JPS59163820A - 化学気相成長装置 - Google Patents

化学気相成長装置

Info

Publication number
JPS59163820A
JPS59163820A JP3850783A JP3850783A JPS59163820A JP S59163820 A JPS59163820 A JP S59163820A JP 3850783 A JP3850783 A JP 3850783A JP 3850783 A JP3850783 A JP 3850783A JP S59163820 A JPS59163820 A JP S59163820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating means
chemical vapor
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3850783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kaneko
幸雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3850783A priority Critical patent/JPS59163820A/ja
Publication of JPS59163820A publication Critical patent/JPS59163820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は化学気相成長装置に係シ、特に高温厚膜成長に
適した化学気相成長装置の構造に関する。
(b)  従来技術と問題点 従来エピタキシャル成長に使用されている化学方式の縦
型(ディスク型)等がある。
第1図(イ)は横型CVD装置を模式的に表わしたもの
で、図中1は石英等からなる反応管、2は長方形のカー
ボン・サセプタ、3は高周波コイル、4は被処理基板、
5はガスの流れ方向を示す矢印しをそれぞれ示している
。又第1図(ロ)けバレル型CV ])装置を模式的に
表わしたもので、図中、1′は石英等からなる透明ベル
シャー、2′は金型(釣り鏡型)カーfぐン・サセプタ
ー、4は杉処理基板、5はガスの流れ方向矢印し、6は
回転軸、7は赤外線ランプ゛、8は反射鏡をそれぞれ示
す。又第1図ヒ→は縦型(ディスク型)CVD装置を模
式的に表わしたもので、図中1は石英又は金属からなる
ベルシャー、2は回動可能な円板状カーがン・サセプタ
、3は高周波コイル、4は被処理基板、5はガ゛スの流
れ方向矢印しを示している。
そしてシリコン(Si)のエピタキシャル成長には、膜
厚の精度及び均一性、抵抗率の均−性等の面から、主と
して縦型及びバレル型のCVD装置が使用されている。
一方これらCVD装置は、高制圧型の半導体IC等の形
成基板である第2図に示すような誘電体分離(絶縁層分
*i )基板の製造にも使用される。第2図に於て、9
は多結晶Si基板、1oは二酸化シリコン(Sin、)
膜、11′は単結晶Si層を示す。
しかし該誘電体分離基板の製造工程に於ては、第3図(
イ)に示すように数10〔μIn)程度の深さの分離領
域形成用溝12が格子状に配設され、表面に2〜3〔μ
m〕程度の厚さの5in2膜10が形成されている50
0〜650〔μn+、 )程度の厚さの単結晶81基板
11上に、第3図(ロ)に示すように後に多結晶Si基
板9となる500〔μm〕程度の厚い多結晶Si層9′
が上記CVD装置によっで形成される。
そのため第4図に示すように、高周波計動力日熱方式の
縦型CVD装置を用いた場合には曲線HFに示すように
多結晶81%(P−8+)側に基板が太きくそり、又赤
外線加熱方式のバレル型CVD装置を用いた場合には、
曲線I Rに示すように単結晶St基板(s−s+)a
に大きくそるという現象が生ずる。なお同図は、3〔間
〕基板に於ける値を示り、たもので、4 [I]テj〕
基板の場合は更に2〔倍〕程度のそり量となる。
これは高周波誘導ツノ1′→・式に於ては、単結晶81
基板がサセプタを介して底面から加熱され該基板内に底
面から被成長面に向う@変分布を生じ赤外線加熱方式に
於ては赤ダ線照射されている被成長面から基板底面に向
かう温度分布を生ずることによると考えられる。
このような基板のそりは誘電体分離基板の収率及び品質
を低下せしめ、肪電体分@構造の半導体装置の製造歩留
まりを低下せしめる原因となる。
(C)  発明の目的 本発明は上記問題点を除去することを目的とし、被処理
基板内に生ずる厚さ方向の温度分布を、大幅に減少せし
めることが可能な化学気相成長装置を提供する。
(d)  発明の構成 即ち本発明は化学気相成長装置に於て、被処理基板の加
熱手段に、被処理基板を底面側から加熱する伝熱加熱手
段と、被成長面側から加熱する輻射加熱手段とを具備し
てなることを特徴とする。
(e)  発明の実施例 3− 以下本発明について図を用いて説明する。
第5図は本発明の化学気成長装置に於ける一実施例の要
部断面模式図(イ)及び同実施例に於ける赤外線ランプ
配置平面図(ロ)、第6図は他の一実施例に於ける要部
断面模式図である。
本発明の化学気相成長(CVD)装置は、例えば第5図
(イ)に示すように、上面が平面状に形成された石英等
からなる透明ペルジャー21と基台22とによって形成
される反応室23内に、通常の高周波誘導加熱型のCV
D装置と同様、回転軸24に支持された回動可能なカー
ボン・サセプタ25を有し、該サセプタの下部に通常通
シ渦巻状の高周波コイル26が配設されている。そして
ペルジャー21の上部には赤外線ランプ27と反射鏡2
8からなる赤外線輻射加熱手段が配設されてなっている
。なお同図に於て29はガス導入管、30はガス流出口
、31はパツキン、32は被処理基板、33はガスの流
れ方向矢印し、を示している。
第5図(ロ)は上記赤外線加熱手段に於ける赤外線ラン
プの−・配置例を示したもので 該実施例に於4− ては赤外線ランプをA−、B、cの3群に分け、これら
をそれぞれ別々に制御するこ七により、被処理基板の加
熱を均一にする配慮がなされている。
又本発明の特徴と有するCVD装醤け、第6図に示すよ
うに石英等からなり上面が平面状に形成された透明反応
管34内に通電により抵抗加熱される長方形のカーボン
・サセプタ35がやや斜めに配設されてかり、透明反応
管34の上部に反射鏡28を具備した赤外線ラン−f2
7を整列配設した構造に形成することもできる。なお図
中29はがス導入口]、30はガス流出口、32は被処
理基板、33はがスの流れ方向矢印し、36は通電端子
、37は気密端子、38はキャップを示している。
上記実施例に示したCVD装置に於ては、被処理基板3
2は、高周波によ、り誘導加熱された円板状カー4ぐン
・サセプタ25、成るいは通電によシ抵抗加熱された長
方形のカーボン・サセプタ35を介しての基板底面から
の加熱・と、赤外線輻射による成長面からの加熱が同時
に、1)−5れて膚楳温鹿に列温維持される。
従って各々の加熱電力を調節することにより、伝導加熱
によって生ずる基板底面から成長面に向う温度分布及び
、輻射加熱にJ:って生ずる成長面から基板底面に向う
温度分布は互いに打ち消され、被処理基板全体が一様な
温度分布に近ずく。
その結果、上記実施例のCV :I)装置を前述した誘
電体分離基板の製作に用い4〔吋〕基板でそのることか
可能になった。
なお上記実施例に於ける輻射加熱手段は、上記赤外線ラ
ンプに限らず抵抗体からの輻射熟成るいはエネルギー線
の照射等によって行っても良い。
(f)  発明の詳細 な説明したように本発明の化学気相成長装置は厚膜成長
層例えば厚さ500〔μm〕程度の多結晶シリコン層を
成長する際の基板のそりを従来に比べ半減せしめること
ができる。
従って本発明け、誘電体分離型半導体装置等の製造歩留
まりの向上に対I〜で極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は横型化学気相成長装置の模式図、第1図
(ロ)はバ1/ル型化学気相成長装置の模式図、第1図
0”)は縦型(−ビイスフ型)化学気相成長装置の模式
図、第2図は誘電体分離基板のけ1面図、第3図(f)
及び(ロ)は誘電体分離基板の製造工程断面図、第4V
Jは成長温度と基板そり量の関係図、第5図は本発明の
化学気相成長装置に於ける一実施例の要部断面模式図(
イ)及び赤外線ランプ配置平面図(ロ)、第6図は他の
−・実施例に於ける要部断面模式図である。 図に於て、21は透明ベルシ゛ヤー、25はカーボン・
ザセゾタ、26は高周波コイル、27は赤外線ランプ、
28は反射鏡、34は透明反応管、35はカーがンψサ
セフ0り、36は通電端子を示す。 7− 弔 I 図 ? 8− 第2Z 第3区 第4−図 〔μm、) 105ρ  //ρ0   /15ρ  /2/9a 
 (で〕−一一→ 成否く湿度 第5Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被処理基板の加熱手段として、該被処理基板を底 栄面側から加熱する伝導加熱手段と、被成長面側から加
    熱する輻射加熱手段とを具備してなることを特徴とする
    化学気相成長装置。
JP3850783A 1983-03-09 1983-03-09 化学気相成長装置 Pending JPS59163820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3850783A JPS59163820A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 化学気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3850783A JPS59163820A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 化学気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163820A true JPS59163820A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12527179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3850783A Pending JPS59163820A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 化学気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418541A2 (en) * 1989-09-19 1991-03-27 Watkins-Johnson Company Multi-zone planar heater assembly and method of operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149882A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical condensation apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149882A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical condensation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418541A2 (en) * 1989-09-19 1991-03-27 Watkins-Johnson Company Multi-zone planar heater assembly and method of operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146112B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS6090894A (ja) 気相成長装置
JPS59163820A (ja) 化学気相成長装置
US5238879A (en) Method for the production of polycrystalline layers having granular crystalline structure for thin-film semiconductor components such as solar cells
JPS5936927A (ja) 半導体気相成長装置
JPH0864544A (ja) 気相成長方法
JPS6331110A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63143813A (ja) 半導体材料の高純度シリコンの製造方法およびその装置
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
EP0162111A1 (en) Method and apparatus for chemical vapor deposition
JPS58169906A (ja) 気相成長装置
JP2504489B2 (ja) 化学気相成長法
JPH1055971A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH0429217B2 (ja)
JPH0298127A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS6384016A (ja) 気相成長装置
JPS5837000A (ja) エピタキシヤル成長装置および成長方法
JPH0499313A (ja) アモルファスシリコン系薄膜及びその製造方法
JPS58139424A (ja) 気相成長装置
KR930000610B1 (ko) 기상에피택셜 성장장치
JPS60167320A (ja) 半導体製造装置
JPH0546093B2 (ja)
JPS5911620A (ja) 非晶質半導体の製造方法
JPS62180056A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPH03162582A (ja) プラズマ処理装置