JPS63182781A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63182781A
JPS63182781A JP62014263A JP1426387A JPS63182781A JP S63182781 A JPS63182781 A JP S63182781A JP 62014263 A JP62014263 A JP 62014263A JP 1426387 A JP1426387 A JP 1426387A JP S63182781 A JPS63182781 A JP S63182781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
image data
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62014263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703223B2 (ja
Inventor
Mamoru Sato
佐藤 衞
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62014263A priority Critical patent/JP2703223B2/ja
Publication of JPS63182781A publication Critical patent/JPS63182781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703223B2 publication Critical patent/JP2703223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、詳しくは少なくとも人力した画
像の表示機能を有する画像処理装置に関するものである
[従来の技術] 従来、この種の装置でもって、2以上の画像を合成して
表示するときには、表示装置と一対一対応しているメモ
リ(ビデオRAM)上に各画像の表示したい部分)のみ
を転送することによって、合成表示していた。
しかしながら、原画像がこのビデオRA−M上にあって
、その画像と合成して表示しようとする部分画像を同じ
ビデオRAMに転送すると、先にビデオRAMにあった
画像が破壊されてしまう。
更には、合成した画像のエツジ部が目立ってしまい、大
変見にくいものになってしまう等の欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、画
像の合成にかかる画像の破壊なしに合成表示できると共
に、画像の輪郭はもちろん、さまざまな形態で合成表示
することを可能にした画像処理装置を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決するために本発明は以下の様な構成から
なる。
すなわち、画像データを格納する少なくとも2つの画像
メモリと、それぞれの画像メモリから画像データを読み
込む読み込み手段と、読み込まれたそれぞれの画像デー
タ間の合成比率を指定する合成比率指定手段と、指定さ
れた合成比率でもってそれぞれの画像データを合成する
合成手段と、合成された画像データを表示する表示手段
とを備える。
[作用] かかる本発明の構成において、各画像メモリ内の画像デ
ータを読み込み手段でもって読み込み、合成比率指定手
段により指定された合成比率に従って読み込まれた各画
像データを合成手段で合成し、表示手段で表示するもの
である。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
尚、本実施例ではカラー画像処理装置に応用した場合を
説明する。
[構成図の説明(第1図)] 第1図は本実施例における画像処理装置のブロック構成
図である。
図中、101は装置全体を制御する制御処理装置であり
、102内に格納されたプログラムに従って処理するも
のである。103はキーボード、104はポインティン
グデバイスの1つであるマウスであり、これらは制御処
理装置101に接続されている。105は画像を読取る
画像読取り装置であり、読取られた画像データは圧縮符
号化器106でもって圧縮符号化される(この圧縮符号
化された画像データを以下、単に符号化データと言うこ
とにする)。尚、この圧縮符号化器106の詳細は後述
する。108は符号化データを復号する伸張復号化器で
あり、復号された画像データは印刷装置107でもって
永久可視像(印刷出力画像)を形成する。また109,
110は画像メモリであって、圧縮符号化器106でも
つて形成された符号化データをシステムバス118を介
して格納するものである。112は画像メモリ109,
110内の任意の領域を合成して表示装置113に出力
する合成部であり、合成する領域は画像フラグメモリ1
11内に格納されたフラグデータによって決定される。
[圧縮符号化の説明(第4図)] 以下、圧縮符号化器tOaについて第4図を用いて説明
する。
図中、400は画像読取装置105により読取られた画
素ブロックであり、本実施例では4×4画素とした。各
画素はそれぞれ色成分であるR(赤)、G(緑)、B(
青)に対し゛てそれぞれ256階調(8ビツト)となっ
ている。従ってバス451を介して入力した画素ブロッ
ク400は合計384ビツト(=8x16x3)のデー
タから構成されることになる。
さて、画像読取装置105から順次出力される画素ブロ
ック400は圧縮符号化器106内の代表色抽出部40
1にバス451を介して入力され、画素ブロック400
を全体的に見た場合の最も良く表わしている色情報を抽
出する。本実施例では各画素の色成分(R,G、B)毎
の階調の平均値をとるものとして説明するが、これに限
定されるものではない。例えば各画素の色分布(標準偏
差)から決定する様にしても構わない。いずれにせよ、
画素ブロック400の代表色が決定され、バス453を
介して符号化データ404の代表色情報404aとして
出力される。尚、この圧縮符号化器401が代表色を決
定すると、各色成分毎の値(閾値)をバス452に出力
する。
さて、画素ブロック400は同様にバッファメモリ40
2にも一旦入力される。尚、このバッファメモリ402
は複数個の画素ブロックが格納可能となっていている。
そして、代表色抽出部401で代表色が抽出され、閾値
がバス452を介して2値化器403に人力されると、
その閾値に対応する画素ブロックもバッファメモリ40
2から2値化器403に入力されて2値化される。2値
化された各色成分毎の4×4のブロックは符号化データ
404の細部情報404bとして出力さる。
更にバッファメモリ402内に格納された画素ブロック
400はバス455を介して分散値算出部405に人力
され、この入力された画素ブロック400と代表色抽出
部401からのバス452上に出力した各色成分毎の平
均値とから分散値σR+ +ff G * (’ Bを
算出する。例えば“R(赤)”の分散値σ3は次式の様
になる。
尚、■式中、nは画素数(16)、A、は各画素毎のR
(赤)成分の平均値、R1は各画素の階調度を示す。
また、他のG(緑)、B(青)についても全く同様の演
算で行なうことができる。この様にして求められた各色
成分毎の分散σ8.σ。、σ8はバス456を介して符
号化データ404の分散情報404cとして出力され、
先に説明した代表色情報404a及び細部情報404b
と共に符号化データ404を構成することになる。
尚、このとき細部情報404bは画素ブロック400の
各色成分の2値化された情報であるから、合計48ビツ
ト(−16X3)でもって構成され、分散値情報404
cは各色成分毎に8ビツトで示されるものとすると、符
号化データ404は代表色情報404a (8x3ビツ
ト)と細部情報404b (16X3)、分散情報40
4c (8×3ビツト)の合計96ビツトとなり、画素
ブロック400の384ビツトに対し、その大きさは1
/4に圧縮されることになる。
[装置の動作説明(第2図、第3図)]以上の処理でも
って形成された符号化データ404は通常の画像データ
と同様に表示装置に表示される。すなわち、表示装置に
表示しようとする場合には、代表色情報のみを画像デー
タとして表示するわけである。従って表示画面上の表示
ドツト数は画像読み取り装置105で読取られた画素数
の1/16とすることができる。
以下に説明するのは、この様に圧縮し符号化したデータ
でもって画像処理する場合に応用した例である。
今、第2図(a)に示す圧縮し符号化された画像A(以
下、単に画像Aと言う)が画像メモリ110に格納され
、第2図(b)に示す圧縮し符号化された画像B(以下
、単に画像Bと言う)が画像メモリ109に格納されて
いるものとする。そして、これら画像A、Bでもって第
2図(e)に示す圧縮し符号化された画像C(以下、単
に画像Cという)を形成するまでを説明する。オペレー
タはキーボード103或いはマウス104でもって適当
な指令を入力し、画像メモリ109内の画像Bのみを回
転、縮小処理する。次の段階では、この様にして処理さ
れた画像Bに対する輪郭情報を表わすビットマツプ情報
をマスク情報(“1”か“0”の情報)に変換され、画
像フラグメモリ111に格納される。尚、ここでは画像
Bの輪郭情報の形成は画像メモリ109内を走査するこ
とによって輪郭をフラグデータを画像メモリ111に形
成されるとしたが、例えばマウス104を駆使して輪郭
をなぞる様にして境界を指定する様にしても構わない。
さて、以上の様に各画像及びマスク情報がメモリ109
〜111に格納された後、画像A、Bの合成表示を開始
することになる。
第3図は合成部112の内部構成を示す図である。
図中、301及び304は入力されてくる信号のどちら
か一方を選択する信号選択器であり、信号選択器301
は画像フラグメモリ111のマスク情報(信号線114
に送られてくる)に基づいて画像A、Bのどちらか一方
を選択するものである。302は信号加算器であって、
画像A、Bの階調を加算するものである。加算されたデ
ータは1/2回路303でもって1/2(平均)される
。そして、この1/2回路の出力は信号選択器304の
一方の入力端に接続されている。
従って例えば信号線351のレベルが“0″のときには
画像フラグメモリ111内のマスク情報で選択された画
像データが信号線117を介して表示装置に出力される
ことになる。このときの表示画像は第2図(c)に示す
様に画像A、Bが重畳された画像Cになる。
また、信号線351のレベルが′1″のときには、画像
A、Bの階調の平均が信号線154に出力されることに
なり、結局画像A、Bが透過されて合成表示されること
になる。
尚、上記構成でもって、画像を合成するときに輪郭が目
立ち通ることがある。この様なときには輪郭箇所では平
均値画像を選択する様に信号線351を制御することに
よって達成される。すなわち、上記構成でもって画像A
、Bの合成表示の比率は100:Q→51):50→I
):101]%と3段階に制御できるわけである。
また、オペレータの所望とした画像が表示されたら、合
成表示された画像Cに基づいて、実際に画像メモリ10
9内の画像Bと画像メモリ110内の画像Aとを合成し
、画像メモリfloに格納する。このとき各符号化デー
タ内の代表色情報404aはもちろん、細部情報404
b、分散情報404cをも合成対象として処理する。そ
の結果、画像Cが画像メモリ110内に形成されるこ′
とになる。
[伸張復号化の説明(第5図)] さて、最終的に画像Cを印刷出力するときには、画像メ
モリ110内に格納されている画像Cの符号化データを
順次、伸長復号化器108に転送して復号する。
伸長復号化器108では入力されてくる符号化データ4
04内の代表色情報404a、細部情報404b及び分
散情報404cとから4X4の階調のある画素ブロック
に復号する。
実際には、細部情報404b内の各色成分の2値化して
1”になった画素に対しては、その代表色情報404a
内に格納されている各色成分毎の平均階調度 (A R
,A a、 A a)にその色成分の分散値(σR1σ
a+(7s)を加えた値にする。また、2値化して“0
”になった画素に対して平均階調度から分散値を引いた
値にすることによって復号処理する。
例えば色成分である“R(赤)″に対しては、2値化し
て“1”になった画素XRは、XR−AR◆08 ・・
・ ■ 2値化して“O”になった画素XRは、XR−AR−0
8・・・ ■ で与えられる。
第5図は色成分“R”における2値化処理、復号処理の
簡単な推移を示すものである。
図中、50は画像読取装置105で読取った色成分“R
”の画素ブロックである。また、各画素中の数値は色成
分“R”の階調値を示している。
51は画素ブロック50内の画素をその階調の平均値(
計算するとAR〜53となる)でもって2値化した2値
化ブロツクである。尚、この平均値は先に説明した様に
代表色抽出部401でもって算出する。また、算出され
た各色成分の平均値と画素ブロックとから、先に示した
分散算出式■でもって各色成分毎の分散を分散値算出部
405で算出する。また、この場合(第5図)の分散値
σR419となる。52は2値化ブロツク51を復号し
たときの復号画素ブロックである。
さて、この2値化ブロツクを復号画素ブロック52に復
号するとき、前述した■、■式から、2値化ブロツク5
1内の“1”となっている画素の階調値は72(=A、
◆σR−53+19)”となり、′0”となっている画
素は“34(−AR−σR)”となり、画素ブロック5
0に近似した復号画素ブロック52が形成される。
ところで、通常印刷時にはMMC(イエロー、マゼンダ
、シアン)等に変換処理して印刷装置107に出力する
ことになるが、この処理は従来での変換処理を採用する
ものとして、本実施例では説明は省略する。
[他の合成表示の説明(第6図)] 上記実施例では、合成表示するときに、画像A及び画像
Bの合成表示を3段階の比率でもって合成表示する場合
を説明したが、更に発展させた例を第6図を基に説明す
る。
図中、111aは画像フラグメモリであり、今度は各画
像メモリ109,110に対し、1画素当り4ビツトで
構成されるものとする。そして、この4ビツトでもって
画像Aと画像Bとの合成表示の比率を多段階(4ビツト
では16段階)にしようとするわけである。また、60
.61は画像フラグメモリ111aからバス63を介し
て送られてくる4ビツトの値によって、バス115゜1
16上に出力されてくる画像データの階調値を0.0倍
〜1.0倍の間を16段階でもって乗算する乗算器であ
る。また、62はそれぞれの乗算器60.61からの信
号を加算する加算器であり、加算した結果を表示装置1
13への信号線117上に出力する。
今、バス63上に(F)+6、すなわち4ビット全部が
ハイレベルのときを想定してみる。このとき乗算器60
はバス115上の画像データの階調度を1.0倍、すな
わちそのままで加算器62に出力する。一方、乗算器6
1への画像フラグメモリからのデータは反転(すなわち
、(O)+a)されて入力されるので、バス116上の
画像データの階調度は0.0倍、すなわち加算器62へ
の出力は“O“となる。加算器62は入力された画像デ
ータの階調度を単に加算し表示装置113に信号線11
7を介して出力するが、この場合にはバス115上にあ
る画像のみを表示装置113に出力することになるわけ
である。
以上の説明からもわかる様に、画像フラグメモリ111
aからのデータによって、バス115゜116上に出力
されてくる画像データの階調度の合成比率を多段階にし
て表示することができることになり、例えば合成する2
つの画像の輪郭近傍の階調性を多段階に合成することに
より、画像同志の合成にかかる、輪郭部の違和感がなく
なる。
更には一方の画像から他の画像に切換えるスムース画像
合成をも可能にすることになる。
[他の構成図の説明(第7図)] 第7図は第1図のブロック構成図を更に発展させたもの
である。
図中、第1図の構成と違う点は画像メモリ109.11
0と画像フラグメモリ111がシステムバス118直接
接続されてなく、処理部701を介している点にある。
第1図の構成ではメモリ109〜111に同時にアクセ
スすることは難しく、制御処理装置101による処理に
時間がかかつてしまう。そこで、ここでは制御処理装置
101を分散して制御装置702と処理装置701とに
分けた。この構成によれば、各メモリに対するアクセス
(読出し/書込み)の並列化による効率の向上と供に、
システムバス118の使用効率が下がるので、他の処理
を制御部702が行うことも可能となり、システム全体
の処理速度が上がることになる。
以上説明した様に本実施例によれば、カラー画像データ
を数分の1にまで圧縮したデータでもって表示画面上に
表示して画像処理し、印刷すると館には高解像の画像に
して出力することが可能となる。
また、画像編集時には代表色情報のみを変化させること
によりなされるので、画像処理の処理速度は向上するこ
とになる。
更には、2つの画像同志の合成比率を多段階にすること
ができ、合成する画像の輪郭部の違和感をなくすること
を可能とすると共に、一方の画像から他方の画像にスム
ースに切換える画像合成表示を可能とした。
更に、また表示画像と印刷等への出力画像とを別個にす
ることがないため、それぞれのメモリに対して2重の処
理をすることもなくなり、且つ少ないメモリで構成でき
、コストの低減にもなる。
尚、本実施例では2つの画像の合成比率を多段階にする
ことを説明したが、これら2つの画像を論理和、或いは
論理積等の論理演算する様にしても構わない。
更に画素ブロックは4X4の大きさに限定されるもので
はなく、一般にnxmの画素でもって実現できるもので
ある。
更には、例えば1つの色(例えば黒)だけの画像を処理
する装置の場合には、本実施例で説明したカラー画像を
構成する色成分の1つに注目して考えれば容易に実現で
きるものである。
[発明の効果] 以上、説明した様に本発明によれば、少なくとも2つの
画像同志の合成比率を指定することが可能となり、合成
する画像の輪郭部の違和感をなくすることを可能になる
また、一方の画像から他方の画像にスムースに切換える
画像合成表示を可能とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における画像処理装置のブロック構成
図、 第2図(a)、(b)は合成する画像を示す図、 第2図(c)は合成後の画像を示す図、第3図は第1図
に示す合成部の内部構成図、第4図は第1図に示す圧縮
符号化器の内部構成図、 第5図は圧縮符号化されたデータが伸張復号するまでを
説明するための図1、 第6図は他の合成部を説明するための図、第7図は本実
施例に係る他の画像処理装置のブロック構成図である。 図中、101・・・制御処理装置、102・・・メモリ
、103・・・キーボード、104・・・マウス、10
5・・・画像読取装置、106・・・圧縮符号化器、1
07・・・印刷装置、108・・・伸長復号化器、10
9゜110・・・画像メモリ、111.l1la・・・
画像フラグメモリ、112.112a・・・合成部、1
13・・・表示装置、114〜117・・・信号線、1
18・・・システムバス、301.3’04・・・(H
号M 択器、302・・・信号加算器、303・・・1
X2回路、400・・・画素ブロック、401・・・代
表色抽出器、402・・・バッファメモリ、403・・
・2値化器、404・・・符号化データ、404a・・
・代表色情報、404b・・・細部情報、80.61・
・・乗算器、62・・・加算器、701・・・処理装置
、702・・・制御装置である。 第2図(a) 第2図(b) 第2図(C) 第5図 L                    −−J第
6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを格納する少なくとも2つの画像メモ
    リと、それぞれの画像メモリから画像データを読み込む
    読み込み手段と、読み込まれたそれぞれの画像データ間
    の合成比率を指定する合成比率指定手段と、指定された
    合成比率でもつてそれぞれの画像データを合成する合成
    手段と、合成された画像データを表示する表示手段とを
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)合成比率指定手段によつて指定される合成比率は
    、画像メモリに対応したマスク情報メモリ内のマスク情
    報を基に決定されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像処理装置。
  3. (3)画像メモリ内に格納される画像データは多階調画
    像データであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像処理装置。
JP62014263A 1987-01-26 1987-01-26 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JP2703223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014263A JP2703223B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014263A JP2703223B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 カラー画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197076A Division JP2737869B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182781A true JPS63182781A (ja) 1988-07-28
JP2703223B2 JP2703223B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=11856204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014263A Expired - Fee Related JP2703223B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703223B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162474A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Canon Inc 画像処理方法
US5414529A (en) * 1991-05-14 1995-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image combining in image processing apparatus
US5625764A (en) * 1993-03-16 1997-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Weighted average circuit using digit shifting
US7130442B2 (en) 1996-10-28 2006-10-31 International Business Machines Corporation Protecting images with an image watermark

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106625A (en) * 1976-03-05 1977-09-07 Toshiba Corp Reflexion special effective unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106625A (en) * 1976-03-05 1977-09-07 Toshiba Corp Reflexion special effective unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162474A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Canon Inc 画像処理方法
US5414529A (en) * 1991-05-14 1995-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image combining in image processing apparatus
US5625764A (en) * 1993-03-16 1997-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Weighted average circuit using digit shifting
US7130442B2 (en) 1996-10-28 2006-10-31 International Business Machines Corporation Protecting images with an image watermark

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703223B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965745A (en) YIQ based color cell texture
EP0597555A1 (en) Image processing apparatus
US6987518B2 (en) Graphics and video integration with alpha and video blending
US8385639B2 (en) Compressive coding device and visual display control device
JPS61148488A (ja) デイスプレイ制御装置
JP3645922B2 (ja) 画像処理方法及び装置
EP0399663A1 (en) An electronic image progressing system
JP2578170B2 (ja) 画像表示装置
US20110002553A1 (en) Compressive coding device and decoding device
KR100273786B1 (ko) 화상처리장치
US5638464A (en) Image processing apparatus
JPS63182781A (ja) 画像処理装置
JP3548642B2 (ja) 画像情報生成装置及び方法、画像情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2737869B2 (ja) 画像処理方法
JPS63184474A (ja) 画像処理装置
JPH05204351A (ja) カラー画像表示方法
JP2713677B2 (ja) カラー画像色変更処理方式とカラー画像合成処理方式
JPH10149431A (ja) 画像処理方法
JPS62140176A (ja) 画像編集処理装置
JP3119114B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH09204171A (ja) グラフィックデータ発生方法およびグラフィックコントローラ
JP3033463B2 (ja) 文字図形画像データ符号化方法、文字図形画像データ記憶装置、文字図形画像データ復号化装置及び文字表示装置
JP2974596B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62140549A (ja) 画像編集処理装置
JPH03164981A (ja) 画像編集方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees