JPS62175069A - カラ−文書画像処理装置 - Google Patents

カラ−文書画像処理装置

Info

Publication number
JPS62175069A
JPS62175069A JP61016364A JP1636486A JPS62175069A JP S62175069 A JPS62175069 A JP S62175069A JP 61016364 A JP61016364 A JP 61016364A JP 1636486 A JP1636486 A JP 1636486A JP S62175069 A JPS62175069 A JP S62175069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
bit
image data
image processing
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61016364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815311B2 (ja
Inventor
Tadanobu Kamiyama
神山 忠信
Hitoshi Yoneda
米田 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61016364A priority Critical patent/JPH0815311B2/ja
Publication of JPS62175069A publication Critical patent/JPS62175069A/ja
Publication of JPH0815311B2 publication Critical patent/JPH0815311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、カラー文書画像を入力し、拡大縮小変換等の
所定の画像処理を行なった侵出力するカラー文書画像処
理装置に関する。
[発明の技術的背景] 最近、従来の紙をベースとした一般業務、特にオフィス
業務を電子化することにより作業の効率を改善し、また
業務の高度化による複雑な作業への対処を容易にする目
的で、ファクシミリや電子ファイルなどに代表される、
文書画像を電子的に処理する文書画像処理装置の開発が
盛んに行なわれている。
これらの装置では、−11Qに文書画像をスキャナで走
査して電気信号に変換した後、圧縮して保管したり、画
像用メモリに一旦格納した後、加工修正を施してイメー
ジプリンタやCRTディスプレイに出力するといった情
報処理が行われる。そして近年に到って、カラーの文書
画像が比較的容易に入力できるようになり、カラー文書
画像についても同様の処理が行える装置の開発が望まれ
ている。
し背景技術の問題点] しかしながらカラー文書画像の処理においては、単にこ
れまでの白黒の文書画像処理を拡張するだけでは解決さ
れない種々の問題が存在し、なかでも取り扱うべき情報
量の大幅な増加が最大の問題となっている。すなわち写
真のように色調が連続的に変化するような画像でない場
合でも、文書によって扱われる色相は様々であって、そ
の正確な再現を期すれば、各色相成分ごとに数ビットの
情報量を付する必要が生じ、その情報量は膨大なものと
なってしまう。たとえば白黒2値画像が1画素あたり1
ビツトの情報量で表わすことができるのに対して、カラ
ー画像のR,G、B (R:赤、G;緑、B;青)それ
ぞれに8ビツトの情報量を付した場合には、実に24倍
(=8X3)に情報量が増加してしまう。
このように取り扱うべき情報量が増加すると記憶装置や
情報蓄積装置の実効容量が増加するだけにとどまらず、
各画像処理系のハードウェア規模も大幅に増加してしま
う。従ってカラー文書画像の処理はきわめて高価なもの
となり、一般オフィスで用いる画像処理装置としては、
実用性に関し満足なものが開発されていないのが現状で
ある。
[発明の目的] 本発明はこのような事情に対処してなされたもので、カ
ラー文書画像に対する画像処理をわずかなハードウェア
量の増加のみで容易に実現し、かつカラー画像情報の記
憶や蓄積にかかる実効的な容量の減少を最小限におさえ
、カラー文書画像に対する高度な取り扱いを廉価に実現
したカラー文書画像処理装置を提供することを目的とす
る。
[発明の概要] 本発明は、画像処理手段を備え入力されたカラー画像情
報に所定の画像処理を行ない出力するよう構成されたカ
ラー文書画像処理装置において、入力された1画素あた
りnビットのカラー画像情報をmビット(m、nはそれ
ぞれ1以上の整数)の符号化画像情報に変換する第1の
変換手段と、mビットの符号化画像情報をβビット(β
は1以上の整数)のカラー画像情報に変換する第2の変
換手段と、前記入力されたnビットのカラー画像情報を
第1の変換手段によりmピッ1〜の符号化画像情報に変
換しこのmビットの符号化画像情報に対し前記画像処理
手段により所定の画像処理を行ない前記第2の変換手段
によりβビットのカラー画像情報に変換して出力さける
制御手段とを設りることにより、カラー文書画像に対す
る画@処理をわずかなハードウェア量の増加のみで容易
に実現し、かつカラー画像情報の記憶や蓄積にかかる実
効的な容量の減少を最小限におさえ、カラー文書画像に
対する高度な取り扱いを廉価に実現したものである。
一般にカラー画像情報のR,G、Bのそれぞれに8ビツ
トの情報量を付した場合には1画素を表わすのに24ビ
ツト(3X8=24>の情報量が必要となるが、現実に
入力される画像情報がたとえば16色で構成されている
ならば、入力される画像情報の全てを4ビツト(16=
2’)の符号で表示することが可能でおる。
本発明のカラー文書画像処理装置は、この原理を応用し
たもので、外部から入力されたnビットのカラー画像情
報を第1の変換手段によってnビットより小さいmビッ
トの符号化画像情報に変換し、このビット数の小さい符
号化画像情報に対して画像処理を行なうことにより、そ
のハードウェア構成を小ざくしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に従って詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るカラー文書画像処理
装置の基本構成を示すブロック図である。
同図に示すように、このカラー文書画像処理装置はnビ
ットよりなるカラー画像データを入力する入力手段1と
、このnビットよりなるカラー画像データをmビットよ
りなる符号化画像データに変換する第1の変換部2と、
この符号化画像データに各種の画像処理を行なうメモリ
を含む画像処理手段3と、画像処理の行なわれたmビッ
トの符号化画像データをβビットのカラー画像データに
変換する第2の変換部4と、このβビットに変換された
カラー画像データを出力する出力手段5と、これらの各
手段を制御する制御手段6とから構成されている。
第2図は、この実施例を構成する機器を示す構成図であ
る。
この実施例の装置では、入力手段1は文書の読取りを行
なうカラースキャナ11により構成されており、スキャ
ナ11から入力されたnビットのカラー画像データは、
第1の変換手段2を僅えた入力インターフェイス21を
経て、各装置間のデータ転送を行うmビットの幅を持つ
データ転送バスBに送信される。
このデータ転送バスBには、mビットの符号化画像デー
タを一時格納する一時記憶装置31、mビットの符号化
画像データの圧縮、伸長を行う情報圧縮伸長手段32、
mビットの符号化画像データの拡大、縮小を行う拡大縮
小手段33などの画像処理装置や、mビットの符号化画
像データもしくはこれを圧縮したデータを保存する情報
蓄積装置であるディスクメモリー7のような記憶手段が
接続されている。
さらにこのデータ転送バスBには、mビットの符号化画
像データを表示するための表示メモリー51a、表示制
御手段52aおよびCRTディスプレイ53aからなる
表示装置や、出力インターフェイス51bおよびこの出
力インターフェイス51bからの出力を打ち出すカラー
プリンタ52bとからなるカラー印刷装置等の出力手段
が接続されている。そして表示制御手段52aおよび出
力インターフェイス51bにはmビットの符号化画像デ
ータをβビットのカラー画像データに変換する第2の変
換部4a、4bが実装されており、CRTディスプレイ
53aおよびカラープリンタ52bはそれぞれβビット
のカラー画像データを表示または印刷する。
制御手段6は図示しないコントロールバスを介してこの
装置の管理制御をつかさどりマイクロプロセッサによる
コントロールを行っている。
この実施例では入力カラー画像データはカラースキャナ
11から入力される色信号R,G、Bに対してそれぞれ
6ビツトずつ全部で18ビツト(n=6x3=18)で
構成されており、また入力される文書の使用色数は16
色までとして第1の変換手段2で4ビツト(16=2’
 、m=4)に変換されている。また出力時には第2の
変換手段4により色信号R,G、Bに対してそれぞれ8
ビツトずつの24ビツト(β=8X3=24)に変換さ
れている。
次にこの実施例にあけるカラー画像データの流れについ
て説明する。
スキψす11からR,G、Bそれぞれ6ビツトで入力さ
れるカラー文書画像データは入力インターフェイス21
を介して第1の変換部2に入力され、ここで4ビツトの
符号化画像データに変換される。この変換はあらかじめ
使用されている色種と色数に応じて後述する方法により
作成された変換テーブルを参照しておこなわれる。この
変換された4ビツトの符号化画像データは一時記憶装置
31に格納される。
次に拡大縮小手段33は一時記憶装置31から符号化画
像データを読み出し、変換しつつたとえば表示メモリ5
1aに書き込み、画像の拡大縮小表示を実行する。この
際の変換は符号化された4ビツトのデータに関して実行
されるのでハードウェア構成は小規模なもので済む。
また−特記゛l装置31に格納された符号化画像データ
は情報圧縮伸長手段32により情報圧縮されディスクメ
モリー7に保存される。この圧縮は圧縮方法を選定すれ
ば10倍以上の圧縮が可能である。なおこの符号化画像
データは符号化の段階でデータ量は4/1Bに圧縮され
ている。従ってトータルとしては画質の劣化なく40倍
から50倍のデータ圧縮が実現することになり、きわめ
て実用性の高いシステムとなる。
又、ディスクメモリー7に記憶された符号化画像データ
は第2の変換手段4a、4bを介して24ビツトのカラ
ー画像データに変換されそれぞれカラープリンタ53b
に出力され、ディスプレイ53aに表示される。
以上説明したようにこの実施例によれば入力画像で18
ビツト有していた画像データを内部処理ではすべて4ビ
ツトで取り扱えるようになり、その分のハードウェアを
大幅に削減することができる。
また第1の変換部2および第2の変換部4a、4bはと
もに変換テーブルを有しており、この変換テーブルを参
照して変換が実行される。従ってスキャナー11、カラ
ープリンタ53bがどのようなカラー構成であっても対
応させることが可能であり、また逆にスキャナーやカラ
ープリンタの構成に関係なくシステム内のハードウェア
の処理が可能となっている。
さらに一般のカラーディスプレイ装置ではカラーデータ
をルックアップテーブルを介してディスプレイに表示す
る例が多いが、このカラー文書画像処理装置はこの方式
にきわめてよく適合する。
すなわち従来のルックアップテーブルの内容を、後述す
る変換テーブルに置き代えることにより本発明の装置に
適用することができる。
この実施例でtよ第1の変換部2は、変換テーブルの設
定を入力インターフェイス21および制御手段6とによ
って画像を読み込みつつ行うよう回路構成されている。
基本的には対象としているカラー文書画像に何種の色が
用いられているかを識別し、その各々に符号を割り付け
れば良いわけで、この概略フローを第3図に示す。
即らカラー文書画像の一画素が入力されると(ステップ
301) 、その画素の色が前画素と異なっているかの
判定が行われ(ステップ303)、前画素と異っている
色であると判定されるとこれまで登録した色をサーチし
くステップ305)、この色で既に登録されているか否
かの判別が行われ(ステップ307) 、登録されてい
ない場合には新規色として登録される(ステップ309
)。
ステップ303において入力される画素が前画素と同じ
色であると判断され場合、または、ステップ307にお
いてこの色が既に登録されていると判断された場合には
、処理の終了と判断される(ステップ311)場合を除
き再びステップ301に戻る。
このようにして対象としているカラー文書画像に使用さ
れている色が登録され、この登録されている色に符号を
割りつけて第1の変換部2および第2の変換部4a、4
bの変換テーブルを作成する。
次にざらに詳細に色の識別方法についてπ1明する。
この実施例では入力カラー画像データはR,G、Bそれ
ぞれ6ビツトのデータとして与えられる。
これはR,G、Bをそれぞれ直交する座標軸に割り当て
れば原点を始点とするひとつの3次元空間上のベクトル
と考えることができる。今2つの色情報を考えたときそ
れぞれのベクトルが一致した時に同色であると見なすこ
とができる。
しかし一般の入力系では必ずある程度のゆらぎが存在す
る。そこでこの実施例では2つの基準を設けて色の識別
を行っている。
まず第1の基準は上述の2色の色ベクトルをそレソれV
cl、VC2とスルト、 l 1Vcll−IVc211>δo ””・”−(1
)(但しδ0は閾値) を満足するとき、異なる色と判定するものである。
IVIはその色の明るさと考えられるから、明るさがあ
る程度具る場合には違う符号をυ[り当てる。
もうひとつの基準は cos ’ [(Vcl、Vc2) / l Vcl 
l ・l Vc21 ]〉θ0・・・・・・・・・(2
) (但しθ0は閾値) である。上式分子は2ベクルトの内債を表す。すなわち
上式左辺は、2ベクトルのなす角度を示す。
ここでは2ベクトルの向きがおる程度以上具なる場合に
違う色とみなす。
第4図はこれらのベクトルを3次元空間に図示したもの
で、各座標軸はR,G、Bを表す。同図においてMCI
とVC2とはその長さの差δが60以上あるので異なる
色とみなされる。また■δと”E’4Lはそのなす角度
がθが00以上おるので異なる色とみなされる。
第5図はこの色識別の詳細を示すフローチャートである
ここでvmは変換テーブルを表わし、N[i]は第j番
目の邑が何度入力されたかを表し、iは最新の登録色ベ
クトルの符号を表わす変数であり、nは既登録色数を表
す。
まずV[i]、N[i]、iSnのクリアして初期化を
行う(ステップ501)。スキャナからカラー文書画像
の一画素の色ベクトル■が入力されると(ステップ50
3)、第(1)式に基づいて △(v′、V[i])=l 1vl−IV(i)l l
の演算が行われ(ステップ505>、演算結果δと閾値
δ0との大小比較が行われ(ステップ507)、演算結
果δが閾値δ0以下の場合には第(2)式に基づいて θ=e(ブ、V[i]) =cos ’ [(v、V[i])/IV’1・lV[
i]l] の演算が行われ(ステップ509)、演算結果θと閾値
θ0との大小比較が行われる(ステップ511)。ステ
ップ507の判定で演算結果δが閾値δ0よりも大きい
と判定されたとき、およびステップ511の判定で演算
結果θが閾値θ0よりも大きいと判定された場合には、
とV [i ]とが異なる色とみなされ、for文によ
るループにより既登録色のサーチが行われた(ステップ
513〉後、符号出力が行なわれる(ステップ515)
ステップ511で演算結果θが閾値θO以下の場合はプ
、V [i ]とは同じ色とみなされて符号出力される
(ステップ515)。
次にVlll、N[iコを v[i]=(V[i]  ・N[i]−+−7)/(N
[i]+1) N [i]=N [i]+1 と変更して登録色ベクトルの修正を行い(ステップ51
7)、処理が終了と判定される(ステップ519)まで
、以上の動作を繰り返す。
このようにして対象としているカラー文書画像に使用さ
れている色に符号が割りつけられる。
なおこの実施例では上記アルゴリズムで色の識別を行っ
ているが、RGB各色成分の頻度分布から識別すること
もできる。
次に第1の変換部2及び第2の変換部4a、4bを固定
的なテーブルとした他の実施例について説明する。
第6図はこの実施例の第1の変換部2の構成図でおり、
同図に示されるようにこの変換部は4つのランダムアク
セスメモリ(RAM>22a〜22dによって構成され
、スキャナ11からRlG。
Bそれぞれ6ビツトで入力される18ビツトのカラー文
山画像データは各RAM22a〜22dに対するアドレ
スとして入力される。各RAM22a〜22dには予め
変換テーブルが記憶されており、入力される18ビツト
のカラー文書画像データがこの変換テーブルにより変換
されて1ビツトのデータがそれぞれのRAM22a〜2
2dから出力され合計4ビツトの符号化画像データとし
て出力される。
上記の変換テーブルは、予め入力が想定されている16
色に色相、階調等が近い18ビツトで表現されるカラー
文書画像データの複数個を、4ビツトで表現した符号化
画像データの1個に対応させたもので、18ビツトで表
現されるカラー文書画像データはこの変換テーブルによ
り4ビツトに変換される。
第7図はこの実施例の第2の変換部4a(または4b)
の構成図であり、この第2の変換部3aは3つのRAM
42 a 〜42 cからなり、各RAM42a〜42
cには予め変換テーブルが記憶されており、4ビツトの
符号化画像データが各RAM42a〜42Cに入力され
ると、各RAM42a〜42C内の変換テーブルによっ
て変換され、各RAM42 a 〜42 cから各々8
ビツトのRlG、Bのカラー文書画像データが出力され
る。
上記の変換テーブルは、4ビツトの符号化画像データに
対応するカラー画象データを24ビツトで表現されるカ
ラー文書画像データに対応させたもので、4ビツトで表
現された符号化画像データは、この変換テーブルにより
24ピッ1−に変換される。なおこのカラー文占画像デ
ータのビット数は出力装置のカラー構成に応じて適宜変
更することかできる。
また以上の実施例ではカラー画像データを4ビツトで符
号化したので識別できる色は16色であるが、符号化の
ビット数を増やせばざらに識別できる色の数を増すこと
ができる。
し発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、カラー画像情報
を符号化したので、高度でしかもぎわめで効率の良いカ
ラー文書画像処理が少ないハードウェア量で、従って非
常に低価格で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構成を示すブロック図
、第2図は同実施例の構成図、第3図は同実施例におけ
る色識別の概略フローチャート、第4図は3次元空間に
おける色ベトクルどその識別方式の説明図、第5図は同
実施例の色識別符号割り付けの詳細フローチャート、第
6図は本発明の他の実施例の第1の変換部の構成図、第
7図は同実施例の第2の変換部の構成図である。 2・・・・・・・・・・・・・・・第1の変換部4a、
4b・・・第2の変換部 6・・・・・・・・・・・・・・・制御手段出願人  
   株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第3図 第4因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像処理手段を備え入力されたカラー画像情報に
    所定の画像処理を行ない出力するよう構成されたカラー
    文書画像処理装置において、入力された1画素あたりn
    ビットのカラー画像情報をmビット(m、nはそれぞれ
    1以上の整数)の符号化画像情報に変換する第1の変換
    手段と、mビットの符号化画像情報をlビット(lは1
    以上の整数)のカラー画像情報に変換する第2の変換手
    段と、前記入力されたnビットのカラー画像情報を第1
    の変換手段によりmビットの符号化画像情報に変換しこ
    のmビットの符号化画像情報に対し前記画像処理手段に
    より所定の画像処理を行ない前記第2の変換手段により
    lビットのカラー画像情報に変換して出力させる制御手
    段とを設けたことを特徴とするカラー文書画像処理装置
  2. (2)第1の変換手段は、2^n×mビットよりなる変
    換テーブルを具備し、このテーブルを参照して符号化を
    行う特許請求の範囲第1項記載のカラー文書画像処理装
    置。
  3. (3)第2の変換手段は、2^m×lビットよりなる変
    換テーブルを具備し、このテーブルを参照して復号化を
    行う特許請求の範囲第1項記載のカラー文書画像処理装
    置。
JP61016364A 1986-01-28 1986-01-28 カラ−文書画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0815311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016364A JPH0815311B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 カラ−文書画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016364A JPH0815311B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 カラ−文書画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175069A true JPS62175069A (ja) 1987-07-31
JPH0815311B2 JPH0815311B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=11914270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016364A Expired - Lifetime JPH0815311B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 カラ−文書画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180016651A1 (en) * 2015-05-01 2018-01-18 Ihi Corporation Heat treating device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163980A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163980A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180016651A1 (en) * 2015-05-01 2018-01-18 Ihi Corporation Heat treating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815311B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965745A (en) YIQ based color cell texture
US5943058A (en) Texture mapping circuit for performing data interpolations
US8385639B2 (en) Compressive coding device and visual display control device
US7554557B2 (en) Device and method for image compression and decompression
JPH0290197A (ja) デイザー装置
WO1997034241A1 (en) Method and apparatus for performing color space conversion using blend logic
JPH0695636A (ja) カラーパレット発生方法、装置及びデータ処理システム並びにルックアップテーブル入力発生方法
EP0619675A1 (en) Colour image display system
JP3679139B2 (ja) カラー画像変換装置
JP2647033B2 (ja) ルックアップテーブル作成方法及びルックアップテーブル作成装置
CA2399732A1 (en) Method and apparatus for quantizing a color image through a single dither matrix
US6922198B2 (en) Color signal processing apparatus and method for reproducing colors on MPD
WO2001043076A1 (en) Color conversion matrix based on minimal surface theory
US7443544B2 (en) Accelerating color conversion using a temporary palette cache
US5638464A (en) Image processing apparatus
JPH0772839A (ja) カラービデオディスプレイ装置
JPH04190466A (ja) カラー画像の限定色表現装置
JPS62175069A (ja) カラ−文書画像処理装置
JPH0564000A (ja) 画像データの圧縮と伸長方法
JPH0292A (ja) カラー画像の量子化用デイスプレイ装置
US6172714B1 (en) Color adjustment table system for YUV to RGB color conversion
JP3593431B2 (ja) カラー/テクスチャ情報変換装置
JPH09298670A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS61184052A (ja) 画像デ−タ圧縮方法
JPS63182781A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term