JPS5916394B2 - 亜鉛アルカリ2次電池 - Google Patents

亜鉛アルカリ2次電池

Info

Publication number
JPS5916394B2
JPS5916394B2 JP51005683A JP568376A JPS5916394B2 JP S5916394 B2 JPS5916394 B2 JP S5916394B2 JP 51005683 A JP51005683 A JP 51005683A JP 568376 A JP568376 A JP 568376A JP S5916394 B2 JPS5916394 B2 JP S5916394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
zinc
battery
electrolyte
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51005683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5288739A (en
Inventor
欣胤 円谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP51005683A priority Critical patent/JPS5916394B2/ja
Publication of JPS5288739A publication Critical patent/JPS5288739A/ja
Publication of JPS5916394B2 publication Critical patent/JPS5916394B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陽極活物質にニッケル酸化物や銀酸化物などを
、陰極活物質に亜鉛を、電解液に水酸化カリウム溶液を
用いる亜鉛アルカリ2次電池の改良に係り、特に低温下
での放電や高率放電時に水素ガスの発生がなく、放電性
能の優れた電池を提供するものである。
従来この種電池において、放電時に生成する水酸化亜鉛
の結晶を小さくして、陰極の不働態化を防ぐため、亜鉛
陰極に水酸化カルシウムを約1〜10重量“、アニオン
活性剤を約0.05〜1重量“添加し、電池全体の電解
液量を陰極の放電容量IAH当り1.75〜2.00m
i相当に規制して、かっ電池内にガス消失極を設置する
ことが提案された。
/ ところがこの電池では、陰極中における水酸化カルシウ
ムが少な過ぎて放電時に溶出した亜鉛酸イオンを十分に
固定することができず、したがつて充放電の繰返しによ
り亜鉛が陽極に向つて樹枝状に発達して、これが内部短
絡の要因になる。
そのため水酸化カルシウムの量を増すと、必然的に亜鉛
活物質や電解液の装填量が減少して、十分な放電容量が
得られない結果となる。また陰極中に水酸化カルシウム
を混入すると、充放電によつて陰極全体が岩盤状になり
陰極活物質ならびに電解液の接触が不連続になつて、亜
鉛活物質の放電利用率が低下する。また電池全体の電解
液量を前述のように少い範囲で規制すると、通常充電時
に陰極からの水素ガスが発生するのを防止するため陽極
規制に設定してあるが、低温下での放電や高率放電など
のように亜鉛活物質の放電利用率が低い場合、亜鉛活物
質表面での不動態化が生じ、陰極から取り出し得る実際
の放電容量が陽極の放電容量よりも少なくなり、電池の
充放電特性が陰極規制になつて充電時に陰極から水素ガ
スが発生する。
さらに陰極中に添加された少量の界面活性剤は電池の保
存中などに陽極側あるいはガス消失極側に拡散して陰極
中での機能を減退し、さらに陽極側に移行した活性剤は
陽極の酸化力で変質するとともに陽極の放電特性を下げ
、ガス消失極中に活性剤が侵入するとぬれ性が促進され
て消失極の寿命が短くなる。本発明は、亜鉛陰極の対極
面にアルカリ土類金属の水酸化物層を形成し、亜鉛酸イ
オンを透過させない半透膜で前記水酸化物層の外側を包
被した陰極群と、電解液吸収体と陽極とで亜鉛アルカリ
2次電池を構成し、かつ電池全体の電解液量を、低温下
での放電や高率放電時にも水素ガスが発生しないで、し
かも亜鉛酸イオンの固定が確実な範囲に規制することに
より、前述した従来の欠点を解消し、優れた特性を有す
る亜鉛アルカリ2次電池を得ることができた。次に本発
明の実施例を第1図ないし第3図を用いて説明する。
ピニロン紙などの基紙1の片面に、カルシウム、バリウ
ム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物
と、ポリフツ化エチレンやポリプロピレンなどの疎水性
結着剤、あるいはポリアクリル酸塩やメチルセルローズ
などの水溶性結着剤との混合物を塗布して水酸化物層2
を形成し、さらに水酸化物層2の上に基紙1を載せて乾
燥させ、第2図のように三者を一体にした複合体3をつ
くり、一方この基紙1の表面に亜鉛活物質とポリフツ化
エチレンの懸濁液との混練物を塗布して亜鉛陰剤4を構
成し、亜鉛陰極4が内側になるようにU字状に折り曲げ
、その中空部に陰極集電体5を挿入する。
陰極集電体5は第3図のように、リード片6を固着した
長尺状の網体からなり、中間にポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリアミドなどの不織布や織網からなる疎水性
の多孔質体7を介して2つ折れにし、当接したリード片
6どうしをスポツト溶接したもので、多孔質体7は電池
の充電の際ニツケル陽極8から発生した酸素ガスを陰極
側に導入して消失させるためのスペーサとして役立ち、
多孔質体7の上部は電池のガス空間9と連通している。
複合体3と亜鉛陰極4と集電体5は、セロフアンやポリ
ピニルアルコールなどのような亜鉛酸イオンを透過させ
ない上端が開口した袋状の半透膜10に挿入されて陰極
群11を構成する。
陽極8はカーボニルニツケルの焼結基体にニツケル活物
質を充填したものからなり、外側はピニロン紙やビニロ
ンとレイヨンの混抄紙などからなる電解液吸収体12に
よつて包被されており、陽極8と陰極群11を交互に5
枚づつ重ね合せて、これら電極群を熱収縮性塩化ピニル
チユーブからなる包被体13に挿入し、それを収縮させ
て電極群を密着させたのち電池容器14に入れ、20重
量%の水酸化カリウム水溶液からなる電解液を電極群に
注入してニツケル一亜鉛電池を組立てる。
この電池の陰極の放電理論容量は6AH、陽極のそれは
3AHで、陰極の放電理論容量の方が陽極よりも大きく
設計されている。この構成の電池において、電池全体の
電解液量を種々変えた場合の陰極と陽極の放電特性を測
定した結果を第4図ならびに第5図に示す。
これらの図は横軸に陰極の放電容量1AH当りの電池全
体の電解液量を、縦軸に各電極の放電容量をそれぞれと
つたもので、第4図は電池を−5℃において200mA
の定電流で放電した場合の陽極(曲線A)と陰極(曲線
B)の放電特性を、第5図は電池を20℃において10
00mAの定電流で放電した場合の陽極(曲線C)と陰
極(曲線D)の放電特性をそれぞれ示す。これらの図か
ら明らかなように、低温下での放電や高率放電などのよ
うに亜鉛活物質の放電利用率が低い場合、電池全体の電
解液量が少ないと陰極から取り出し得る実際の放電容量
が陽極のそれよりも少くなり、したがつて電池の充放電
特性が陰極規制になつて充電時に陰極から水素ガスが発
生する。
したがつて前述のような苛酷な条件で放電しても水素ガ
スが発生しないようにするには、陰極の放電容量1AH
当り電池全体の電解液量を約2.3m1以上にすること
が必要である。一方電解液量が多過ぎると、後述のよう
にアルカリ土類金属の水酸化物層による亜鉛酸イオンの
固定が不確実になるため、電解液量の上限を陰極の放電
容量1AH当り約4m!にすることが必要である。すな
わち本発明のように、亜鉛陰極の対極面にアルカリ土類
金属の水酸化物層を形成し、亜鉛酸イオンを透過させな
い半透膜で前記水酸化物層の外側を包被すれば、前記し
た従来の混合式の場合よりも比較的少量の水酸化物で亜
鉛酸イオンの固定が確実にでき、しかも亜鉛活物質の放
電利用率が高いが、電解液量が多過ぎると亜鉛陰極の側
面を補強している水酸化物層の機械強度が下がるため、
充放電の繰り返しによつて陰極下部が水酸化物層を押し
上げて膨出し、その結果陰極下部における亜鉛酸イオン
の固定が不確実になつて内部短絡を生じる。
第6図は本発明の亜鉛アルカリ2次電池において、電解
液量を種々変えた場合の充放電特性を示すもので、曲線
Eは電池全体の電解液量を陰極の電気量1AH当り約2
.0m1,曲線Fは約3.0m!、曲線Gは約4.0m
!Hは約5.0m1になるようにそれぞれ注入した電池
の特性曲線で、これから明らかなように本発明における
陰極群の機能を十分に発揮させるには、電解液量の上限
を陰極の放電容量1AH当り約4.0m1にする必要が
ある。
本発明の電池に使用される水酸化カリウム溶液からなる
電解液の濃度は約15〜30重量%が適当で、濃度が低
過ぎるとイオン伝導が不十分で陰極の放電利用率が低く
、一方高過ぎるとアルカリ土類金属の水酸化物による亜
鉛酸イオンの固定機能が減退する。アルカリ土類金属の
水酸化物層は、亜鉛陰極の対極面に直接接触させるより
実施例のように基紙を介して陰極と対向させた方が、亜
鉛陰極の不働態化が生じ難いため好ましい。
本発明は前述のような構成になつており、苛酷条件でも
ガス発生がなく、しかも充放電特性に優れた亜鉛アルカ
リ2次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の要部断面図、第2図は該電池に用
いる複合体の拡大断面図、第3図は該電池に用いる集電
体の展開図、第4図ならびに第5図は放電特性図、第6
図は充放電特性図である。 2・・・水酸化物層、4・・・亜鉛陰極、8・・・陽極
、10・・・半透膜、11・・・陰極群、12・・・電
解液吸収体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜鉛陰極の対極面にアルカリ土類金属の水酸化物層
    を形成し、亜鉛酸イオンを透過させない半透膜で前記水
    酸化物層の外側を包被した陰極群と、電解液吸収体と陽
    極とで亜鉛アルカリ2次電池を構成し、かつ電池全体の
    電解液量を陰極の放電理論容量1AH当り約2.3〜4
    .0mlの範囲に規制したことを特徴とする亜鉛アルカ
    リ2次電池。
JP51005683A 1976-01-20 1976-01-20 亜鉛アルカリ2次電池 Expired JPS5916394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51005683A JPS5916394B2 (ja) 1976-01-20 1976-01-20 亜鉛アルカリ2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51005683A JPS5916394B2 (ja) 1976-01-20 1976-01-20 亜鉛アルカリ2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5288739A JPS5288739A (en) 1977-07-25
JPS5916394B2 true JPS5916394B2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=11617883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51005683A Expired JPS5916394B2 (ja) 1976-01-20 1976-01-20 亜鉛アルカリ2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163963A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Yuasa Battery Co Ltd Alkaline zinc secondary battery
CN104981923B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 株式会社日本触媒 电极前体、电极以及电池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5288739A (en) 1977-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
US4107395A (en) Overchargeable sealed metal oxide/lanthanum nickel hydride battery
US4702978A (en) Electrochemical cell
JPH0677451B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
US6077626A (en) Alkaline storage battery and method for charging battery
JPS5916394B2 (ja) 亜鉛アルカリ2次電池
JPS61156639A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
US5131920A (en) Method of manufacturing sealed rechargeable batteries
JPS59181459A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPS63155552A (ja) 密閉形ニツケルカドミウム蓄電池
JP2995893B2 (ja) ニッケル・金属水素化物蓄電池
JPH0714578A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極および密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP3156485B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JPH0737609A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0562706A (ja) 金属酸化物−水素蓄電池およびその製造方法
JPH06215796A (ja) 円筒形ニッケル・水素蓄電池
JP3114976B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH01267960A (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JP2772054B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPS6332856A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JPS6097560A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPS5852616Y2 (ja) 電池
JPS62243252A (ja) 密閉型アルカリマンガン二次電池
JPS6273564A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH08241721A (ja) アルカリ乾電池