JPS59163505A - 微細溝の寸法測定方法および装置 - Google Patents

微細溝の寸法測定方法および装置

Info

Publication number
JPS59163505A
JPS59163505A JP58037388A JP3738883A JPS59163505A JP S59163505 A JPS59163505 A JP S59163505A JP 58037388 A JP58037388 A JP 58037388A JP 3738883 A JP3738883 A JP 3738883A JP S59163505 A JPS59163505 A JP S59163505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
sample
groove
ion beam
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58037388A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Shigeru Nishimatsu
西松 茂
Susumu Ishitani
石谷 享
Hifumi Tamura
田村 一二三
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58037388A priority Critical patent/JPS59163505A/ja
Publication of JPS59163505A publication Critical patent/JPS59163505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発功は微細な溝あるいは開孔の寸法測定と加工不十分
な開孔部を修正する方法、およびこれらの測定を行う装
置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の微細な溝あるいは開孔部を有する物体の代表例と
してはLSI製造工程におけるコンタクトホール(ある
いはスルーホール)のレジストマスク形成試料および上
記のエツチング試料がある。
コンタクトホールは絶縁物で覆われた層IBjを接続す
るために、通常2つの導体膜の中間層(一般にはSl 
02 、P S G )に開孔した部分をいう。
従来の上記コンタクトホールの口径は2μm以上の大き
さがあり、光学顕微@あるいは2次電子走育形顕微鏡(
SEM)で観測および測定できたが、最近は2μm以下
の口径を測定することが必要となり、今後はさらに1μ
m以下の微細な醒めるいは開孔の測定が求められること
になる1頃向にある。開孔部が2μm以下の大きさにな
ると測定がかなり困難となり1μm以下では不nj化に
近い。
測定の難しさは上記中1%j層の膜厚あるいはレジスト
マスクの材料の膜厚と智接な関係があり、開孔部口径め
るいは淘寸法と膜厚との比が1以下になると凹凸部の底
面゛全観画するのが困編LK7i:るからで、例えは1
μmの膜厚で1μmの床さの浦あるいは開孔の底面部は
光字卯微鏡では飲助]できない。
またSEMでも1次′”−子の入射角度および2次電子
の出射角度が狭いため底面部を解像することができず、
底面部に残渣があるかどうかを確認することができない
欠点があった。また口径が1μm以上の場合でも光学顕
微鏡やSEMでは底面部に露出しだ材料の差異を検知す
ることができず、不良残渣が底面部にあった場合でも修
正することができないという欠点があった。
第1図は正常に加工されたコンタクトホールの楔形を示
す断面図で、(a)はホトレジストマスク加工後の断面
図、■)は上記ホトレジストの開孔の底面利料をエツチ
ングした後の断面図である。第1図(a)においてコン
タクトホール1がホトレジスト2によって形成されてお
シ、底面材料3は一般に酸化シリコン、リンガラス、ス
ピン・オン・ガラス、窒化シリコンのいずれかにより形
成されている。第1図中〕に示す下地材料4は一般にシ
リコン、ポリシリコン、モリブデン、タングステン、モ
リブデンシリサイド、タングステンシリサイド、アルミ
ニウム合金のいずれかにより形成されている。
第2図は第1図に示した加工が不完全に行われた場合の
楔形を示す断面図で、(a)はホトレジストマスクの加
工が不十分なときにしはしは起こるホトレジストの残り
5がある揚台の11.lr面図、(b)は底面材料3を
エツチングしたときにしばしば起こるエツチング残渣6
を示す断面図である。実際に加工した試料が第1図に示
すように正常であるか、第2図に示すように不良である
かをウェハを破壊しないで判定するためには、試料の凹
凸の底面材料をウェハの上方から観測する以外にはない
。前記のように光学顕微鏡やSEMでは上記の底面材料
を区別することができず、特にホトレジストマスク後の
ように底面材料が8102のような絶縁物であり開孔材
料もホトレジストのように絶縁物である場合には、電子
ビ、−ムを用いるSEMでは試料の底面が帯電するだめ
、上記底面材料を観測できないはかシか上面材料の像も
観測することが困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は微細な溝あるいは開孔の寸法および上記
の溝あるいは開孔の底面の材料が路出した部分の寸法を
測定する方法、さらに上記底面の材料が露出した部分が
所足の寸法に達していない場合に加工修正する方法と、
これらの測定を行う微細前の測定装置を得ることにある
〔発明の概要〕
上記目的勿達成するために本発明はマイクロイオンビー
ムを試料に照射して試料表面に発生する2次イオンまた
は2次−子を収集し解析することによって、上記2次イ
オンまたは2次電子の量的変化から微細溝あるいは開孔
の寸法および上記溝あるいは開孔の底面が露出した部分
の寸法を測定し、上記底面の材料が露出した部分が所足
の寸法に達していない場合は上記マイクロイオンビーム
を用いて試料の不良部分をエツチングして延圧するもの
であって、上記の測定を行う装置は、マイクロイオンビ
ーム全発生して試料上を走督させるマイクロイオンビー
ム発生装置と、マイクロイオンビームの照射により試料
表面から発生する2次イオンまたは2次電子を収集する
2次発生イオンまたは電子収集装置と、試料全定位すに
設置する試料微動制御装置を備え、上記2次発生イオン
または電子収集装置からの信号と試料微動制御装置から
の信号とをデータ解析および表示部に送シ微細寸法の測
定を行うようにしたものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本梶明の芙施例を図面とともに説明する。
第3図は本発明による微細溝あるいは開孔の上面ふよひ
底面の測定と加工が不十分な底面のイー正とを行う装置
の構成を示す図で、矩査板栴を翁するマイクロイオンビ
ーム発生装置7と、曲」定祇科を定位置に正確に設置す
るだめの試料微動市1」鈎」装に8と、マイクロイオン
ビームの照射により+1ta2゜の狭面から発生ずる2
次イオンまたは2次電子を収集する2次発生イオンまた
は電子収集装置9とを悔え、上記の試料微動制御装置8
および2次兄年イオンまたは成子収集装置9から送られ
る信号をデータ解析および表示部10に送って倣i¥I
11寸法を測定するように構成されている。本装置の構
成は2次イオン質量分光計(SIMS)の(イ)凧と(
Dているが、従来のS IMSは深い飾あるいは開孔の
底面を測定することは不可能である。従来のSIMSが
微量不純物を分析することを目的としたときのような分
屏能や感度は必要としないが、本装置では深い溝あるい
は開孔の底面から発生する2次イオンおよび2次電子を
効率よく収集する必要がある。そのためマイクロイオン
ビームの照射によって試料から発生する2次イオンまた
は2次電子を収集するリング状のコレクタか、溝あるい
は開孔の)底面から発生する2次イオンを分析測定する
2次イオン分析器を、マイクロイオンビーム発生装置7
の先端のマイクロイオンビーム軸線の周辺に設けている
。g4図は2次発生イオンまたは成子収集装置として周
知のコレクタを設けた場合の実施例を説明する断面図、
第5図は上記収集装置として2次イオン分析器を設けた
場合の実施例を説明する断面図である。第4図に示すよ
うに測定する溝lたは開孔の幅と深さに対応した大きさ
を有するり/グ状のコレクタ13を、マイクロイオンビ
ーム発生装置7のマイクロイオンビーム通過孔の周囲に
設け、マイクロイオンビームを試料上に走査させて試料
表面から発生する2次イオンまたは2次「成子を収集し
信号としてデータ解析および表示部lOに送る。マイク
ロイオンビームの径はi+til定しようとする溝ある
いは開孔の大きさによってその上限が抑えられるが、本
装置では0,1μmφ程度のマイクロイオンビームを用
いている。寸法で前定時のイオン種は試刺材利と反応し
ないものでのれはどのイオンでもよいが、一般にばHe
+、Ne+、Ar+などの不活性ガスイオンか適してい
る。マイクロイオンビームの照射によって発生する2次
イオンは、イオンの種別が区別されないセフ悪でコレク
タ13に入射するが、試料表面の凹凸の角部14で発生
ずる2次イオンあるいは2次電子の放出分布は他の平面
部15からの放出分布と異るので、2次イオンあるいは
2次′電子の角部14と他の平面部15との強度変化を
比較することによって上記角部14の位置が検出できる
。すなわちマイクロイオンビームが平面部15を走査し
ている場合にコレクタ13に入射する2次イオンあるい
は2次電子の量よシも、角部14や溝あるいは開孔の側
面部16から発生する2次イオンあるいは2次電子が上
記コレクタ13に入射する量は少くなる。
したがって溝あるいは開孔の寸法幅は入射強度が強い平
面部から入射強度が弱くなる溝部へマイクロイオンビー
ムが走査畑れた位置を検出しておき、嘔らに他の一方の
溝端部から平面部に移動したときの位置を検出すること
によって両方の溝端部の位置および間隔が算出できる。
マイクロイオンビームを走査させるときに偏向方法とし
て電場(わるいは磁場)の変化を用いているので、位置
の測定はあらかじめ偏向重圧の値と試料表面で#勤する
マイクロイオンビームの移動距離を画定しておぎ、試料
の溝の位置を試料微動制御装置8によってマイクロイオ
ンビームの軸の中心に位置合わせした後に、溝あるいは
開孔の寸法を測定した。なおこの際本装置には光学的に
試料を観祭できる顕微鏡11が一マイクロイオンビーム
通過軸の近くに設けられているので、上記顕微鏡11に
よって測定しようとする試料の測定位置をマイクロイオ
ンビームの軸のおおよその中心に設定することができる
試料の溝あるいは開孔部の上部寸法は上記の方法で測定
できるが、清あるいは開孔の底面部の寸法は上記方法で
は測定でき々い。例えばコンタクトホールではホトレジ
スト現像後は渦、あるいは開孔部を構成する材料が81
02やPSGであって、底面路出部の材料がポリシリコ
ン、モリブデン、タングステン、モリブデンシリサイド
、タングステンシリサイド、アルミニウム合金のいずれ
かである。したがって底面露出部の寸法を測定するには
ノ氏面から発生する特殊なイオンを分析測定する方法を
用いる。上記方法と逆、に表面材料から出る2次イオン
を分析しその強度が減衰する領域をj攻面部の寸法とす
る方法もあるが、溝あるいは開孔のために信号強度が変
化するので実際に底部材料が露出していることを確認す
るのが難しい。底面から発生する特殊なイオンを分析測
定するには第5図に示すように前記測定装置のコレクタ
13の代りに簡単な2次イオン分析器17を、マイクロ
イオンビームの軸線近くに配置する。上記2次イオン分
析器17が磁場偏向形の場合にはマイクロイオンビーム
発生装置から照射する1次イオンに影響しないように磁
気シールドをする必要があシ、また一定磁場で電場変化
きせる方法による場合も同様である。2次イオン分析器
17の下には、リング状の導体材料で作られ部分的にス
リットを有する入射スリット19を設けているが、上記
スリットが開いている所に2次イオン分析器17が連結
されるから、マイクロイオンビームの走亘方回に対応し
て対称にスリットを設けた方がよい。スリットが1個だ
けのときは試料の溝の側面近くで発生する2次イオンの
収集効率が偏るからである。
2次イオン分析器170入射スリット19は板数のスリ
ットを重ね合わせて入射イオンの力目速を変化させ、第
5図の点線で示すように試料から発止し入射スリット1
9を通過した2次イオンを、2次イオン分析器17で分
析し、分析信号を前記データ解析および表示部10に送
る。試料のイ蓉成材料がホトレジストで溝の底部材料が
5i02であるとき、マイクロイオンビームの走査に対
応しだSi+イオンの強度変化は第6図に示すように、
Si+イオン強度が底面の露出部分のみ強くなシ、マイ
クロイオンビームがホトレジスト部分を走査していると
きには上記のよりなSi+イオン強度のピーク部分はほ
とんど現われない。ただしSi+イオンのうち同位体元
素の質量i(M/e)z9あるいは30のSi+イオン
で測定し、ホトレジストに含まれるN2+イオンを区別
できない質量数28のSi+イオンは用いなかった。第
6図に示したSr +イオン強度のピーク幅18が溝の
底面露出部分の寸法であり、ホトレジストの現像が不十
分なためC再の底面が露出していない場合にはSi 4
−イオン強度の、ピークは現われない。第6図は上記入
射スリン)19の対称な2個のスリットに入射した2次
イオンの分析信号強度の和を示したもので、本実施例で
は1次イオンにGa”イオンを用い溝幅が03μmの場
合に十分な信号が得られているから、婆らに微細な溝に
対しても測定が可能である。本実施例に用いた2次イオ
ン分析器17の入射スリット19は、スリットを通過し
た2次イオンを前記のように2次イオン分析器17で分
析するほか、スリット部分以外の入射スリット19を用
いて第4図に示したコレクタ13と同様に、2次イオン
あるいは2次電子を収呆することもでき、この場合は溝
の上部開口寸法を測定することが可能である。
上記実施例の測定方法によって、ホトレジストの現像が
不十分であったシエッチングが不十分であるために、溝
あるいは開孔の底部露出部分が所定の寸法に達していな
いことが判明した場合は、本兜明による装置を用いて不
良個所を加工修正することができる。すなわち溝あるい
は開孔の底面部にホトレジストの残渣がある場合には、
マイクロイオンビームの1次イオンに0+または02“
イオンを用い、あらかじめmll定した前寸法の範囲内
でO+または02+イオンビームを走査させ、Si+イ
オンが観測されなくなるまで走査を繰返すことによって
上記ホトレジストの残渣を除去することができる。また
エツチング加工後の試料で底面部にポリシリコン、Si
O2、Atなどのいずれかの残液があった場合には、1
次イオンとしてF+、Ctlなどのイオンが残渣の除去
に適している。
すなわちF+あるいはCt1イオンのマイクロイオンビ
ームで溝底面を走査するが、FlやC4+のイオンを発
生させるイオン源は腐食などによる装置の劣化が激しい
ためF4″やCt+イオンと反応しないイオン源を用い
るのがよい。さらに溝あるいは開孔の底面の残渣を簡便
に修正する方法としては、マイクロイオンビームの加速
電圧を変えて高エネルギーのイオンビームで上記底面を
走査する方法がある。この方法によるときはマイクロイ
オンビームのイオンエネルギーを前記した寸法測定の場
合のイオンエネルギーよ、!:+A<して、マイクロイ
オンビームのスパッタ効率を高めるが、試料に損傷を与
えた場合でもアニリングなどによってその損傷が回復さ
れることを目安とすれは、高エネルギー値は約4KeV
以下であることが望ましい。なおイオン種には特別のも
のを用いず、Ne+、Ar+、Xe+などのうちいずれ
かの不活性イオンを用いてよい。
〔発明の効果〕
本発明は上記のようにマイクロイオンビーム発生装置と
、試料微動制御装置と、2次発生イオンあるいは電子収
集装置とを備えた微細溝の寸法測定を行う装置を用いて
、発生したマイクロイオンビームを試料上で走査させ、
試料の平面部や微細な溝あるいは開孔部から発生する2
次イオンあるいは2次電子を上記収集装置で検知し、そ
の信号をデータ解析および表示部に送シ、上記溝あるい
は開孔の上部寸法および底面材料露出部の寸法を測定す
るものであるから、従来の光学顕微鏡やSEMでは測定
不可能であった1μm以下の溝幅および溝の底面におけ
る底面材料の鉛量部分の寸法測定が可能であシ、さらに
溝あるいは開孔の底面に加工の残渣がある場合にはこれ
らの残渣を除去して不良部分の修正を行うことができる
。したがって従来検査することが困難であった微細加工
試料の寸法検査を十分に行うことができ、かつ不良個所
の修正加工ができるので、半導体素子製造工程の歩留シ
向上に多くの効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は正常に加工されたコンタクトホールの模形を示
す断面図で、(a)はホトレジストマスク加工後の断面
図、(b)は上記ホトレジストの開孔の底面材料をエツ
チングした後の断面図、第2図は上記第1図に示した加
工が不十分に行われた場合の模形を示す断面図で、(a
)はホトレジストの残シがある場合の断面図、(b)は
エツチング残渣を示す断面図、第3図は本発明による微
細溝の寸法測定を行う装置の実施例の構成を示す図、第
4図は2次発生イオンまたは電子収集装置としてコレク
タを設けた場合の実施例を説明する断面図、第5図は上
記収集装置として2次イオン分析器を設けた場合の実施
例を説明する断面図、第6図はホトレジストの開孔部を
マイクロイオンビームで疋査シたときに得られるSi“
イオンの強度変化を示す図である。 7・・・マイクロイオンビーム発生装置、8・・・試料
微動制御装置、9・・・2次発生イオンまだは電子収集
装置、10・・・データ解析および表示部、15・・・
試巣3o          %a 図 45 ノ 第1頁の続き [相]発 明 者 田村−二三 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 向喜一部 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溝あるいは開孔を有する試料上をマイクロイオンビ
    ームで走査し、試料の上面および溝あるいは開孔の底面
    から発生する2次イオンあるいは2次電子を収集し、こ
    れらの2次イオンあるいは2次電子の量的変化を測定す
    ることによって、上記溝あるいは開孔の位置、寸法、溝
    あるいは開孔の底面露出部の寸法を測定するとともに、
    溝あるいは開孔の底面に残渣があるときは上記マイクロ
    イオンビームの走奔を繰返して残渣を除去する微細溝の
    寸法測定方法。 2、上記溝あるいは開孔の底面残渣を除去する除のみ、
    マイクロイオンビームのビームエネルギーを高くするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した微細溝
    の寸法測定方法。 3、上記溝あるいは開孔の底面残渣を除去する際に1、
    溝あるいは開孔を形成する材料と化学反応性が高い活性
    イオンを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載した微細溝の寸法測定方法。 4、マイクロイオンビームを発生し走査機構を有するマ
    イクロイオンビーム発生装置と、測定試料を定位置に設
    置する試料微動制御装置と、マイクロイオンビームの照
    射によシ試料の表面から発生する2次イオンあるいは2
    次電子を収集する2次発生イオンまたは電子収集装置と
    を備えた微細溝の寸法測定装置。 5、上記2次発生イオンまたは電子収集装置をマイクロ
    イオンビームの通過軸の周辺に設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載した微細溝の寸法測定装置
JP58037388A 1983-03-09 1983-03-09 微細溝の寸法測定方法および装置 Pending JPS59163505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037388A JPS59163505A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 微細溝の寸法測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037388A JPS59163505A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 微細溝の寸法測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163505A true JPS59163505A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12496139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037388A Pending JPS59163505A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 微細溝の寸法測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163505A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193341A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Mitsubishi Electric Corp エツチング方法
JPS61123842A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Seiko Instr & Electronics Ltd マスク欠陥修正方法
JPS62291048A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Hitachi Ltd Ic素子における微細布線方法
JPH02123749A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Seiko Instr Inc 断面加工観察装置
US6753253B1 (en) 1986-06-18 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Method of making wiring and logic corrections on a semiconductor device by use of focused ion beams
CN110783220A (zh) * 2019-11-06 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板线路检测结构及其制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193341A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Mitsubishi Electric Corp エツチング方法
JPH0457093B2 (ja) * 1984-03-15 1992-09-10 Mitsubishi Electric Corp
JPS61123842A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Seiko Instr & Electronics Ltd マスク欠陥修正方法
JPS62291048A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Hitachi Ltd Ic素子における微細布線方法
US6753253B1 (en) 1986-06-18 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Method of making wiring and logic corrections on a semiconductor device by use of focused ion beams
JPH02123749A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Seiko Instr Inc 断面加工観察装置
CN110783220A (zh) * 2019-11-06 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板线路检测结构及其制作方法
CN110783220B (zh) * 2019-11-06 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板线路检测结构及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449691B2 (en) Detecting apparatus and device manufacturing method
US6909092B2 (en) Electron beam apparatus and device manufacturing method using same
JPH11326247A (ja) 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法
JP2004534360A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
US20030080292A1 (en) System and method for depth profiling
Khursheed Secondary Electron Energy Spectroscopy in the Scanning Electron Microscope
JP2004022318A (ja) 透過型電子顕微鏡装置および試料解析方法
JPS59163505A (ja) 微細溝の寸法測定方法および装置
JP4469572B2 (ja) Semを利用するアンダカットの測定方法
US7030375B1 (en) Time of flight electron detector
US6992287B2 (en) Apparatus and method for image optimization of samples in a scanning electron microscope
JPH03146951A (ja) 集束イオンビーム装置におけるアパーチャー検査方法
JP2002139464A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
JP2000077019A (ja) 電子顕微鏡
JP3467189B2 (ja) 元素分析方法
JP2000188310A (ja) 回路パターン検査装置
JP2000146876A (ja) 電子デバイス非破壊内部欠陥検出装置
JPH06162987A (ja) 試料処理装置
JPS62113052A (ja) 元素分析方法
JP2001343340A (ja) 光電子分光装置および測定方法
JP3715236B2 (ja) 二次イオン質量分析による試料の深さ方向濃度分布測定方法
JP3907943B2 (ja) 欠陥検査方法及びその方法を用いたデバイス製造方法
KR100217336B1 (ko) 반도체 분석시료의 대전방지방법
JP2000097889A (ja) 試料分析方法および試料分析装置
JP2000329716A (ja) オージェ電子分光装置および深さ方向分析方法