JPS59163559A - 渦流探傷方法 - Google Patents

渦流探傷方法

Info

Publication number
JPS59163559A
JPS59163559A JP3778383A JP3778383A JPS59163559A JP S59163559 A JPS59163559 A JP S59163559A JP 3778383 A JP3778383 A JP 3778383A JP 3778383 A JP3778383 A JP 3778383A JP S59163559 A JPS59163559 A JP S59163559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw
phase
output
noise
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3778383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sugimoto
隆夫 杉本
Mitsuhiro Ota
大田 光廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3778383A priority Critical patent/JPS59163559A/ja
Publication of JPS59163559A publication Critical patent/JPS59163559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9046Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、渦流探傷においてS/N及び疵信号の検出能
を著るしく改善する探傷方法に関する。
周知の様に渦流探傷は、高周波電流を流したコイル内に
被探傷物を入れたとき又はコイル(プローブ)を被探傷
物に近ずけた時、被探傷物に表面疵があると表面を流れ
る渦電流に変化が起き、コイルのインピーダンス又はコ
イルに誘起される電圧に変化が生じ、電気信号が得られ
る。この信号の振幅および位相などから表面疵の存在と
その程度を判断することが出来る。一般的には位相平面
上において探傷信号をX軸方向とY軸方向に分解し、ど
ちらかの出力軸方向の出力が予め定めた一定値をこえた
時をもって疵信号の評価を行なう。
また一般的には移相器で位相をすらし、ノイズ位相が疵
信号出力軸tこ出にくい位相に設定する。例えば疵信号
出力軸をY軸とすると、Y軸にノイズ位相をシフトした
後に探傷を行なえば、ノイズを抑制する事が出来る。
所が位相平面上のノイズ(リフトオフ変化、透磁率の変
化、温度ムラ等により生しる)信号は、一般的にシャー
プでなく多少膨みを有し、ノイズが大であるほど位相平
面上の疵信号ベクトルの膨みは大となる。そのためその
膨みのX軸投影成分が疵信号出力軸Xへのノイズ成分と
して出力される。又ノイズ位相角は多少変動しそのため
にさらに大きなノイズ信号を疵信号出力軸に生じる事に
なる。
本発明は上記欠点を改良し、ノイズ成分が疵信号出力軸
へ投影されない探傷方法を提供するもので、その特徴は
ベクトルスコープの位相平面上にノイズ位相角範囲を設
け、該位相角範囲にノイズ信号か當に入ってマスクされ
るように移相器を予め調整して探傷することにある。以
下本発明を具体的な実施例で更に詳述する。
第1図に示すように本発明では、ベクI・ルスコープの
位相平面上角度αの間(位相角範囲)を疵信号を検出し
得ない様に構成してあり、斜線を付して示す該位相角の
範囲内のほぼ中央部O−○′にノイズ信号1か存在する
様に移相器を調整する。
角度αを以下ノイズ位相角度範囲3と称する。該角度範
囲からノイズ1かはみ出さない限りノイズ成分ば疵信号
出力軸Xへは投影されない。一方疵信号2が該位相角範
囲3以外の所に出れはその出力軸(X軸)に対する投影
成分が出力される事になる。ノイズ位相角度範囲3はノ
イズ平均位相を中心として±5°〜±45°の範囲が実
用的である。これは該角度範囲をこれ以上狭くするとノ
イズを抑制する効果か少なくなり又、これ以十広くする
ことはノイズ以外の疵信号まで抑制される場合が生ずる
ためである。
第3図(ロ)に第2図にもとすく出力のアナログ出力信
号例を示す。第3図(イ)は第2図にもとすくノイズ位
相角度範囲3の設定をしなかった場合の探傷例で、各々
縦軸に出力電圧、横軸に時間を取っている。疵信号を評
価検出するために一般的には信号検出スレシボルドを設
け、該スレシボルドを越えるか否かで疵信号を評価する
。第2図には検出スレシボルドとしてLl及びL 2の
値を設定した例を示している。位相平面」二角環αの間
のノイズ位相(角度)範囲3間は出力軸に疵信号出力か
出ない様な構成にしてあり、該角度以外に疵信号か出れ
ば該信号のX軸−・の投影成分か疵信号として出力され
、予め定めた疵検比レヘルよりも大なる投影成分が出た
時に該検出レヘル以上の疵が発生した事になり疵個数を
カウントする。
ところで、疵信号2,4は疵の形状によりノイズ位相範
囲3以外の位相範囲全体にわたって出る事になり、X軸
近傍に限るものではない。そしてY軸に近付くほどX軸
投影成分は小さくなるから、疵評価検出しヘルのスレシ
ホルドをL3.Laに示す様な円とし6て構成した方が
信号の値を大きく取る事が出来有利となる。円形スレシ
ホルドで疵信号を評価するという事は疵信号を出力軸へ
の投影でなく信号振幅の絶対値で検出し評価すると云う
事になる。これはひとえにノイズ角度3の範囲を禁止帯
にして出力が出ない様にしなければS/N向上につなが
らず、該禁止処置を行ったときはじめて有93ノな手段
となる。第3図の(ハ)に円形スレシボルドで疵評価す
る場合のアナログ出力波形を示す。図に示す様に信号の
投影成分でなく、信号の絶対値高さでアナログ出力され
(疵2と疵4がは−同じ大きさで出ており、第3図(ロ
)のように疵4が小さくなっていない)、なおかつノイ
ズ位相範囲3を出力禁止帯にしているのでノイズを抑制
したまま疵信号を大きく出す事が出来、結果としてS/
N比を向上させる事が可能である。
次に本発明の探傷方法を実施するに必要な回路構成例に
ついて第4図で説明する。図において10は位相弁別回
路、13は位相角検出回路、14゜15は位相角比較回
路、16はアンドヶ−1・、17はアナログスイッチ、
18は探傷処理表示回路である。また19.20は2乗
回路、21は加算器、22は平方根回路、23.24は
コンパレータである。周知の渦流探傷回路内の位相弁別
回路10の出側より探傷信号のY軸力同成分出力]1と
X軸方向成分12を出力し、これらの出方を位相角検出
回路13に入力して位相角ψを検出し、その出力を位相
角比較回路14..15に入力してオア位相設定値ψl
及びψ2と比較し、ψ1〈ψ。
ψ2〉ψのとき出力を生してこれらの出力信号をオア回
路16に通しψl〜ψ2の間に位相角ψが′ある間のみ
アナログスイッチ17をオフにし、該スイッチ17の出
力を探傷処理表示回路18に入力し、表示及び処理を行
なう。従来方式である出力軸信号に対する疵評価スレン
ホル1sの場合はこれら10〜18の回路で検出評価出
来るが、ノイズ位相範囲を禁止帯にした上で円形スレシ
ボルトとし、信号の絶対値で疵評価を行なう場合におい
ては、前述の回路のアナログスイッチ17の出力である
X軸、Y軸の各信号を2乗回路19.20にそれぞれ入
力し、該出力を加算器21に入力し、加算された信号出
力を平方根回路22に入力し、つまり絶対値を求めて該
出力をコンパレータ23゜24に入力し、疵検出しヘル
L3.L4と比較して該検出レヘル以」二の疵が有った
時価評価信号を出力する。
以上説明した様に本発明方法で渦流探傷を行なえはノイ
ズを抑制し疵信号を大きく出すことか出来、S/N良く
極めて良好な探傷を行な・う串か出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はノイズ位相範囲αと原信号ヘク1−ルの表示例
を示す図、第2図はノイズ位相範囲と疵ヘク1−ルと従
来の出力軸に対する検出レヘル設定と絶対値検出レヘル
設定との考え方を示す説明図、第3図は第2図における
各方式に対するアナログ出力チヤ−1・、第4図は本発
明の実施例を示すブロック図である。 図面で3はノイズ位相角範囲、1はノイズ、2゜4は疵
信号、14〜16はノイズ位相角範囲をマスクする信号
を生しる回路である。 第1図 第2図1 Y 第3区 →し く口) →℃ →℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベクトルスコープの位相平面上にノイズ位相角範囲を設
    け、該位相角筒′囲にノイズ信号が常に入ってマスクさ
    れるように移相器を予め調整して探傷することを特徴と
    する渦流探傷方法。
JP3778383A 1983-03-08 1983-03-08 渦流探傷方法 Pending JPS59163559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3778383A JPS59163559A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 渦流探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3778383A JPS59163559A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 渦流探傷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163559A true JPS59163559A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12507085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3778383A Pending JPS59163559A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 渦流探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705016A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Kobe Steel Ltd Signalverarbeitungsverfahren und wirbelstrom-fehlerstellendetektor fuer eine wirbelstrommessung
JP2006250935A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 General Electric Co <Ge> 多周波位相解析を使用する検査方法及び検査システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705016A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Kobe Steel Ltd Signalverarbeitungsverfahren und wirbelstrom-fehlerstellendetektor fuer eine wirbelstrommessung
JP2006250935A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 General Electric Co <Ge> 多周波位相解析を使用する検査方法及び検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61195352A (ja) 被加工物を検査するための方法及び装置
JPS59163559A (ja) 渦流探傷方法
US20180217099A1 (en) Virtual channels for eddy current array probes
US5400015A (en) Filter circuit for a gaseous leak detector
KR102132679B1 (ko) 이면 비드 생성여부를 판단하는 방법, 이를 이용하는 이면 비드 판단 장치 및 프로그램
CN109632943B (zh) 一种适用于车轮的高精度涡流感应器
JPS612065A (ja) 渦流探傷装置
JPH0125019B2 (ja)
JPS63193059A (ja) 供試体の量制御及び/もしくは測定装置
JPS62239050A (ja) 渦流探傷装置
JPS5835455A (ja) 渦流探傷装置
JPS61126461A (ja) ワイヤの検査方法
JPH02134577A (ja) ノイズを受けた信号の定常レベルの測定方法及び装置
JPH042952A (ja) スルーホール検査装置
JP2000065747A (ja) パターン欠陥検査装置及びパターン欠陥検査方法
TWI595791B (zh) 音訊檢測方法
JP2696629B2 (ja) フレキシブルディスクのモジュレーション波形検査方法
JPH02190776A (ja) パターン検査装置
JPS6273158A (ja) 渦流探傷試験における信号処理方法およびその装置
JPS5971581A (ja) 画像認識方法
JPS59111057A (ja) 非破壊検査装置
JPH03185353A (ja) 過流探傷方法
JPH06333268A (ja) 光ディスクの表面欠陥検査方法
JP2000088813A (ja) 渦流探傷データの処理方法
JPH08338813A (ja) 金属材の表面欠陥検査方法