力を得
る。イエローについていえは乗算器113と逆数器11
6によってIY、、−Ysl/Ysをイηる。
また同様にして114,117及び115゜118はマ
ゼンタ、シアンについての割り算を実行する。以」−求
めた結果は加算器119 、 +−20によりその総和
が求められる。(1)式中の右辺分母にある+1の加算
は加算器120においてキャリー人力をHにして実行し
ている。最後に逆数器121て逆数を取り(1)式の演
算を実行している。
第4図構成素子の具体例を示せは、乗算器は米国TRW
社製の8×8ビット並列乗算器MPYO08HJ 5 
C1又は富士通ン1製のバイポーラPROMMB714
1Hを乗化器に構成する小もできる。入力カラー信号Y
、M、Cか6Bitであれは、MB7141.Hのアド
レス人力AO〜A・。
に入力Yを印加し、残りのアドレス入力A6〜All 
に1/’Ysを印加してデータ出力01〜06から、予
め計算して記憶させたY/Y Sの41++を直接読み
出すことができる。FROMを乗W a:<とじて用い
るノリツトは、価格面のメリツI・もさる事ながら、乗
算結果を丸める必要のある111は予め丸め演算をした
数値を記憶させておく 71’rにより外信けのゲーI
・回路なしで丸め演算か実イ)てきる点にある。さらに
FROMを用いるメリツI・を上げれは、逆数演算器1
02,103と乗算器lotの機能を1個のFROMで
実行させられる事である。つまり入力変数YとYsをア
ドレス人力にすれはその後の全ての演算結果の最終値Y
s/Yは予めFROM内に記憶させておけは良い。
同様にして減算器107、絶対値回路11o、減算器1
13、および逆数器116から成る演算回路は1個のF
ROM (MB714LH)で実現可能である。この場
合のアドレス入力はY  、Ysで、データ出力はIY
N−YSI/YSの演算結果である。
一般に、入力信号のビット構成がFROMのアドレス線
数以下で、出力信号のピッI・構成がFROMのデータ
線数以下である論理回路は全てFROMで置き変える事
ができる。しかし普通の論理回路にはFROM出力の時
間的不ぞろいによるグリッジノイズの発生と価格的な問
題から使用されない。加算器119,120はテキサス
インスッルメンツ社の5N74L328’3を用いて構
成できる。また@終段の逆数演算器121は富士通針の
MB7123Hを用いて構成できる。つまりメモリアド
レスのO番地には(1)式の右辺分i″JOの場合を対
応させ、逆数演算の結果は実施例の最大の値63を書き
込む。以下順次アI・レスか1増える毎にデータの値が
1ずつ減る内容を書き込んでおけば良い。このようにす
れば、分IυがOになる割算の計算不能も容易に回避で
きる。絶対値回路110を単独で構成する場合にはMB
 7123Hを用いてオ^1成できる。その場合には例
えはB1t6を符号ビットとして用いる。ところで前述
のごとく、YN は結局Ysに等しくなるのであるから
、乗算器104は省略する小も可能である。
以」二の説明から実施例の第4図の回路はFROM  
 7個 加算器   4個 の合i111個のICで構成てきる。よって7色分のカ
ラーバンドパスフィルタを実用的価格で容易に実現可能
である。
第3図及び第4図に示す本発明の実施例の構成は、(1
)式に従っての演算を忠実に実行しようとするものであ
るが、J−述し°た如<FROMをに手に用いて回路を
小型化しても7色をさらに越える色検出を実現しようと
すると回路規模が大きくなってしまう。そこで、いずれ
第3図のコンパレータ74で出力Qが2値化されるのな
ら、途中の演算は4・Bit程度に落として計算するよ
うにすれば、第3図及υ第4図に示す回路構成の内カラ
ージェネレータ75を除く全ての回路を1個のFROM
素子に代表させる事も可能である。その場合のFROM
に書き入れるデータはきわめて複雑なものとなるが、パ
ーソナルコンピュータを用いてBASIC程度のべ晶で
簡ヰうにプロゲラL・できる。その方法を概5(?ずれ
は、先ず(1)式の実行プロクラムをサブルーチンとし
て組み、他に最大イrfj検出のサブルーチン、スライ
スレベルSによる大小判定のサブルーチンおよび表−1
に示す参照テーブルを作成する。さらに入力Y、M、C
から出力P、Qを求めるメインプログラムを作成し、演
算結果を保持するRAMエリアを確保してここに入力Y
、M、Cについて計算した結果を順次出力し利用すれば
良い。
第5図はこのようにして作成された演算結果を格納する
メモリのデータ構成を説明する図である。ff15図(
A)においてメモリ201のアドレス入力はY、M’、
Cである。(1)式の演算は入力Y、M、Cの紹合せが
標QG(MY s 、 M s 、 Csの組合せに類
似する範囲内において行う。標準値Ys、Ms、Csの
組合せは色によって異なるから(1)式の演q、を寸色
4ηに行う形で良い。その演9結果CFの変化の態様を
同じく第5図(A)に示す。実際は図の様な形にはなら
なくとも、原理的には0R−Yの各色の標準値Y s 
、 M s 、 Cs刺通てCFのビークイ直が得られ
ることになる。このピーク値を中心としてスライスレベ
ルS以上のものを抽出すれはこれに対応するメモリアド
レスY、M、Cには弁別した色情報を示すデータFを書
き込める。例えはグラフORの斜線で示すg++位には
データF−ORを対応させるものである。ま。
た同様にしてR〜Yに対応するデータF−R〜F−Yが
書き込まれる。表−1に従えばWはメモリの最下位アド
レス付近に書き込めるし、またスライスレベルSを越え
ない場所をWとして扱っても良い。同様にしてBKはメ
モリの最上位アドレスイり近に書き込めることになる。
第5[Q (B)にはデータFの構成例を示す。図ては
ビット1〜4がカラーコ−1” Pを、ビット5〜8が
色濃度りを示す。第5図(C)にはデータFの他の構成
例を示す。図ではビット1〜pが出力カラー信号Y′、
同じくビット曳+1−mがM′、ヒラl m+】〜nカ
)C′である。このようにすれは、フィルタ機能、最大
値検出機能、しきい値の判別機能及びカラージェネレー
タの機能をも包含するところのメモリ手段1ケで信号処
理回路を実現することも可能である。」−述背景のもと
に、メモリを用いた実施例の信号処理回路を以丁に説明
する。
第6図は第3図に示すものと等価な信号処理回路のブロ
ック図である。図において、201はROMでアドレス
入力にY、M、C(A号を入れるとデータ出力線206
にカラーコ−1・信号Pを出力する。また同時にテーク
出力線207にはそのカラー信号の色濃度レベルDが出
力される。202はコンパレータで、色濃度レベルDが
信号線209の基準レベルSを越えた時にカラーコンI
・ロールQの出力線208にHレベルを出力する。
203はカラードツトパターンジェネレータで、カラー
コントロール信号QがHレベルの時にカラーコード信号
Pの示す色の疑似的な3色カラー信号Y′、M′、及び
C′を発生する。カラープリントの階調は8×8画素の
マトリクスの面積比で表現するから、そのために水平画
素計数用のカウンタ204と垂直画素計数用のカウンタ
205を備え、それぞれに3ビツトずつのアドレス出力
を割りふって8×8画素のマトリクス遭択を可能に形成
している。第7図は第6図に示した信号処理回路の具体
的な回路図である。現に入手可能な素子に基づいて図の
ような構成例を示した。ここで第6図と同一 の構成要
素には回−の番ぢを(・1しである。色判定用のROM
201には富士通針のMB83256をまたカラー信号
発生用のROM203には富士通針のMB、713 L
 Hを3個使用している。この様な回路構成を取る事に
より本発明に係る色信号処理回路は簡単に実現できる。
また、−h述実施例においては、(1)式による色の判
定を行ったが、色の判定を目的とする他の類イυ式を用
いることも可能である。また第3図の実施例では1画素
毎に色の判定を行う場合・を示した。他に数画素を平均
化して色判別を行っても良いことは自明である。
また第3図に示す実施例では最大値検出回路73を用い
る場合について述べた。表−1から明らかな如く、7色
間において、カラー信じ出力Y′ 、M′、C′の割合
を決定する係数y、m。
Cのオ目関をみれはかなりの、糸いがあることか角ゲる
。従って複数のカラーバントパスフィルタ72−1〜7
2−7の直後に簡単なコンiぐレータ回路を接続した描
込でも2以上の出力が同時に発生する可能性は小さいと
いえる。よって最大値検出回路73を省略し、複数コン
パレータの出力をデコードする等によってカラー濃度レ
ベル75をアクセスするところの構成の簡略化されたカ
ラー像形成製布も実現可能である。またこのような処理
をメモリにおきかえれば第5図に関して説−明したよう
な構成を得ることは明らかである。
ここで本発明に係る前述実施例のカラー″fν′rf機
の動作を要約すると、第2図において原稿1のカラーの
濃淡画像は、A/Dコン/\−り6−1.6−2、及び
6−3までの処理でそれぞれY、M及びCの3色のデシ
クルカラー濃淡%X号(こ分(イ1イされる。原稿の色
が同一なら、例え濃度か違ってもY、M及びCの大きさ
の比率は一定のはすである。そこで第6kに示す信号処
理回路は(])入力Y、M、IS号かイii1色の組合
せであるかの判定 (2)判定された色のカラー濃度レベルと所定のスライ
スレベルSとの比較、 (3)スライスレベルSより高い場合には1.顕勇号の
発生、またそうでない場合には例えは白色のカラー信号
の発生 を行う。
そこで分かりやすくするために、ある色のカラー濃度し
ベルの最高値を1. O0%、tfり低仙を0%と表現
し、前記(2)のスライスレベルSを50%の所に設定
すれは、仮にカラー濃度レベルが60%程度の淡い濃度
の原稿ても再び100%の濃度に変換した鮮明度の高い
コピーをイMる事ができる。また逆に原稿にカラー濃度
が30%程度の汚れがある場合でもそれらは白信号に変
換される。つまり実施例ではコピー印刷されない。よっ
て少し色が混った感じのカラー原稿からもすっきりした
見やすいカラーコピーを得る事ができる。
更には、たとえば赤、青、緑、紫等の混在する文字で書
かれた文書原稿であっても、その文字品質を落とさずに
孫コピーを得る事がてきる。勿論本発明を多色に構成す
れば微妙な色でも(1)式による処理としきい値判別に
よって保存されるからフルカラーの画像原稿も画質を落
とさすにコピーすることがてきる。
また本発明の特殊な応用としては、たとえば赤い色で書
かれた文字だけを白地に変換して消したり、あるいは青
色を黄色に変換する等J中々の色の編集機能か簡単に実
行できる。
効果 以上述べた如く本発明によれは、入出力の関係に複雑な
演算処理が必要な場合でも、入力変数に相関する演算結
果を予めメモリに記憶させておき、入力制御変数をアド
レスとしかつ出力制御表11果をデータとして読み出す
構成によって極めて高速、高機能なる制御fDが安価に
実現されるという効果がある。従って本発明によれは、
フルカラー表示や複写を得ることの117能な高級カラ
ー画像処理装習を安く提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は白黒複写機の原稿反則濃瓜タJコピー反
射濃度特性、 第1図(B)は従来のカラー複写機の原稿反射濃度対コ
ピー反身4濃lf特性。 第2図は本発明に係る一実施例のカラー複写機のブロッ
ク図、 第3図は第2図の信号処理回路の更に詳細なブロック図
、 第4図は第31Δのカラーバンドパスフィルタの更に訂
細なブロック図、 第5図(A)はメモリのデータ構成の説明図、第5図(
B)はデータの構成例を示す説明図、・第5図(C)は
データの構成例を示す説明図、第6図は実施例の信号処
理回路を示すブロック図、 第7図は第6図の具体的な回路図である。 ココテ、1・・・原稿、2・・・レンズ、3・・・グイ
クロイックミラー、4−1.4〜2 、4−3 、・・
CCD固体揺像素イ、5−1.5−2.5−3・ ヒテ
オアンプ、6−1.6−2.6−3・・・A/Dコンバ
ーク、7・・・イ乙号処理回路、8−1. 、8−2.
8−3・・インクジェットプリンタヘラIS、9・・・
用紙ドラム、10−1.10−2.10−3・・・D/
Aコンバークである。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)61のカラー信号によってアj・レスされ、前記
    第1のカラー信写から成る特定カラー情報を選択的に通
    過させる複数のカラーバンドパスフィルタ機能を実行し
    てN’4だ出力のうち、通過したカラー情報の値の特定
    のものを抽出しかっこの仙が所定のしきい値を越えるが
    否かを判別して得た結果の第2のカラー信号を出力する
    記憶手段を11hえることを局徴とするカラー画像処理
    装置装置。
  2. (2)?St数のカラーバンドパスフィルタ機能ヲ実行
    して得た出力のうち、通過したカラー情報の値の最大の
    ものを抽出することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のカラー画像処理装置。
  3. (3)第1のカラー信号によってアドレスされ、前記第
    1のカラー信吋から成る猫足カラー情+Ifを選択的に
    通過させる複数のカラーバンドパスフィルタ機能を実イ
    ゴしてイ↓ノだ出力のうち通過1したカラー情報のイ1
    0の持重のものを抽出して得た結果のカラーコード信号
    と色7a度信号を出力する第1の記・臆手段と、前記色
    濃度信吟が所定値を猷えるか否かを判別する判別手段と
    、該コ1′η別手段出力に従い、前記カラーコード信号
    と水平力向の絵素数を計数する第Jの計数手段出力と平
    面方向の絵素数を計数する第2の計数手段出力によって
    7トレスされドツトマトリクス 信号を出力する第2の肥土〇手段を(IIiiえること
    をり1ν徴とするカラー画像処理装置首。 グ (−8−)ff’lのカラー信号によってアドレスされ
    、前記第1のカラー信号から成る持回のノjラー情報を
    選択的に通過させる複数のカラー7くントパヌフィルタ
    機能を実行して得た出力か固有のしきい伯を越えるか否
    かを判別して得た結果の第2のカラー信号を出力する記
    憶手段を備えることを@徴とするカラー画像処理装置。
JP58038031A 1983-03-08 1983-03-08 カラ−画像処理装置 Pending JPS59163980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038031A JPS59163980A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 カラ−画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038031A JPS59163980A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 カラ−画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163980A true JPS59163980A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12514180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038031A Pending JPS59163980A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 カラ−画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163980A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175069A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Toshiba Corp カラ−文書画像処理装置
JPS63125054A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc 画像読取装置
JPS63212268A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Konica Corp 画像処理装置
JPH01184140A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH01209145A (ja) * 1988-02-18 1989-08-22 Sony Corp カラープリンタ装置
JPH01295853A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像編集装置
JPH02153764A (ja) * 1988-09-08 1990-06-13 Canon Inc 像形成装置
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus
US4980758A (en) * 1986-06-30 1990-12-25 Konica Corporation Image processing technique for processing digital color image information
US5016096A (en) * 1987-09-21 1991-05-14 Konica Corporation Apparatus for color processing specifically inside or outside a detected region
JPH0647962A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Sony Tektronix Corp 可変強度印刷装置の印刷方法
US6134025A (en) * 1988-09-08 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Dot image data output apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576349A (en) * 1978-11-28 1980-06-09 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Color discriminating method and circuit device therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576349A (en) * 1978-11-28 1980-06-09 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Color discriminating method and circuit device therefor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175069A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Toshiba Corp カラ−文書画像処理装置
US4980758A (en) * 1986-06-30 1990-12-25 Konica Corporation Image processing technique for processing digital color image information
JPS63125054A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc 画像読取装置
JPS63212268A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Konica Corp 画像処理装置
US5016096A (en) * 1987-09-21 1991-05-14 Konica Corporation Apparatus for color processing specifically inside or outside a detected region
JPH01184140A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Canon Inc カラー画像形成装置
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus
JPH01209145A (ja) * 1988-02-18 1989-08-22 Sony Corp カラープリンタ装置
JPH01295853A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像編集装置
JPH02153764A (ja) * 1988-09-08 1990-06-13 Canon Inc 像形成装置
US6134025A (en) * 1988-09-08 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Dot image data output apparatus
JPH0647962A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Sony Tektronix Corp 可変強度印刷装置の印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536094B2 (ja) カラ―画像処理装置
US6927877B2 (en) Image processing method and apparatus for converting colors in a color image
CN101355635B (zh) 色彩转换方法和配置文件生成方法
US7072084B2 (en) Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
US5517335A (en) Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images
CN101090447A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JPH06113155A (ja) 色空間フィルタリング装置
JPH067664B2 (ja) カラー画像信号処理装置
JPH0210407B2 (ja)
JPS59163980A (ja) カラ−画像処理装置
CN101146166B (zh) 图像处理装置和方法、以及图像形成装置
JPH0572577B2 (ja)
CN108347548A (zh) 图像处理装置及其控制方法
US7576888B2 (en) Color reduction processing apparatus and color reduction method
US6567186B1 (en) Method for determining gray values in a printer
US7492484B2 (en) Image signal processing method and apparatus for limiting amount of toner stick
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US5805295A (en) Image processing apparatus and method for applying special image effects to output images
JP2002135564A (ja) 画像生成システム及び画像記録物及び画像記録媒体
CN102710888B (zh) 双色图像信号生成装置、方法及图像形成系统
JPH0659657A (ja) 画像処理装置
JPH0580193B2 (ja)
JP4792893B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPS59163978A (ja) カラ−画像処理装置
JPH1098625A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記録装置および記憶媒体